JPH06282851A - 回転記録媒体データアクセス方法とその装置、および、回転記録媒体 - Google Patents

回転記録媒体データアクセス方法とその装置、および、回転記録媒体

Info

Publication number
JPH06282851A
JPH06282851A JP6824993A JP6824993A JPH06282851A JP H06282851 A JPH06282851 A JP H06282851A JP 6824993 A JP6824993 A JP 6824993A JP 6824993 A JP6824993 A JP 6824993A JP H06282851 A JPH06282851 A JP H06282851A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
track
data
rotation
rotary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6824993A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirotoshi Maekawa
博俊 前川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP6824993A priority Critical patent/JPH06282851A/ja
Publication of JPH06282851A publication Critical patent/JPH06282851A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moving Of Head For Track Selection And Changing (AREA)
  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 目標とするトラックに迅速に位置決め可能な
回転記録媒体データアクセス方法とその装置、および、
回転記録媒体を提供する。 【構成】 回転記録媒体、たとえば、光ディスク10B
のトラック5、6を、記録領域の内部と外縁にわたる卵
形の軌跡で形成する。トラックの記録されたデータのア
クセスを行うべき光ヘッドを光ディスク10Bの回転に
伴ってそのトラックに追随させるように駆動させ、光デ
ィスク10Bにトラックに記録されたデータのアクセス
を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ディジタルデータや音
声あるいは映像の信号を記録するためのディスクなど、
回転記録媒体を用いた記録再生方法とその装置、およ
び、この方法と装置に適した回転記録媒体のトラック形
成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】回転記録媒体を用いた記録再生装置の1
例として、光ディスク記録装置は、コンピュータ等の補
助記憶装置や、音声あるいは映像の信号を記録・再生す
るための装置として広く一般に使用されている。(たと
えば、特開昭60−231982号公報、参照) 光ディスク記録装置では一般に、図7にその構成例を示
すように、回転記録媒体としての光ディスク21がスピ
ンドルモータ22によって角速度一定(CAV)または
線速度一定(CLV)で回転され、光ヘッド23からの
再生あるいは記録の信号によって、光ディスク21の盤
面上からデータが読み取られ、あるいは、光ディスク2
1の盤面上にデータが書き込まれる。
【0003】このようにな光ディスク21盤面上でのデ
ータの記録は、図7に示すように同心円状、または、ス
パイラル状(図示せず)のトラック210に従って行わ
れる。トラック210は、図9(A)〜(D)、およ
び、図10(A)〜(D)に例示するように、同心円又
はスパイラルの一周をセクタに分け(図9(A)、図1
0(A)、各セクタをアドレスとデータに分け(図9
(B)、図10(B))、アドレス部とデータ部をさら
に再生と記録をするための制御の情報とその装置に記録
すべき本来のデータの領域とに分けて、形成される(図
9(C)〜(D)、図10(C)〜(D))。光ディス
ク21の盤面上の所定のセクタにアクセスするとき、ま
ず、光ヘッド23を所定のトラックが位置するところま
でヘッド送り機構27によって移動させ、スピンドルモ
ータ22によって光ディスク21が回転され所定のセク
タが光ヘッド23上に現れるまで待ち、その後、実際の
データの読み出しまたは書き込みを行なう。トラックを
移動させ、また、セクタが得られるまで待つためのトラ
ックあるいはセクタの認識は、上記アドレスの認識によ
って行なう。
【0004】図7を用いて説明した例は、光ディスク記
録装置に関するものであるが、ハードディスク装置やフ
ロッピーディスク装置でもその基本機構は同様である。
また、これら例は、ディジタルデータを記録するための
機構であるが、音声や映像の信号を記録あるいは再生す
るためのディスク記録装置においても、そのアクセスを
行なうための機構は同様である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】光ディスクの盤面上の
データをアクセスするには、上に述べたように、シーク
と呼ばれるヘッドの移動とディスクの回転待ちの時間が
それぞれ不可欠である。ヘッドの重量を軽くし、ヘッド
送り機構の能力を高めて、シークの時間を短縮し、ある
いは、ディスクの回転速度を上げて回転待ちの時間を短
縮することが可能であるが、これら二つの要素の時間が
それぞれに必要なことに変わりはなく、依然として、所
定のトラックまでヘッドを位置決めする時間がかかると
いう問題がある。
【0006】これらのシークの動作とディスクの回転待
ちの動作を同時に行なうことができれば、ディスク盤面
上のデータのアクセス時間を従来の方法に比べて速める
ことができる。ディスク盤面上のデータのアクセスを高
速化することは、コンピュータの補助記憶装置のように
データをランダムにアクセスする場合や、音声や映像の
信号を迅速に切り替えて出力したい場合に有益である。
そこで、本発明の目的は、所定のトラックにヘッドを位
置決めする時間を短縮可能な回転記録媒体の駆動方法お
よびその装置を提供することにある。また本発明の他の
目的は、上記駆動方法おその装置を実現するに好適なト
ラックが形成された回転記録媒体を提供することにあ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記問題を解決するた
め、本発明は、回転記録媒体の盤面上のトラックの形状
を同心円またはスパイラルといった従来の軌跡から、ヘ
ッドの移動および回転記録媒体の回転に応じて迅速のシ
ークおよびアクセスが可能なように変え、またそれに応
じてヘッドの動作を変え、さらに、回転記録媒体の盤面
上のデータをアクセスするとき、ヘッドの移動であるシ
ークの動作をディスクの回転待ちの動作と同時に行な
う。
【0008】つまり、本発明の回転記録媒体データアク
セス方法とその装置においては、データを記録するため
のトラックを光ディスクなどの回転記録媒体の盤面上の
記録領域の内径と外径とにわたる形で回転記録媒体の回
転方向に沿って定め、データを読み出しまた書き込むた
めのヘッドをそのトラックに追随させるようにして常時
移動させ、新たなるトラックにアクセスするためのシー
クの動作においては、そのヘッドの移動の動作を変化さ
せ、ディスクの回転に従って所定のトラックが現れると
き、そのトラックに新たに追随させるようにして、アク
セスの動作を実現する。
【0009】特定的には、回転記録媒体の盤面上のデー
タの読み出しと書き込みの動作を光ビームによって行な
い、上記トラックへの追随を上記光ビームの照射方向を
制御することによって実現する。ヘッドを移動させる場
合に比べて、トラックに追随するための電力などのパワ
ーを減少させることができる。
【0010】また特定的には、回転記録媒体の盤面上に
上記トラックに添って参照クロックを、隣接するトラッ
クでその参照クロックの周波数が異なるようにして、あ
らかじめ記録し、その再生した参照クロックを用いて、
データのアクセスを行なうための機構であるヘッドある
いは上記光ビームを所定のトラックに追随させる。
【0011】さらに特定的には、本方式のようにトラッ
クが回転記録媒体の盤面上で交差している場合において
も、データ記録媒体として波長感応性の異なる複数の媒
体層を回転記録媒体の盤面上にあらかじめ形成し、盤面
上でのトラックの方向によってデータ記録周波数を変化
させ、それぞれの方向で独立にデータのアクセスを動作
させる。
【0012】上述した動作に使用する回転記録媒体は、
トラックを、回転記録媒体が回転している場合のヘッド
の移動経路に応じて、その回転記録媒体の外縁から回転
中央部を越えて再び外縁に至る曲線を形成するように、
形成されている。
【0013】特定的には、その回転記録媒体のトラック
は、(1)第1のトラックの一方が、回転記録媒体の記
録領域の外縁から回転中心に向かい、回転中心を越え
て、第2のトラックの一方に連続し、第2のトラックが
記録領域の外縁に向かって再び回転中心に向かい、回転
中心を越えて、前記第1の一方のトラックを交差して形
成される第3のトラックの一方に連続し、以下、同様に
トラックが形成され、最後のトラックの他方が回転中心
を越えた前記第1のトラックの他方に連続し、各々のト
ラックが回転中心を囲んでほぼ卵形に形成されている、
(2)各々のトラックが回転中心を回って記録領域の外
縁に至る閉じた卵形の軌跡を有し、回転中央付近でそれ
らのトラックが交差している、あるいは、(3)1つの
トラックを形成する第1および第2の部分トラックが回
転中央の外側からほぼ並行に記録領域の外縁に向かい該
外縁で接続され、回転中央の近傍で1つおきに前記トラ
ックが連続している。
【0014】
【作用】上記方式のディスク記録装置において、データ
をアクセスするためのヘッドが所定のトラックを追随し
ているとき、そのヘッドは回転記録媒体の盤面上の記録
領域の内径の位置と外径の位置との間を往復する動作を
している。この追随は、例えば、上記参照クロックの信
号にしたがって、再生されるトラックにサーボをかける
ことによって行なわれる。このトラックへの追随の動作
は、上記光ビームを用いた方法でも同様である。そのト
ラック上でのデータのアクセスは、そのトラックに定め
られた記録領域にしたがって、あるいは、トラック上の
形成された上記波長感応性の異なる複数の媒体層の内の
所定の媒体層をその定められた波長を用いて、読み出し
あるいは書き込みをトラック上の記録媒体に対して行な
うことによって動作される。
【0015】異なるトラックに移動するためのシークの
動作は、ディスク盤面上の記録領域の内径の位置と外径
の位置との間の往復の動作をしているヘッドあるいは光
ビームの動作の速度を変化させ、回転記録媒体の回転に
応じて所定のトラックが、ヘッドあるいは光ビームがア
クセスできる位置に達するとき、そのトラックの例えば
その所定の参照クロックに引き込むようにして、あらた
にそのトラックに追随させることによって、実現され
る。このとき、回転待ちの動作とシークの動作とを同時
に作用させることが可能であり、回転記録媒体の盤面上
のデータのアクセスにかかる時間を、従来技術に比べて
短縮することができる。
【0016】
【実施例】本実施例は、光ディスクなどの回転記録媒体
にデータを書き込みまたは回転記録媒体からデータを読
み出す装置として、ディジタルデータや音声あるいは映
像の信号を記録するための光ディスク記録装置における
データの記録とアクセスの方法を例示する。
【0017】本発明の実施例の光ディスク記録フォーマ
ットは、図1にその概要を示すように、データを記録す
るためのトラックを光ディスク10Aの盤面上の記録領
域の内径(回転中央部)と外径(外縁)とにわたる形で
ディスク10Aの回転方向Rに沿って定める。図1にお
いて、説明の簡単化のために、4トラック1〜4の構成
を示している。図1に示したトラックの例は、トラック
1の上側のトラックが光ディスク10Aの記録領域の外
縁から始まり光ディスク10Aの回転中央部を回ってト
ラック4の左側に連続し、トラック4の外縁を通ってト
ラック4の右側が回転中央部を回ってトラック3の上側
に連続し、トラック3の外縁を通ってトラック3の下側
がトラック3の外縁を通って回転中央部を回ってトラッ
ク2の右側に連続し、トラック2の外縁を通ってトラッ
ク2の左側が回転中央部を回ってトラック1の下側に連
続する、連続した軌跡を構成するように形成されてい
る。各々のトラックはほぼ卵形の軌跡(曲線)を形成し
ている。勿論、上旬したように、トラック1、トラック
4、トラック3、トラック2、トラック1に連続する必
要はなく、各々のトラックが卵形に構成されていてもよ
い。上述した各トラックの軌跡は、光ディスク10A自
体の回転とこの光ディスク10Aのトラックからディス
クを読み出す、または、トラックにディスクを書き込む
光ヘッドの動きを考慮して決定する。
【0018】図2は、図7に示した光ディスク装置にお
ける光ディスク21を図1に示した光ディスク10Aに
置き換え、後述する動作を異ならせた光ディスク記録装
置の構成図である。この光ディスク記録装置は、光ディ
スク10A、スピンドルモータ22、サーボ26、光ヘ
ッド23、ヘッド送り機構27、フォーカス・トラッキ
ング機構28、レーザ光発生器(レーザ)24、ドライ
ブインタフェース25、および、これらの制御を行うシ
ステムコントローラ29を有する。さらに、光ディスク
記録装置は、ホストプロセッサ50とのインタフェース
処理を行うインタフェース44、バッファメモリ43、
ECCプロセッサ42、これらの処理を行うシステムコ
ントローラ41からなる信号処理ユニット40を有す
る。
【0019】図3は、ドライブインタフェース25の詳
細回路図である。ドライブインタフェース25は、ホス
トプロセッサ50からの書き込み(ライト)データを変
調する変調回路251、変調したパラレルデータをシリ
アルデータに変換するP/S変換器252を有する。ド
ライブインタフェース25はさらに、光ディスク10A
から光ヘッド23で読み出した読み出し(リード)デー
タにリミットをかけるリミッタ253、リミットがかけ
られたデータから参照クロックを抽出する多重位相同期
回路(マルチPLL)258、リミットがかけられたシ
リアルデータをパラレルデータに変換するS/P変換器
254、参照クロックに基づいてパラレル変換されたデ
ータから同期信号を検出する同期検出回路257、同期
検出信号と参照クロックを用いてパラレル変換されたリ
ードデータを復調する復調回路256を有する。またド
ライブインタフェース25はドライブコントローラ25
9を有する。
【0020】データを読み出しまた書き込むためのヘッ
ド23は、ヘッド送り機構27によってディスク10A
の盤面上の記録領域の内径(回転中央部)の位置と外径
(外縁)の位置を往復させ、その往復の動作は、スピン
ドルモータ22によって回転させられる光ディスク10
Aの回転に同期させて、例えば、上記トラック1に追随
させるようにする。このトラックへのヘッドの追随の動
作は、(1)システムコントローラ29とヘッド送り機
構27によって、光ヘッド23の往復の動作を単振動運
動とし、(2)所定のその単振動運動と所定のディスク
10Aの回転運動によって定められる光ディスク10A
の盤面上の光ヘッド23の運動の軌跡を、あらかじめ光
ディスク10Aの盤面上のトラックのフォーマットと一
致するようにしておき、(3)光ヘッド23を光ディス
ク10Aのトラックに追随させるときの読み出し、ある
いは、書き込み信号の、例えば強弱を用いて、光ヘッド
23のフォーカス・トラッキング機構28において上記
光ヘッド23の単振動に対してその詳細な動作のサーボ
26を作用させ、正しく所定のトラックに従うように行
わせることによって、実現できる。
【0021】光ビームを用いた例を示している図2に示
した光データ記録装置においてはまた、光ヘッド23の
中に組み込まれた対物レンズ(図示せず)をフォーカス
・トラッキング機構28によって移動させ、光ディスク
10Aの面上に光ビームを集光させている。以上によ
り、短時間で光ヘッド23を希望する光ディスク10A
のトラックに位置決めすることができる。
【0022】このようなヘッド送りの機構においてはし
かし、その頻繁な単振動動作のため、従来の方式に比べ
て電力などのパワーの消費が大きくなる傾向がある。そ
の電力消費をおさえる方法として、たとえば、このトラ
ックへのヘッドの追随の動作は、光ビームを用いて光デ
ィスクの盤面上のデータの再生と記録を行なうとき、そ
の光ビームの照射方向を制御することによっても実現で
きる。
【0023】図4にその機構の概要を示す。図4に示し
た光ディスク記録装置は、主に図2に示した光ディスク
記録装置と異なる部分のみを図解している。レーザ光発
生器(レーザ)31を出た光ビームは、凹レンズ32を
介して、ガルバノミラー34と固定ミラー35を通じて
光ディスク10A上に集光する。図4に示す構成では、
レーザ光発生器31が光ディスク10Aの面から離れて
いるため、図2と同様の集光方式は実現できない。図4
に示す方式では、(1)ガルバノミラー34はZ軸方向
に凹面をなし、光ビームは固定ミラー35上でY軸方向
にほぼ集光するように規定され、(2)固定ミラー35
はXZ平面において凹面をなし、(3)光ビームは光デ
ィスク10Aの盤面上でほぼ集光するようになし、
(4)ガルバノミラー34と固定ミラー35とはそれぞ
れ光ディスク10Aの盤面上での集光に必要な大きさを
持ち、(5)ミラー駆動機構33によってガルバノミラ
ー34をY軸方向に移動させることによって、固定ミラ
ー35上に集光させ、(6)凹レンズ32とそのY軸方
向の駆動機構によって、光ディスク10Aの盤面上に集
光させる。さらにガルバノミラー34はZ軸を中心とし
て回転運動をなし、その回転運動は上述したヘッド送り
機構27の単振動運動と同様の目的でガルバノミラー駆
動機構33によって単振動運動を行ない、光ディスク1
0Aの盤面上の記録領域の内径の位置と外径の位置とに
わたる光ビームの移動を動作させる。この移動を用い
て、光ヘッド23の移動の動作の制御と同様の方法によ
って、光ヘッド23のトラックへの追随が実現される。
【0024】以上述べた2種類のトラック追随方法は、
実現されることは同じであるので、以下においては、い
ずれの方式かによらずまとめて、そのトラック上のデー
タをアクセスするための機構を「ヘッド」として記述す
る。
【0025】上に述べたトラックへのヘッドの追随を制
御する動作は、第2実施例として、光ディスク盤面上に
トラックに沿って参照クロックを、隣接するトラックで
その参照クロックの周波数が異なるようにして、あらか
じめ記録し、その再生した参照クロックを用いて、ヘッ
ドのトラッキング機構にサーボをかけることにより実現
される。
【0026】図1に示した本発明の実施例の光ディスク
のトラックフォーマットは、トラックは互いに交差して
いる。特に光ディスク盤面上の記録領域の内径と外径で
は、その交差の角度は小さく、ヘッドのトラッキングの
動作において精緻な制御が要求される。この特定的な方
法においては、参照クロックの周波数の違いに基づい
て、より簡単な制御によってヘッドのトラッキングを動
作させられる。
【0027】図3に示したドライブインタフェース25
を参照すると、マルチPLL258は、上記参照クロッ
クの種類に応じた周波数同期回路を所定の数だけ備えた
回路モジュールである。光ヘッド23が光ディスク10
Aのあるトラックに追随しているとき、その所定の参照
クロックの周波数に基づいて、マルチPLL2589が
読みだし信号のその成分をロックしており、その参照ク
ロック信号を用いてトラッキング機構28がトラック追
随の制御をしている。
【0028】上に述べたトラックの交差角度が小さい場
合においても、それぞれの参照クロックに基づいて、所
定のトラックに対してヘッドのトラッキングの制御を動
作させられる。
【0029】次に、本発明における光ディスク盤面上の
データのアクセス方法に関し、トラック間のヘッドの移
動の方法について述べる。図5を用いてその動作を説明
する。図5は、卵形のトラック5と同じく卵形のトラッ
ク6とが独立に形成されている例を示す。このようにト
ラックが形成されている光ディスク10Bは時計方向に
回転しているとする。トラック5とトッラク6の間で移
動したいとき、光ヘッド23は点線で示したような経路
で移動できる。例えば、トラック6上の位置14からト
ラック5の位置11に移動するとき、それらの位置1
4、11と光ディスク10Bの回転速度から、図の点線
で示した軌跡を描くべき光ヘッド23の動作速度の変化
が、たとえば、システムコントローラ29によって計算
でき、その計算に従ってシステムコントローラ29がヘ
ッド送り機構27を介して光ヘッド23を動作させるこ
とにより、位置11の近くに到達できる。位置11の近
くでは、そこでのトラック5上に、例えば図9、または
図10のように記されたアドレスを読みだし、それが目
的とするトラック5であれば、光ヘッド23の移動が達
成される。読みだしたアドレスが目的とするトラックと
異なるとき、システムコントローラ29がその差を計算
し、トラッキング機構28により光ヘッド23をトラッ
ク移動をさせ、目的のトラック5に達成させることがで
きる。
【0030】あるいは、特定的には、光ディスク10B
のトラックに上記参照クロックが記録されているとき、
あらかじめマルチPLL258の参照周波数をその参照
クロックに合わせておき、その目的とするトラックに引
き込むことができる。
【0031】トラック5上の位置11からトラック6の
位置12に移動するときや、トラック5の位置13から
トラック6の位置14、トラック5の位置13からトラ
ック6の位置12に移動する場合、角度方向の回転時間
のみで移動できる。トラック6の位置14からトラック
5の位置11にはその角度方向の回転時間で移動できる
が、位置14から位置15へはその時間内では移動でき
ないとき、1回転時間余分にアクセス時間を要する。従
って、トラック間のヘッドの平均のアクセス時間は、お
およそ光ディスク10Bの1回転時間である。ディスク
の回転数が3600rpmであれば、平均アクセス時
間、すなわち、1回転時間は16.7msである。従来
方式の場合、光ヘッドの移動であるシークの平均動作時
間は、ディスク媒体とその制御機構の種類によって異な
るが、実績として10〜40msである。同じ回転数で
平均回転待ち時間は、8.3msであるから、従来方式
での平均アクセス時間はおよそ20〜50msである。
【0032】ここに述べた実施例では、ディスクが1回
転する間にトラックを追随している光ヘッド23が1往
復の動作をしている。例えば、ディスク10Bが1回転
する間に光ヘッド23を3往復させるような場合、その
トラックのフォーマットは図6に示すようになる。図6
に示した光ディスク10Cは、回転中央部から外縁に向
かって親指状に伸び、回転中央部において、トラック1
1、トラック13およびトラック15が連続し、トラッ
ク12、トラック14およびトラック16が連続してい
る。この場合、2トラック間のヘッドのアクセスはほと
んど1回転時間内に収まる。従って、平均アクセス時間
は、上と同じ回転数のとき、半回転時間である8.3m
sとなり、さらにアクセス時間が高速化される。
【0033】本発明の方法および装置、並びに、光ディ
スク10A、10B、10Cを用いれば、回転待ちの動
作とヘッドのシークの動作とを同時に作用させることが
可能であり、トラック間のヘッドのアクセスにかかる時
間を、従来技術に比べて本質的に短縮することができ
る。
【0034】最後に、本発明の方法を用いたときの、デ
ータの読みだしと書き込みの方法について述べる。本発
明の光ディスクのトラックの記録フォーマットでは、ト
ラックがお互いに交差しているため、従来と同様の記録
方法では、トラック間で記録信号が干渉し、正しい記録
と信号の再生ができない。本発明の方法における本実施
例では、 (1)ヘッドが追随するためにあらかじめ記録されてい
る上記参照クロックなどのトラック情報の記録と異なる
周波数で、光ディスク盤面上にデータの読みだしと書き
込みを行ない、 (2)その読みだしと書き込みは、記録領域を内径側と
外径側に二分し、(a)ヘッドが光ディスクの盤面上で
外向きに移動しているときは外径側の記録領域で、(b
9 ヘッドが光ディスクの盤面上で内向きに移動してい
るときは内径側の記録領域で、動作させる。
【0035】光ディスクの記録密度を高めるため、さら
に、(1)データ記録媒体として波長感応性の異なる二
層の媒体層をディスク盤面上にあらかじめ形成してお
き、(2)ヘッドがディスク盤面上で外向きに移動して
いるときは、上記二層の媒体層の上層を用い、内向きに
移動しているときは下層の媒体層を用いて、(3)デー
タの読みだしと書き込みを動作させるという方法も適用
できる。これらの上層の媒体と下層の媒体とで異なる記
録周波数の変更は、図2に示したレーザ光発生器24ま
たは図4に示したレーザ光発生器31の発振周波数を変
更することによって行う。これら上層あるいは下層の媒
体層上への光ビームの集光は、光ヘッド23内の対物レ
ンズの移動により、あるいは、図4を用いて上に説明し
たミラーを用いた機構により、動作させられる。
【0036】以上、回転記録媒体として光ディスクを用
いた場合について述べたが、本発明は、光磁気ディスク
は勿論、シークとアクセス操作を行う磁気ディスクなど
の多能回転記録媒体にも適用できる。また、以上述べた
方法は、好適には、コンピュータの補助記憶装置のよう
にランダムアクセスが要求される装置や、音声や映像の
信号を迅速に切り替えて出力することが望まれる装置に
使用される。
【0037】
【発明の効果】以上に述べたように、本発明のディスク
記録フォーマットおよびその装置は、ディスク盤面上の
異なる位置にあるデータをアクセスするための動作にお
いて、回転待ちの動作とヘッドのシークの動作とを同時
に作用させることが可能であり、トラック間のへッドの
アクセスにかかる時間を、従来技術に比べて本質的に短
縮することができる。トラック上でのデータのアクセス
は、そのトラックに定められた記録領域に従って、ある
いは、トラック上の形成された上記波長感応性の異なる
複数の媒体層の内の所定の媒体層をその定められた波長
を用いて、読み出しあるいは書き込みをトラック上の記
録媒体に対して行なうことによって動作される。本発明
の方式は、コンピュータの補助記憶装置のようにランダ
ムアクセスが要求される装置や、音声や映像の信号を迅
速に切り替えて出力することが望まれる装置に有益であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のディスク記録フォーマットにおけるト
ラックの構成の概要を示す図である。
【図2】本発明の実施例としての光ディスクの盤面上の
データをアクセスするための構成を示す図である。
【図3】図2に示したドライブインタフェースの詳細回
路図である。
【図4】本発明の実施例の光ビームを用いたトラックへ
の追随の構成を示す図である。
【図5】本発明の実施例の光ディスク記録フォーマット
におけるトラック間のアクセスの動作を説明する図であ
る。
【図6】本発明のディスク記録フォーマットにおけるト
ラックの構成の他の例を示す図である。
【図7】従来の光ディスクとディスク盤面上のデータを
アクセスするための構成を示す図である。
【図8】光ディスク盤面上の従来形式のトラックの構成
を示す図である。
【図9】図9(A)〜(D)は図8に示した光ディスク
のトラックのフォーマットを示す図である。
【図10】図10(A)〜(D)は図9(A)〜(D)
に示した光ディスクのトラックのフォーマットを示す図
である。
【符号の説明】
1〜4・・トラック 5、6・・トラック 10A、10B、10C・・光ディスク 11〜16・・トラック 21・・光ディスク 22・・スピンドルモータ 23・・光ヘッド 24・・レーザ光発生器 25・・ドライブインタフェース 26・・サーボ 27・・ヘッド送り機構 28・・フォーカス・トラッキング機構 29・・システムコントローラ 31・・レーザ光発生器 32・・凹レンズ 33・・ガルバノミラー駆動機構 34・・ガルバノミラー 35・・固定ミラー 40・・信号処理部 50・・ホストプロセッサ

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】回転記録媒体におけるデータを記録するト
    ラックを該回転記録媒体の記録領域の内径と外径とにわ
    たる形で回転記録媒体の回転方向に沿って定め、 データのアクセスを行なうヘッドを前記回転記録媒体の
    回転に伴ってそのトラックに追随させるようにしてデー
    タのアクセスを動作させることを特徴とする回転記録媒
    体データアクセス方法。
  2. 【請求項2】前記データのアクセスを光ビームによって
    行ない、上記トラックへの追随をビームの照射方向の制
    御を用いて行うことを特徴とする請求項1記載の回転記
    録媒体のデータアクセス方法。
  3. 【請求項3】回転記録媒体の盤面上に上記トラックに沿
    って参照クロックをあらかじめ記録して再生可能にし、 前記参照クロックとは周波数の異なる複数の参照クロッ
    クを用意して、隣接するトラックでその参照クロックの
    周波数が異なるようにし、 それら再生した参照クロックを用いてデータのアクセス
    を行なうための機構を所定のトラックに追随させること
    を特徴とする請求項1または2記載の回転記録媒体デー
    タアクセス方法。
  4. 【請求項4】前記回転記録媒体とし波長感応性の異なる
    複数の媒体層をディスク盤面上に形成し、 上記トラックが回転記録媒体の盤面上で、回転中央部を
    介して交差している場合においても、回転記録媒体の盤
    面上でのトラックの方向によってデータ記録周波数を変
    化させ、 それぞれの方向で独立にデータのアクセス動作を可能と
    する請求項1〜3のいずれか記載の回転記録媒体データ
    アクセス方法。
  5. 【請求項5】前記回転記録媒体のトラックを、回転記録
    媒体が回転している場合のヘッドの移動経路に応じて、
    その回転記録媒体の外縁から回転中央部を越えて再び外
    縁に至る曲線を形成した、請求項4記載の回転記録媒体
    データアクセス方法。
  6. 【請求項6】データを記録するトラックを記録領域の内
    径と外径とにわたる形で回転方向に沿って定めた回転記
    録媒体と、 データのアクセスを行なうヘッドを前記回転記録媒体の
    回転に伴ってそのトラックに追随させるようにしてデー
    タのアクセスを動作させる手段とを有することを特徴と
    する回転記録媒体データアクセス装置。
  7. 【請求項7】前記アクセス手段は、前記データのアクセ
    スを光ビームによって行ない、上記トラックへの追随を
    ビームの照射方向の制御を用いて行うことを特徴とする
    請求項6記載の回転記録媒体データアクセス装置。
  8. 【請求項8】前記アクセス手段は、 前記回転記録媒体の盤面上に上記トラックに沿って参照
    クロックをあらかじめ記録して再生可能にし、 前記参照クロックとは周波数の異なる複数の参照クロッ
    クを用意して、隣接するトラックでその参照クロックの
    周波数が異なるようにし、 それら再生した参照クロックを用いてデータのアクセス
    を行なうための機構を所定のトラックに追随させること
    を特徴とする請求項6または7記載の回転記録媒体デー
    タアクセス装置。
  9. 【請求項9】前記回転記録媒体とし波長感応性の異なる
    複数の媒体層をディスク盤面上に形成し、 前記アクセス手段は、上記トラックが回転記録媒体の盤
    面上で、回転中央部を介して交差している場合において
    も、回転記録媒体の盤面上でのトラックの方向によって
    データ記録周波数を変化させ、 それぞれの方向で独立にデータのアクセス動作を可能と
    する請求項6〜7いずれか記載の回転記録媒体データア
    クセス装置。
  10. 【請求項10】前記回転記録媒体のトラックを、回転記
    録媒体が回転している場合のヘッドの移動経路に応じ
    て、その回転記録媒体の外縁から回転中央部を越えて再
    び外縁に至る曲線を形成した、請求項9記載の回転記録
    媒体データアクセス装置。
  11. 【請求項11】データの書き込みを行う回転記録媒体で
    あって、データ記録用トラックを、回転記録媒体が回転
    している場合のヘッドの移動経路に応じて、その回転記
    録媒体の外縁から回転中央部を越えて再び外縁に至る曲
    線を形成するように形成した回転記録媒体。
  12. 【請求項12】前記回転記録媒体における第1のトラッ
    クの一方が、回転記録媒体の記録領域の外縁から回転中
    心に向かい、回転中心を越えて第2のトラックの一方に
    連続し、 第2のトラックが記録領域の外縁に向かって再び回転中
    心に向かい、回転中心を越えて、前記第1の一方のトラ
    ックを交差して形成される第3のトラックの一方に連続
    し、 以下、同様にトラックが形成され、 最後のトラックの他方が回転中心を越えた前記第1のト
    ラックの他方に連続し、 各々のトラックが回転中心を囲んでほぼ卵形に形成され
    ている請求項11記載の回転記録媒体。
  13. 【請求項13】各々のトラックが回転中心を回って記録
    領域の外縁に至る閉じた卵形の軌跡を有し、回転中央付
    近でそれらのトラックが交差している請求項11記載の
    回転記録媒体。
  14. 【請求項14】1つのトラックを形成する第1および第
    2の部分トラックが回転中央の外側からほぼ並行に記録
    領域の外縁に向かい該外縁で接続され、回転中央の近傍
    で1つおきに前記トラックが連続している請求項13記
    載の回転記録媒体。
JP6824993A 1993-03-26 1993-03-26 回転記録媒体データアクセス方法とその装置、および、回転記録媒体 Pending JPH06282851A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6824993A JPH06282851A (ja) 1993-03-26 1993-03-26 回転記録媒体データアクセス方法とその装置、および、回転記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6824993A JPH06282851A (ja) 1993-03-26 1993-03-26 回転記録媒体データアクセス方法とその装置、および、回転記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06282851A true JPH06282851A (ja) 1994-10-07

Family

ID=13368306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6824993A Pending JPH06282851A (ja) 1993-03-26 1993-03-26 回転記録媒体データアクセス方法とその装置、および、回転記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06282851A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5190314A (en) * 1990-07-04 1993-03-02 Mazda Motor Corporation Glove box structure of vehicle

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5190314A (en) * 1990-07-04 1993-03-02 Mazda Motor Corporation Glove box structure of vehicle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6280865A (ja) デイスク装置
JP2813200B2 (ja) 光学的ディスクドライブ装置
JPH06282851A (ja) 回転記録媒体データアクセス方法とその装置、および、回転記録媒体
US7577073B2 (en) Defect area management
JP2000251266A (ja) 光ディスク装置
JP2612073B2 (ja) 回転型情報記録再生装置および回転型情報記録媒体
JP3336629B2 (ja) 光ディスク装置および光ピックアップの移動方法
WO2003050807A1 (fr) Lecteur de disque
JPH11296868A (ja) 光ディスク装置
EP1090390B1 (en) Apparatus and method for scanning a rotating information carrier
US5583841A (en) Apparatus for improved search on information storage member rotating at constant linear velocity
JP2770882B2 (ja) 情報記録再生装置およびアクセス方法
JPH05258484A (ja) スパイラル状に複数のトラックが設けられた情報記録媒体に情報の再生及び/又は記録を行う方法および装置
JPH10302403A (ja) Dvd再生装置及びdvd記録装置
JPH03237658A (ja) 情報記録再生装置
JPH0927131A (ja) 光ディスク装置
JP2577197B2 (ja) ディスクプレイヤ
JPH0845194A (ja) ディスクおよびディスク装置
JP2003317309A (ja) 光ディスク装置
JPH0237020B2 (ja) Kirokusaiseihoho
JPH11273226A (ja) ディスク再生装置
JPH0363939A (ja) 光学的再生方式
JP2002298497A (ja) ディスク再生装置
JPH0997135A (ja) 光ディスク再生装置
JPS6212935A (ja) 光学式情報記録再生装置