JP4512370B2 - 耐石灰化固定 - Google Patents

耐石灰化固定 Download PDF

Info

Publication number
JP4512370B2
JP4512370B2 JP2003564295A JP2003564295A JP4512370B2 JP 4512370 B2 JP4512370 B2 JP 4512370B2 JP 2003564295 A JP2003564295 A JP 2003564295A JP 2003564295 A JP2003564295 A JP 2003564295A JP 4512370 B2 JP4512370 B2 JP 4512370B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tissue
reactive
cross
nhs
calcification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003564295A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005515870A (ja
JP2005515870A5 (ja
Inventor
ジラルドット ジーン−マリー
ジラルドット マリー−ナディア
Original Assignee
バイオメディカル デザイン インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バイオメディカル デザイン インコーポレイテッド filed Critical バイオメディカル デザイン インコーポレイテッド
Publication of JP2005515870A publication Critical patent/JP2005515870A/ja
Publication of JP2005515870A5 publication Critical patent/JP2005515870A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4512370B2 publication Critical patent/JP4512370B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N1/00Preservation of bodies of humans or animals, or parts thereof
    • A01N1/02Preservation of living parts
    • A01N1/0205Chemical aspects
    • A01N1/0231Chemically defined matrices, e.g. alginate gels, for immobilising, holding or storing cells, tissue or organs for preservation purposes; Chemically altering or fixing cells, tissue or organs, e.g. by cross-linking, for preservation purposes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/0005Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor for pharmaceuticals, biologicals or living parts
    • A61L2/0082Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor for pharmaceuticals, biologicals or living parts using chemical substances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/3683Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix subjected to a specific treatment prior to implantation, e.g. decellularising, demineralising, grinding, cellular disruption/non-collagenous protein removal, anti-calcification, crosslinking, supercritical fluid extraction, enzyme treatment
    • A61L27/3687Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix subjected to a specific treatment prior to implantation, e.g. decellularising, demineralising, grinding, cellular disruption/non-collagenous protein removal, anti-calcification, crosslinking, supercritical fluid extraction, enzyme treatment characterised by the use of chemical agents in the treatment, e.g. specific enzymes, detergents, capping agents, crosslinkers, anticalcification agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/3683Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix subjected to a specific treatment prior to implantation, e.g. decellularising, demineralising, grinding, cellular disruption/non-collagenous protein removal, anti-calcification, crosslinking, supercritical fluid extraction, enzyme treatment
    • A61L27/3695Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix subjected to a specific treatment prior to implantation, e.g. decellularising, demineralising, grinding, cellular disruption/non-collagenous protein removal, anti-calcification, crosslinking, supercritical fluid extraction, enzyme treatment characterised by the function or physical properties of the final product, where no specific conditions are defined to achieve this
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2400/00Materials characterised by their function or physical properties
    • A61L2400/02Treatment of implants to prevent calcification or mineralisation in vivo
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2430/00Materials or treatment for tissue regeneration
    • A61L2430/40Preparation and treatment of biological tissue for implantation, e.g. decellularisation, cross-linking

Description

本発明は、移植する前にヒトまたは動物の組織を固定する方法に関し、特に、酵素分解に対してそのような組織を適切に耐性にし、石灰化に耐性を有するように、最小限の収縮で組織を固定する固定方法に関する。
グルタルアルデヒド保存または「固定」された生体プロテーゼ心臓弁の石灰化が頻繁に起こり、これは狭窄および逆流による障害の原因となる。加えて、移植されたデバイスからのグルタルアルデヒドの緩慢な放出は、細胞毒性である。グルタルアルデヒドに依存せずに組織を架橋または固定するいくつかの方法が提供されており、これらには、アシルアジ化物、光酸化、エポキシ、ゲニピン(genipin)およびカルボジイミドが含まれる。後者は、1998年3月31日に発行された特許文献1に記載されている。しかしながら、固定の間に組織収縮が起こり、組織収縮を完全に回避する架橋方法は、未だ完成されていないことが認められている(非特許文献1参照)。このことは、固定の後に調整(tailoring)が行われる特定の心膜または組織に関しては特に重要ではないかもしれないが、正確な相互エンゲージメント、即ち、接合が非常に重要であり、過度の収縮が、弁を機能不全とする可能性のある尖(cusps)の不十分な接合を生じるかもしれないブタ大動脈根小葉に関しては問題である。
米国特許第5733339号明細書 国際公開第98/34650号パンフレット(1998年8月13日) 国際公開第01/10209号パンフレット(2001年2月15日) J. Heart Valve Dis. 2001年; 10(1): 111-124頁 J. Heart Valve Dis. 1996年; 5(5): 518-25頁
したがって、最小限の組織収縮のみを起こす改善された固定技術に対する必要性が未だ存在し、そのような技術の探索が続けられている。
水溶性カルボジイミド処理を基礎とする改善された固定方法が発見され、その方法ではグルタルアルデヒド固定組織と同様に有効に架橋されているが、固定の結果として最小限の収縮のみを示し、哺乳動物に移植した後に、石灰化に対して驚くほど改善された耐性を示す組織を提供する。
さらに特別な態様では、本発明は、生きている哺乳動物への移植に適するように動物組織を固定する方法を提供し、この方法では、カップリングエンハンサーと組み合わされた形の、反応性カルボキシル部分と反応性アミノ部分との間のアミド結合の形成を促進する有効量のカップリング剤、および少なくとも2個の反応性アミン部分を含む架橋剤で、上記動物組織を処理するステップを含み、上記ジアミン架橋剤は少なくとも約80ミリモルの量で存在し、上記架橋剤と上記動物組織の分子によって担持されている反応性部分との間のアミド化結合の形成をもたらすように上記処理を実施し、それにより固定の間に最小限の表面縮小のみを受けながらも上記組織をプロテアーゼ消化に対して耐性にし、上記固定された組織は石灰化に対して高度に耐性を有する。
他の特別な態様では、本発明は、生きている哺乳動物への移植に適するように新鮮な動物組織を固定する方法を提供し、この方法では、ドナー動物から切除された新鮮な組織を洗浄するがその他の点では変更しないステップと、少なくとも2個の反応性アミン部分を含む有効量の架橋剤、およびカップリングエンハンサーと組み合わされた形の、反応性カルボキシル部分と反応性アミノ部分との間のアミド結合の形成を促進するカップリング剤で、上記洗浄された動物組織を処理するステップとを含み、上記ジアミン架橋剤は少なくとも約80ミリモルの量で存在し、上記架橋剤と上記動物組織の分子に担持されている反応性部分との間のアミド化結合の形成をもたらすように上記処理を実施し、それにより固定の間に最小限の表面縮小のみを受けながらも上記組織をプロテアーゼ消化に対して耐性にし、固定された組織は石灰化に対して高度に耐性を有する。
さらに特別な態様では、本発明は、動物組織のタンパク質分子間およびタンパク質分子内に架橋を含む動物組織から少なくとも部分的に形成されているプロテーゼを提供し、この架橋は、上記組織上の反応性部分間のアミド結合および上記組織上の反応性部分と少なくとも4個の炭素原子からなる炭素鎖長を有するジアミン架橋剤との間の追加のアミド結合を含み、アミド結合の形成を促進する有効量の水溶性カップリング剤、カップリングエンハンサーおよび約80から約130ミリモルの濃度の上記ジアミン架橋剤を含有する水溶液に、上記組織を曝すことによって上記架橋は達成されている。
本発明が関与する基本的な固定方法は、本願明細書に参照することにより援用される特許文献1に記載されている。意外にも、ジアミン架橋剤の量をかなり増やすことによって、基本のカルボジイミド架橋プロセスを使用して劇的な効果が得られることが判明した。
本願明細書で使用する用語「生体プロテーゼ組織」は、ヒトまたは動物に全面的にまたは一部由来するか、他の生体組織から製造されていて、そのままか、生体プロテーゼの一部としてヒトまたは動物に移植されるべき臓器または組織を含むことを意味している。したがって、この用語には通常、心臓、心臓弁および他の心臓成分、心膜、代用血管、尿路および膀胱部分、腱、腸ならびに通常は皮膚、コラーゲンなどの軟部組織などの生体プロテーゼ組織が含まれる。特に限定されるものではないが、プロテーゼ組織はかなり多くの場合、ウシ、ヒツジ、ブタおよび可能な場合にはヒト組織を含む未加工の(natural)組織からなるものであるが、当業者に良く知られた他の天然材料からなるものを使用することもできる。
本願明細書に記載の1ステップの固定方法は、組織上または組織内に活性部分をほとんど残さないように、組織の反応性カルボキシル部分と、組織上の反応性アミン部分または架橋剤とを結合させることによって、生体プロテーゼ組織を安定化させることからなる。
本願明細書で使用される用語「架橋」とは、(a)組織の分子内および分子間に短い共有結合が生じる、組織の2個の反応性部分との間の、または(b)組織上の反応性部分と共有結合架橋剤との間の、アミド結合の形成によって生じる結合など、組織の分子内および分子間における様々な長さの結合の形成によって生じる生体プロテーゼ組織の固定を意味する。
本願明細書で使用される用語「架橋剤」とは、タンパク質動物組織の上のカルボキシル基とアミド結合を形成することが可能な少なくとも2個の遊離した第1級アミン基を好ましくはその各末端部に有するジアミンを記述するものである。これは好ましくは、4から12個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖化合物であるか、もしくは、おそらく好ましさは劣るが、反応性アミン部分が環の上に適切に位置する2,4,6−トリアミノベンゼンなどの炭素環式化合物を使用することもできる。より好ましくは、たいてい処理される新鮮な組織への適切な浸透を保証するために、約190以下、好ましくは150以下の分子量を有するジアミノ架橋剤またはトリアミノ架橋剤を選択する。最も好ましくは、各末端に位置する1個の反応性アミンと共に鎖長中に6から8個の炭素原子を有する直鎖である。架橋剤は、その鎖長中に付加的な置換基を有してもよいが、反応性アミンでのみ置換されている炭化水素、例えば、各末端にアミンを有する直鎖アルカンが好ましい。好ましい薬剤は、1,6−ヘキサンジアミンおよび1,7−ヘプタンジアミンである。
本願明細書で使用する用語「カップリング剤」および「カップリングエンハンサー」は、アミド結合の形成をそれぞれ促進および増強する試薬を意味する。それらの結合は、組織上の反応性アミンと反応性カルボキシルとの間に(したがって、かなり近くに位置する2個の反応性基を結合する)、または架橋剤上の反応性アミンと組織上または組織内の反応性カルボキシルとの間に形成される。ペプチド合成および関連分野の専門家は、そのような試薬、例えば、水溶性カルボジイミドおよびスクシンイミドを熟知しているだろう。
好ましい実施形態で使用されるカップリング剤は、塩酸1−エチル−3(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(EDC)であるが、N−ヒドロキシスクシンイミドなどの他の適切なカップリング剤を使用することもできる。EDCがカップリング剤として使用される場合に使用される好ましいカップリングエンハンサーは、N−ヒドロキシスルホスクシンイミド(スルホ−NHS)であるが、NHS、HOBtおよびDMAPなどの他の適切なカップリングエンハンサーを代わりに使用することもできる。カップリング剤およびカップリングエンハンサーの濃度は変動させてもよい。しかしながら、当技術分野の専門家であれば、適切な濃度を容易に決定することができる。カップリング剤は、好ましくは約10mMから500mM、より好ましくは約100mM以下、最も好ましくは約20mMおよび50mMの濃度で使用する。カップリングエンハンサーは、好ましくは0.5mMから約50mM、より好ましくは約10mM以下で使用する。
架橋剤、カップリング剤およびカップリングエンハンサー、さらにその反応生成物は好ましくは水溶性である。これらは、固定プロセスの間のプロテーゼ組織に対するダメージおよび移植後の毒性、炎症、石灰化などの危険性を最小にしつつ、固定を最大にし、組織の架橋を最適化するように選択すべきである。汚染の危険性を最小にするために、架橋のために使用される溶液の全てを0.45μm以下のフィルターで使用前に濾過することが好ましい。
使用する架橋剤、カップリング剤およびエンハンシング剤に応じて、プロテーゼを架橋するための反応条件は変動させてよい。通常、架橋プロセスは、石灰化の危険性を最小化しつつ、最も効率的な架橋反応をもたらすと当業者によく知られているものから選択される水性緩衝液中で実施する。特に限定されるものではないが、適切な緩衝液の例には、N−2−ヒドロキシエチルピペラジン−N’−エタンスルホン酸(HEPES)および3−(N−モルホリノ)プロパンスルホン酸(MOPS)などが含まれる。
この場合にも、使用する架橋剤、カップリング剤およびエンハンシング剤に応じて、緩衝された溶液のpHおよび濃度は変動させてもよい。好ましくは、プロテーゼへの害を最小にしつつ、最も効率的な架橋反応が得られるように、緩衝液の濃度およびpHを選択する。例えば、カップリング剤としてEDC、およびカップリングエンハンサーとしてスルホNHSを使用する場合、処理溶液のpHを約6.0から約7.4に維持する。反応温度は、約40℃から0℃であってよく、好ましくは単純に、室温で、例えば約21から25℃で反応を実施する。
通常、氷冷した0.85%の生理食塩水または数種の他の適切な溶液で複数回にわたり濯がれるまで、本発明の1ステップの架橋方法によって固定されるべき新鮮なプロテーゼ組織を氷の上に維持する。このような洗浄または濯ぎを、好ましくはドナー動物から切除された直後に、しかし、いかなる場合においてもその後約72時間以内に、好ましくは48時間以内に実施する。さらなる貯蔵時間を必要とする場合には、引き続き、濯いだ組織を好ましくは24時間以内とし、適切な緩衝液中に、約4℃などの低温で貯蔵する。このような新鮮な組織の特性を変化させるような他の予備処理は必要でないし、望ましくもない。
結果として生じた、固定された生体プロテアーゼデバイス特性の驚くべき改善は、生体プロテーゼ組織を効率的に固定するための必要量を上回る特定のジアミン架橋剤のかなり過剰な使用に起因することが判明した。驚くべきことに、(洗浄を除いて)その他では未処理の新鮮な組織を処理するために、特許文献1に記載されている最高量と比較して、約4から5倍多いジアミン架橋剤を使用すると、生じた製品の他の有利な特性に有害な変化をもたらすことなく、著しい改善が生じることが判明した。特に、後記では表面縮小と称される固定の間に生じる表面積の低下が、50%を超えて減少し、石灰化に対する製品の耐性が劇的に高まる。熱変性、プロテアーゼ消化に対する耐性またはコラゲナーゼ消化に対する耐性に不利となる変化を伴うことなく、それらの利点が得られる。
ジアミン架橋剤の濃度は、好ましくは約80から約135ミリモル、より好ましくは約90から130ミリモル、さらにより好ましくは約95から125ミリモル、最も好ましくは約100から125ミリモルである。上述のように、好ましいジアミン架橋剤は、12個以下の炭素原子、例えば4から8個の炭素原子を有する炭素鎖長を有し、さらに好ましくはその各末端にアミン基を有する直鎖アルカン、最も好ましくは1,6−ヘキサンジアミンである。動物組織の処理は、好ましくは、カップリング剤、カップリングエンハンサーおよび架橋ジアミンを含有する水溶液を塗布することによって実施する。水溶性カップリング剤、好ましくはEDCおよびカップリングエンハンサー、好ましくはスルホ−NHSの濃度は、上述で検討したように、即ち、EDCが約10mMから約100mMおよびスルホ−NHSが約0.5mMから約10mMである。
勿論、生体プロテーゼデバイスを哺乳動物、主にヒトに移植可能とする前に滅菌を行う必要があり、このようなことは、通常、包装前の最終ステップとして行われることが良く知られている。したがって、固定の間に最小限の表面縮小のみを有利に受けた組織が、その後の滅菌の間に収縮しないことが往々にして重要である。このことは勿論、(引き続き弁に調整される(tailored)そのままの材料とは逆に)、接合が不利な影響を受けうるかもしれない代替心臓弁などの処置においては特に重要である。生体プロテーゼ材料に向けて特に有効な滅菌プロセスは、特許文献2および特許文献3に記載されている。固定に続き、25mMのEDC水溶液中、40℃で48時間にわたって滅菌された生体プロテーゼ材料は最小限の表面縮小のみを示し、それは、かかる滅菌を3回繰り返しても維持されることが判明している。滅菌手順の反復を行うことによるそのような試験は、単に念のためであるだけでなく、生体プロテーゼデバイスを滅菌する場合には、どのような理由であっても、バッチと共に含まれるターゲットインジケータが、手順終了時に未だ陽性を示す場合には滅菌手順を繰り返す必要があり、稀な場合にはこれを2回繰り返す。したがって、このような多少極端な条件にかけられた組織に関して表面縮小を測定することが賢明であると考えられた。さらに、20%のイソプロパノールおよび25mMのEDCおよび100mMのエタノールアミン(ブロッカー)である80%の緩衝水を含有する溶液を用いる処理下で、40℃で48時間にわたって滅菌を実施した場合であっても、著しい収縮は生じないことが判明した。
以下の実施例によって、本発明の有効性を示すために実施された実験を記載し、本発明者らが現在認識している最適な方法を記載する。しかしながら、これらの実施例は、本発明の範囲を限定するものではなく、本発明の境界線は、本願明細書に添付されている請求項に記載されている。
この第1の実験は、架橋の間の表面縮小に対する1,6−ヘキサンジアミン濃度の効果を示すために実施した。
新鮮なブタ大動脈根から80枚の小葉を切除した。過剰な緩衝液を除去するために、各小葉を吸い取り、流入側を下にして、平らにガラス表面上に置いた。次いで、標線を有する解剖用顕微鏡下に、図1に示されているように放状および円周方向に、尖を、製造者の推奨に従って組織マーキング染料でマーキングした。中央のドットと4個の外側ドットそれぞれとの間の距離は、架橋前は5mmであった。したがって、マーカー間の最大距離は10mmであった。次いで、小葉をランダムに、それぞれ20個の尖からなる4つの群に分け、次の条件下でインキュベーションすることによって架橋した。
第1群.20mMの1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミド(EDC)および1mMのN−ヒドロキシスルホスクシンイミド(スルホ−NHS)を含有する20mMのHEPES緩衝液、pH6.5中の11.25mMの1,6−へキサンジアミン(DIA)の水溶液、室温で96時間。
第2群.第1群と同じであるが、62mMのDIAを使用。
第3群.第1群と同じであるが、112.5mMのDIAを使用。
第4群.特許文献1に従って、小葉を2ステップの手順でインキュベーションした。第1ステップは第1群と同じく48時間で、これに20mMのEDC/1mMのスルホ−NHSの存在下で7.5mMのスベリン酸を用いる第2ステップのインキュベーションを続けた。
架橋が完了した後に、標線を有する解剖用顕微鏡を使用して、放射および円周方向に、マーカー間の距離を再び計測して、表面縮小を算出した。それぞれ使用する前に顕微鏡の校正を行った。サイズの縮小を算出し、その結果を表1に示す。
Figure 0004512370
この実験で、2ステップの固定試料、即ち、第4群は、第3群での約3%のみの表面縮小とは対照的に、12%の表面縮小を示した。比較可能な条件を使用する実験におけるグルタルアルデヒド固定小葉の収縮は、5%以上であることが判明した。小葉収縮の著しい縮小は高いDIA濃度で得られており、この結果は、少なくとも20年間に亙って業界基準であったグルタルアルデヒド固定よりも優れていることを証明している。
次の実験は、架橋における112.5mMを上回るDIA濃度の効果を決定するために実施した。
各条件ごとに21枚の小葉を、新鮮なブタ大動脈根から切除した。各条件で、7個の根およびそのそれぞれ3枚の切除された小葉を、20mMのEDCおよび1mMのスルホ−NHSの存在下の20mMのHEPESおよび112.5mMまたは160mMのDIAの水溶液250ml中で、室温で96時間にわたってインキュベーションした。インキュベーション後に、試料を滅菌生理食塩水で洗浄し、次いでイソプロピルアルコールの不在下(0%)または5%または20%の存在下で、25mMのEDCにおいて40℃で48時間にわたり、3回滅菌した。1つの条件では、20%のイソプロパノールを含有する溶液による滅菌の間に、100mMのエタノールアミンをブロッカーとして加えた。
結果を表2に示すが、結果は、112.5mMのDIAで固定された小葉の3回の連続する滅菌処理は、イソプロピルアルコールの不在下に、112.5mMのDIAに関する表1と比較して、著しい組織の収縮は誘発しないことを証明している。5または20%のアルコールの添加を伴う滅菌は、多少の収縮は誘発したが、滅菌を20%のイソプロピルアルコールの存在下で行う場合に(さもないと収縮が最大となる)、100mMのエタノールアミンを加えることによって、繰り返される滅菌によるこのような収縮が著しく阻害される。データは、架橋ステップの間にDIA濃度を160mMまで高めることで、残留する14%の組織収縮を誘発する(これは、イソプロピルアルコールの不在または存在下での滅菌の間に影響を受けなかった)ことを示す。これは、標準的な固定処理によって生じる収縮よりもかなり大きな収縮量である。
Figure 0004512370
次の実験は、3つの異なる観点から、ブタ大動脈弁の架橋に対するインキュベーション期間の作用を決定するために実施した。
それぞれ4つの弁からなる5つの群を、20mMのHEPES、112.5mMのDIA、pH6.5、20mMのEDCおよび1mMのスルホ−NHSを含有する水溶液中、3、6、24、48および96時間インキュベーションした。次いで弁を、滅菌生理食塩水で洗浄して、反応副産物を除去した。これらを使用するまで、10mMのHEPES、0.85%の塩化ナトリウム、pH7.4および20%のイソプロピルアルコール中で貯蔵した。熱変性試験およびコラゲナーゼおよびプロテアーゼによるタンパク質分解に対する耐性に関する試験を、架橋効力を決定するために行った。これらの試験手順は、非特許文献2に記載されている。新鮮なブタ大動脈根を対照として使用した。
a. 熱変性
小葉を、大動脈根から切除し、上述の参考文献に記載されている熱安定性試験にかけた(1条件当りn=3)。結果を図2に示すが、結果は、尖組織の架橋は、熱変性に対して最大の安定性を伴って適度に迅速に生じ、それはインキュベーションの約24時間目に達成され、その後はほとんど変化が生じなかったことを示している。
b. プロテアーゼによる消化に対する耐性
小葉(1条件当り9枚)および大動脈壁のクーポン(1条件当たり12枚)を、上述の参考文献に記載されている試験に従って50℃で24時間にわたってプロテーゼ消化に供した。結果を図3に示すが、これは、心臓弁膜尖および大動脈壁の両方の消化に対する最大耐性が架橋の約24時間後に生じることを示している。
c. コラゲナーゼによる消化に対する耐性
小葉(1条件当り9枚)および大動脈壁のクーポン(1条件当たり12枚)を、上述の参考文献に記載されている試験に従って37℃で72時間にわたってコラゲナーゼ消化に供した。結果を図4に示すが、これは、最大耐性が、固定のほぼ24時間後に実質的に得られること、および耐性がさらなる24時間の処理の結果として最小限しか改善されないことを証明している。
実施例3で得られた良好な結果に従って、EDCおよび112mMのDIAを使用して架橋された組織と、標準的なグルタルアルデヒド固定組織とを比較するために、実施例3と概して同じ試験レジメを使用して実験を実施した。
112mMのDIA、20mMのHEPES緩衝液、pH6.5、20mMのEDCおよび1mMのスルホ−NHSを含有する水溶液を使用して、ブタ大動脈根を架橋した。室温で96時間にわたってインキュベーションした後に、弁を十分に滅菌生理食塩水で洗浄して、未反応の試薬および反応副産物を除去した。弁を、実施例2の滅菌方法に従い、20%のイソプロパノールを使用して3回滅菌した。標準的なグルタルアルデヒド固定ブタ大動脈根および未固定ブタ大動脈根は、Medtronic Heart Valves(Santa Ana,CA)により提供された。小葉および大動脈壁クーポン(5mm×5mm)を切除し、実施例3に一般的に記載されている架橋試験にかけた。加えて、小葉および大動脈壁クーポンを、若いラットに真皮下で8週間移植して、石灰化に対する耐性を評価した。
a. 熱変性
小葉の熱変性の結果を、表4Aに表す。新鮮な小葉(即ち、未固定小葉)およびグルタルアルデヒド固定小葉での熱変性温度は、それぞれ65.5℃および84.9℃であることが判明し、これは、先行する試験結果と一致する。EDC架橋された小葉で決定された熱変性温度は、80.5℃であり、これは、新鮮な組織を15℃上回る著しい増加を示している。グルタルアルデヒド固定小葉よりも若干低いが、これは、十分に許容可能であると考えられる。このより低い変性温度は、上述の動的差異と共に、112mMのDIAの存在下でのEDC架橋は、グルタルアルデヒド固定の架橋とは異なる架橋を生じることを示している。
Figure 0004512370
b. プロテアーゼ消化に対する耐性
通常よりも僅かに強い試験用液をこの試験のために使用した。プロナーゼ242mgを、150mgのみではなく、溶液250mlに溶かした。プロテアーゼ消化に対する耐性の結果を、表4Bに示す。新鮮な組織は、インキュベーションの24時間後に完全に消化される。プロテアーゼ消化に対する耐性に関しては、尖および大動脈壁の両方で、この高いジアミン濃度を使用するカルボジイミド固定と標準的なグルタルアルデヒド架橋との間に著しい差異はない。これらの結果は、この架橋方法が、グルタルアルデヒド固定と同様に効果的であることを示唆している。
Figure 0004512370
c. コラゲナーゼ消化に対する耐性
コラゲナーゼ消化に対する耐性の結果を表4Cに示す。主にコラーゲンからなる新鮮な小葉は十分に消化される。しかしながら、各大動脈壁の大部分は残る。尖に関しては、EDC固定組織とグルタルアルデヒド固定組織との間に著しい差異はない。しかしながら、グルタルアルデヒド固定壁組織は、EDC固定組織よりもコラゲナーゼ消化に対してやや耐性が劣るようである。総体的に、EDCおよび112mMのDIAで架橋された組織は、グルタルアルデヒドで架橋された組織と少なくとも同等のコラゲナーゼに対する耐性を有することを、この結果は示している。
Figure 0004512370
d. 若いラットへの移植8週間後の石灰化
小葉および壁クーポン(1cm×1cm)を、滅菌されたブタ大動脈根から切除した。この試料を、滅菌生理食塩水で2分間にわたって3回洗浄し、次いで、ランダムに若いラットに真皮下で移植した。8週間後に、試料を回収し、洗浄し、上述の参考文献に記載されている定量カルシウム分析にかけた。
Figure 0004512370
表4Dに示されている結果は、112mMのDIAの存在下にEDCで架橋された組織は、尖であっても大動脈壁であっても、グルタルアルデヒド固定組織よりも、石灰化に対して非常に高い耐性を有することを示している。
さらに、大動脈壁石灰化は、グルタルアルデヒド固定大動脈壁組織における石灰化よりもかなり低いだけではなく、特許文献1に記載されているように固定された比較可能な大動脈壁組織よりも低かった。移植8週間後の壁組織における上記報告のカルシウムレベルは、移植のちょうど4週間後に先に観察されたレベルをやや下回る。移植8週間後以前に、このような大動脈壁中のカルシウムレベルは、試料1g当りCa++約80mgであり、これは、本試料で現在判明しているレベルの実質的に2倍であり、臨床的に重要であると考えられる。
上述の実施例で得られた結果は、生体プロテーゼ材料の特性、例えば、その熱変性、プロテアーゼ消化に対する耐性およびコラゲナーゼ消化に対する耐性を改善するために実施された1ステップの固定の結果として生じる表面積の縮小を最小化する際の本発明の有効性を示している。これに関連して、最近数十年間は、グルタルアルデヒド固定が、一般的に認められた標準であり、そのため、同じ組織のグルタルアルデヒド固定との比較を公平に行うことができる。改善された固定プロセスを使用して処理された組織の特性は有利に、グルタルアルデヒドで7日間にわたって処理された同じ組織の特性とこれら3つの態様に関して匹敵することが判明した。さらに実施例3は、このプロセスを使用する固定の効果は、基本的に約24〜48時間のインキュベーションの後に最大化すること、およびさらなる処理は、有害ではないが、必要ないようであることを示している。最大の架橋を達成するこの24時間の期間は、1時間後または2時間後に実質的に完了する他の架橋手順とは対照的であり、このことは、本発明のプロセスが、期間全体で新鮮な組織への十分な浸透に依存しているものとは別の架橋が、まさに生じているようであることを示している。したがって、8時間の処理の後に、特性のかなりの改善が得られるように見えるが、好ましくは、EDC−高アミン濃度固定を室温付近で少なくとも24時間にわたって実施する。おそらく、最も劇的な改善は、耐石灰化性で生じ、これは多くの点で、生体プロテーゼデバイスの最も重要な特性の1つである。それというのも、石灰化は、その作動中に狭窄および逆流を引き起こすプロテーゼ心臓弁での障害の主な原因の1つであることが判明しているためである。特許文献1に記載のプロセスによる固定は以前に、比較可能なグルタルアルデヒド固定生体プロテーゼ組織を上回る耐石灰化性における改善をもたらしたが、表4Dは、大動脈壁組織は、グルタルアルデヒド固定組織の耐性のほぼ2倍の石灰化に対する耐性を示すこと、およびこの方法で処理された小葉は、20倍近く高い耐性を示すことを示している。この意外な耐石灰化性は、本発明により処理された組織を含む生体プロテーゼデバイスに貴重な耐久性を付与すると期待される。
本発明は、本発明者らに現在分かっている本発明を実施するための最も良好な方法を構成する一定の好ましい実施形態に関して記載しているが、本願明細書に添付されている請求項に定義されている本発明の範囲から逸脱することなく、当技術分野の通常の技術を有するものに明らかであるような様々な変化および変更をなすことができることは、理解されるべきである。例えば、処理を好ましくは、水溶液を使用して実施するが、他の生体相容性溶剤または溶剤の組合せを代わりに、当技術分野で通常知られているように使用することができる。
本発明の具体的な特徴は特許請求の範囲において強調される。
固定の間に生じる表面積低下の量を測定するために実施されたマーキングを示すドットが表示されているブタの大動脈弁小葉を示す図である。 ブタの小葉の熱変性に対する固定の継続時間の作用を示すグラフである。 固定の持続期間に対して、壁組織および小葉のタンパク質分解酵素による消化に対する耐性を示すグラフである。 固定の持続期間に対して、壁組織および小葉のコラゲナーゼによる消化に対する耐性を示すグラフである。

Claims (8)

  1. 生きている哺乳動物への移植に適するように動物組織を固定する方法において、
    N−ヒドロキシスルホスクシンイミド(スルホ−NHS)、N−ヒドロキシスクシンイミド(NHS)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)およびN,N−ジメチルアミノピリジン(DMAP)からなる群から選択される水溶性カップリングエンハンサーと組み合わされた形の、反応性カルボキシル部分と反応性アミノ部分との間のアミド結合の形成を促進する有効量の水溶性カルボジイミドカップリング剤、および4個から12個の炭素原子を有する炭素鎖の両端に少なくとも2個の反応性アミン部分を含む架橋剤で、前記動物組織を処理するステップを含み、
    前記ジアミン架橋剤が80ミリモルから135ミリモルの量で存在し、前記架橋剤と前記動物組織の分子によって担持されている反応性部分との間のアミド化結合の形成をもたらすように前記処理を実施し、
    それにより、固定の間に最小限の表面縮小のみを受けながらも前記組織をプロテアーゼ消化に対して耐性にし、前記固定された組織は石灰化に対して高度に耐性を有することを特徴とする方法。
  2. 前記架橋剤は、1,6−ヘキサンジアミンであることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記ヘキサンジアミンは、100から125ミリモルの濃度で存在することを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 前記カップリング剤は、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(EDC)であることを特徴とする請求項3に記載の方法。
  5. 前記処理を、室温付近で24時間にわたって実施することを特徴とする請求項4に記載の方法。
  6. 新鮮な組織を組織が切除されてから72時間以内に処理し、処理の前に、該組織を洗浄するが、その他の点では変更しないことを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の方法。
  7. グルタルアルデヒドで固定された比較可能なプロテーゼよりも高い程度で石灰化に対して耐性を有することを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の方法によって処理されたプロテーゼ。
  8. 動物組織のタンパク質分子間およびタンパク質分子内に架橋を含む動物組織から少なくとも部分的に形成されているプロテーゼであって、
    架橋が、前記組織上の反応性部分間のアミド結合および前記組織上の反応性部分と4個から12個の炭素原子からなる炭素鎖長を有するジアミン架橋剤との間の追加のアミド結合を含み、
    アミド結合の形成を促進する有効量の水溶性カルボジイミドカップリング剤、N−ヒドロキシスルホスクシンイミド(スルホ−NHS)、N−ヒドロキシスクシンイミド(NHS)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)およびN,N−ジメチルアミノピリジン(DMAP)からなる群から選択される水溶性カップリングエンハンサーおよび80から130ミリモルの濃度の前記ジアミン架橋剤を含有する水溶液に、前記組織を曝すことによって、前記架橋が達成されていることを特徴とするプロテーゼ。
JP2003564295A 2002-01-25 2003-01-21 耐石灰化固定 Expired - Fee Related JP4512370B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US35199602P 2002-01-25 2002-01-25
PCT/US2003/001757 WO2003064706A1 (en) 2002-01-25 2003-01-21 Calcification-resistant fixation

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005515870A JP2005515870A (ja) 2005-06-02
JP2005515870A5 JP2005515870A5 (ja) 2006-03-09
JP4512370B2 true JP4512370B2 (ja) 2010-07-28

Family

ID=27663044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003564295A Expired - Fee Related JP4512370B2 (ja) 2002-01-25 2003-01-21 耐石灰化固定

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7479164B2 (ja)
EP (1) EP1476583B1 (ja)
JP (1) JP4512370B2 (ja)
AU (1) AU2003205255B2 (ja)
CA (1) CA2473644C (ja)
ES (1) ES2488766T3 (ja)
WO (1) WO2003064706A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7078163B2 (en) 2001-03-30 2006-07-18 Medtronic, Inc. Process for reducing mineralization of tissue used in transplantation
US7918899B2 (en) * 2002-01-25 2011-04-05 Biomedical Design, Inc. Variably crosslinked tissue
US7955788B2 (en) 2003-10-30 2011-06-07 Medtronic, Inc. Bioprosthetic tissue preparation with synthetic hydrogels
US20050266390A1 (en) * 2004-06-01 2005-12-01 Yuichiro Ueda Processes for removing cells and cell debris from tissue and tissue constructs used in transplantation and tissue reconstruction
CA2575240A1 (en) * 2004-07-30 2006-02-09 Cook Biotech Incorporated Graft with increased resistance to enzymatic degradation
ATE474607T1 (de) * 2005-01-05 2010-08-15 Cleveland Clinic Foundation Verfahren zur fixierung von gewebe
US20070218038A1 (en) * 2006-03-17 2007-09-20 Pegasus Biologics, Inc. Stabilized, sterilized collagen scaffolds with active adjuncts attached
ES2605154T3 (es) * 2006-06-28 2017-03-13 Yeda Research And Development Company Limited Copolímero 1 para el tratamiento de la degeneración macular relacionada con la edad
FR2951549B1 (fr) 2009-10-15 2013-08-23 Olivier Schussler Procede d'obtention de bioprotheses medicales implantables
US9351829B2 (en) * 2010-11-17 2016-05-31 Edwards Lifesciences Corporation Double cross-linkage process to enhance post-implantation bioprosthetic tissue durability
US10058419B2 (en) 2011-07-11 2018-08-28 The Children's Hospital Of Philadelphia Oxidation resistant bioprosthetic tissues and preparation thereof
ES2561094T3 (es) 2011-07-28 2016-02-24 Harbor Medtech, Inc. Productos de tejidos reticulados humanos o animales y sus métodos de fabricación y uso
US20140017263A1 (en) 2012-06-28 2014-01-16 Clemson University Delivery Agents for Targeted Treatment of Elastin Degradation
US9795573B2 (en) 2013-09-24 2017-10-24 Clemson University Multi-step connective tissue stabilization method and stabilized tissue formed thereby
ITVI20130233A1 (it) * 2013-09-24 2015-03-25 Gruppo Mastrotto S P A Procedimento per la concia del pellame con derivati della triazina

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3628248A (en) * 1969-07-22 1971-12-21 Dentsply Int Inc Process for forming artificial implants
US4378224A (en) * 1980-09-19 1983-03-29 Nimni Marcel E Coating for bioprosthetic device and method of making same
US5104405A (en) * 1991-02-21 1992-04-14 The University Of Southern California Process for improving the biostability of tissue implant devices and bioprosthetic implants so produced
US5374539A (en) * 1991-06-17 1994-12-20 Nimni; Marcel E. Process for purifying collagen and generating bioprosthesis
US5509932A (en) * 1993-04-08 1996-04-23 Keogh; James R. Fixed tissue medical devices comprising albumin-binding dyes
US5447536A (en) * 1994-02-17 1995-09-05 Biomedical Design, Inc. Method for fixation of biological tissue
DE69814070T2 (de) * 1997-02-10 2003-12-18 Biomedical Design Inc Sterilisationsverfahren
US7189259B2 (en) * 2002-11-26 2007-03-13 Clemson University Tissue material and process for bioprosthesis

Also Published As

Publication number Publication date
EP1476583A4 (en) 2010-07-21
WO2003064706A1 (en) 2003-08-07
US20040253291A1 (en) 2004-12-16
EP1476583B1 (en) 2013-08-28
JP2005515870A (ja) 2005-06-02
ES2488766T3 (es) 2014-08-28
CA2473644A1 (en) 2003-08-07
AU2003205255B2 (en) 2007-12-06
US7479164B2 (en) 2009-01-20
EP1476583A1 (en) 2004-11-17
CA2473644C (en) 2010-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5535487B2 (ja) 可変的に架橋された組織
JP4512370B2 (ja) 耐石灰化固定
US6132986A (en) Tissue crosslinking for bioprostheses using activated difunctional or polyfunctional acids
US7674289B2 (en) Biological artificial ligament and method of making
JP2529112B2 (ja) 生体弁
EP2640431B1 (en) Double cross-linkage process to enhance post-implantation bioprosthetic tissue durability
US7053051B2 (en) Methods of preparing crosslinked materials and bioprosthetic devices
JP6203738B2 (ja) 滅菌プロセス
US20020081564A1 (en) Stabilization of implantable bioprosthetic devices
JPS61137825A (ja) コラ−ゲン組織の処理方法
JP2002532134A (ja) 組織の固定方法
JPH10507673A (ja) 石灰化耐性生体補完組織とその製造方法
AU2003205255A1 (en) Calcification-resistant fixation
US8142805B1 (en) Implantable devices including fixed tissues
US20080171906A1 (en) Tissue performance via hydrolysis and cross-linking
NZ625543B2 (en) Sterilization process

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060118

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090908

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091208

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100423

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100510

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees