JPH06283685A - 半導体記憶装置の製造方法 - Google Patents

半導体記憶装置の製造方法

Info

Publication number
JPH06283685A
JPH06283685A JP5067218A JP6721893A JPH06283685A JP H06283685 A JPH06283685 A JP H06283685A JP 5067218 A JP5067218 A JP 5067218A JP 6721893 A JP6721893 A JP 6721893A JP H06283685 A JPH06283685 A JP H06283685A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
electrode
charge storage
storage electrode
mask
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5067218A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiro Nakada
義朗 中田
Noritaka Hibi
紀孝 日比
Shiyunsuke Hisakure
俊介 久呉
Shozo Okada
昌三 岡田
Hisashi Ogawa
久 小川
Hironao Iwai
弘尚 岩井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP5067218A priority Critical patent/JPH06283685A/ja
Publication of JPH06283685A publication Critical patent/JPH06283685A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高集積化に優れた半導体記憶装置の製造方法
を提供する。 【構成】 半導体基板上にスイッチング用素子を形成
し、このスイッチング用素子の一方の電極に接続される
積層型電荷蓄積電極となるポリシリコン層3を形成し、
粒径が0.2μm以下からなる単分散粒子4をこのポリ
シリコン層3上に均一に塗布し、この単分散粒子4をマ
スクに異方性エッチングを行い、電荷蓄積電極9の表面
に柱状凹凸8を形成する。 【効果】 電荷蓄積電極の表面積を大きくできるため大
容量が期待でき、粒径の揃った単分散粒子を凹凸形成の
マスクとして用いるため形状制御が容易で容量ばらつき
の小さな電荷蓄積電極の形成が可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、容量素子を有する半
導体記憶装置の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、ダイナミック・ランダム・アクセ
ス・メモリ(DRAM)に代表される半導体記憶装置に
おいては、ポリシリコン膜を電荷蓄積電極に用いる積層
型のメモリセル構造が採用されているが、素子の高集積
化が進むにつれて十分な蓄積容量を得るために電荷蓄積
電極の表面積を増大させる様々な工夫がなされている。
その1つの方法として、電荷蓄積電極の表面に凹凸を形
成したものがある(T.Mine et.al.:"Capacitance-Enhan
ced Stacked-Capacitor with Engraved StorageElectro
de for Deep Submicron DRAMs"(Extended Abstract of
the 21st Conference on Soled State Devices and Mat
erials,Tokyo,1989)pp.137-140 参照) 。
【0003】以下図面を参照しながら、上記した従来の
半導体記憶装置の製造方法について説明する。図3は電
荷蓄積電極の形成方法を示す工程断面図である。まず、
図3(a)に示すように、n型シリコン基板からなる半
導体基板1を選択酸化し素子分離用絶縁膜(分離領域)
2を設け、その上に膜厚約600nmのポリシリコン層
3を減圧化学気相成長法(LPCVD:Low Pressure C
hemicalVaper Deposision) により堆積する。つぎに、
POC12 を用いて燐拡散を行った後、このポリシリコ
ン層3上にスピン・オン・グラス(SOG)32とレジ
スト粒子31の混合液を塗布する。この混合液内ではレ
ジスト粒子31はその大きな表面張力のためSOG32
中に微小粒子を形成する。
【0004】つぎに、同図(b)に示すように、160
℃でベークした後SOG32のみをHF系の溶液中で選
択的に除去することによってレジスト粒子31だけがポ
リシリコン層3上に残る。つぎに、同図(c)に示すよ
うに、このレジスト粒子31をマスクとしてポリシリコ
ン層3を異方性エッチングした後、このレジスト粒子3
1を除去すると表面に凹凸を持った粗面化ポリシリコン
層3を得ることができる。その後、電荷蓄積電極部分に
レジストパターンを形成し、このレジストをマスクにポ
リシリコン層3を除去し、電荷蓄積電極33を得る。
【0005】さらに、同図(d)に示すように、この粗
面化ポリシリコン層の表面に厚さ約5nmの窒化シリコ
ンをLPCVD法で堆積し、表面を酸化して容量絶縁膜
(誘電体膜)6を形成し、この容量絶縁膜6を介してプ
レート電極7を形成する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような構成では、表面張力を利用した粒子を用いるた
め、レジスト粒子の大きさや密度のコントロールが難し
く、設計通りの容量を均一に得るのが難しい。この発明
は、上記問題点に鑑み、ばらつきが小さく、大きな表面
積をもつ電荷蓄積電極を有する半導体記憶装置を提供す
ることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明の半導体記憶装
置の製造方法は、半導体基板上に積層型電荷蓄積電極を
形成する工程と、この積層型電荷蓄積電極上に単分散粒
子を均一に塗布する工程と、この単分散粒子をマスクに
して異方性エッチングを行う工程とを含む。
【0008】
【作用】この発明によれば、電荷蓄積電極表面に柱状に
凹凸を形成し表面積を大きくできるため、大容量が期待
できる。また、粒径の揃った単分散粒子を凹凸形成のマ
スクとして用いるため形状制御が容易で容量ばらつきの
小さな電荷蓄積電極の形成が可能となる。
【0009】
【実施例】以下この発明の一実施例の半導体記憶装置に
ついて、図1および図2を参照しながら説明する。図1
は電荷蓄積電極の形成方法を示す工程断面図である。ま
ず、図1(a)に示すように、n型シリコン基板からな
る半導体基板1を選択酸化し素子分離用絶縁膜(分離領
域)2を設け、その上に膜厚約600nmのポリシリコ
ン層3を減圧化学気相成長法(LPCVD:Low Pressu
re ChemicalVaper Deposision) により堆積する。つぎ
に、POC12 を用いて燐拡散を行った後、このポリシ
リコン層3上に溶剤中5に混ぜられたポリスチレン粒子
の単分子エアロゾル(粒径0.07μm、標準偏差3%
以下)からなる単分散粒子4を均一に塗布する。
【0010】通常、粒子と呼ばれる物の中には、一次粒
子とそれが凝集してできる二次粒子とがあるが、単分散
粒子とは二次粒子を作らない一次粒子のことをいう。そ
の作成方法は、文献、例えば、"The first product mad
e in Space : Monodisperselatex Particles." VANDERH
OFF J W (Lehigh Univ. PA,USA) Pap Am Inst Aeronaut
Astronaut No.AIAA-87-389 Page.8 '87 に詳しく記載
されている。
【0011】また、単分散粒子としては、ポリスチレン
粒子以外には、例えば金属類、金属カルコゲナイト類、
金属塩類および鉱物関連の物質等の単分散コロイド粒子
があり、それを説明する文献としては、 "単分散粒子の
造り方" 杉本 忠夫(富士写真フィルム 足柄研)日本
金属学会会報 Vol.26 No.4 Page272-281 '87がある。つ
ぎに、同図(b)に示すように、約120℃でベークし
溶剤5を蒸発させることによってポリスチレン粒子から
なる単分散粒子4だけがポリシリコン層3上に残る。
【0012】つぎに、同図(c)に示すように、この単
分散粒子4をマスクとしてポリシリコン層3を約400
nm程度異方性エッチングした後、この単分散粒子4を
除去すると表面に高さ400nmの柱状凹凸8を持った
粗面化ポリシリコン層を得ることができる。その後、電
荷蓄積電極部分にレジストパターンを形成し、このレジ
ストをマスクにポリシリコン層3を除去すると図2に示
すような電荷蓄積電極9が形成される。
【0013】さらに、図1(d)に示すように、この粗
面化ポリシリコン層8の表面に厚さ約5nmの窒化シリ
コンをLPCVD法で堆積し表面を酸化し容量絶縁膜
(誘電体膜)6を形成しこの容量絶縁膜6を介してプレ
ート電極7を形成することによって容量素子が完成す
る。なお、電荷蓄積電極に接続されるスイッチング素子
は、半導体基板1内に形成される。
【0014】この実施例では、先に柱状凹凸8を形成し
た後、レジストをマスクに電荷蓄積電極9を所定形状に
形成したが、電荷蓄積電極9を所定形状に形成してか
ら、その表面に柱状凹凸8を形成してもよい。以上のよ
うに、この実施例によれば、高さ600nm、短辺0.
5μm、長辺1.4μmの電荷蓄積電極を考えた場合、
ポリシリコン層上に何の凹凸もつけない場合の表面積は
2.98μm2 であるのに対し、この電荷蓄積電極上に
100個の柱状の凹凸をつけることで表面積は10.2
6μm2 と約3.4倍の大容量を確保することが可能と
なる。
【0015】
【発明の効果】この発明の半導体記憶装置の製造方法に
よれば、電荷蓄積電極表面に柱状の凹凸を形成し表面積
を大きくできるため、大容量が期待できる。また、粒径
のそろった単分散粒子を凹凸形成のマスクとして用いる
ため、形状制御が容易で容量ばらつきの小さな電荷蓄積
電極の形成が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例における半導体記憶装置の
電荷蓄積電極の製造方法を説明するための工程断面図で
ある。
【図2】図1の製造方法により形成された電荷蓄積電極
の斜視図である。
【図3】従来例における半導体記憶装置の電荷蓄積電極
の製造方法を説明するための工程断面図である。
【符号の説明】
1 半導体基板 2 素子分離用絶縁膜 3 ポリシリコン層 4 単分散粒子 5 溶剤 6 容量絶縁膜 7 プレート電極 8 柱状凹凸 9 電荷蓄積電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岡田 昌三 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 小川 久 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 岩井 弘尚 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に積層型電荷蓄積電極を形
    成する工程と、この積層型電荷蓄積電極上に単分散粒子
    を均一に塗布する工程と、この単分散粒子をマスクにし
    て異方性エッチングを行う工程とを含む半導体記憶装置
    の製造方法。
  2. 【請求項2】 単分散粒子の粒径が0.2μm以下であ
    る請求項1記載の半導体記憶装置の製造方法。
JP5067218A 1993-03-26 1993-03-26 半導体記憶装置の製造方法 Pending JPH06283685A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5067218A JPH06283685A (ja) 1993-03-26 1993-03-26 半導体記憶装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5067218A JPH06283685A (ja) 1993-03-26 1993-03-26 半導体記憶装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06283685A true JPH06283685A (ja) 1994-10-07

Family

ID=13338560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5067218A Pending JPH06283685A (ja) 1993-03-26 1993-03-26 半導体記憶装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06283685A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0917975A (ja) * 1995-06-30 1997-01-17 Nec Corp 凸凹シリコン膜の形成方法と半導体メモリデバイス

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0917975A (ja) * 1995-06-30 1997-01-17 Nec Corp 凸凹シリコン膜の形成方法と半導体メモリデバイス

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2502446B2 (ja) トレンチ・コンデンサを備えた半導体メモリ素子を製造する方法
US5726085A (en) Method of fabricating a dynamic random access memory (DRAM) cell capacitor using hemispherical grain (HSG) polysilicon and selective polysilicon etchback
US4650544A (en) Shallow groove capacitor fabrication method
JP2677490B2 (ja) 半導体メモリ装置の製造方法
US7179706B2 (en) Permeable capacitor electrode
US5254503A (en) Process of making and using micro mask
US5182232A (en) Metal silicide texturizing technique
US5930640A (en) Mechanical supports for very thin stacked capacitor plates
JPH0567747A (ja) 高集積半導体メモリ装置およびその製造方法
US5702974A (en) Method for fabricating capacitor of semiconductor device
US6025246A (en) Methods for fabricating microelectronic capacitor structures
JPH06283685A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JP3134319B2 (ja) 半導体メモリの製造方法
US5592412A (en) Enhanced deep trench storage node capacitance for DRAM
JPH10289981A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JPH05110026A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05304267A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
KR960001331B1 (ko) 반도체 메모리장치 및 그 제조방법
JPH05198770A (ja) 半導体記憶装置とその製造方法
JPH04368172A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR0147660B1 (ko) 반도체방치의 커패시터 제조방법
JPH07202023A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JPH04264766A (ja) 半導体装置の製造方法
US6514812B2 (en) Structure and manufacturing method of semiconductor device having uneven surface at memory cell capacitor part
JP3416929B2 (ja) 半導体装置とその製造方法