JPH06283724A - 半導体不揮発性記憶装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体不揮発性記憶装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH06283724A
JPH06283724A JP9060293A JP9060293A JPH06283724A JP H06283724 A JPH06283724 A JP H06283724A JP 9060293 A JP9060293 A JP 9060293A JP 9060293 A JP9060293 A JP 9060293A JP H06283724 A JPH06283724 A JP H06283724A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulating film
oxide film
memory
memory device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9060293A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiko Nishiwaki
克彦 西脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Watch Co Ltd
Priority to JP9060293A priority Critical patent/JPH06283724A/ja
Publication of JPH06283724A publication Critical patent/JPH06283724A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】素子領域29に設けるトンネル酸化膜15とメ
モリナイトライド膜17と窒化酸化膜からなるトップ絶
縁膜19からなるメモリゲート絶縁膜21と、メモリゲ
ート絶縁膜21上に設けるゲート電極23と、ゲート電
極の整合した領域に設ける高濃度領域27を備える半導
体不揮発性記憶装置およびその製造方法。 【効果】窒化酸化シリコン膜からなるトップ絶縁膜を用
いるため、情報消去時のメモリゲート絶縁膜の電界を高
めることが可能となる。その結果、情報消去時間の短縮
を達成することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体不揮発性記憶装置
の構造とその製造方法とに関する。
【0002】
【従来の技術】従来のゲート電極、酸化シリコン膜から
なるトップ酸化膜、窒化シリコンからなるメモリナイト
ライド膜、酸化シリコン膜からなるトンネル酸化膜、半
導体基板構造からなる、いわゆるMONOS構造を有す
る半導体不揮発性記憶装置がある。
【0003】このMONOS構造を有するメモリトラン
ジスタにおいては、メモリナイトライド膜中に電子を蓄
積した状態を書き込み状態とし、電子を放出した状態を
消去状態として、書き込みおよび消去状態のしきい値電
圧の差を利用して、情報を記憶させている。このMON
OS構造の半導体不揮発性記憶装置を図5の断面図に示
す。
【0004】図5に示すように、素子分離領域31の素
子分離絶縁膜13に囲まれた素子領域29に、膜厚が5
nmのトップ酸化膜33と、膜厚が9nmのメモリナイ
トライド膜17と、膜厚が2nmのトンネル酸化膜15
とからなるメモリゲート絶縁膜21を設ける。そしてこ
のメモリゲート絶縁膜21上にゲート電極23を設け
る。
【0005】さらにこのゲート電極23の整合した領域
の半導体基板11に、ソース領域とドレイン領域となる
高濃度領域27を設けることにより不揮発性記憶装置を
形成する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】この図5を用いて説明
した半導体不揮発性記憶装置においては、情報を消去す
るとき、必要となる時間が長くなるという問題が発生す
る。
【0007】この消去時間が長くなることの原因は、従
来技術ののMONOS構造を有する半導体不揮発性記憶
装置では、トップ酸化膜33が酸化シリコン膜により形
成しており、そして、そのトップ酸化膜33の膜厚はメ
モリゲート絶縁膜21の酸化膜換算の膜厚の約5割にあ
たる。このトップ酸化膜33の膜厚が厚いために情報を
消去する際、メモリゲート絶縁膜21にかかる電界が低
くなる。よって情報の消去に長時間必要となる。
【0008】また、情報の消去を行なうとき、メモリゲ
ート絶縁膜21にかかる電界を高めるために、トップ酸
化膜33の膜厚を薄くすると、ゲート電極23から電子
が注入されて、情報の消去ができないという問題が発生
する。
【0009】本発明の目的は上記の課題を解決して、情
報の消去を短時間で可能とする半導体不揮発性記憶装置
の構造と、この構造を得るための製造方法を提供するこ
とである。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の半導体不揮発性記憶装置の構造とその製造
方法とは、下記記載の手段を採用する。
【0011】本発明の半導体不揮発性記憶装置は、半導
体基板に設ける素子領域の周囲に素子分離領域を設ける
素子分離絶縁膜と、素子領域に設けるトンネル酸化膜と
メモリナイトライド膜と窒化酸化膜からなるトップ絶縁
膜からなるメモリゲート絶縁膜とを有することを特徴と
する。
【0012】本発明の半導体不揮発性記憶装置の製造方
法は、半導体基板の素子領域に形成した耐酸化膜を酸化
防止膜として用いる選択酸化によって素子分離領域に素
子分離絶縁膜を形成し、素子領域にトンネル酸化膜、メ
モリナイトライド膜、トップ絶縁膜を形成し、ゲート電
極材料を全面に形成し、ゲート電極材料上に感光性樹脂
を形成し、感光性樹脂をエッチングマスクに用いてゲー
ト電極材料をパターニングしてゲート電極を形成し、ゲ
ート電極に整合した領域の半導体基板に不純物を導入し
て高濃度領域を形成することを有することを特徴とす
る。
【0013】
【実施例】以下図面を用いて本発明の実施例を説明す
る。まず図3の断面図を用いて本発明の半導体不揮発性
記憶装置の構造を説明する。
【0014】図3に示すように、素子領域29にトンネ
ル酸化膜15を設け、そのトンネル酸化膜15上にメモ
リナイトライド膜17を設ける。
【0015】さらに、メモリナイトライド膜17上に窒
化酸化シリコン膜からなるトップ絶縁膜19を設ける。
【0016】このことによりトップ絶縁膜19とメモリ
ナイトライド膜17とトンネル酸化膜15とからなるメ
モリゲート絶縁膜21を設ける。
【0017】そして、メモリゲート絶縁膜21上にゲー
ト電極23を設け、さらにゲート電極23に整合した領
域の素子領域29に高濃度領域27を設けることによ
り、半導体不揮発性記憶装置としている。
【0018】図3に示すように、本発明の半導体不揮発
性記憶装置は、トップ絶縁膜19として窒化酸化シリコ
ン膜を設けている。このため従来の酸化シリコン膜と比
較して比誘電率を高めることが可能となり、これによっ
て情報消去時のメモリゲート絶縁膜21にかかる電界を
高くすることができる。その結果、消去時間を短縮する
ことが可能となる。
【0019】つぎにこの図3に示す半導体不揮発性記憶
装置を形成するための製造方法を、図1から図3の断面
図を用いて説明する。
【0020】まず図1に示すように、導電型がP型の半
導体基板11を酸化処理して、酸化シリコン膜からなる
パッド酸化膜(図示せず)を20nmの膜厚で形成す
る。
【0021】その後、ジクロルシランとアンモニアとを
反応ガスとして用いる化学気相成長法により、膜厚が5
0nmの窒化シリコン膜からなる耐酸化膜(図示せず)
を形成する。
【0022】その後、耐酸化膜上に感光樹脂(図示せ
ず)を回転塗布法によって全面に形成し、所定のフォト
マスクを用いて感光、現像処理を行ない、素子領域29
上に感光樹脂を形成するように、パターニングする。
【0023】この耐酸化膜のエッチングは、反応性イオ
ンエッチング装置を用いて、エッチングガスとして六フ
ッ化硫黄とヘリウムと三フッ化メタンとの混合ガスを用
いて行なう。その後、エッチングマスクに用いた感光性
樹脂を除去する。
【0024】その後、このパターニングした耐酸化膜を
酸化防止膜に用いる選択酸化処理を行なうことによっ
て、素子領域29の周囲の素子分離領域31に素子分離
絶縁膜13を700nmの膜厚で形成する。
【0025】この素子分離絶縁膜13を形成する選択酸
化条件は、水蒸気酸化雰囲気中で、温度1000℃、時
間160分の条件で行なう。
【0026】その後、選択酸化処理の酸化防止膜に用い
た耐酸化膜を加熱したリン酸を用いて除去し、パッド酸
化膜もフッ酸系のエッチング液を用いて除去する。
【0027】つぎに図2に示すように、半導体基板11
を酸化処理して、酸化シリコン膜からなるトンネル酸化
膜15を2nmの膜厚で形成する。
【0028】このトンネル酸化膜15の形成は、酸素と
窒素との混合ガス雰囲気中で、温度900℃で、時間3
0分の酸化処理を行なうことで形成する。
【0029】その後、ジクロルシランとアンモニアとを
反応ガスとして用いる化学気相成長法により、膜厚が1
1nmの窒化シリコン膜からなるメモリナイトライド膜
17を形成する。
【0030】その後、メモリナイトライド膜17上に水
蒸気酸化雰囲気中で、1000℃の温度で、時間60分
の酸化処理を行ない酸化シリコン膜を形成し、その酸化
シリコン膜をアンモニア雰囲気で、温度1000℃、時
間20分の処理を行なうことにより、窒化酸化シリコン
膜からなるトップ絶縁膜19を膜厚5nm形成する。
【0031】この結果、半導体基板11上に、トンネル
酸化膜15とメモリナイトライド膜17とトップ絶縁膜
19とからなるメモリゲート絶縁膜21を形成する。
【0032】その後、反応ガスとしてモノシランを用い
る化学気相成長法によって、膜厚が400nmの多結晶
シリコン膜からなるゲート電極材料25を全面に形成す
る。
【0033】その後、全面に感光性樹脂(図示せず)を
回転塗布法により形成し、所定のフォトマスクを用いて
露光、現像処理を行ない感光性樹脂をパターニングす
る。
【0034】つぎに図3に示すように、感光性樹脂(図
示せず)をエッチングマスクに用いて、ゲート電極材料
25をパターニングして、ゲート電極23を形成する。
【0035】このゲート電極23のエッチングは、反応
性イオンエッチング装置を用いて、エッチングガスとし
て六フッ化硫黄と酸素との混合ガスを用いて行なう。
【0036】その後、トップ絶縁膜19をフッ酸系のエ
ッチング液を用いるウエットエッチングにより行なう。
【0037】その後、メモリナイトライド膜17のエッ
チングを反応性イオンエッチング装置を用いて、エッチ
ングガスとして六フッ化硫黄とヘリウムと三フッ化メタ
ンとの混合ガスを用いて行なう。
【0038】その後、トンネル酸化膜15をフッ酸系の
エッチング液を用いるウエットエッチングにより行な
う。
【0039】つぎにゲート電極23のパターニングのた
めのエッチングマスクとして用いた感光性樹脂(図示せ
ず)を除去する。
【0040】その後、ゲート電極23の整合した領域の
半導体基板11に、この半導体基板11と逆導電型の不
純物であるリンを導入して、ソース領域とドレイン領域
となる高濃度領域27を形成する。
【0041】この高濃度領域27を形成するためのリン
のイオン注入量としては、3×1015atoms/cm
2 程度の条件で行なう。
【0042】その後の工程は図示しないが、リンとボロ
ンとを含む酸化シリコン膜からなる層間絶縁膜を化学気
相成長法により形成し、さらに感光性樹脂をエッチング
マスクに用いて層間絶縁膜にコンタクトホールを形成
し、さらにシリコンと銅とを含むアルミニウムからなる
配線材料をスパッタリング法により形成し、感光性樹脂
をエッチングマスクに用いて配線材料をパターニングし
て、半導体不揮発性記憶装置を得ることができる。
【0043】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
の半導体不揮発性記憶装置の構造と製造方法とにおいて
は、窒化酸化シリコン膜からなるトップ絶縁膜を用いる
ことにより、情報の消去時のメモリゲート絶縁膜にかか
る電界を高めることが可能となる。
【0044】本発明の不揮発性記憶装置と、従来の不揮
発性記憶装置の情報消去時間としきい値電圧の変化量と
の関係を図4のグラフに示す。図4のグラフにおいて
は、本発明の特性を実線35に示し、従来の特性を破線
37に示す。
【0045】図4に示すように、同じしきい値電圧の変
化量を得るための情報消去時間は、従来と比較して本発
明の不揮発性記憶装置は10分の1程度となる。この結
果、従来の不揮発性記憶装置より、情報の記憶時間が短
縮された半導体不揮発性記憶装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例における半導体不揮発性記憶装
置の製造方法を示す断面図である。
【図2】本発明の実施例における半導体不揮発性記憶装
置の製造方法を示す断面図である。
【図3】本発明の実施例における半導体不揮発性記憶装
置の構造と製造方法を示す断面図である。
【図4】本発明と従来例における半導体不揮発性記憶装
置の情報消去時間としきい値電圧の変化量との関係を示
すグラフである。
【図5】従来例における半導体不揮発性記憶装置の構造
と製造方法とを示す断面図である。
【符号の説明】
13 素子分離絶縁膜 15 トンネル酸化膜 17 メモリナイトライド膜 19 トップ絶縁膜 21 メモリゲート絶縁膜 23 ゲート電極 29 素子領域 31 素子分離領域

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上にトンネル酸化膜と、窒化
    シリコン膜からなるメモリナイトライド膜と、窒化酸化
    シリコン膜とからなるトップ絶縁膜からなるメモリゲー
    ト絶縁膜とを設けることを特徴とする半導体不揮発性記
    憶装置。
  2. 【請求項2】 第1導電型の半導体基板に選択酸化を行
    なうことにより素子分離領域に二酸化シリコン膜からな
    る素子分離絶縁膜を形成する工程と、素子領域に二酸化
    シリコン膜からなるトンネル酸化膜を形成する工程と、
    メモリゲート絶縁膜上に窒化シリコンからなるメモリナ
    イトライド膜を形成する工程と、メモリナイトライド膜
    上に窒化酸化シリコン膜からなるトップ絶縁膜を形成す
    る工程と、ゲート電極を形成する工程と、ゲート電極の
    整合した領域の半導体基板に第2導電型のソース領域お
    よびドレイン領域となる高濃度領域を形成する工程とを
    有することを特徴とする半導体不揮発性記憶装置の製造
    方法。
JP9060293A 1993-03-26 1993-03-26 半導体不揮発性記憶装置およびその製造方法 Pending JPH06283724A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9060293A JPH06283724A (ja) 1993-03-26 1993-03-26 半導体不揮発性記憶装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9060293A JPH06283724A (ja) 1993-03-26 1993-03-26 半導体不揮発性記憶装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06283724A true JPH06283724A (ja) 1994-10-07

Family

ID=14003024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9060293A Pending JPH06283724A (ja) 1993-03-26 1993-03-26 半導体不揮発性記憶装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06283724A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6380035B1 (en) Poly tip formation and self-align source process for split-gate flash cell
WO1993024959A1 (en) Semiconductor nonvolatile storage device, semiconductor device, and its manufacture method
KR19980064621A (ko) 불휘발성 기억소자를 가지는 반도체 장치 및 그 제조 방법
JPH10163348A (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
US4727043A (en) Method of manufacturing a non-volatile memory
US6900099B2 (en) Flash memory cell and method for fabricating the same
US6495420B2 (en) Method of making a single transistor non-volatile memory device
US6008087A (en) Method to form high density NAND structure nonvolatile memories
US7829936B2 (en) Split charge storage node inner spacer process
JP3876390B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ装置の製造方法
JPS5910074B2 (ja) 半導体不揮発性記憶装置
JPH06283724A (ja) 半導体不揮発性記憶装置およびその製造方法
JPH07211807A (ja) 半導体不揮発性記憶装置およびその製造方法
JPH08293563A (ja) 半導体不揮発性記憶装置およびその製造方法
US6091100A (en) High density NAND structure nonvolatile memories
JPH07142614A (ja) 半導体不揮発性記憶装置およびその製造方法
US8039891B2 (en) Split charge storage node outer spacer process
JP3239823B2 (ja) 薄膜形成方法
JP3009696B2 (ja) 半導体不揮発性メモリの製造方法
KR100650799B1 (ko) 플래쉬 메모리소자의 제조방법
JPH02307277A (ja) 不揮発性半導体装置の製造方法
JP2605310B2 (ja) 不揮発性メモリセルの製造方法
JP3113391B2 (ja) 半導体不揮発性記憶素子の製造方法
JPH05145081A (ja) 半導体不揮発性記憶装置の製造方法
JPH06338619A (ja) 半導体不揮発性記憶装置およびその製造方法