JPH06280491A - セグメントの継手構造 - Google Patents

セグメントの継手構造

Info

Publication number
JPH06280491A
JPH06280491A JP5072540A JP7254093A JPH06280491A JP H06280491 A JPH06280491 A JP H06280491A JP 5072540 A JP5072540 A JP 5072540A JP 7254093 A JP7254093 A JP 7254093A JP H06280491 A JPH06280491 A JP H06280491A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
segment
joint
segments
bolt insertion
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5072540A
Other languages
English (en)
Inventor
Munetaka Ozeki
宗孝 大関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishikawajima Kenzai Kogyo Co Ltd
Ishikawajima Construction Materials Co Ltd
Original Assignee
Ishikawajima Kenzai Kogyo Co Ltd
Ishikawajima Construction Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishikawajima Kenzai Kogyo Co Ltd, Ishikawajima Construction Materials Co Ltd filed Critical Ishikawajima Kenzai Kogyo Co Ltd
Priority to JP5072540A priority Critical patent/JPH06280491A/ja
Publication of JPH06280491A publication Critical patent/JPH06280491A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 セグメント連結作業が容易で工期短縮を図る
ことができるとともに、十分な接合強度を確保すること
が可能なセグメントの継手構造を提供する。 【構成】 セグメント7の接合端面7aには、ボルト挿
通孔10を有するプレート9と、プレート挿入溝12と
が形成され、これと接合されるセグメント7の接合端面
7aには、プレート板厚分ずれた位置に前記と同一のプ
レート9およびプレート挿入溝12が形成されている。
これらセグメント7を周方向に接合する際には、前記各
プレート9とプレート挿入溝12とをそれぞれ嵌合させ
るとともに、プレート9のボルト挿通孔10と両接合端
面7a、7aに形成されたボルト挿通溝11とによって
形成される、一直線上に連続した1本のボルト挿通孔1
3にボルト14が挿通されて、セグメント7同士が接合
される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、多数連結させて円筒状
のトンネル壁体を構成するセグメントの継手構造に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】近年のトンネル工法は、シールドマシン
によって地盤を掘削しながら、その後方で、円弧版状の
セグメント(鉄筋コンクリート製あるいはスチール製)
を順次接合して円筒状のトンネル壁体を構築していく、
いわゆるシールド工法が一般的になってきている。
【0003】前記セグメント同士の接合は、図7に示す
ように、互いに接合するセグメント(この場合鉄筋コン
クリート製)1の接合端面1aに適宜数埋設したプレー
ト状の継手金具2同士を、ボルト3およびナット4によ
り締結する手段が一般的であり、セグメントの内面(凹
面)側には、ボルト3およびナット4の配設ならびにこ
れらの締結作業を可能とするための、継手凹部5があら
かじめ形成されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記の
ような従来の継手構造においては、セグメント1の連結
作業の際に、前記継手金具2が多数のため、これらに対
するボルト3およびナット4の配設、締結作業が非常に
煩雑であった。また、セグメント1によって構築された
トンネル壁体の内面に前記継手凹部5が露出してしまう
ため、この継手凹部5を埋設する作業を行なわなければ
ならなかった。したがって、これらの作業に多大な時間
および労力が必要であり、トンネル構築作業の長期化を
招くという問題があった。
【0005】しかも、前記の継手構造は、セグメント1
の内面側にてそれぞれのセグメント1同士を接合するも
のであるので、特に、近年において、多大な交通量に対
応するトンネル、あるいは鉄道と車道とを複合させたト
ンネル等、その内径がきわめて大きな大断面トンネルを
構成する板厚の大きなセグメント同士を接合する場合
に、応力の偏りが生じてしまい、接合強度の上で不安が
あった。
【0006】本発明は、前記の事情に鑑みてなされたも
のであって、セグメント接合作業が容易でトンネル構築
作業の工期短縮を図ることができるとともに、十分な接
合強度を確保することができるセグメントの継手構造を
提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
めに、請求項1記載のセグメントの継手構造は、互いに
接合する円弧版上セグメントの各接合端面にそれぞれ設
けた凸部および凹部を互いに嵌合させるとともに、これ
ら凸部および凹部からなる継手部にピン状の連結部材を
挿通させたことを特徴とするものである。
【0008】また、請求項2記載のセグメントの継手構
造は、請求項1記載のセグメントの継手構造において、
前記凸部は、セグメントの接合端面に直交し、かつセグ
メントの厚さ方向に沿って設置され、前記連結部材が挿
通される挿通孔を有する複数のプレートからなり、前記
凹部は、前記プレートがそれぞれ嵌合する複数の溝から
なり、前記プレートを、接合する相手側のセグメントの
前記溝に嵌合させた状態で、一直線状に連続した各プレ
ートの前記挿通孔に前記連結部材を挿通させたことを特
徴とするものである。
【0009】
【作用】本発明のセグメントの継手構造によれば、周方
向に隣り合う各セグメントの接合端面が凸部と凹部を有
しているので、トンネル壁体のリングを構成する隣り合
うセグメント同士の前記凸部と凹部とが嵌合するように
接合されて、接合後のトンネル壁体の内面は平滑な面と
なる。また、前記凸部と凹部とが嵌合されてなる継手部
に形成された孔にピン状の連結部材が挿通されるので、
継手部とピン状の連結部材とが応力を受けて、嵌合状態
が確実に維持される。
【0010】
【実施例】つぎに、本発明の一実施例を図1〜図3を参
照して説明する。図3において、符号6は、円弧版状に
形成された複数のセグメント7、7…を周方向に接合し
てなるリング8を、その軸線方向に連結することにより
構築されたトンネル壁体であり、それぞれのリング8同
士は、これらリング8を構成するセグメント7、7…が
周方向に互い違いに配置されるように接合されている。
【0011】図1は、セグメントの継手部分を示した図
である。この図において、一つのセグメント7の接合端
面7aには、先端が半円状に形成されたプレート(凸
部)9が、この接合端面7aに直交するとともに、セグ
メント7の厚さ方向に沿って、一定の間隔をおいて3箇
所設置されている。そして、このプレート9には、円形
のボルト挿通孔10が形成されている。また、セグメン
ト7の接合端面7aの中央部には、リング8の軸線方向
に沿って断面が半円形のボルト挿通溝11が形成されて
おり、このボルト挿通溝11の中心軸と前記ボルト挿通
孔10の中心軸とが一致するようになっている。
【0012】一方、前記接合端面7aと当接するセグメ
ント7の接合端面7aには、リング8の軸線方向のプレ
ート9の板厚分だけずれた位置に、前記プレート9と同
一のプレート9が3箇所設置されている。また、この接
合端面7aにも断面が半円形のボルト挿通溝11が前記
と同様に形成されている。さらに、両方のセグメント7
とも、接合端面7a上で相対するプレート9が他方の接
合端面7aに接触する位置には、このプレート9を内部
に収容できる大きさのプレート挿入溝(凹部)12が形
成されている。
【0013】前記構成のセグメント7同士を接合する際
には、各セグメント3箇所ずつ、合計6箇所のプレート
挿入溝12に各プレート9が嵌合するようにセグメント
7を配置する。そして、図2に示したように、接合端面
7a同士を当接させると、プレート9の各ボルト挿通孔
10と両接合端面7a、7aのボルト挿通溝11、11
とによって、セグメント7の幅を貫通する一直線上に連
続した1本のボルト挿通孔13が形成されることにな
る。したがって、このボルト挿通孔13にボルト(ピン
状の連結部材)14が挿通されてこれらセグメント7、
7が堅固に結合される。
【0014】さらに、リング8同士が連結される場合に
は、図3に示したように、セグメント7、7…が周方向
に互い違いに配置されるようになっているので、一つの
リング8におけるそれぞれのセグメント7、7…の継ぎ
目の位置は、隣のリング8では、各セグメント7の中央
部にあたることになる。そこで、各セグメント7の側面
の中央部には、セグメント同士を結合する前記ボルト1
4に嵌合するめねじ金具15が埋設されており、ボルト
14は前記ボルト挿通孔13を貫通した後、このめねじ
金具15に螺着されることによって固定されるようにな
っている。
【0015】本実施例のセグメント7の継手構造によれ
ば、接合端面7aのプレート9のボルト挿通孔10と両
接合端面7a、7aのボルト挿通溝11、11とによっ
て、セグメント7の幅を貫通する一直線上に連続した1
本のボルト挿通孔13が形成され、このボルト挿通孔1
3に1本のボルト14を挿通、螺着するのみでセグメン
ト7同士が堅固に結合されるので、ボルト配設および締
結作業を非常に容易に行なうことができる。
【0016】また、前記ボルト14は、ボルト挿通孔1
3を貫通した後、隣のリング8を構成するセグメント7
の側面に螺着されるので、周方向に隣り合うセグメント
7を接合するのみならず、隣り合うリング8同士の結合
強度を強化する効果をも奏することができる。
【0017】また、プレート9とプレート挿入溝12と
からなる継手部は、セグメント7の接合端面7aにおい
て、セグメント厚さ方向の中央部に形成されるので、従
来の継手構造のようにトンネル壁体6の内面に継手凹部
5が形成されることはないため、この継手凹部5を埋設
する作業の必要もなく、工期の短縮を図ることができ
る。さらに、セグメント7の内面側近傍で接合する従来
の継手構造に比べて、セグメント7の接合強度も十分確
保することができる。
【0018】なお、本実施例では、プレート9の形状を
先端が半円形のものとしたが、これ以外の形状のもので
もよく、また、各セグメント7の接合端面7aに設けた
プレート9の数は3個以外でもよい。しかし、プレート
の数を少なくする場合には、構造が簡単になる反面、接
合強度が低下する恐れがあるので、これはプレートの板
厚や寸法、設置位置などを考慮した上で、十分な接合強
度を確保できるように設計する必要がある。
【0019】つぎに、本発明の他の実施例を図4〜図6
を参照して説明する。図4は、セグメントの継手部分を
示した図である。図において、一方のセグメント16の
接合端面16aには、1個の直方体状のほぞ(凸部)1
7が、他方のセグメント16の接合端面16aには、前
記ほぞ17に嵌合するほぞ穴(凹部)18が形成されて
おり、これらほぞ17とほぞ穴18とが嵌合して継手部
が形成される。
【0020】そして、前記ほぞ17とほぞ穴18には、
セグメント16同士が嵌合したときに前記継手部を貫通
するようにリングの径線方向に沿ったボルト挿通孔19
が3箇所形成されている。図5に示したように、このボ
ルト挿通孔19には、ボルト(ピン状の連結部材)20
がトンネル壁体内面側から挿通されるようになってお
り、ほぞ穴18のトンネル外面側の壁部には前記ボルト
20に嵌合するめねじ金具21が埋設されており、前記
ボルト挿通孔19のトンネル内面側はボルト20を螺着
した際にボルトの頭部20aが埋設するように凹部22
が形成されている。
【0021】さらに、前記ボルト挿通孔19に直交し
て、前記継手部を貫通するようにリングの軸線方向に沿
ったボルト挿通孔23が形成されている。図6に示した
ように、このボルト挿通孔23には、ボルト(ピン状の
連結部材)24がトンネル壁体側面から挿通されるよう
になっており、ほぞ穴18のトンネル壁体奥側の壁部に
は前記ボルト24に嵌合するめねじ金具25が埋設され
ており、前記ボルト挿通孔23のトンネル壁体手前側は
ボルト24を螺着した際にボルトの頭部24aが埋設す
るように凹部26が形成されている。
【0022】前記構成のセグメント16同士を接合する
際には、前記ほぞ17とほぞ穴18とが嵌合するように
セグメント16を配置した後、継手部を貫通するリング
径線方向の3箇所のボルト挿通孔19、19…およびリ
ング軸線方向のボルト挿通孔23にそれぞれボルト2
0、20…、24を挿通し、螺着する。
【0023】本実施例のセグメント16の継手構造は、
一つのほぞ17とほぞ穴18とを嵌合させ、ボルト2
0、20…、24を4箇所螺着するのみでセグメント1
6同士を接合できるので、セグメント接合作業を簡単に
行なうことができる。
【0024】また、ほぞ17とほぞ穴18とからなる継
手部は、セグメント16の接合端面16a内に形成され
るので、トンネル壁体の内面に継手凹部が形成されるこ
ともないため、この継手凹部埋設作業のための労力や時
間を必要としないのみならず、継手部が接合端面16a
中央部に大きな断面積で形成されているので、セグメン
ト16の接合強度も十分確保することができる。
【0025】なお、本実施例においては、セグメント1
6に直方体状の一つのほぞ17を設けたが、ほぞ17の
形状および数はこれに限る必要はない。また、ボルトの
数についても本実施例に限る必要はない。また、リング
軸線方向に沿ったボルト挿通孔23は、前記実施例と同
様に、ボルト24をセグメント16を貫通させて隣り合
うリングの側面に締結させる構成にすることもできる。
また、ボルト20、24は併用する他、それぞれ独立し
て使用することもできる。
【0026】
【発明の効果】本発明のセグメントの継手構造によれ
ば、セグメントの接合端面に形成された凸部と凹部が嵌
合されてセグメント同士が接合されるので、セグメント
接合後のトンネル内面は平滑な面となる。したがって、
従来のように継手凹部の埋設作業にかかる労力や時間を
削減することができ、トンネル構築作業の工期短縮を図
ることができる。
【0027】また、前記凸部および凹部が接合端面内に
形成されるとともに、これら凸部と凹部が嵌合されてな
る継手部にピン状の連結部材が挿通されるので、継手部
はセグメントの厚さ方向の中央部に位置し、継手部とピ
ン状の連結部材とが応力を受けるようになる。したがっ
て、特に、近年において、多大な交通量に対応するトン
ネル、あるいは鉄道と車道とを複合させたトンネル等、
その内径がきわめて大きな大断面トンネルを構成する板
厚の大きなセグメント同士を接合する場合にも、従来の
継手構造のように、セグメントの内面側近傍でセグメン
ト同士を接合するものと比較して、応力がかたよること
がなく、十分な接合強度を確保することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のセグメントの継手構造の一実施例を示
す斜視図である。
【図2】同、側面図である。
【図3】同実施例における複数のセグメントによって構
成されたトンネル壁体を示す側面図である。
【図4】本発明のセグメントの継手構造の他の実施例を
示す斜視図である。
【図5】同、側断面図である。
【図6】同、平断面図である。
【図7】従来のセグメントの継手構造の一例を示す斜視
図である。
【符号の説明】
7、16 セグメント 7a、16a 接合端面 9 プレート(凸部) 10 ボルト挿通孔 12 プレート挿入溝(凹部) 14、20、24 ボルト(ピン状の連結部材) 17 ほぞ(凸部) 18 ほぞ穴(凹部) 19、23 ほぞのボルト挿通孔

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに接合する円弧版上セグメントの各
    接合端面にそれぞれ設けた凸部および凹部を互いに嵌合
    させるとともに、これら凸部および凹部からなる継手部
    にピン状の連結部材を挿通させたことを特徴とするセグ
    メントの継手構造。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のセグメントの継手構造に
    おいて、前記凸部は、セグメントの接合端面に直交し、
    かつセグメントの厚さ方向に沿って設置され、前記連結
    部材が挿通される挿通孔を有する複数のプレートからな
    り、前記凹部は、前記プレートがそれぞれ嵌合する複数
    の溝からなり、前記プレートを、接合する相手側のセグ
    メントの前記溝に嵌合させた状態で、一直線状に連続し
    た各プレートの前記挿通孔に前記連結部材を挿通させた
    ことを特徴とするセグメントの継手構造。
JP5072540A 1993-03-30 1993-03-30 セグメントの継手構造 Pending JPH06280491A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5072540A JPH06280491A (ja) 1993-03-30 1993-03-30 セグメントの継手構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5072540A JPH06280491A (ja) 1993-03-30 1993-03-30 セグメントの継手構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06280491A true JPH06280491A (ja) 1994-10-04

Family

ID=13492294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5072540A Pending JPH06280491A (ja) 1993-03-30 1993-03-30 セグメントの継手構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06280491A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006307531A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Nippon Steel Corp セグメントの連結構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006307531A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Nippon Steel Corp セグメントの連結構造
JP4500202B2 (ja) * 2005-04-28 2010-07-14 新日本製鐵株式会社 セグメントの連結構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06280491A (ja) セグメントの継手構造
JP3748126B2 (ja) 杭の継手構造
JP4494285B2 (ja) セグメント及びセグメント接合構造
JP2001032688A (ja) シールドセグメント
JPH0941885A (ja) セグメントの継手部構造
JP3148465B2 (ja) コンクリートセグメント
JP3253755B2 (ja) セグメントの継手構造
JP3459521B2 (ja) 六角形セグメント及びその接合構造
JPH0666092A (ja) セグメントの継手構造
JP3527029B2 (ja) 六角形セグメント及びその接合構造
JP3474388B2 (ja) セグメントの継手構造
JPH0681592A (ja) セグメントの継手構造
JP3488787B2 (ja) 六角形セグメント及びその接合構造
JP2669778B2 (ja) コンクリートセグメント
JP3494734B2 (ja) トンネル壁体用セグメント
JPH10121892A (ja) シールドセグメントの継手構造
JP2000240398A (ja) セグメントの継手構造
JPH04117098U (ja) トンネル用セグメント
JPS5941278Y2 (ja) コンクリ−トセグメントの接合構造
JPH0533593A (ja) トンネル及びトンネル用セグメント
JPH09268886A (ja) プレキャストコンクリート体及びその接合構造
JP3488580B2 (ja) 六角形セグメント及びその接合構造
JP2002070489A (ja) セグメント及びその接合構造
JPH09158684A (ja) セグメントの接合構造
JPH06280488A (ja) セグメントの継手構造

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20001205