JPH06280691A - エンジンの蒸発燃料制御装置 - Google Patents

エンジンの蒸発燃料制御装置

Info

Publication number
JPH06280691A
JPH06280691A JP9094393A JP9094393A JPH06280691A JP H06280691 A JPH06280691 A JP H06280691A JP 9094393 A JP9094393 A JP 9094393A JP 9094393 A JP9094393 A JP 9094393A JP H06280691 A JPH06280691 A JP H06280691A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compressor
purge
engine
evaporated fuel
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9094393A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Maeda
研次 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP9094393A priority Critical patent/JPH06280691A/ja
Publication of JPH06280691A publication Critical patent/JPH06280691A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】蒸発燃料の発生量に応じたパージ供給制御が可
能で、コンプレッサの駆動、停止に伴うパージ量の変動
と、空燃比制御のばらつきとを防止する。 【構成】燃料タンクP1の蒸発燃料をキャニスタP2に
吸着し、エンジンP3の運転状態に応じて蒸発燃料をパ
ージバルブP4を介してエンジンP3の吸気系P5に供
給するエンジンの蒸発燃料制御装置であって、空気調和
装置P6用のコンプレシッサP7の駆動、停止を検出す
る検出手段P9と、コンプレッサP7の圧力が所定高圧
以上の時、コンプレッサP7を停止する安全手段P8
と、空気調和装置P6の冷房運転状態下で、かつコンプ
レッサP7の駆動時に蒸発燃料供給量を増量させるパー
ジ増量手段P10と、コンプレッサP7が駆動から停止
に切換わった時、パージ増量手段P10による増量制御
を所定時間継続させる継続手段P11とを備えたことを
特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、燃料タンクの蒸発燃
料(パージガス)をキャニスタに吸着し、エンジンの運
転状態に応じて上記蒸発燃料をパージバルブを介してエ
ンジンの吸気系に供給するようなエンジンの蒸発燃料制
御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、上述例のエンジンの蒸発燃料制御
装置としては、例えば、実公昭60−33316号公報
に記載の装置がある。すなわち、燃料タンクと燃料蒸気
吸着装置(キャニスタ)のインレットポートとを導管で
接続すると共に、上述の燃料蒸気吸着装置のアウトレッ
トポートとスロットル弁下流部とをパージ導管で接続
し、このパージ導管に電磁弁(パージバルブ)を介設し
て、エンジンの運転状態に応じて上述の蒸発燃料(パー
ジガス)をエンジンの吸気系に供給すべく構成した装置
である。
【0003】上述の従来装置においてはエンジンの運転
状態つまりエンジン回転数とエンジン負荷とに対応して
蒸発燃料供給量が決定されるので、例えば蒸発燃料発生
量が多くなる外気温度の高温時(夏季など)においては
エンジンの吸気系に対する蒸発燃料供給量よりも蒸発燃
料発生量が大となり、ガソリン等の臭気が発生する問題
点があった。
【0004】このような問題点を解決するためには、外
気温センサを用いて外気温の高温時にパージ量を増量す
ればよいが、一般にグレードの低い車両には外気温セン
サが既設されていない。そこで、このようにグレードの
低い車両においては空気調和装置(エアコンディショ
ナ)の冷房運転時を外気温の高温時に代替することが考
えられる。
【0005】すなわち、エンジンで駆動される空気調和
装置用コンプレッサのON,OFF信号がワイヤハーネ
スを介してECU(エンジン・コントロール・ユニット
のことで、以下単にCPUと略記する)に既に入力され
ているので、このコンプレッサのON,OFF信号を利
用して、パージの増量補正を実行すればよい。
【0006】しかし、上述のコンプレッサはその安全性
の関係上、圧縮圧力が所定高圧以上になると、フェール
セーフ装置が作動して、コンプレッサの駆動を停止する
ように構成されているため、コンプレッサのON,OF
F信号に基づいてパージの増量補正を実行した場合、エ
ンジンの吸気系に供給されるパージ量は図8に示すよう
になり、蒸発燃料の発生量に応じたパージ制御が不可能
になると共に、コンプレッサのON,OFFに伴うパー
ジ量の変動に起因して、空燃比制御にばらつきが発生す
る問題点があった。また、車室内のインストルメントパ
ネルに配設された空気調和装置操作用のエアコンディシ
ョナスイッチは上述のCPUと電気接続されていないの
で、このスイッチの信号を利用するには別途配線を設け
る必要があり、望ましくない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、外気温セ
ンサを有さない車両において蒸発燃料の発生量に応じた
パージ供給制御が可能で、コンプレッサの駆動、停止に
伴うパージ量の変動と、空燃比制御のばらつきとを防止
することができるエンジンの蒸発燃料制御装置の提供を
目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明は、燃料タンク
の蒸発燃料をキャニスタに吸着し、エンジンの運転状態
に応じて上記蒸発燃料をパージバルブを介してエンジン
の吸気系に供給するエンジンの蒸発燃料制御装置であっ
て、空気調和装置用コンプレシッサの駆動、停止を検出
する検出手段と、上記コンプレッサの圧力が所定高圧以
上の時、上記コンプレッサを停止する安全手段と、空気
調和装置の冷房運転状態下で、かつ上記コンプレッサの
駆動時に蒸発燃料供給量を増量させるパージ増量手段
と、上記コンプレッサが駆動から停止に切換わった時、
上記パージ増量手段による増量制御を所定時間継続させ
る継続手段とを備えたエンジンの蒸発燃料制御装置であ
ること特徴とする。
【0009】
【発明の効果】この発明によれば、図7にクレーム対応
図で示すように燃料タンクP1の蒸発燃料はキャニスタ
P2に吸着され、エンジンP3の運転状態に応じて上述
の蒸発燃料がパージバルブP4を介してエンジンP3の
吸気系P5に供給される。一方、冷房時には空気調和装
置P6のコンプレッサP7が駆動され、上述の安全手段
P8はコンプレッサP7の圧力が所定高圧以上の時、該
コンプレッサP7を停止し、上述の検出手段P9はコン
プレッサP7の駆動ON、停止OFFを検出する。
【0010】しかも、上述のパージ増量手段P10は空
気調和装置P6の冷房運転状態下で、かつ上記コンプレ
ッサP7の駆動時に蒸発燃料供給量を増量させると共
に、上述の継続手段P11はコンプレッサP7が駆動か
ら停止に切換わった時、パージ増量手段P10による増
量制御を所定時間継続させる。つまり、この継続手段P
11が安全手段P8作動によるコンプレッサP7停止か
ら所定時間だけパージ増量補正を継続させる。この結
果、蒸発燃料の発生量に応じたパージ供給制御ができ、
コンプレッサP7の駆動、停止に伴うパージ量の変動
と、空燃比制御のばらつきとを防止することができる効
果がある。
【0011】
【実施例】この発明の一実施例を以下図面に基づいて詳
述する。図面はエンジンの蒸発燃料制御装置を示し、図
1において、吸入空気を浄化するエアクリーナ1のエレ
メント2後位にエアフロセンサ3を接続して、このエア
フロセンサ3で吸入空気量Qを検出すべく構成してい
る。
【0012】上述のエアフロセンサ3の後位にはスロッ
トルボディ4を接続し、このスロットルボディ4内のス
ロットルチャンバ5には、吸入空気量を制御するスロッ
トル弁6を配設している。そして、このスロットル弁6
下流の吸気通路には、所定容量を有する拡大室としての
サージタンク7を接続し、このサージタンク7下流に吸
気ポート8と連通する吸気マニホルド9を接続すると共
に、この吸気マニホルド9にはインジェクタ10を配設
している。
【0013】一方、エンジン11の燃焼室12と適宜連
通する上述の吸気ポート8および排気ポート13には、
動弁機構(図示せず)により開閉操作される吸気弁14
と排気弁15とをそれそれ取付け、またシリンダヘッド
にはスパークギャップを上述の燃焼室12に臨ませた点
火プラグ(図示せず)を取付けている。
【0014】上述の排気ポート13と連通する排気通路
16に空燃比センサとしてのO2 センサ17を配設する
と共に、この排気通路16の後位には有害ガスを無害化
する触媒コンバータ18いわゆるキャタリストを接続
し、この触媒コンバータ18下流の排気通路19にも空
燃比センサとしてのO2 センサ20を取付けている。
【0015】また、上述のスロットル弁6をバイパスす
るバイパス通路21を設け、このバイパス通路21には
ISC(アイドルスピードコントロール)機構としての
ISCバルブ22を介設する一方、スロットルボディ4
にはスロットルセンサ23を、ウォータジャケットには
水温センサ24をそれぞれ配設している。
【0016】一方、蒸発燃料供給装置25は次のように
構成している。すなわち、燃料タンク26とキャニスタ
27のインレット側とを第1パージライン28で接続
し、この第1パージライン28にエンジン運転時にのみ
開弁されるソレノイド弁29を介設すると共に、キャニ
スタ27のアウトレット側とパージバルブ30のインレ
ット側とを第2パージライン31で接続し、さらにパー
ジバルブ30のアウトレット側と吸気系のサージタンク
7とを第3パージライン32で接続して、上述の燃料タ
ンク26の蒸発燃料をキャニスタ27の活性炭層に吸着
し、この蒸発燃料をパージバルブ30を介してエンジン
の吸気系に供給すべく構成している。
【0017】図2はエンジンの蒸発燃料制御装置の制御
回路を示し、CPU40は、エアフロセンサ3からの吸
入空気量Q、ディストリビュータ33からのエンジン回
転数Ne、水温センサ24からのエンジン水温tw、コ
ンプレッサON、OFF信号Cなどの必要な各種信号入
力に基づいて、ROM34に格納されたプログラムに従
って、ソレノイド弁29、パージバルブ30、遅延タイ
マ35、エアコンディショナ用コンプレッサ36(以下
単にコンプレッサと略記する)を駆動制御し、またRA
M37はコンプレッサ36のフューエルセーフ用設定圧
力P0 に相当するデータ、コンプレッサ36の復帰用設
定圧力P1 に相当するデータ、遅延時間Tに相当するデ
ータ、コンプレッサ駆動判定フラグFなどの必要なデー
タやマップを記憶する。
【0018】この実施例では上述のコンプレッサ駆動判
定フラグはF=0の時、コンプレッサ36がONである
と見なすように構成しているが、F=1の時にコンプレ
ッサ駆動判定を実行すべく構成してもよい。
【0019】ここで、上述のCPU40はコンプレッサ
36の現行の圧縮圧力Pがフューエルセーフ用設定圧力
P0 以上の時、コンプレッサ36を停止する安全手段
(図3に示すフローチャートの第3ステップ43参照)
と、コンプレッサ36の現行の圧縮圧力Pが復帰用設定
圧力P1 (但し、P1 <P0 )以下の時、コンプレッサ
36を復帰再駆動する復帰手段(図3に示すフローチャ
ートの第5ステップ45参照)と、コンプレッサ36の
駆動ON、停止OFFを検出する検出手段(図4に示す
フローチャートの第2ステップ52参照)と、空気調和
装置の冷房運転状態下で、かつ上記コンプレッサ36の
駆動時に蒸発燃料供給量を増量補正するパージ増量手段
(図5に示すフローチャートの第4ステップ64参照)
と、上記コンプレッサ36が駆動ONから停止OFFに
切換わった時、上記パージ増量手段による増量制御を所
定時間継続させる継続手段(図4に示すフローチャート
の各ステップ55,56,57からなるルーチンR1参
照)とを兼ねる。
【0020】このように構成したエンジンの蒸発燃料制
御装置の作用を、図3に示すコンプレッサON、OFF
制御用のフローチャート、図4に示すコンプレッサO
N、OFF判定用のフローチャート、図5に示すパージ
制御用のフローチャート、図6に示すタイムチャートを
参照して、以下に詳述する。
【0021】まず、図3に示すコンプレッサON、OF
F制御用のフローチャートについて説明すると、時点t
1(図6参照)で車室内のインストルメントパネルに配
設されたエアコンディショナスイッチ(このスイッチの
ON、OFF信号はCPU40に対して入力されない)
がON操作されると、エンジン出力プーリの動力をコン
プレッサプーリに伝達するマグネットクラッチがONと
なって、コンプレッサ36が駆動される。
【0022】空気調和装置は周知の如く、上述のコンプ
レッサ36(圧縮機のこと)の駆動により、同コンプレ
ッサ36で圧縮され高圧となった冷媒が、凝縮器(コン
デンサ)に送られ、ここで液化して受液器(レシーバ)
に至った後に、この高圧冷媒液は液電磁弁を介して膨張
手段(キャピラリチューブ等)に導かれ、この膨張手段
で絞り膨張されて低圧となった冷媒は蒸発器(エバポレ
ータ)内に入り、周囲より熱を奪って蒸発して蒸発ガス
となり、アキュムレータを介して再びコンプレッサ36
に吸い込まれ、冷房時には上述の蒸発器を車室内側の熱
交換器として利用することで、冷房が行なわれる。
【0023】第1ステップ41で、CPU40はコンプ
レッサ36の現行の圧縮圧力Pの読込みを実行し、次の
第2ステップ42で、CPU40は現行の圧縮圧力Pと
フューエルセーフ用設定圧力P0 との比較を実行する。
【0024】そして、P<P0 の時(NO判定時)には
第1ステップ41にリターンする一方、P>P0 の時
(YES判定時)には次の第3ステップ43に移行す
る。この第3ステップ43でCPU40はコンプレッサ
36を停止して、圧縮圧力の過上昇を防止する(図6の
時点t2、t4参照)。
【0025】次に第4ステップ44で、CPU40はコ
ンプレッサ36の現行の圧縮圧力Pと復帰用設定圧力P
1 とを比較し、P>P1 の時にはリターンする一方、P
<P1 の時には次の第5ステップ45に移行し、この第
5ステテップ45で、CPU40はコンプレッサ36を
復帰再駆動する(図6の時点t3 参照)。
【0026】つぎに、図4に示すコンプレッサON,O
FF判定用のフローチャートについて説明すると、第1
ステップ51で、CPU40はコンプレッサON,OF
F信号Cの読込みを実行し、次の第2ステップ52で、
CPU40はコンプレッサON,OFF信号CがONか
否かを判定する。そして、C=ONの時には次の第3ス
テップ53に移行し、C=OFFの時には別の第4ステ
ップ54に移行する。
【0027】上述の第3ステップ53で、CPU40は
コンプレッサ駆動判定フラグをF=0(この実施例では
F=0の時、コンプレッサ36がONであると見なす)
にする。一方、上述の第4ステップ54で、CPU40
は前回のコンプレッサON,OFF信号C[i−1]が
OFFか否かを判定し、C[i−1]=ONの時つまり
前回のコンプレッサON,OFF信号C[i−1]がO
Nで今回のコンプレッサON,OFF信号CがOFFの
時(コンプレッサ36が駆動から停止に切換わった時、
図6の時点t2,t4参照)には次の第5ステップ55
に移行して、この第5ステップ55で遅延タイマ35に
よる遅延時間T(例えば約10秒)をセットする。な
お、この遅延タイマ35としてはCPU内蔵タイマを用
いてもよい。
【0028】一方、上述の第4ステップ54でC[i−
1]=OFFと判定された時には次の第6ステップ56
に移行し、この第6ステップ56で、CPU40は遅延
タイマ35による遅延時間Tをカウントダウンする。
【0029】次に第7ステップ57で、CPU40は遅
延タイマ35により遅延時間Tが経過完了したか否かを
判定し、T≠0の遅延時間経過途中の場合には第1ステ
ップ51にリターンする一方、T=0の遅延時間経過完
了時には次の第8ステップ58に移行し、この第8ステ
ップ58で、CPU40はコンプレッサ駆動判定フラグ
をF=1(この実施例のではF=1の時、コンプレッサ
36がOFFであると見なす)にする(図6の時点t5
参照)。つまり、上述のコンプレッサ駆動判定フラグF
はコンプレッサON,OFF信号CにおけるON信号と
遅延時間Tとの論理和により図6の如くなる。
【0030】つぎに図5に示すパージ制御用のフローチ
ャートについて説明すると、第1ステップ61で、CP
U40はディストリビュータ33からのエンジン回転数
Neと、エアフロセンサ3からの吸入空気量Qと、水温
センサ24かのエンジン水温twと、RAM37の所定
エリアに記憶更新されるコンプレッサ駆動判定フラグF
などの必要な各種信号の読取りを実行すると共に、CE
=Q/Neの演算式により負荷CEを求める。
【0031】次に第2ステップ62で、CPU40はエ
ンジン運転状態、例えばエンジン回転数Neと負荷CE
とに対応して基本パージ量を設定し、次の第3ステップ
63で、CPU40はF=0か否かを判定し、F=0の
時には次の第4ステップ64に移行する一方、F=1の
時には第5ステップ65にスキップする。
【0032】上述の第4ステップ64で、CPU40は
コンプレッサ36のON判定結果(外気が高温であるこ
とをコンプレッサ36の駆動により判定した結果)に対
応してパージ量増量補正を実行し、次の第5ステップ6
5で、CPU40はパージバルブ30を演算されたデュ
ーティ率にて駆動する。またF=1の時にパージ量増量
補正は実行せず、基本パージ量に相当するデューティ率
にてパージバルブ30を駆動する。
【0033】上述のパージバルブ30が駆動されると、
キャニスタ27の活性炭層に吸収された蒸発燃料が各要
素31,30,32を介してエンジン11の吸気系とし
てのサージタンク7に供給される。
【0034】このように、上述のパージ増量手段(図5
の第4ステップ64参照)は空気調和装置の冷房運転状
態下(外気が高温であると見なされる条件下)で、かつ
コンプレッサ36の駆動時に蒸発燃料供給量を増量させ
ると共に、上述の継続手段(図4のルーチンR1参照)
はコンプレッサ36が駆動から停止に切換わった時、パ
ージ増量手段(図5の第4ステップ64参照)による増
量制御を所定時間継続させる。つまり、この継続手段が
安全手段(図3の第3ステップ43参照)作動によるコ
ンプレッサ36停止から所定時間Tだけパージ増量補正
を継続させるので、パージ増量される期間は図6の時点
t1から時点t5までの間つまりコンプレッサON,O
FF信号CにおけるON信号と遅延時間Tとの論理和と
なる。
【0035】この結果、蒸発燃料の発生量に応じたパー
ジ供給制御を行なうことができ、コンプレッサ36の駆
動、停止に伴うパージ量の変動と、空燃比制御のばらつ
きとを防止することができる効果がある。
【0036】この発明の構成と、上述の実施例との対応
において、この発明のエンジンの吸気系は、実施例のサ
ージタンク7に対応し、以下同様に、検出手段は、図4
に示すフローチャートの第2ステップ52に対応し、安
全手段は、図3に示すフローチャートの第3ステップ4
3に対応し、パージ増量手段は、図5に示すフローチャ
ートの第4ステップ64に対応し、継続手段は、図4に
示すフローチャートのルーチンR1に対応するも、この
発明は、上述の実施例の構成のみに限定されるものでは
ない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の蒸発燃料制御装置を備えたエンジンの
系統図。
【図2】エンジンの蒸発燃料制御装置を示す制御回路ブ
ロック図。
【図3】コンプレッサON,OFF制御を示すフローチ
ャート。
【図4】コンプレッサON,OFF判定制御を示すフロ
ーチャート。
【図5】パージ制御を示すフローチャート。
【図6】本発明のパージ制御を示すタイムチャート。
【図7】クレーム対応図。
【図8】従来のパージ制御を示すタイムチャート。
【符号の説明】
7…サージタンク 11…エンジン 26…燃料タンク 27…キャニスタ 30…パージバルブ 36…コンプレッサ 43…安全手段 52…検出手段 64…パージ増量手段 R1…継続手段

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】燃料タンクの蒸発燃料をキャニスタに吸着
    し、エンジンの運転状態に応じて上記蒸発燃料をパージ
    バルブを介してエンジンの吸気系に供給するエンジンの
    蒸発燃料制御装置であって、空気調和装置用コンプレシ
    ッサの駆動、停止を検出する検出手段と、上記コンプレ
    ッサの圧力が所定高圧以上の時、上記コンプレッサを停
    止する安全手段と、空気調和装置の冷房運転状態下で、
    かつ上記コンプレッサの駆動時に蒸発燃料供給量を増量
    させるパージ増量手段と、上記コンプレッサが駆動から
    停止に切換わった時、上記パージ増量手段による増量制
    御を所定時間継続させる継続手段とを備えたエンジンの
    蒸発燃料制御装置。
JP9094393A 1993-03-24 1993-03-24 エンジンの蒸発燃料制御装置 Pending JPH06280691A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9094393A JPH06280691A (ja) 1993-03-24 1993-03-24 エンジンの蒸発燃料制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9094393A JPH06280691A (ja) 1993-03-24 1993-03-24 エンジンの蒸発燃料制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06280691A true JPH06280691A (ja) 1994-10-04

Family

ID=14012545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9094393A Pending JPH06280691A (ja) 1993-03-24 1993-03-24 エンジンの蒸発燃料制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06280691A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100507186B1 (ko) * 2003-04-18 2005-08-10 현대자동차주식회사 차량의 엔진 공회전수 저감장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100507186B1 (ko) * 2003-04-18 2005-08-10 현대자동차주식회사 차량의 엔진 공회전수 저감장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5544482A (en) Exhaust gas-purifying system for internal combustion engines
US7107759B2 (en) Apparatus for reducing hydrocarbon emission of internal combustion engine
JPS63143374A (ja) 内燃機関用蒸発燃料制御装置
JPH04140455A (ja) 内燃機関の失火検出装置
EP0816647B1 (en) Exhaust gas purifying apparatus and method for internal combustion engine
JPH06280691A (ja) エンジンの蒸発燃料制御装置
JPH05180095A (ja) 車両の蒸発燃料制御装置
KR100680536B1 (ko) 배기응축방식의 물-수증기 병용분사 시스템을 이용한가솔린 엔진의 노킹 제어장치 및 그 제어방법
JP3277698B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4671716B2 (ja) 内燃機関の運転制御方法
US20030172901A1 (en) Method, computer program and control device and/or regulating device for operating an internal combustion engine
JPH05133262A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3919536B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
JP2005351120A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2004150302A (ja) エンジンの異常判定装置
JP2001173496A (ja) O2センサ診断装置
JP2002213289A (ja) 内燃機関の減速時制御装置
JPH06185382A (ja) エンジンの制御装置
JPH11287162A (ja) 過給機付きエンジンの蒸発燃料パージ制御方法およびパージ制御装置
JPH11200961A (ja) 内燃機関のエバポパージ制御方法
KR20020055045A (ko) 차량용 엔진의 퍼지 제어 방법
JP3306146B2 (ja) 蒸発燃料供給装置付エンジンの制御装置
JPH06193518A (ja) 蒸発燃料供給装置の故障診断装置
JPH08200127A (ja) 空燃比制御装置
JP2596244B2 (ja) パージシステムの故障診断方法