JPH062830U - ラジオ受信機 - Google Patents

ラジオ受信機

Info

Publication number
JPH062830U
JPH062830U JP3995392U JP3995392U JPH062830U JP H062830 U JPH062830 U JP H062830U JP 3995392 U JP3995392 U JP 3995392U JP 3995392 U JP3995392 U JP 3995392U JP H062830 U JPH062830 U JP H062830U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
reception
reception frequency
signal level
radio receiver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3995392U
Other languages
English (en)
Inventor
栄治郎 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP3995392U priority Critical patent/JPH062830U/ja
Publication of JPH062830U publication Critical patent/JPH062830U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Channel Selection Circuits, Automatic Tuning Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 音響機器から与えられる音響信号をモジュレ
ータを介してラジオ受信機に与える際に、音響機器の電
源が遮断して無変調ノイズが再生されることを防止す
る。 【構成】 ラジオ受信機に、所定周波数を記憶するメモ
リと、アンテナ入力端子から与えられる受信周波数の信
号レベルを検出する信号レベル検出回路により受信周波
数の電界強度が低下していることが検出され、且つ、受
信周波数がメモリに記憶されている所定周波数であれ
ば、受信回路の受信周波数を変更する周波数変更手段を
備える。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、他の音響機器からの音響信号をアンテナ入力端子に与えて再生する のに好適なラジオ受信機に関する。
【0002】
【従来の技術】
ヘッドホンによる再生を前提としたポータブル型の音響機器を用いて音楽等を 再生する場合、ヘッドホン端子をアンプの外部入力端子に接続してスピーカを駆 動することが一般的であるが、車載用の音響装置の場合、そのような外部入力端 子がないことが多いので、このような方法をとることができない。そこで、その ような場合、ヘッドホン端子からの音響信号をRFモジュレータにより変調して ラジオ受信機のアンテナ入力端子へ与えることで、ラジオ受信機を介して再生す る方法がよく用いられる。
【0003】 この場合、RFモジュレータは接続すべき音響機器の状態に応じて、音響機器 の電源が投入されていれば音響機器のヘッドホン端子からの音響信号を所定周波 数f0で変調してアンテナ入力端子へ与え、また音響機器の電源が遮断されてい ればアンテナをアンテナ入力端子へ接続するようになっている。 そして、このような方法で音響機器による再生を行う場合、ラジオ受信機の受 信周波数を予め所定周波数f0に合わせておき、音響機器からRFモジュレータ を介して与えられる音響信号を再生する。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
RFモジュレータを介して音響機器からの音響信号をラジオ受信機で再生して いる状態では、ラジオ受信機の受信周波数が前述の所定周波数になっている。こ の状態で音響機器の電源が遮断されるとアンテナ入力端子にアンテナが接続され るが、ラジオ受信機の受信周波数(f0)の放送波がない場合、ラジオ受信機か ら無変調ノイズが発生し、聞き苦しいという問題がある。
【0005】 本考案はこのような問題点を解決するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記問題点を解決するために、本考案はアンテナからの信号を入力するアンテ ナ入力端子と、アンテナ入力端子から与えられる受信周波数の信号レベルを検出 する信号レベル検出回路とを有する受信回路と、 前記受信回路へ受信周波数を指示する制御部とを備えたラジオ受信機において 、 前記制御部は、所定周波数を記憶するメモリ手段と、 前記信号レベル検出回路により受信周波数の信号レベルが所定値以下であり、 且つ受信周波数がメモリに記憶されている所定周波数であれば、受信回路の受信 周波数を変更する周波数変更手段を備えてなることを特徴とするものである。
【0007】
【作用】
メモリには所定周波数が記憶されており、周波数変更手段は信号レベル検出手 段によりアンテナ入力端子から与えられる受信周波数の信号レベルが所定値以下 であり、その受信周波数がメモリに記憶されている所定周波数であれば受信周波 数を変更する。
【0008】
【実施例】
以下、図面を用いて本考案の実施例を説明する。図1は本考案の実施例を示す 構成図である。 RFモジュレータ2はセレクタ21と変調回路22とを具備しており、例えば ポータブル型のコンパクトディスクプレーヤ等の音響機器6とアンテナ1とが接 続されている。変調回路22は音響機器6のヘッドホン端子などの出力端子から 与えられる音響信号を所定周波数f0(例えば、74MHz)のFM変調信号に 変換するものである。セレクタ21は音響機器の状態に応じ、音響機器6の電源 が投入されていれば変調回路22の出力端子を受信回路のアンテナ入力端子AN Tへ接続し、また音響装置6の電源が遮断されていれば、アンテナ1を受信回路 3のアンテナ入力端子ANTに接続する。
【0009】 受信回路3はアンテナ入力端子ANTに与えられる信号の中から、マイコン7 から与えられる受信周波数データNに応じた周波数の信号を抽出して音響信号に 復調し、その復調した音響信号をアンプ4を介してスピーカ5へ出力するもので ある。また、この受信回路3は、アンテナ入力端子ANTから与えられる信号の 内、受信周波数に対応する信号のレベルを検出して、そのレベルに応じた検出信 号Sをマイコン7へ出力する信号レベル検出回路31を備えている。
【0010】 マイコン7は各種操作を行うための操作部8、受信周波数や受信回路3の状態 を表示する表示部10およびメモリ9を具備している。尚、操作部8には所定周 波数f0を設定するための設定キー81が設けられている。 次に、本実施例の動作を説明する。図2はマイコン7の動作を示すフローチャ ートである。
【0011】 まず、ステップS1へ移って、受信周波数の設定が行われる。即ち、操作部8 の操作により受信周波数の変更が行われたらその周波数に対応する受信周波数デ ータNを受信回路3へ出力し、また操作部8の操作が行われていなければ、現在 受信中の周波数が継続して設定され、ステップS2へ移る。ステップS2では設 定キー81が操作されているか否かを判断し、操作されていれば現在受信してい る周波数を、前述の所定周波数f0としてメモリ9に記憶させ(ステップS3) 、ステップS4へ移る。またステップS2で設定キー81が操作されていないと 判断した場合には、ステップS4へ移る。
【0012】 ステップS4では受信周波数のレベルが所定値以下であるか否かを検出信号S から判断し、所定値以上であると判断すればステップS5へ移って、受信周波数 がステップS3で記憶した所定周波数f0であるか否かを判断する。そして、ス テップS5で受信周波数が所定周波数f0であると判断すればステップS6へ移 って、受信可能な周波数を検索する、いわゆるサーチ処理などによって受信周波 数を変更してステップS7へ移る。
【0013】 一方、ステップS4で所定値よりも大きいと判断したか、或いはステップS5 で受信周波数が所定周波数f0と等しくないと判断するとステップS7へ移る。 ステップS7では、受信周波数の表示などの他の処理を行ってステップS1へ 戻る。 このように本実施例によれば、受信周波数がメモリ9に記憶されている所定周 波数(RFモジュレータ2における変調周波数)であり、且つその信号レベルが 所定値以下であれば、音響機器6の電源が遮断されたと判断して、受信周波数を 変更するため、無変調ノイズがスピーカ5から発生することを防止することがで きる。
【0014】 また、受信周波数の信号レベルが所定値以下であっても、受信周波数が所定周 波数以外の場合には受信周波数を変更しないようにしたため、例えばトンネル通 過などによりアンテナ1による受信電界が一時的に低下した場合に、不要に受信 周波数が変化することがないというメリットがある。 尚、ステップS6における受信周波数を変更する手法として、サーチ処理に代 えて受信可能な周波数を予めメモリに記憶しておき、受信周波数をその記憶され ている周波数に変更するようにしてもよい。
【0015】 また、上述の実施例では設定キー81の操作により所定周波数f0をメモリ9 へ記憶するようにしているが、所定周波数f0が変更されないのであれば、最初 から所定周波数f0をメモリ9に記憶させておいてもよい。この場合、設定キー 81およびステップS2,S3の処理は不要である。 更に、所定のキー操作によりメモリ9に格納された所定周波数f0を受信周波 数として設定するようにしてもよい。このようにすれば、一時的にラジオ放送を 聴取した後に音響機器6からの音響信号を再生するような場合、所定周波数を受 信周波数として設定する作業を簡単にすることができる。
【0016】
【考案の効果】
以上、説明したように本考案によれば、受信周波数がメモリに記憶された所定 周波数であり、且つ受信周波数の信号レベルが所定値以下であれば、受信周波数 を変更するため、例えば、該メモリにRFモジュレータにおける搬送周波数を格 納しておけば、音響機器の電源遮断による無変調ノイズの発生を確実に防止する ことができる。
【0017】 また、受信周波数が所定周波数であるときに受信周波数の変更することにより 、一般の放送を受信している際に受信電界強度が一時的に低下しても受信周波数 が変更されないので、トンネルなどを通過する際に不要に受信周波数が変化する ことがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例を示す構成図
【図2】マイコン7の動作を示すフローチャート
【符号の説明】
1:アンテナ 2:RFモジュレータ 21:セレクタ 22:変調回路 3:受信回路 31:信号レベル検出回路 6:音響機器 7:マイコン 9:メモリ

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】アンテナからの信号を入力するアンテナ入
    力端子と、アンテナ入力端子から与えられる受信周波数
    の信号レベルを検出する信号レベル検出回路とを有する
    受信回路と、 前記受信回路へ受信周波数を指示する制御部とを備えた
    ラジオ受信機において、 前記制御部は所定周波数を記憶するメモリ手段と、 前記信号レベル検出回路により受信周波数の信号レベル
    が所定値以下であり、且つ受信周波数がメモリに記憶さ
    れている所定周波数であれば、受信回路の受信周波数を
    変更する周波数変更手段を備えてなることを特徴とする
    ラジオ受信機。
JP3995392U 1992-06-11 1992-06-11 ラジオ受信機 Pending JPH062830U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3995392U JPH062830U (ja) 1992-06-11 1992-06-11 ラジオ受信機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3995392U JPH062830U (ja) 1992-06-11 1992-06-11 ラジオ受信機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH062830U true JPH062830U (ja) 1994-01-14

Family

ID=12567327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3995392U Pending JPH062830U (ja) 1992-06-11 1992-06-11 ラジオ受信機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH062830U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008198046A (ja) * 2007-02-15 2008-08-28 Tohoku Denki Hoan Kyokai 絶縁監視装置の搬送波伝送方式

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008198046A (ja) * 2007-02-15 2008-08-28 Tohoku Denki Hoan Kyokai 絶縁監視装置の搬送波伝送方式

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3204282B2 (ja) 受信機
KR20020010350A (ko) 엠피3 플레이어의 재생음 무선송출장치
JPH0522182A (ja) Fm放送受信機を備えたオーデイオ装置
EP0639933B1 (en) Method and apparatus for processing an audio signal by surround modes
JPH062830U (ja) ラジオ受信機
JPH0981198A (ja) オーディオ信号の記録再生装置
KR100282079B1 (ko) 오디오 기록/재생방법 및 장치
JP3229724B2 (ja) オーディオ機器
JPH01259639A (ja) ラジオ受信機
JP3231177B2 (ja) Fm多重放送受信機
JPH08306126A (ja) 多重情報受信装置および多重情報送信装置
JPH1188979A (ja) 音響再生装置
JPH087598Y2 (ja) 車載用音響機器
JPH04273724A (ja) 音響装置
JPH10200350A (ja) 音響機器およびその情報表示方法
JPS6138154Y2 (ja)
JPH01130635A (ja) ラジオ受信機
JPH02298123A (ja) ラジオ受信機
JPH1022952A (ja) 交通情報受信装置
JPH0818475A (ja) 交通情報受信機能付オーディオ装置
KR20050035959A (ko) Fm 트랜스미터 내장 기기를 위한 외부 입력 단자 설정방법
JPH08214381A (ja) 携帯用音響装置
JPH01162426A (ja) ラジオ受信機
JPH10271076A (ja) ラジオ受信機
JPH10256925A (ja) ラジオ受信機能付き音響機器

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19990427