JPH06281296A - 膨張弁 - Google Patents
膨張弁Info
- Publication number
- JPH06281296A JPH06281296A JP5041193A JP4119393A JPH06281296A JP H06281296 A JPH06281296 A JP H06281296A JP 5041193 A JP5041193 A JP 5041193A JP 4119393 A JP4119393 A JP 4119393A JP H06281296 A JPH06281296 A JP H06281296A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- refrigerant
- pressure
- expansion valve
- chamber
- passage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2341/00—Details of ejectors not being used as compression device; Details of flow restrictors or expansion valves
- F25B2341/06—Details of flow restrictors or expansion valves
- F25B2341/068—Expansion valves combined with a sensor
- F25B2341/0683—Expansion valves combined with a sensor the sensor is disposed in the suction line and influenced by the temperature or the pressure of the suction gas
Landscapes
- Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
- Temperature-Responsive Valves (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 冷凍サイクルにおいて、低負荷時に圧縮機へ
の潤滑油の還流量を確保できるように冷媒流量を適切に
調節する。 【構成】 膨張弁本体6内に、凝縮器2と連通してこの
凝縮器2にて凝縮された液冷媒が導入される液冷媒通路
8と、前記液冷媒通路8に対して膨張オリフィス10を
介して連通し、このオリフィス10にて断熱膨張された
冷媒を蒸発器5に供給する霧状冷媒通路9とを設ける。
前記両通路8、9間に前記膨張オリフィス10と連通す
る弁室7を形成し、この弁室7内には、前記膨張オリフ
ィス10を開閉する弁体21を設ける。更に、前記弁室
7内には、上下動可能なスプール12を設けるととも
に、スプール12により弁体21を支持する。そして、
低負荷時に液冷媒の高圧圧力が低下すると、スプール1
2が下方に移動して弁体12が開放動作される。
の潤滑油の還流量を確保できるように冷媒流量を適切に
調節する。 【構成】 膨張弁本体6内に、凝縮器2と連通してこの
凝縮器2にて凝縮された液冷媒が導入される液冷媒通路
8と、前記液冷媒通路8に対して膨張オリフィス10を
介して連通し、このオリフィス10にて断熱膨張された
冷媒を蒸発器5に供給する霧状冷媒通路9とを設ける。
前記両通路8、9間に前記膨張オリフィス10と連通す
る弁室7を形成し、この弁室7内には、前記膨張オリフ
ィス10を開閉する弁体21を設ける。更に、前記弁室
7内には、上下動可能なスプール12を設けるととも
に、スプール12により弁体21を支持する。そして、
低負荷時に液冷媒の高圧圧力が低下すると、スプール1
2が下方に移動して弁体12が開放動作される。
Description
【0001】
【産業状の利用分野】本発明は膨張弁に関するもので、
特に自動車用空調装置の冷凍サイクルに用いる膨張弁に
関するものである。
特に自動車用空調装置の冷凍サイクルに用いる膨張弁に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の冷凍サイクル用の膨張弁
は車室内温度、外気温、乗車人員、湿度などによって決
まる冷房負荷の変動に応じて、蒸発器出口の冷媒のスー
パーヒートを一定に保つべく適正な冷媒量を蒸発器に供
給するスーパーヒート制御を行うよう構成されている。
は車室内温度、外気温、乗車人員、湿度などによって決
まる冷房負荷の変動に応じて、蒸発器出口の冷媒のスー
パーヒートを一定に保つべく適正な冷媒量を蒸発器に供
給するスーパーヒート制御を行うよう構成されている。
【0003】例えば、車室内温度が高く冷房負荷が大き
くなったときは、膨張弁開度を変えなければ蒸発器出口
の冷媒のスーパーヒートも高くなるので、スーパーヒー
トを一定に保つために膨張弁の開度を大きくして蒸発器
に供給する冷媒量を増やす。一方、冷房負荷が小さくな
ったときは、蒸発器出口の冷媒のスーパーヒートも低く
なるので、スーパーヒートを一定に保つために膨張弁の
開度を絞って蒸発器に供給する冷媒量を少なくする。
くなったときは、膨張弁開度を変えなければ蒸発器出口
の冷媒のスーパーヒートも高くなるので、スーパーヒー
トを一定に保つために膨張弁の開度を大きくして蒸発器
に供給する冷媒量を増やす。一方、冷房負荷が小さくな
ったときは、蒸発器出口の冷媒のスーパーヒートも低く
なるので、スーパーヒートを一定に保つために膨張弁の
開度を絞って蒸発器に供給する冷媒量を少なくする。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、スー
パーヒート一定制御では冷房負荷が小さいときは膨張弁
の開度を絞り、さらに冷媒の高圧圧力も低下しているの
で流せる冷媒流量は減少してしまう。図10に示すよう
に低圧圧力を一定にした場合、高圧圧力が15→10→
5kgf/cm2 Gと低くなるにつれて、膨張弁前後の差圧
が小さくなり、同じ弁全開の状態でもa→b→cと流せ
る冷媒流量は少なくなってしまう。
パーヒート一定制御では冷房負荷が小さいときは膨張弁
の開度を絞り、さらに冷媒の高圧圧力も低下しているの
で流せる冷媒流量は減少してしまう。図10に示すよう
に低圧圧力を一定にした場合、高圧圧力が15→10→
5kgf/cm2 Gと低くなるにつれて、膨張弁前後の差圧
が小さくなり、同じ弁全開の状態でもa→b→cと流せ
る冷媒流量は少なくなってしまう。
【0005】特に自動車用空調装置では、冬期の内気モ
ードの様に、蒸発器に導入する内気は25℃程度の高温
で蒸発器の冷房負荷は高く、多くの冷媒流量が必要にも
かかわらず、外気は低く凝縮器部では低温低圧となり、
膨張弁に導入される冷媒の高圧圧力が低くなるため膨張
弁前後の差圧が小さくなり、同一スーパーヒートでは高
圧圧力が高いときと同じ流量が確保できない。したがっ
て圧縮機に流入する冷媒の量も減少し、冷媒中に混合さ
れた潤滑油の循環率を確保することが困難となり、圧縮
機の摺動部が十分に潤滑されず焼き付けをおこす恐れが
ある。
ードの様に、蒸発器に導入する内気は25℃程度の高温
で蒸発器の冷房負荷は高く、多くの冷媒流量が必要にも
かかわらず、外気は低く凝縮器部では低温低圧となり、
膨張弁に導入される冷媒の高圧圧力が低くなるため膨張
弁前後の差圧が小さくなり、同一スーパーヒートでは高
圧圧力が高いときと同じ流量が確保できない。したがっ
て圧縮機に流入する冷媒の量も減少し、冷媒中に混合さ
れた潤滑油の循環率を確保することが困難となり、圧縮
機の摺動部が十分に潤滑されず焼き付けをおこす恐れが
ある。
【0006】このため膨張弁の感温筒特性を変えて同一
スーパーヒートにおける膨張弁の開度を大きくし、冷媒
の流量を増やし、圧縮機の摺動部の潤滑を保つことも可
能であるが、夏期の高圧圧力が高いときにスーパーヒー
トに対する流量のゲインを非常に高くすることになりハ
ンチングが発生するため実現困難である。ここで、流量
のゲインとは、ゲイン=流量/スーパーヒート のこと
である。 一方、同一ゲインで膨張弁の開度を大きくす
るためには、スーパーヒートの大きなところでバランス
しなければ冷媒の流量を増やせないため、蒸発器の効率
および温度分布を悪化させてしまうばかりか、内気温度
以上に冷媒を加熱することはできないので、スーパーヒ
ートを大きくとるといっても限界が生じてしまう。
スーパーヒートにおける膨張弁の開度を大きくし、冷媒
の流量を増やし、圧縮機の摺動部の潤滑を保つことも可
能であるが、夏期の高圧圧力が高いときにスーパーヒー
トに対する流量のゲインを非常に高くすることになりハ
ンチングが発生するため実現困難である。ここで、流量
のゲインとは、ゲイン=流量/スーパーヒート のこと
である。 一方、同一ゲインで膨張弁の開度を大きくす
るためには、スーパーヒートの大きなところでバランス
しなければ冷媒の流量を増やせないため、蒸発器の効率
および温度分布を悪化させてしまうばかりか、内気温度
以上に冷媒を加熱することはできないので、スーパーヒ
ートを大きくとるといっても限界が生じてしまう。
【0007】そこで、より低いスーバーヒートでバラン
スさせることが望まれるが図10のd点のように、ます
ます流せる流量が確保できない。本発明は上記問題点に
鑑み、冬期など冷房負荷が小さく冷媒の高圧圧力が低い
ときでも十分な冷媒流量を供給でき、同時に圧縮機への
潤滑油の還流量を確保し、圧縮機の焼き付けを防止でき
る膨張弁を提供することを目的とする。
スさせることが望まれるが図10のd点のように、ます
ます流せる流量が確保できない。本発明は上記問題点に
鑑み、冬期など冷房負荷が小さく冷媒の高圧圧力が低い
ときでも十分な冷媒流量を供給でき、同時に圧縮機への
潤滑油の還流量を確保し、圧縮機の焼き付けを防止でき
る膨張弁を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の膨張弁は上記目
的を達成するため、圧縮機、凝縮器、および蒸発器とと
もに冷凍サイクルを構成する膨張弁であって、前記膨張
弁の外枠を形成する膨張弁本体と、前記膨張弁本体内に
形成され、前記凝縮器と連通してこの凝縮器にて凝縮し
た冷媒が導入される入口冷媒通路と、前記膨張弁本体内
に形成され、前記入口冷媒通路より導入された冷媒を断
熱膨張させる流路絞り部と、前記膨張弁本体内に形成さ
れ、前記流路絞り部にて断熱膨張された冷媒を前記蒸発
器に供給する出口冷媒通路と、前記流路絞り部を開閉す
る弁体と、前記蒸発器出口の冷媒の温度に応じて前記弁
体の開度を制御するようにした制御機構と、前記流路絞
り部上流の高圧側冷媒の圧力が導入される圧力室とを備
えており、前記高圧冷媒の圧力の低下につれて、前記弁
体が開く方向に力を受けるように、前記圧力室は前記制
御機構に前記高圧側冷媒の圧力を作用させるという技術
手段を採用する。
的を達成するため、圧縮機、凝縮器、および蒸発器とと
もに冷凍サイクルを構成する膨張弁であって、前記膨張
弁の外枠を形成する膨張弁本体と、前記膨張弁本体内に
形成され、前記凝縮器と連通してこの凝縮器にて凝縮し
た冷媒が導入される入口冷媒通路と、前記膨張弁本体内
に形成され、前記入口冷媒通路より導入された冷媒を断
熱膨張させる流路絞り部と、前記膨張弁本体内に形成さ
れ、前記流路絞り部にて断熱膨張された冷媒を前記蒸発
器に供給する出口冷媒通路と、前記流路絞り部を開閉す
る弁体と、前記蒸発器出口の冷媒の温度に応じて前記弁
体の開度を制御するようにした制御機構と、前記流路絞
り部上流の高圧側冷媒の圧力が導入される圧力室とを備
えており、前記高圧冷媒の圧力の低下につれて、前記弁
体が開く方向に力を受けるように、前記圧力室は前記制
御機構に前記高圧側冷媒の圧力を作用させるという技術
手段を採用する。
【0009】
【発明の作用効果】本発明は上記手段を採用したことに
より、冷房負荷が大きく圧縮機が高負荷運転をして膨張
弁に導入される冷媒の高圧圧力が高くなるときは、膨張
弁は蒸発器出口の冷媒のスーパーヒートを一定の範囲内
(5℃〜10℃)に保つように弁開度を制御する。一
方、冷房負荷が小さいときは、前記圧縮機が低負荷運転
をして膨張弁に導入される高圧圧力が低下し、弁体が開
く方向に力を受け流路絞り部の開度が大きくなるので冷
媒の高圧圧力が低下しても、図11に示すように蒸発器
に導入される冷媒流量が大幅に減少することはない。し
たがって冬期などで高圧圧力が低いときでも蒸発器へ十
分な冷媒流量を供給し、十分な除湿性能と良好な吹き出
し温度分布を得ることができる。また、同時に圧縮機の
潤滑に必要な冷媒流量を確保し、圧縮機の焼き付けを防
止することができる。
より、冷房負荷が大きく圧縮機が高負荷運転をして膨張
弁に導入される冷媒の高圧圧力が高くなるときは、膨張
弁は蒸発器出口の冷媒のスーパーヒートを一定の範囲内
(5℃〜10℃)に保つように弁開度を制御する。一
方、冷房負荷が小さいときは、前記圧縮機が低負荷運転
をして膨張弁に導入される高圧圧力が低下し、弁体が開
く方向に力を受け流路絞り部の開度が大きくなるので冷
媒の高圧圧力が低下しても、図11に示すように蒸発器
に導入される冷媒流量が大幅に減少することはない。し
たがって冬期などで高圧圧力が低いときでも蒸発器へ十
分な冷媒流量を供給し、十分な除湿性能と良好な吹き出
し温度分布を得ることができる。また、同時に圧縮機の
潤滑に必要な冷媒流量を確保し、圧縮機の焼き付けを防
止することができる。
【0010】
【実施例】以下、本発明を自動車用空調装置の膨張弁に
適用した場合の第1実施例を図にしたがって示す。
適用した場合の第1実施例を図にしたがって示す。
【0011】図1は実施例の自動車用空調装置の冷凍サ
イクルの概略を示すものである。自動車用空調装置は、
圧縮機1、凝縮器2、レシーバ3、膨張弁4および蒸発
器5を備えている。
イクルの概略を示すものである。自動車用空調装置は、
圧縮機1、凝縮器2、レシーバ3、膨張弁4および蒸発
器5を備えている。
【0012】圧縮機1は図示しない電磁クラッチを介し
て自動車エンジンの回転力を受けて駆動する。凝縮器2
は圧縮機1にて断熱圧縮された高温高圧のガス状冷媒を
車室外の空気との熱交換により凝縮し液冷媒とする。レ
シーバ3は凝縮器2にて凝縮された液冷媒を一時貯留す
るとともに冷媒中の水分や塵埃を取り除く図示しないド
ライヤを内蔵している。膨張弁4はこの液冷媒を断熱膨
張して低温低圧の霧状冷媒とする。蒸発器5は車室内へ
送られる空気との熱交換によってこの霧状冷媒を気化さ
せる。
て自動車エンジンの回転力を受けて駆動する。凝縮器2
は圧縮機1にて断熱圧縮された高温高圧のガス状冷媒を
車室外の空気との熱交換により凝縮し液冷媒とする。レ
シーバ3は凝縮器2にて凝縮された液冷媒を一時貯留す
るとともに冷媒中の水分や塵埃を取り除く図示しないド
ライヤを内蔵している。膨張弁4はこの液冷媒を断熱膨
張して低温低圧の霧状冷媒とする。蒸発器5は車室内へ
送られる空気との熱交換によってこの霧状冷媒を気化さ
せる。
【0013】前記膨張弁4において、膨張弁本体6のほ
ぼ中央部には、前記レシーバ3を介して前記凝縮器2と
連通する液冷媒通路8が形成されている。さらに、膨張
弁本体6には前記液冷媒通路8より若干下方位置で、か
つ同通路8と相対向した位置に冷媒を前記蒸発器5に供
給する霧状冷媒通路9が形成されている。これらの液冷
媒通路8および霧状冷媒通路9は、それぞれ請求項1記
載の入口冷媒通路および出口冷媒通路を構成している。
前記液冷媒通路8と前記霧状冷媒通路9との間には弁室
7が形成されている。弁室7の上部には冷媒を断熱膨張
させる流路絞り部を構成する膨張オリフィス10が設け
られ、前記液冷媒通路8と前記霧状冷媒通路9はこの膨
張オリフィス10および弁室7を介して連通している。
膨張オリフィス10の弁室7側には弁座11が形成され
ている。
ぼ中央部には、前記レシーバ3を介して前記凝縮器2と
連通する液冷媒通路8が形成されている。さらに、膨張
弁本体6には前記液冷媒通路8より若干下方位置で、か
つ同通路8と相対向した位置に冷媒を前記蒸発器5に供
給する霧状冷媒通路9が形成されている。これらの液冷
媒通路8および霧状冷媒通路9は、それぞれ請求項1記
載の入口冷媒通路および出口冷媒通路を構成している。
前記液冷媒通路8と前記霧状冷媒通路9との間には弁室
7が形成されている。弁室7の上部には冷媒を断熱膨張
させる流路絞り部を構成する膨張オリフィス10が設け
られ、前記液冷媒通路8と前記霧状冷媒通路9はこの膨
張オリフィス10および弁室7を介して連通している。
膨張オリフィス10の弁室7側には弁座11が形成され
ている。
【0014】弁室7の下方にはキャップを兼ねる上部に
円筒状部14aを有する調整ねじ14がねじ止めされて
おり、さらに六角ねじ15によって膨張弁本体6に固定
されている。この調整ねじ14の円筒状部14a内に
は、有底円筒形状で底部に円形凸部12aを有するアル
ミニウム製のスプール12が上下動可能に配設されてい
る。また、調整ねじ14の円筒状部14aの上方にはス
プール12が上方へ移動しすぎることを防ぐスプールお
さえ37が設置されている。なお、このスプール12は
請求項1記載の弁支持部材を構成している。
円筒状部14aを有する調整ねじ14がねじ止めされて
おり、さらに六角ねじ15によって膨張弁本体6に固定
されている。この調整ねじ14の円筒状部14a内に
は、有底円筒形状で底部に円形凸部12aを有するアル
ミニウム製のスプール12が上下動可能に配設されてい
る。また、調整ねじ14の円筒状部14aの上方にはス
プール12が上方へ移動しすぎることを防ぐスプールお
さえ37が設置されている。なお、このスプール12は
請求項1記載の弁支持部材を構成している。
【0015】前記スプール12と前記調整ねじ14とに
より圧力室13が形成されている。この圧力室13は調
整ねじ14の円筒部14aに開口された連通孔16、調
整ねじ14と膨張弁本体6とにより区画形成された空間
18、および膨張弁本体6に開口された導入孔17を介
して前記液冷媒通路8と連通している。したがって、圧
力室13には膨張オリフィス10により断熱膨張される
前の液冷媒が満たされることになる。また、前述したよ
うにスプール12には円形凸部12aが設けられている
ので、スプール12が最下点まで下がってきても液冷媒
が満たされる圧力室13の容積は必ず確保される。
より圧力室13が形成されている。この圧力室13は調
整ねじ14の円筒部14aに開口された連通孔16、調
整ねじ14と膨張弁本体6とにより区画形成された空間
18、および膨張弁本体6に開口された導入孔17を介
して前記液冷媒通路8と連通している。したがって、圧
力室13には膨張オリフィス10により断熱膨張される
前の液冷媒が満たされることになる。また、前述したよ
うにスプール12には円形凸部12aが設けられている
ので、スプール12が最下点まで下がってきても液冷媒
が満たされる圧力室13の容積は必ず確保される。
【0016】前記スプール12の円筒内部には圧縮コイ
ルばね19が配設され、圧縮コイルばね19の上端には
ばね座20が取り付けられている。そして前記弁座11
に下方から対向するようにばね座20には球状の弁体2
1が固定され前記膨張オリフィス10を開閉するように
なっている。
ルばね19が配設され、圧縮コイルばね19の上端には
ばね座20が取り付けられている。そして前記弁座11
に下方から対向するようにばね座20には球状の弁体2
1が固定され前記膨張オリフィス10を開閉するように
なっている。
【0017】したがって、弁体21はスプール12に支
持されるとともに、圧縮コイルばね19の付勢力によっ
て弁座11に圧接される。そして、調整ねじ14による
圧縮コイルばね19のセット長、ならびに弁室7内の霧
状冷媒の圧力と圧力室13内の液冷媒の圧力との圧力差
によってきまるスプール12の位置により弁座11に対
する弁体21の圧接力あるいは位置関係が決定されるよ
うになっている。なお、調整ねじ14にはOリング22
が設けられ、弁室7内の気密が保たれている。
持されるとともに、圧縮コイルばね19の付勢力によっ
て弁座11に圧接される。そして、調整ねじ14による
圧縮コイルばね19のセット長、ならびに弁室7内の霧
状冷媒の圧力と圧力室13内の液冷媒の圧力との圧力差
によってきまるスプール12の位置により弁座11に対
する弁体21の圧接力あるいは位置関係が決定されるよ
うになっている。なお、調整ねじ14にはOリング22
が設けられ、弁室7内の気密が保たれている。
【0018】前記膨張弁本体6における前記液冷媒通路
8、および前記霧状冷媒通路9の上方位置には、吸入冷
媒通路を構成する低圧冷媒通路23が貫通形成されてい
る。そしてこの低圧冷媒通路23の一端は前記圧縮機1
に接続され、圧縮機1は前記凝縮器2とレシーバ3を介
して前記液冷媒通路8に接続されている。また、前記低
圧冷媒通路23の他端は前記蒸発器5に接続され、蒸発
器5は前記霧状冷媒通路9と接続されている。
8、および前記霧状冷媒通路9の上方位置には、吸入冷
媒通路を構成する低圧冷媒通路23が貫通形成されてい
る。そしてこの低圧冷媒通路23の一端は前記圧縮機1
に接続され、圧縮機1は前記凝縮器2とレシーバ3を介
して前記液冷媒通路8に接続されている。また、前記低
圧冷媒通路23の他端は前記蒸発器5に接続され、蒸発
器5は前記霧状冷媒通路9と接続されている。
【0019】前記膨張弁本体6の上部にはねじ孔24が
形成され、このねじ孔24内には下部ハウジング25が
Oリング26を介して気密を保った状態でねじ止めされ
ている。この下部ハウジング25の上部には薄いステン
レス製の圧力に応じて変位するダイヤフラム27を挟ん
で上部ハウジング28が配設固定されている。そして、
下部ハウジング25と上部ハウジング28内においてダ
イヤフラム27の上側に感熱室29が形成されるととも
に、ダイヤフラム27の下側には前記ねじ孔24を含む
均圧室30が形成されている。また、前記感熱室29の
上部には、キャピラリ36が取り付けられており、感熱
室29とキャピラリ36の中には温度応答体としてのR
12の冷媒が封入されている。
形成され、このねじ孔24内には下部ハウジング25が
Oリング26を介して気密を保った状態でねじ止めされ
ている。この下部ハウジング25の上部には薄いステン
レス製の圧力に応じて変位するダイヤフラム27を挟ん
で上部ハウジング28が配設固定されている。そして、
下部ハウジング25と上部ハウジング28内においてダ
イヤフラム27の上側に感熱室29が形成されるととも
に、ダイヤフラム27の下側には前記ねじ孔24を含む
均圧室30が形成されている。また、前記感熱室29の
上部には、キャピラリ36が取り付けられており、感熱
室29とキャピラリ36の中には温度応答体としてのR
12の冷媒が封入されている。
【0020】膨張弁本体6には前記低圧冷媒通路23の
中央部から上方へ向かって第1のプランジャ孔31aが
形成されており、この第1のプランジャ孔31aは前記
均圧室30と前記低圧冷媒通路23とを連通している。
中央部から上方へ向かって第1のプランジャ孔31aが
形成されており、この第1のプランジャ孔31aは前記
均圧室30と前記低圧冷媒通路23とを連通している。
【0021】また、この第1のプランジャ孔31aと対
向するように前記低圧冷媒通路23の中央部から下方に
向かって第2のプランジャ孔31bが形成され、この第
2のプランジャ孔31bの下端と前記液冷媒通路8との
間には、ロッド孔32が形成されている。そして、プラ
ンジャ孔31a、31bにはアルミ製の感温棒33が上
下動可能に配設されており、この感温棒33の上端のス
トッパ部33aは前記均圧室30内に配置されてダイヤ
フラム27の下面に当接している。また、感温棒33の
中央部は前記低圧冷媒通路23内に露出している。さら
に低圧冷媒通路23、液冷媒通路8および霧状冷媒通路
9は感温棒33に装着されたOリング34にて気密が保
たれている。
向するように前記低圧冷媒通路23の中央部から下方に
向かって第2のプランジャ孔31bが形成され、この第
2のプランジャ孔31bの下端と前記液冷媒通路8との
間には、ロッド孔32が形成されている。そして、プラ
ンジャ孔31a、31bにはアルミ製の感温棒33が上
下動可能に配設されており、この感温棒33の上端のス
トッパ部33aは前記均圧室30内に配置されてダイヤ
フラム27の下面に当接している。また、感温棒33の
中央部は前記低圧冷媒通路23内に露出している。さら
に低圧冷媒通路23、液冷媒通路8および霧状冷媒通路
9は感温棒33に装着されたOリング34にて気密が保
たれている。
【0022】前記ロッド孔32の内部にはステンレス製
の作動棒35が上下動可能に配設され、この作動棒35
の上端は前記感温棒33に当接し、中間部は前記液冷媒
通路8内に露出し、下端は前記膨張オリフィス10内に
おいて前記弁体21に当接している。以上の、ダイヤフ
ラム27、感熱室29、均圧室30、感温棒33、作動
棒35等により弁体21の開閉を制御する制御機構が構
成されている。
の作動棒35が上下動可能に配設され、この作動棒35
の上端は前記感温棒33に当接し、中間部は前記液冷媒
通路8内に露出し、下端は前記膨張オリフィス10内に
おいて前記弁体21に当接している。以上の、ダイヤフ
ラム27、感熱室29、均圧室30、感温棒33、作動
棒35等により弁体21の開閉を制御する制御機構が構
成されている。
【0023】次に、上記構成において本実施例の作動を
図1にしたがって説明する。冷凍サイクルの圧縮機1に
て断熱圧縮された高温高圧のガス状冷媒は、凝縮器2に
て凝縮され液冷媒となった後、レシーバ3を介して膨張
弁4の液冷媒通路8に導入される。さらにこの液冷媒は
膨張オリフィス10を通過し、この時断熱膨張されて低
温の霧状冷媒となり弁室7内に導入される。そして、こ
の冷媒は弁室7内から霧状冷媒通路9を通過して、蒸発
器5に導入されて気化しガス状冷媒となる。さらに、蒸
発器5から排出されたガス状冷媒は低圧冷媒通路23を
経て再び前記圧縮機1に戻る。
図1にしたがって説明する。冷凍サイクルの圧縮機1に
て断熱圧縮された高温高圧のガス状冷媒は、凝縮器2に
て凝縮され液冷媒となった後、レシーバ3を介して膨張
弁4の液冷媒通路8に導入される。さらにこの液冷媒は
膨張オリフィス10を通過し、この時断熱膨張されて低
温の霧状冷媒となり弁室7内に導入される。そして、こ
の冷媒は弁室7内から霧状冷媒通路9を通過して、蒸発
器5に導入されて気化しガス状冷媒となる。さらに、蒸
発器5から排出されたガス状冷媒は低圧冷媒通路23を
経て再び前記圧縮機1に戻る。
【0024】一方、感温棒33はばね座20、弁体21
および作動棒35を介して圧縮コイルばね19により常
に上方に付勢されている。したがって膨張オリフィス1
0の開度を決定する弁座11に対する弁体21の位置
は、圧縮コイルばね19の付勢力および均圧室30内の
冷媒圧と、感熱室29内のガス圧とがつりあった位置に
保たれる。なお均圧室30内の冷媒圧力は蒸発器5にて
蒸発したガス状冷媒の圧力である。
および作動棒35を介して圧縮コイルばね19により常
に上方に付勢されている。したがって膨張オリフィス1
0の開度を決定する弁座11に対する弁体21の位置
は、圧縮コイルばね19の付勢力および均圧室30内の
冷媒圧と、感熱室29内のガス圧とがつりあった位置に
保たれる。なお均圧室30内の冷媒圧力は蒸発器5にて
蒸発したガス状冷媒の圧力である。
【0025】そして、低圧冷媒通路23内には前記感温
棒33が露出しているため、低圧冷媒通路23内を通過
するガス状冷媒の熱は熱伝導率の高いアルミ製の感温棒
33を介してダイヤフラム27に伝達され、さらに、ダ
イヤフラム27から感熱室29内のR12の冷媒に伝達
されてその冷媒が液化・ガス化される。したがって、感
熱室29内の圧力は蒸発器5出口側の冷媒温度に応じて
変化し、その圧力がダイヤフラム27を介して感温棒3
3の上面に作用し、さらに作動棒35に作用する。これ
により、弁体21が開閉制御されて蒸発器5出口の冷媒
のスーパーヒートが一定となるようにスーパーヒート制
御される。
棒33が露出しているため、低圧冷媒通路23内を通過
するガス状冷媒の熱は熱伝導率の高いアルミ製の感温棒
33を介してダイヤフラム27に伝達され、さらに、ダ
イヤフラム27から感熱室29内のR12の冷媒に伝達
されてその冷媒が液化・ガス化される。したがって、感
熱室29内の圧力は蒸発器5出口側の冷媒温度に応じて
変化し、その圧力がダイヤフラム27を介して感温棒3
3の上面に作用し、さらに作動棒35に作用する。これ
により、弁体21が開閉制御されて蒸発器5出口の冷媒
のスーパーヒートが一定となるようにスーパーヒート制
御される。
【0026】ここで、図2および図3にしたがい、弁室
7に配設されたスプール12の作用について説明する。
スプール12は図2に示すように、前記液冷媒通路8内
の液冷媒の高圧圧力P1 と弁室7内の霧状冷媒の低圧圧
力P2 との差圧ΔPにより変位量がリニアに変化する。
なお、差圧ΔPは以下の式にて表される。
7に配設されたスプール12の作用について説明する。
スプール12は図2に示すように、前記液冷媒通路8内
の液冷媒の高圧圧力P1 と弁室7内の霧状冷媒の低圧圧
力P2 との差圧ΔPにより変位量がリニアに変化する。
なお、差圧ΔPは以下の式にて表される。
【0027】
【数1】ΔP=P1 −P2 本実施例では、差圧ΔPが2kgf/cm2 以上のときは、
スプール12の上部が前記スプールおさえ37に当接す
る最上点に位置し、差圧ΔPが1kgf/cm2 以下のとき
は、スプール12の凸部の下面が前記調整ねじ14の円
柱部上面に当接する最下点に位置するように設定されて
いる。
スプール12の上部が前記スプールおさえ37に当接す
る最上点に位置し、差圧ΔPが1kgf/cm2 以下のとき
は、スプール12の凸部の下面が前記調整ねじ14の円
柱部上面に当接する最下点に位置するように設定されて
いる。
【0028】したがって図3に示すように中高負荷時に
は、圧縮機1が高負荷運転をして、凝縮器2から供給さ
れる液冷媒の高圧圧力P1 が高く差圧ΔPが2kgf/cm
2 以上となりスプール12は最上点に停止したままだ
が、低負荷時には圧縮機1が低負荷運転をして、前記液
冷媒の低圧圧力P1 が低下して差圧ΔPが2kgf/cm2
未満となったときは、スプール12が下方に移動し、こ
のため圧縮コイルばね19を介して弁体21が開放方向
に移動され、その結果、膨張オリフィス10の開度が大
きくなり冷媒の流量が多くなる。
は、圧縮機1が高負荷運転をして、凝縮器2から供給さ
れる液冷媒の高圧圧力P1 が高く差圧ΔPが2kgf/cm
2 以上となりスプール12は最上点に停止したままだ
が、低負荷時には圧縮機1が低負荷運転をして、前記液
冷媒の低圧圧力P1 が低下して差圧ΔPが2kgf/cm2
未満となったときは、スプール12が下方に移動し、こ
のため圧縮コイルばね19を介して弁体21が開放方向
に移動され、その結果、膨張オリフィス10の開度が大
きくなり冷媒の流量が多くなる。
【0029】以上により、液冷媒の高圧圧力P1 が高く
差圧ΔPが2kgf/cm2 以上となる中高負荷時は、スプ
ール12は前述した最上点に停止したままで下方に移動
せず、弁体21は前記ダイヤフラム27の変位量に対応
して膨張オリフィス10を開閉する。
差圧ΔPが2kgf/cm2 以上となる中高負荷時は、スプ
ール12は前述した最上点に停止したままで下方に移動
せず、弁体21は前記ダイヤフラム27の変位量に対応
して膨張オリフィス10を開閉する。
【0030】例えば、車室内の温度が上昇し冷房負荷が
高くなると前記低圧冷媒通路23を流れる冷媒の温度も
上昇する。そして、感温棒33、ダイヤフラム27を介
して伝熱を受けた感熱室29内のR12がガス化しダイ
ヤフラム27が下方に変位する。この変位が感温棒3
3、作動棒35に伝えられて、弁体21が下方に移動
し、その結果、膨張オリフォス10の開度が大きくなり
蒸発器5の入口に流入する冷媒量が増加し、蒸発器出口
の冷媒のスーパーヒートを5℃〜10℃に保つ。一方、
車室内温度が低下し冷房負荷が低下すると前記低圧冷媒
通路23を流れる冷媒の温度も低下する。その結果、感
熱室29のR12が液化し作動棒35が上方へ移動して
膨張オリフィス10の開度を小さくし、蒸発器5の入口
に向かう冷媒流量を減少させ、蒸発器出口の冷媒のスー
パーヒートを5℃〜10℃に保つ。
高くなると前記低圧冷媒通路23を流れる冷媒の温度も
上昇する。そして、感温棒33、ダイヤフラム27を介
して伝熱を受けた感熱室29内のR12がガス化しダイ
ヤフラム27が下方に変位する。この変位が感温棒3
3、作動棒35に伝えられて、弁体21が下方に移動
し、その結果、膨張オリフォス10の開度が大きくなり
蒸発器5の入口に流入する冷媒量が増加し、蒸発器出口
の冷媒のスーパーヒートを5℃〜10℃に保つ。一方、
車室内温度が低下し冷房負荷が低下すると前記低圧冷媒
通路23を流れる冷媒の温度も低下する。その結果、感
熱室29のR12が液化し作動棒35が上方へ移動して
膨張オリフィス10の開度を小さくし、蒸発器5の入口
に向かう冷媒流量を減少させ、蒸発器出口の冷媒のスー
パーヒートを5℃〜10℃に保つ。
【0031】次に、液冷媒の高圧圧力P1 が低く差圧Δ
Pが2kgf/cm2 未満となる低負荷時の作動を説明す
る。車室内温度が低く、冷房負荷が小さい時、圧縮機1
は低負荷運転となり凝縮器2から膨張弁4に供給される
液冷媒の温度および圧力が低下する。そして、それにと
もない前記圧力室13と前記弁室7の差圧ΔPが小さく
なり、ΔPが2kgf/cm2 未満となるとスプール12が
下方に移動して弁体21が開放方向に移動され、蒸発器
5の入口側の冷媒流量を増加させることができる。スプ
ール12の変位量は図2に示したように差圧ΔPにより
決定される。そして、蒸発器出口の冷媒のスーパーヒー
トはスプール12が下方に位置するにつれて低下し、や
がて0℃となり蒸発器に導入される冷媒は完全に蒸発し
ていない気液2相冷媒となる。
Pが2kgf/cm2 未満となる低負荷時の作動を説明す
る。車室内温度が低く、冷房負荷が小さい時、圧縮機1
は低負荷運転となり凝縮器2から膨張弁4に供給される
液冷媒の温度および圧力が低下する。そして、それにと
もない前記圧力室13と前記弁室7の差圧ΔPが小さく
なり、ΔPが2kgf/cm2 未満となるとスプール12が
下方に移動して弁体21が開放方向に移動され、蒸発器
5の入口側の冷媒流量を増加させることができる。スプ
ール12の変位量は図2に示したように差圧ΔPにより
決定される。そして、蒸発器出口の冷媒のスーパーヒー
トはスプール12が下方に位置するにつれて低下し、や
がて0℃となり蒸発器に導入される冷媒は完全に蒸発し
ていない気液2相冷媒となる。
【0032】このようにして低負荷時に、圧縮機1への
潤滑油の還流量を確保できるように冷媒流量が調節さ
れ、冷媒流量増加により蒸発器出口の冷媒のスーパーヒ
ートは低下するが冷房負荷が小さいので問題とはならな
い。したがって、圧縮機1に対する潤滑油の供給が確実
に行われ、焼き付けをおこすおそれがなくなる。
潤滑油の還流量を確保できるように冷媒流量が調節さ
れ、冷媒流量増加により蒸発器出口の冷媒のスーパーヒ
ートは低下するが冷房負荷が小さいので問題とはならな
い。したがって、圧縮機1に対する潤滑油の供給が確実
に行われ、焼き付けをおこすおそれがなくなる。
【0033】ここで、低負荷時にスプール12の作用に
より蒸発器5には必要量以上の冷媒が送られることにな
るが、余分な量の冷媒は蒸発器5内で蒸発せずに、圧縮
機1に液冷媒が戻るのみで冷房性能上問題はない。ま
た、圧縮機に流入する液冷媒のガス状冷媒に対する比率
は十分小さいので、圧縮機1内における液圧縮の心配も
ない。
より蒸発器5には必要量以上の冷媒が送られることにな
るが、余分な量の冷媒は蒸発器5内で蒸発せずに、圧縮
機1に液冷媒が戻るのみで冷房性能上問題はない。ま
た、圧縮機に流入する液冷媒のガス状冷媒に対する比率
は十分小さいので、圧縮機1内における液圧縮の心配も
ない。
【0034】上記の第1実施例では、低圧冷媒通路が一
体化されたボックス型膨張弁について述べたが、この低
圧冷媒通路を持たない種類の膨張弁でもよい。例えば、
第1実施例の膨張弁4は、均圧室26の圧力として蒸発
器出口の冷媒圧力を取ってくる外部均圧式であるが、蒸
発器入口の冷媒圧力を取ってくる内部均圧式の膨張弁で
もよい。また、感熱室29に伝熱される熱を感知する感
熱筒がキャピラリ36の先端にあるタイプでもよい。さ
らに本発明の膨張弁は、凝縮器と膨張弁の間にレシーバ
を介するサイクルのみでなく、凝縮器と膨張弁を直接接
続し、蒸発器出口において気液を分離するアキュムレー
タを有するサイクル等の他の冷凍サイクルにも適用でき
る。また、圧縮機として可変容量方式のものを用いても
よい。
体化されたボックス型膨張弁について述べたが、この低
圧冷媒通路を持たない種類の膨張弁でもよい。例えば、
第1実施例の膨張弁4は、均圧室26の圧力として蒸発
器出口の冷媒圧力を取ってくる外部均圧式であるが、蒸
発器入口の冷媒圧力を取ってくる内部均圧式の膨張弁で
もよい。また、感熱室29に伝熱される熱を感知する感
熱筒がキャピラリ36の先端にあるタイプでもよい。さ
らに本発明の膨張弁は、凝縮器と膨張弁の間にレシーバ
を介するサイクルのみでなく、凝縮器と膨張弁を直接接
続し、蒸発器出口において気液を分離するアキュムレー
タを有するサイクル等の他の冷凍サイクルにも適用でき
る。また、圧縮機として可変容量方式のものを用いても
よい。
【0035】次に、本発明の第2実施例を説明する。図
4は第2実施例の自動車用空調装置の冷凍サイクルの概
略を示すものであり、圧縮機1、凝縮器2、レシ−バ
3、膨張弁4および蒸発器5を備えている。
4は第2実施例の自動車用空調装置の冷凍サイクルの概
略を示すものであり、圧縮機1、凝縮器2、レシ−バ
3、膨張弁4および蒸発器5を備えている。
【0036】前記膨張弁4において、膨張弁本体6の下
方部には、前記レシーバ3を介して前記凝縮器2と連通
する液冷媒通路8が形成されている。さらに、膨張弁本
体6には前記液冷媒通路8より若干上方位置で、かつ同
通路8と相対向した位置に冷媒を前記蒸発器5に供給す
る霧状冷媒通路9が形成されている。これらの液冷媒8
および霧状冷媒通路9は、それぞれ請求項1記載の入口
冷媒通路8および出口冷媒通路を構成している。
方部には、前記レシーバ3を介して前記凝縮器2と連通
する液冷媒通路8が形成されている。さらに、膨張弁本
体6には前記液冷媒通路8より若干上方位置で、かつ同
通路8と相対向した位置に冷媒を前記蒸発器5に供給す
る霧状冷媒通路9が形成されている。これらの液冷媒8
および霧状冷媒通路9は、それぞれ請求項1記載の入口
冷媒通路8および出口冷媒通路を構成している。
【0037】前記膨張弁本体6の中央よりやや下方部に
は、前記液冷媒通路8に通じる弁室7が形成されてい
る。弁室7の上部には冷媒を断熱膨張させる膨張オリフ
ィス10が設けられ、弁室7と前記霧状冷媒通路9とは
この膨張オリフィス10を介して連通している。膨張オ
リフィス10の弁室7側には弁座11が形成されてい
る。弁室7の下方にはキャップを兼ねる上面に円筒凹部
40aを有する調整ねじ40がねじ止めされており、さ
らに六角ねじ15によって膨張弁本体6に固定されてい
る。
は、前記液冷媒通路8に通じる弁室7が形成されてい
る。弁室7の上部には冷媒を断熱膨張させる膨張オリフ
ィス10が設けられ、弁室7と前記霧状冷媒通路9とは
この膨張オリフィス10を介して連通している。膨張オ
リフィス10の弁室7側には弁座11が形成されてい
る。弁室7の下方にはキャップを兼ねる上面に円筒凹部
40aを有する調整ねじ40がねじ止めされており、さ
らに六角ねじ15によって膨張弁本体6に固定されてい
る。
【0038】前記調整ねじ40の円筒凹部40aには圧
縮コイルばね19が配設され、圧縮コイルばね19の上
端にはばね座20が取り付けられている。そして前記弁
座11に下方から対向するようにばね座20には球状の
弁体21がスポット溶接され前記膨張オリフィス10を
開閉するようになっている。したがって、弁体21は圧
縮コイルばね19の付勢力によって弁座11に圧接され
る。そして、調整ねじ40による圧縮コイルばね19の
セット長により弁座11に対する弁体21の圧接力ある
いは位置関係が決定されるようになっている。なお、調
整ねじ40にはOリング22が設けられ、弁室7内の気
密が保たれている。
縮コイルばね19が配設され、圧縮コイルばね19の上
端にはばね座20が取り付けられている。そして前記弁
座11に下方から対向するようにばね座20には球状の
弁体21がスポット溶接され前記膨張オリフィス10を
開閉するようになっている。したがって、弁体21は圧
縮コイルばね19の付勢力によって弁座11に圧接され
る。そして、調整ねじ40による圧縮コイルばね19の
セット長により弁座11に対する弁体21の圧接力ある
いは位置関係が決定されるようになっている。なお、調
整ねじ40にはOリング22が設けられ、弁室7内の気
密が保たれている。
【0039】前記膨張弁本体6における前記液冷媒通路
8、および前記霧状冷媒通路9の上方位置には、請求項
3記載の吸入冷媒通路を構成する低圧冷媒通路23が貫
通形成されている。そしてこの低圧冷媒通路23の一端
は前記圧縮機1に接続され、圧縮機1は前記凝縮器2と
レシーバ3を介して前記液冷媒通路8に接続されてい
る。また前記低圧冷媒通路23の他端は前記蒸発器5に
接続され、蒸発器5は前記霧状冷媒通路9と接続されて
いる。
8、および前記霧状冷媒通路9の上方位置には、請求項
3記載の吸入冷媒通路を構成する低圧冷媒通路23が貫
通形成されている。そしてこの低圧冷媒通路23の一端
は前記圧縮機1に接続され、圧縮機1は前記凝縮器2と
レシーバ3を介して前記液冷媒通路8に接続されてい
る。また前記低圧冷媒通路23の他端は前記蒸発器5に
接続され、蒸発器5は前記霧状冷媒通路9と接続されて
いる。
【0040】前記膨張弁本体6の上部にはねじ孔24が
形成され、このねじ孔24内には下部ハウジング25が
Oリング26を介して気密を保った状態でねじ止めされ
ている。この下部ハウジング25の上部には薄いステン
レス製の圧力に応じて変位するダイヤフラム27を挟ん
で上部ハウジング28が配設固定されている。そして、
下部ハウジング25と上部ハウジング28内においてダ
イヤフラム27の上側に感熱室29が形成されるととも
に、ダイヤフラム27の下側には前記ねじ孔24を含む
均圧室30が形成されている。また、前記感熱室29の
上部にはキャピラリ36が取り付けられており、感熱室
29とキャピラリ36の中には温度に応じて内部のガス
を吸着または離脱する活性炭が封入されている。
形成され、このねじ孔24内には下部ハウジング25が
Oリング26を介して気密を保った状態でねじ止めされ
ている。この下部ハウジング25の上部には薄いステン
レス製の圧力に応じて変位するダイヤフラム27を挟ん
で上部ハウジング28が配設固定されている。そして、
下部ハウジング25と上部ハウジング28内においてダ
イヤフラム27の上側に感熱室29が形成されるととも
に、ダイヤフラム27の下側には前記ねじ孔24を含む
均圧室30が形成されている。また、前記感熱室29の
上部にはキャピラリ36が取り付けられており、感熱室
29とキャピラリ36の中には温度に応じて内部のガス
を吸着または離脱する活性炭が封入されている。
【0041】膨張弁本体6には前記低圧冷媒通路23の
中央部から上方へ向かって第1のプランジャ孔31aが
形成されており、この第1のプランジャ孔31aは前記
均圧室30と前記低圧冷媒通路23とを連通している。
中央部から上方へ向かって第1のプランジャ孔31aが
形成されており、この第1のプランジャ孔31aは前記
均圧室30と前記低圧冷媒通路23とを連通している。
【0042】また、この第1のプランジャ孔31aと対
向するように前記低圧冷媒通路23の中央部から下方に
向かって第2のプランジャ孔31bが形成され、この第
2のプランジャ孔31bの下端と前記弁室7との間に
は、前記霧状冷媒通路9と交わることのない位置にロッ
ド孔32a、32bが形成されている。そして、プラン
ジャ孔31a、31bにはアルミ製の感温棒33が上下
動可能に配設されており、この感温棒33の上部のスト
ッパ部33aは前記均圧室30内に配置されてダイヤフ
ラム27の下面に当接している。また、感温棒33の中
央部は前記低圧冷媒通路23内に露出している。さらに
低圧冷媒通路23と前記液冷媒通路8とは感温棒33に
装着されたブッシュ41、シール42,およびOリング
43によって気密が保たれている。
向するように前記低圧冷媒通路23の中央部から下方に
向かって第2のプランジャ孔31bが形成され、この第
2のプランジャ孔31bの下端と前記弁室7との間に
は、前記霧状冷媒通路9と交わることのない位置にロッ
ド孔32a、32bが形成されている。そして、プラン
ジャ孔31a、31bにはアルミ製の感温棒33が上下
動可能に配設されており、この感温棒33の上部のスト
ッパ部33aは前記均圧室30内に配置されてダイヤフ
ラム27の下面に当接している。また、感温棒33の中
央部は前記低圧冷媒通路23内に露出している。さらに
低圧冷媒通路23と前記液冷媒通路8とは感温棒33に
装着されたブッシュ41、シール42,およびOリング
43によって気密が保たれている。
【0043】前記ロッド孔32a、32bの内部にはス
テンレス製の作動棒35a、35bがそれぞれ上下動可
能に配設され、これらの作動棒35a、35bの上端は
前記感温棒33に当接し、下端は前記弁室7内において
前記ばね座20に当接している。また、感温棒33の下
端面と第2のプランジャ孔31bの底面とによって圧力
室44が形成されている。この圧力室44は前記ロッド
孔32a,32bにより前記圧力室7と連通しており、
膨張オリフィス10にて断熱膨張される前の高圧液冷媒
がロッド孔32a,32bの隙間を通って圧力室44に
満たされることになる。上記した、ダイヤフラム27、
感熱室29、均圧室30、感温棒33、作動棒35a、
35b等により弁体21の開閉を制御する制御機構が構
成されている。
テンレス製の作動棒35a、35bがそれぞれ上下動可
能に配設され、これらの作動棒35a、35bの上端は
前記感温棒33に当接し、下端は前記弁室7内において
前記ばね座20に当接している。また、感温棒33の下
端面と第2のプランジャ孔31bの底面とによって圧力
室44が形成されている。この圧力室44は前記ロッド
孔32a,32bにより前記圧力室7と連通しており、
膨張オリフィス10にて断熱膨張される前の高圧液冷媒
がロッド孔32a,32bの隙間を通って圧力室44に
満たされることになる。上記した、ダイヤフラム27、
感熱室29、均圧室30、感温棒33、作動棒35a、
35b等により弁体21の開閉を制御する制御機構が構
成されている。
【0044】次に、上記構成において第2実施例の作動
を図4にしたがって説明する。冷凍サイクルの圧縮機1
にて断熱圧縮された高温高圧のガス状冷媒は、凝縮器2
にて凝縮され液冷媒となった後、レシーバ3を介して膨
張弁4の液冷媒通路8を通過し弁室7内に導入される。
さらに、この液冷媒は膨張オリフィス10を通過し、こ
の時断熱膨張されて低温の霧状冷媒となり、霧状冷媒通
路9を通過して、蒸発器5に導入されて気化しガス状冷
媒となる。この後、蒸発器5から排出されたガス状冷媒
は低圧冷媒通路23を経て再び前記圧縮機1に戻る。
を図4にしたがって説明する。冷凍サイクルの圧縮機1
にて断熱圧縮された高温高圧のガス状冷媒は、凝縮器2
にて凝縮され液冷媒となった後、レシーバ3を介して膨
張弁4の液冷媒通路8を通過し弁室7内に導入される。
さらに、この液冷媒は膨張オリフィス10を通過し、こ
の時断熱膨張されて低温の霧状冷媒となり、霧状冷媒通
路9を通過して、蒸発器5に導入されて気化しガス状冷
媒となる。この後、蒸発器5から排出されたガス状冷媒
は低圧冷媒通路23を経て再び前記圧縮機1に戻る。
【0045】一方、感温棒33はばね座20および作動
棒35を介して圧縮コイルばね19により常に上方に付
勢されている。したがって膨張オリフィス10の開度を
決定する弁座11に対する弁体21の位置は、圧縮コイ
ルばね19の付勢圧力P1 、圧力室44内の高圧冷媒圧
力P2 、均圧室30内の低圧冷媒圧力P3 、および感熱
室29内のガス圧P4 がつりあった位置に保たれる。つ
まり、各圧力のバランスはP1 +P2 +P3 =P4 とな
っている。なお均圧室30内の低圧冷媒圧力は蒸発器5
にて蒸発したガス状冷媒の圧力である。
棒35を介して圧縮コイルばね19により常に上方に付
勢されている。したがって膨張オリフィス10の開度を
決定する弁座11に対する弁体21の位置は、圧縮コイ
ルばね19の付勢圧力P1 、圧力室44内の高圧冷媒圧
力P2 、均圧室30内の低圧冷媒圧力P3 、および感熱
室29内のガス圧P4 がつりあった位置に保たれる。つ
まり、各圧力のバランスはP1 +P2 +P3 =P4 とな
っている。なお均圧室30内の低圧冷媒圧力は蒸発器5
にて蒸発したガス状冷媒の圧力である。
【0046】そして、低圧冷媒通路23内には前記感温
棒33が露出しているため、低圧冷媒通路23を通過す
るガス状冷媒の熱は熱伝導率の高いアルミ製の感温棒3
3を介してダイヤフラム27に伝達され、さらに、ダイ
ヤフラム27から感熱室29内の活性炭に伝達される。
この活性炭は温度に応じて感熱室29内のガスを吸着ま
たは離脱するもので、周囲の温度が低くなるとガスを吸
着し温度が高くなるとガスを離脱する。したがって感熱
室29内のガス圧は蒸発器5出口側の冷媒温度に応じて
変化し、そのガス圧がダイヤフラム27を介して感温棒
33の上面に作用し、さらに作動棒35に作用する。こ
れにより、弁体21が開閉制御されて蒸発器5出口の冷
媒のスーパーヒートが一定となるようにスーパーヒート
制御される。
棒33が露出しているため、低圧冷媒通路23を通過す
るガス状冷媒の熱は熱伝導率の高いアルミ製の感温棒3
3を介してダイヤフラム27に伝達され、さらに、ダイ
ヤフラム27から感熱室29内の活性炭に伝達される。
この活性炭は温度に応じて感熱室29内のガスを吸着ま
たは離脱するもので、周囲の温度が低くなるとガスを吸
着し温度が高くなるとガスを離脱する。したがって感熱
室29内のガス圧は蒸発器5出口側の冷媒温度に応じて
変化し、そのガス圧がダイヤフラム27を介して感温棒
33の上面に作用し、さらに作動棒35に作用する。こ
れにより、弁体21が開閉制御されて蒸発器5出口の冷
媒のスーパーヒートが一定となるようにスーパーヒート
制御される。
【0047】例えば、冷媒の低圧圧力が2kgf/cm2 で
一定として、冷媒の高圧圧力が4kgf/cm2 以上の中高
負荷時に、車室内の温度が上昇し冷房負荷が高くなると
前記低圧冷媒通路23を流れる冷媒の温度も上昇する。
そして、感温棒33、ダイヤフラム27を介して伝熱を
受けた感熱室29内の活性炭がガスを離脱するので、感
熱室29内の圧力P4 が上昇し、圧力バランスがP1 +
P2 +P3 <P4 となり、ダイヤフラム27が下方に変
位し、この変位が感温棒33、作動棒35a、35bに
伝えられて、弁体21が下方に移動する。その結果、膨
張オリフィス10の開度が大きくなり蒸発器5の入口に
流入する冷媒量が増加し、蒸発器出口の冷媒のスーパー
ヒートを5℃〜10℃に保つ。
一定として、冷媒の高圧圧力が4kgf/cm2 以上の中高
負荷時に、車室内の温度が上昇し冷房負荷が高くなると
前記低圧冷媒通路23を流れる冷媒の温度も上昇する。
そして、感温棒33、ダイヤフラム27を介して伝熱を
受けた感熱室29内の活性炭がガスを離脱するので、感
熱室29内の圧力P4 が上昇し、圧力バランスがP1 +
P2 +P3 <P4 となり、ダイヤフラム27が下方に変
位し、この変位が感温棒33、作動棒35a、35bに
伝えられて、弁体21が下方に移動する。その結果、膨
張オリフィス10の開度が大きくなり蒸発器5の入口に
流入する冷媒量が増加し、蒸発器出口の冷媒のスーパー
ヒートを5℃〜10℃に保つ。
【0048】一方、車室内温度が低下し冷房負荷が低く
なると前記低圧冷媒通路23を流れる冷媒の温度も低下
する。その結果、感熱室29内の活性炭がガスを吸着す
るので、感熱室29内の圧力P4 が低下し圧力バランス
がP1 +P2 +P3 >P4 となるので作動棒35が上方
へ移動して、膨張オリフィス10の開度を小さくする。
そして、蒸発器5の入口に向かう冷媒流量を減少させ、
蒸発器出口の冷媒のスーパーヒートを5℃〜10℃に保
つ。
なると前記低圧冷媒通路23を流れる冷媒の温度も低下
する。その結果、感熱室29内の活性炭がガスを吸着す
るので、感熱室29内の圧力P4 が低下し圧力バランス
がP1 +P2 +P3 >P4 となるので作動棒35が上方
へ移動して、膨張オリフィス10の開度を小さくする。
そして、蒸発器5の入口に向かう冷媒流量を減少させ、
蒸発器出口の冷媒のスーパーヒートを5℃〜10℃に保
つ。
【0049】次に、液冷媒の高圧圧力が低く4kgf/cm
2 未満となる低負荷時の作動を説明する。冷房負荷が小
さいため、圧縮機1は低負荷運転となり凝縮器2から膨
張弁4に供給される液冷媒の高圧圧力が低下すると、こ
の液冷媒で満たされる圧力室44内の圧力P2 が低下す
るので、圧力バランスがP1 +P2 +P3 <P4 とな
り、弁体21が下方に移動し膨張オリフィス10の開度
が大きくなるので、蒸発器5の入口側の冷媒流量を増加
させることができる。そして蒸発器出口の冷媒のスーパ
ーヒートは弁体21が下方に位置するにつれて低下し、
やがて0℃となり蒸発器5に導入される冷媒は完全に蒸
発していない気液2相冷媒となる。このことは図11に
おいて、図10に示す従来の膨張弁の特性と比較して、
高圧圧力Ph が15→10→5kgf/cm2 と低くなるに
つれて、同一弁開度でのスーパーヒートは低下するが、
同一スーパーヒートにおける冷媒の流量を増加させるこ
とができる。例えば、圧縮機に冷媒を液バックさせるス
ーパーヒート1.5℃付近でも、d点に示すように図1
1のほうが図10よりも冷媒流量を確保できる。ここで
図11におけるa,b,cは各高圧圧力における弁の全
開ポイントであり、a’、b’、c’は弁の開き始めの
ポイントである。
2 未満となる低負荷時の作動を説明する。冷房負荷が小
さいため、圧縮機1は低負荷運転となり凝縮器2から膨
張弁4に供給される液冷媒の高圧圧力が低下すると、こ
の液冷媒で満たされる圧力室44内の圧力P2 が低下す
るので、圧力バランスがP1 +P2 +P3 <P4 とな
り、弁体21が下方に移動し膨張オリフィス10の開度
が大きくなるので、蒸発器5の入口側の冷媒流量を増加
させることができる。そして蒸発器出口の冷媒のスーパ
ーヒートは弁体21が下方に位置するにつれて低下し、
やがて0℃となり蒸発器5に導入される冷媒は完全に蒸
発していない気液2相冷媒となる。このことは図11に
おいて、図10に示す従来の膨張弁の特性と比較して、
高圧圧力Ph が15→10→5kgf/cm2 と低くなるに
つれて、同一弁開度でのスーパーヒートは低下するが、
同一スーパーヒートにおける冷媒の流量を増加させるこ
とができる。例えば、圧縮機に冷媒を液バックさせるス
ーパーヒート1.5℃付近でも、d点に示すように図1
1のほうが図10よりも冷媒流量を確保できる。ここで
図11におけるa,b,cは各高圧圧力における弁の全
開ポイントであり、a’、b’、c’は弁の開き始めの
ポイントである。
【0050】このようにして、低負荷時は冷媒流量増加
によりスーパーヒート制御が停止され、圧縮機1への潤
滑油の還流量を確保できるように冷媒流量が調節され
る。したがって圧縮機1に対する潤滑油の供給が確実に
行われ、焼き付けをおこすおそれがなくなる。また、蒸
発器5へ十分な冷媒流量が供給でき、十分な除湿性能と
良好な吹き出し温度分布を得ることができる。
によりスーパーヒート制御が停止され、圧縮機1への潤
滑油の還流量を確保できるように冷媒流量が調節され
る。したがって圧縮機1に対する潤滑油の供給が確実に
行われ、焼き付けをおこすおそれがなくなる。また、蒸
発器5へ十分な冷媒流量が供給でき、十分な除湿性能と
良好な吹き出し温度分布を得ることができる。
【0051】ここで、低負荷時に蒸発器5には必要以上
の冷媒が送られることになるが、余分な量の冷媒は蒸発
器5内で蒸発せずに、圧縮機1に液冷媒が戻るのみで冷
房性能上問題はない。また、圧縮機に流入する液冷媒の
ガス状冷媒に対する比率は十分小さいので、圧縮機1に
おける液圧縮の心配もない。
の冷媒が送られることになるが、余分な量の冷媒は蒸発
器5内で蒸発せずに、圧縮機1に液冷媒が戻るのみで冷
房性能上問題はない。また、圧縮機に流入する液冷媒の
ガス状冷媒に対する比率は十分小さいので、圧縮機1に
おける液圧縮の心配もない。
【0052】次に、本発明の第3実施例を図5にしたが
って説明する。図4に示した第2実施例の膨張弁4にお
いて、感温棒33下面の圧力室44に温度の高い高圧液
冷媒を導くと、感温棒33における検出温度が、感熱室
29に伝えるべきの蒸発器出口のガス状冷媒の温度より
も高くなり、正確な温度が伝達されなくなるおそれがあ
る。そこで、図5に示す第3実施例では感温棒33の下
部を断熱材による感温部33bとすることによって上記
の問題を解決する。
って説明する。図4に示した第2実施例の膨張弁4にお
いて、感温棒33下面の圧力室44に温度の高い高圧液
冷媒を導くと、感温棒33における検出温度が、感熱室
29に伝えるべきの蒸発器出口のガス状冷媒の温度より
も高くなり、正確な温度が伝達されなくなるおそれがあ
る。そこで、図5に示す第3実施例では感温棒33の下
部を断熱材による感温部33bとすることによって上記
の問題を解決する。
【0053】図4に示した第2実施例の膨張弁4におい
て、圧力室44に満たされる液冷媒の高圧圧力が通常の
15kgf/cm2 G程度のときに、蒸発器5出口の冷媒の
スーパーヒートが5℃〜10℃となるように設定して
も、高圧圧力が30kgf/cm2G程度の非常な高圧にな
ったときには、圧力室44内の圧力P2 の値が大きくな
り圧力バランスがP1 +P2 +P3 >P4 となり、弁体
21が上方に移動して膨張オリフィス10の開度が小さ
くなるので、蒸発器出口の冷媒のスーパーヒートがほぼ
2倍の値で制御されてしまう。
て、圧力室44に満たされる液冷媒の高圧圧力が通常の
15kgf/cm2 G程度のときに、蒸発器5出口の冷媒の
スーパーヒートが5℃〜10℃となるように設定して
も、高圧圧力が30kgf/cm2G程度の非常な高圧にな
ったときには、圧力室44内の圧力P2 の値が大きくな
り圧力バランスがP1 +P2 +P3 >P4 となり、弁体
21が上方に移動して膨張オリフィス10の開度が小さ
くなるので、蒸発器出口の冷媒のスーパーヒートがほぼ
2倍の値で制御されてしまう。
【0054】このことを防止するため、図6に示す第4
実施例では、副弁用ボデー50、オリフィス51、ボー
ル弁52、および圧縮ばね53により副弁54を構成し
圧力室44の下側に配設する。そして、圧力室44内の
液冷媒の圧力P2 が大きくなりすぎたときは、この副弁
54にてその冷媒を減圧し、霧状冷媒通路9へ圧力を逃
がすことにより蒸発器出口のスーパーヒートが高くなり
すぎないように調節する。
実施例では、副弁用ボデー50、オリフィス51、ボー
ル弁52、および圧縮ばね53により副弁54を構成し
圧力室44の下側に配設する。そして、圧力室44内の
液冷媒の圧力P2 が大きくなりすぎたときは、この副弁
54にてその冷媒を減圧し、霧状冷媒通路9へ圧力を逃
がすことにより蒸発器出口のスーパーヒートが高くなり
すぎないように調節する。
【0055】図7に示す第5実施例では、上述した第4
実施例において圧力室44の下側に副弁54を配設した
ことを利用して、副弁に突起55を取り付ける。この突
起55によって膨張オリフィス10の下流に生じるガス
冷媒噴流のジェットコアを消滅させ、噴流の乱流拡散層
を全体として小さくする。これによって、冷凍サイクル
の起動時などのガス冷媒噴流によるジェットコア発生で
の騒音を低減できる。
実施例において圧力室44の下側に副弁54を配設した
ことを利用して、副弁に突起55を取り付ける。この突
起55によって膨張オリフィス10の下流に生じるガス
冷媒噴流のジェットコアを消滅させ、噴流の乱流拡散層
を全体として小さくする。これによって、冷凍サイクル
の起動時などのガス冷媒噴流によるジェットコア発生で
の騒音を低減できる。
【0056】第6実施例では図8に示すように、作動棒
35が弁口内を通過しているタイプの膨張弁でも圧力室
44と低圧冷媒通路23とをブッシュ41、シール4
2、およびOリング43によって気密を保ち、また圧力
室44と霧状冷媒通路9とをブッシュ71、シール7
2、およびOリング73とによって気密を保つ。そして
圧力室44と弁室7とを連通する霧状冷媒通路9とは交
わらない連通孔56を開口することにより、上記の実施
例で示したような、膨張弁4に導入される冷媒の高圧圧
力が低いほど、同一スーパーヒートでも十分な冷媒流量
を確保できる膨張弁を実現することができる。
35が弁口内を通過しているタイプの膨張弁でも圧力室
44と低圧冷媒通路23とをブッシュ41、シール4
2、およびOリング43によって気密を保ち、また圧力
室44と霧状冷媒通路9とをブッシュ71、シール7
2、およびOリング73とによって気密を保つ。そして
圧力室44と弁室7とを連通する霧状冷媒通路9とは交
わらない連通孔56を開口することにより、上記の実施
例で示したような、膨張弁4に導入される冷媒の高圧圧
力が低いほど、同一スーパーヒートでも十分な冷媒流量
を確保できる膨張弁を実現することができる。
【0057】図9に示す第7実施例のように蒸発器の下
流に、EPR(蒸発圧力調整弁)65を備えた冷凍サイ
クルにおいても本発明の膨張弁は実施することができ
る。ここでEPRとは、蒸発器の蒸発圧力を一定値以上
に保って蒸発器のフロストを防ぐための減圧弁である。
この場合、EPR65による冷媒の減圧を利用して、十
分な冷媒流量を確保することができる。つまり、膨張弁
4の弁体21を下方に移動させるためダイヤフラム27
下の均圧室30に、EPR65によって減圧された冷媒
の圧力を導く。そこで、EPR65下流に圧力検値管6
0を設置して、この圧力検値管60に外均管61の一端
を接続する。また、膨張弁本体6には外均管61の他端
と均圧室30とを連通する貫通孔62を開口する。そし
て、EPRで減圧された後の冷媒の圧力を圧力検値管6
0にて検値し、外均管61と貫通孔62とを介して均圧
室30に導く。この時、均圧室30と低圧冷媒通路23
とはブッシュ63とOリング64とによってシールし、
EPR65上流の冷媒とEPR65下流の冷媒が混合し
ないようにする。
流に、EPR(蒸発圧力調整弁)65を備えた冷凍サイ
クルにおいても本発明の膨張弁は実施することができ
る。ここでEPRとは、蒸発器の蒸発圧力を一定値以上
に保って蒸発器のフロストを防ぐための減圧弁である。
この場合、EPR65による冷媒の減圧を利用して、十
分な冷媒流量を確保することができる。つまり、膨張弁
4の弁体21を下方に移動させるためダイヤフラム27
下の均圧室30に、EPR65によって減圧された冷媒
の圧力を導く。そこで、EPR65下流に圧力検値管6
0を設置して、この圧力検値管60に外均管61の一端
を接続する。また、膨張弁本体6には外均管61の他端
と均圧室30とを連通する貫通孔62を開口する。そし
て、EPRで減圧された後の冷媒の圧力を圧力検値管6
0にて検値し、外均管61と貫通孔62とを介して均圧
室30に導く。この時、均圧室30と低圧冷媒通路23
とはブッシュ63とOリング64とによってシールし、
EPR65上流の冷媒とEPR65下流の冷媒が混合し
ないようにする。
【図1】本発明の第1実施例の膨張弁および冷凍サイク
ルの概要を示す図である。
ルの概要を示す図である。
【図2】本発明の第1実施例のスプールの変位量の特性
を示す図である。
を示す図である。
【図3】本発明の第1実施例のスプールの作動状態を示
す説明図である。
す説明図である。
【図4】本発明の第2実施例の膨張弁および冷凍サイク
ルの概要を示す図である。
ルの概要を示す図である。
【図5】本発明の第3実施例の膨張弁および冷凍サイク
ルの概要を示す図である。
ルの概要を示す図である。
【図6】本発明の第4実施例の膨張弁および冷凍サイク
ルの概要を示す図である。
ルの概要を示す図である。
【図7】本発明の第5実施例の膨張弁および冷凍サイク
ルの概要を示す図である。
ルの概要を示す図である。
【図8】本発明の第6実施例の膨張弁および冷凍サイク
ルの概要を示す図である。
ルの概要を示す図である。
【図9】本発明の第7実施例の膨張弁および冷凍サイク
ルの概要を示す図である。
ルの概要を示す図である。
【図10】従来の膨張弁の流量特性を示す図である。
【図11】本発明の膨張弁の流量特性を示す図である。
1 圧縮機 2 凝縮器 4 膨張弁 5 蒸発器 6 膨張弁本体 7 弁室 8 液冷媒通路 9 霧状冷媒通路 10 膨張オリフィス 12 スプール 13 圧力室 21 弁体 23 低圧冷媒通路 44 圧力室
Claims (3)
- 【請求項1】 圧縮機、凝縮器、および蒸発器とともに
冷凍サイクルを構成する膨張弁であって、 前記膨張弁の外枠を形成する膨張弁本体と、 前記膨張弁本体内に形成され、前記凝縮器と連通してこ
の凝縮器にて凝縮した冷媒が導入される入口冷媒通路
と、 前記膨張弁本体内に形成され、前記入口冷媒通路より導
入された冷媒を断熱膨張させる流路絞り部と、 前記膨張弁本体内に形成され、前記流路絞り部にて断熱
膨張された冷媒を前記蒸発器に供給する出口冷媒通路
と、 前記流路絞り部を開閉する弁体と、 前記蒸発器出口の冷媒の温度に応じて前記弁体の開度を
制御するようにした制御機構と、 前記流路絞り部上流の高圧側冷媒の圧力が導入される圧
力室とを備えており、 前記高圧冷媒の圧力の低下につれて、前記弁体が開く方
向に力を受けるように、前記圧力室は前記制御機構に前
記高圧側冷媒の圧力を作用させることを特徴とする膨張
弁。 - 【請求項2】 前記流路絞り部下流に通じる弁室を備え
ており、 前記弁体を前記制御機構に備えられた弾性部材を介して
支持する弁支持部材が、前記弁室内に移動可能に配設さ
れており、 この弁支持部材が、前記高圧冷媒の圧力の低下につれて
前記弁体を開く方向に移動するように前記圧力室からの
前記高圧側冷媒の圧力を受けるよう構成されていること
を特徴とする請求項1記載の膨張弁。 - 【請求項3】 圧縮機、凝縮器、および蒸発器とともに
冷凍サイクルを構成する膨張弁であって、 前記膨張弁の外枠を形成する膨張弁本体と、 前記膨張弁本体内に形成され、前記凝縮器と連通してこ
の凝縮器にて凝縮した冷媒が導入される入口冷媒通路
と、 前記膨張弁本体内に形成され、前記入口冷媒通路より導
入された冷媒を断熱膨張させる流路絞り部と、 前記膨張弁本体内に形成され、前記流路絞り部にて断熱
膨張された冷媒を前記蒸発器に供給する出口冷媒通路
と、 前記膨張弁本体内に形成され、一端は前記蒸発器に接続
され、他端は前記圧縮機に接続された吸入冷媒通路と、 前記流路絞り部を開閉する弁体と、 熱伝導性の良い材質から形成され、前記吸入冷媒通路を
通って移動可能に配設された感温棒と、 前記感温棒により、前記吸入冷媒通路を通過する前記蒸
発器出口側の冷媒の温度が伝えられる感熱室と、 前記吸入冷媒通路を通過する前記蒸発器出口側の冷媒の
圧力が導入される均圧室と、 前記感熱室と前記均圧室との圧力に応じて、前記感温棒
を移動させる圧力応動部材と、 前記感温棒に隣接して配設され、前記流路絞り部上流の
高圧側冷媒の圧力が導入される圧力室とを備えており、 前記高圧冷媒の圧力の低下につれて、前記弁体が開く方
向に力を受けるように、前記圧力室は前記感温棒に前記
高圧側冷媒の圧力を作用させることを特徴とする膨張
弁。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP04119393A JP3146722B2 (ja) | 1993-01-26 | 1993-03-02 | 膨張弁 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1044693 | 1993-01-26 | ||
JP5-10446 | 1993-01-26 | ||
JP04119393A JP3146722B2 (ja) | 1993-01-26 | 1993-03-02 | 膨張弁 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06281296A true JPH06281296A (ja) | 1994-10-07 |
JP3146722B2 JP3146722B2 (ja) | 2001-03-19 |
Family
ID=26345719
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP04119393A Expired - Fee Related JP3146722B2 (ja) | 1993-01-26 | 1993-03-02 | 膨張弁 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3146722B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000097522A (ja) * | 1996-10-11 | 2000-04-04 | Fuji Koki Corp | 膨張弁 |
JP2002206822A (ja) * | 2001-01-10 | 2002-07-26 | Fuji Koki Corp | 冷凍サイクル装置 |
JP2010127555A (ja) * | 2008-11-28 | 2010-06-10 | Fuji Koki Corp | 膨張弁及び冷凍サイクル |
US7841196B2 (en) | 2006-01-05 | 2010-11-30 | Panasonic Corporation | Variable-capacity air conditioner |
KR20170023712A (ko) | 2015-08-24 | 2017-03-06 | 가부시키가이샤 테지케 | 팽창 밸브 |
-
1993
- 1993-03-02 JP JP04119393A patent/JP3146722B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000097522A (ja) * | 1996-10-11 | 2000-04-04 | Fuji Koki Corp | 膨張弁 |
JP2002206822A (ja) * | 2001-01-10 | 2002-07-26 | Fuji Koki Corp | 冷凍サイクル装置 |
US7841196B2 (en) | 2006-01-05 | 2010-11-30 | Panasonic Corporation | Variable-capacity air conditioner |
JP2010127555A (ja) * | 2008-11-28 | 2010-06-10 | Fuji Koki Corp | 膨張弁及び冷凍サイクル |
KR20170023712A (ko) | 2015-08-24 | 2017-03-06 | 가부시키가이샤 테지케 | 팽창 밸브 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3146722B2 (ja) | 2001-03-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6209333B1 (en) | Mobile air conditioning system and control mechanism | |
JPH01230966A (ja) | 冷凍システムの制御方法及び温度膨脹弁 | |
KR20050030586A (ko) | 냉동 사이클 | |
JP4118740B2 (ja) | 膨張弁 | |
US6209793B1 (en) | Thermostatic expansion valve in which a valve seat is movable in a flow direction of a refrigerant | |
JP3146722B2 (ja) | 膨張弁 | |
JP2002267285A (ja) | 冷房冷蔵装置 | |
JP2000310461A (ja) | 温度式膨張弁 | |
JPH09133435A (ja) | 膨脹弁 | |
JP5369259B2 (ja) | 膨張弁 | |
JP2586426B2 (ja) | 冷凍装置用自動膨張弁 | |
US3803864A (en) | Air conditioning control system | |
JP2567443B2 (ja) | 流量制御機構および流量制御弁 | |
JPH05118711A (ja) | 膨張弁 | |
JP6634624B2 (ja) | 膨張弁 | |
JPH05196324A (ja) | 冷凍サイクル用膨張弁 | |
JP3442949B2 (ja) | 可変容量圧縮機を用いた冷凍サイクル | |
JP4043195B2 (ja) | 膨張弁 | |
JP3932621B2 (ja) | 温度式膨張弁 | |
JP2001116399A (ja) | 冷凍サイクル | |
JP2005265385A (ja) | 減圧装置 | |
JPH01314857A (ja) | 冷凍サイクル | |
JPH0327264Y2 (ja) | ||
JP2773373B2 (ja) | 冷凍サイクル用膨張弁 | |
JP2563180Y2 (ja) | 温度式蒸発圧力調整弁 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20001205 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |