JPH06280328A - コンクリート工事用永久型枠 - Google Patents

コンクリート工事用永久型枠

Info

Publication number
JPH06280328A
JPH06280328A JP9201393A JP9201393A JPH06280328A JP H06280328 A JPH06280328 A JP H06280328A JP 9201393 A JP9201393 A JP 9201393A JP 9201393 A JP9201393 A JP 9201393A JP H06280328 A JPH06280328 A JP H06280328A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
permanent formwork
concrete construction
formwork
concave groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9201393A
Other languages
English (en)
Inventor
Ikuo Sanuki
郁夫 讃岐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP9201393A priority Critical patent/JPH06280328A/ja
Publication of JPH06280328A publication Critical patent/JPH06280328A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 コンクリート工事用永久型枠において、裏面
に設けられる凹溝に打設されるコンクリートが良く流入
され、もって確実な一体化の図れるコンクリート工事用
永久型枠を提供することを目的とする。 【構成】 裏面1Aにコンクリートが流入する凹溝2が
形成されたコンクリート工事用永久型枠1において、前
記凹溝2底面2Aに表面側へ貫通する通気孔3が設けら
れてなり、あるいは肉厚内に長さ方向に貫通する中空孔
が形成されたコンクリート工事用永久型枠1において、
前記凹溝底面2Aに前記中空孔に連通する通気孔3が設
けられ、さらに前記中空孔を挟んで表面側通気孔3Aの
径が裏面側通気孔3Bの径より小さく構成され、上記各
通気孔3を介して凹溝2内に閉じ込められる空気をスム
ーズに排出しコンクリートの流入充填を助ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はコンクリート工事用永
久型枠に関する。
【0002】
【従来の技術】一般にコンクリート壁の建築を行う場
合、合板製等とされたの型枠を組み、この型枠内にコン
クリートを流し込んで硬化を待ち、型枠を取り外して表
面に各種化粧施工あるいは断熱壁の場合は断熱材を貼り
付ける手順により施工を行っていた。しかしながら、上
記型枠工法による場合、型枠は単に壁面を構築するため
の型としてしか使用されず、後の型枠取り外し作業に非
常に手間がかかる欠点があった。
【0003】さらに、従来の型枠は合板製で天然資材を
使用したものであるから、仮に反復使用したとしてもや
がては廃棄処分とされ、一回の建築工事での使用量が非
常に大量であることと相まって天然資材の消費が著し
く、自然環境保護の観点からその使用は制限されざるを
得ない。
【0004】このような観点から、繊維補強セメント製
のコンクリート工事用永久型枠が提案され従来の合板製
型枠に代えて使用することが提案されている(例えば特
開平3-293473号公報) 。この種コンクリート製型枠は木
材等の天然資源を使用しない利点を有し、また打設され
るコンクリートと最終的には一体化し、そのまま建築構
造物の壁あるいは柱などと一体化されてしまうので後の
枠外し作業が省略できる利点を有する。
【0005】
【従来技術の問題点】しかし、上記コンクリート工事用
永久型枠は、打設されたコンクリートとの密着製を良く
するため、通常裏面にはコンクリートが流入する凹溝が
一体に形成され、この凹溝の断面形状はコンクリートの
接着性を良くするには可能な限り深くすることが望まし
いが、深くするほど凹溝底部に空気が閉じ込められやす
く、この空気によりコンクリートの流入が阻害され凹溝
奥底部等に、いわゆる「す」を生じさせ打設コンクリー
トとコンクリート製型枠との一体化が十分に行えない欠
点があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】この発明は上記問題点
に鑑み、コンクリート工事用永久型枠において、裏面に
設けられる凹溝に打設されるコンクリートが良く流入さ
れ、もって確実な一体化の図れるコンクリート工事用永
久型枠を提供することを目的としてなされたものであ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】即ち、この発明のコンク
リート工事用永久型枠は、裏面にコンクリートが流入す
る凹溝が形成されたコンクリート工事用永久型枠におい
て、前記凹溝底面に表面側へ貫通する通気孔が設けられ
てなることを特徴とするものであり、
【0008】さらに、裏面にコンクリートが流入する凹
溝が形成され、かつ肉厚内に長さ方向に貫通する中空孔
が形成されたコンクリート工事用永久型枠において、前
記凹溝底面に前記中空孔に連通する通気孔が設けられて
なることを特徴とするものであり、
【0009】さらに上記中空孔を有するコンクリート工
事用永久型枠において、前記凹溝底面に前記中空孔を通
じてコンクリート工事用永久型枠表面に貫通する通気孔
が設けられ、かつ前記中空孔を挟んで表面側通気孔の径
が裏面側通気孔の径より小さくされてなることを特徴と
するものである。
【0010】
【実施例】次に、この発明の実施例を説明する。この発
明のコンクリート工事用永久型枠1は、図1において裏
面1Aにコンクリートが流入する凹溝2…2が形成され
たコンクリート工事用永久型枠1において、凹溝2底面
2Aにコンクリート工事用永久型枠1の表面1B側へ貫
通する通気孔3…3が設けられて構成さている。上記実
施例においてコンクリート工事用永久型枠1としては図
示のように充実体よりなるコンクリート工事用永久型枠
1の他、図2に示すように中空孔4…4の設けられたコ
ンクリート工事用永久型枠1であっても同様に実施でき
る。
【0011】また、コンクリート工事用永久型枠であっ
て図3に示すように肉厚内に長さ方向に貫通する中空孔
4…4が形成されたコンクリート工事用永久型枠1にお
いて、その裏面1Aに形成された凹溝2…2底面2Aに
中空孔4に連通する通気孔3…3を設けて構成しても良
い。
【0012】さらに上記コンクリート工事用永久型枠1
において、図4に示すように凹溝2底面に中空孔3…3
を通じてコンクリート工事用永久型枠表面に貫通する通
気孔3…3が設けられ、かつ中空孔4…4を挟んで表面
側通気孔3Bの径d1 が裏面側通気孔3Aの径d2 より
小さくされて構成しても良い。
【0013】
【作用】この発明のコンクリート工事用永久型枠1にお
いて、図1及び図2に示した実施例の場合、組み立てた
コンクリート工事用永久型枠1裏面にコンクリートを流
し込んだ場合、凹溝2内の空気は通気孔3…3を通じて
コンクリート工事用永久型枠1表面側へ排出されるの
で、凹溝2内にはスムーズにコンクリートが流入し、
「す」ができるのが防止される。
【0014】また、図3に示した場合は、中空孔4…4
を通じて凹溝2内の空気が通気孔3を介して外部へ排出
されるので凹溝2内にはスムーズにコンクリートが流入
し、「す」ができるのが防止される。
【0015】さらに、図4に示すように、中空孔4…4
を挟んで表裏面で通気孔3B、3Aの径d1 、d2 を異
ならせた場合、径の相違による流動抵抗によって中空孔
4を経た後表面側へコンクリートが無駄に流出するのが
防止できる。
【0016】また、通気孔3…3内部には、空気の排出
後はコンクリートが流入するが、この流入したコンクリ
ートの状況を外部から観察してコンクリート打設状況を
観察することもできる。なお、通気孔3…3の径をコン
クリートに添加される骨材粒径を勘案して適当な大きさ
としておけば、著しいコンクリートの流出も防げる。そ
して、打設コンクリートの硬化後は表面側に開口する通
気孔3をパテ、コーキング等で埋めれば目立たなくな
る。
【0017】
【発明の効果】この発明は以上説明したように、コンク
リート工事用永久型枠1裏面にコンクリートを流し込ん
だ場合、その裏面に形成された凹溝2内部は通気孔3…
3を通じて外部に連通されるので、閉じ込め空気の排出
が効率良く行え、凹溝2内にコンクリートがより積極的
に流入し、また「す」ができるのも防止される。また、
この通気孔3…3を通じて型枠内のコンクリート打設状
態もある程度は観察できるので、コンクリートの打設状
況なども把握でき確実な施工が可能となる効果を有す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例の要部破断斜視図である。
【図2】この発明の他の実施例の要部破断斜視図であ
る。
【図3】この発明の実施例の要部断面図である。
【図4】この発明の実施例の要部断面図である。
【符号の説明】
1…コンクリート工事用永久型枠 1A…裏面 1B…表面 2…凹溝 2A…底面 3…通気孔 3A…裏面側通気孔 3B…表面側通気孔 4…中空孔

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 裏面にコンクリートが流入する凹溝が形
    成されたコンクリート工事用永久型枠において、前記凹
    溝底面に表面側へ貫通する通気孔が設けられてなること
    を特徴とするコンクリート工事用永久型枠。
  2. 【請求項2】 裏面にコンクリートが流入する凹溝が形
    成され、かつ肉厚内に長さ方向に貫通する中空孔が形成
    されたコンクリート工事用永久型枠において、前記凹溝
    底面に前記中空孔に連通する通気孔が設けられてなるこ
    とを特徴とするコンクリート工事用永久型枠。
  3. 【請求項3】 裏面にコンクリートが流入する凹溝が形
    成され、かつ肉厚内に長さ方向に貫通する中空孔が形成
    されたコンクリート工事用永久型枠において、前記凹溝
    底面に前記中空孔を通じてコンクリート工事用永久型枠
    表面に貫通する通気孔が設けられ、かつ前記中空孔を挟
    んで表面側通気孔の径が裏面側通気孔の径より小さくさ
    れてなることを特徴とするコンクリート工事用永久型
    枠。
JP9201393A 1993-03-26 1993-03-26 コンクリート工事用永久型枠 Pending JPH06280328A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9201393A JPH06280328A (ja) 1993-03-26 1993-03-26 コンクリート工事用永久型枠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9201393A JPH06280328A (ja) 1993-03-26 1993-03-26 コンクリート工事用永久型枠

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06280328A true JPH06280328A (ja) 1994-10-04

Family

ID=14042627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9201393A Pending JPH06280328A (ja) 1993-03-26 1993-03-26 コンクリート工事用永久型枠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06280328A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6663315B2 (en) * 2000-09-05 2003-12-16 The Fort Miller Co., Inc. Method and forming, installing and a system for attaching a pre-fabricated pavement slab to a subbase and the pre-fabricated pavement slab so formed
KR100937312B1 (ko) * 2007-10-02 2010-01-18 김기태 비해체식 거푸집 및 상기 거푸집을 이용한 구조물의 보수보강 공법
KR20210054958A (ko) * 2019-11-06 2021-05-14 신희경 무해체 거푸집 및 이의 조립공정

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6663315B2 (en) * 2000-09-05 2003-12-16 The Fort Miller Co., Inc. Method and forming, installing and a system for attaching a pre-fabricated pavement slab to a subbase and the pre-fabricated pavement slab so formed
KR100937312B1 (ko) * 2007-10-02 2010-01-18 김기태 비해체식 거푸집 및 상기 거푸집을 이용한 구조물의 보수보강 공법
KR20210054958A (ko) * 2019-11-06 2021-05-14 신희경 무해체 거푸집 및 이의 조립공정

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06280328A (ja) コンクリート工事用永久型枠
JPS6070270A (ja) 型枠
US7455803B2 (en) Window and door form for prefabricated concrete walls
JPH05125833A (ja) コンクリート壁構築方法
JPS5847843A (ja) 構造物の構築法
CN215291619U (zh) 用于钢筋混凝土面层加固的外部振捣装置
JPH0340176B2 (ja)
JPH10183534A (ja) コンクリート製橋脚・支柱および床版の補強工法
JPS626201Y2 (ja)
JPH0711240Y2 (ja) 換気口形成枠
JP2594183B2 (ja) プレキャストコンクリート板及び該プレキャストコンクリート板を利用した地中壁の構築工法
KR200193126Y1 (ko) 폼 타이
US20060059819A1 (en) Cement masonry unit cover
JPH0232755Y2 (ja)
JPH049393Y2 (ja)
JP2001182083A (ja) コンクリート打設用型枠
JP2004308156A (ja) 耐力壁の構築方法
JPH0441864A (ja) 柱用プレキヤストコンクリート型枠
JPH0577407U (ja) フラットデッキ
JPH11141126A (ja) 逆打ち工法における打ち継ぎ部の処理方法
JPH07300994A (ja) 型枠固定用セパレータ
JPH11280185A (ja) 耐爆裂性コンクリート体の製造方法
JPH09302754A (ja) コンクリートブロックを連結してなる箱状構造物の構築工法及びそれに用いるコンクリート製箱形ブロック
JPH10193321A (ja) コッター部の製作方法
JPH11350642A (ja) 通気性を有した残存型枠