JPH06280263A - 杭圧入引抜機 - Google Patents

杭圧入引抜機

Info

Publication number
JPH06280263A
JPH06280263A JP10520393A JP10520393A JPH06280263A JP H06280263 A JPH06280263 A JP H06280263A JP 10520393 A JP10520393 A JP 10520393A JP 10520393 A JP10520393 A JP 10520393A JP H06280263 A JPH06280263 A JP H06280263A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pile
press
fitting
existing
chuck
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10520393A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH086321B2 (ja
Inventor
Morio Kitamura
北村  精男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Giken Seisakusho Co Ltd
Original Assignee
Giken Seisakusho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Giken Seisakusho Co Ltd filed Critical Giken Seisakusho Co Ltd
Priority to JP10520393A priority Critical patent/JPH086321B2/ja
Publication of JPH06280263A publication Critical patent/JPH06280263A/ja
Publication of JPH086321B2 publication Critical patent/JPH086321B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 杭の圧入引抜作業を自動化した杭圧入引抜機
を提供する。 【構成】 テレビカメラ10、11により得られた画像
に基づいて既設杭の所定部分の位置を表すパターンを認
識し、このパターンに基づいて、チャック3及びクラン
プ2の移動方向及び移動量を演算し、演算された移動方
向及び移動量に従ってチャック3及びクランプ2の移動
を制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、既設杭を挟持するクラ
ンプおよびチャックを有する杭圧入引抜機の圧入引抜及
び自走に至るまでの動作を自動化した杭圧入引抜機に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、杭圧入引抜工法として、既設杭を
挟持するクランプおよび杭圧入引抜チャックを有する杭
圧入引抜機を用い、この杭圧入引抜機を既設杭列上に載
置し、杭の圧入時には、杭の圧入時の反力を既設杭より
得て、杭列上を自走しながら順次杭を圧入するようにし
たものが知られている。この杭の圧入引抜工法による
と、作業現場の環境による制約を受けず、しかも少ない
作業人員で迅速に杭の圧入引抜を行えるという利点があ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記のような杭の圧入
引抜工法を実施する場合、杭圧入引抜機近傍において、
オペレータが既設杭の所定部分、例えば、既設杭の圧入
杭とのセクション及び天端の位置を視認しながら操作盤
等を操作し、遠隔的に杭圧入引抜機の運転操作を行って
いた。
【0004】しかし、このような従来の運転操作方法で
は、次のような問題点があった。すなわち、河川の中な
どの作業環境の悪い場所で杭の圧入引抜を行う場合、杭
圧入引抜機近傍にオペレータが近づけず、視認すること
が困難であった。このため、杭圧入引抜機の本体側部に
作業台を取り付け、この上にオペレータが乗って視認を
行うようにしていた。しかし、このように作業台に乗っ
ての作業は足場が悪くて安全性に劣り、運転操作性も損
なうと共に迅速性に欠けるという問題点があった。
【0005】そこで、本発明は以上のような従来の実情
に鑑み、例えば、既設杭の圧入杭とのセクション及び天
端等の既設杭の所定部分のパターンを認識し、認識され
たパターンに基づいて杭圧入引抜機の各部の作動を自動
的に制御することにより、上記従来の問題点を解消する
ことを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、既設杭を挟持
するクランプを下部に備えたサドルと、既設杭の少なく
とも1ピッチ分を前後方向に移動可能に該サドル上に設
けられ、上面にマストを立設したスライドベースと、前
記マストに沿って上下摺動可能で、杭挟持用のチャック
を備えた昇降体を有する杭圧入引抜機において、杭圧入
引抜機本体に設けられ既設杭の所定部分を撮像する撮像
手段と、該撮像手段により得られた画像に基づいて既設
杭の所定部分の位置を表すパターンを認識するパターン
認識手段と、該パターン認識手段により認識されたパタ
ーンに基づいてチャック及びクランプの移動方向及び移
動量を演算する演算手段と、演算された移動方向及び移
動量に従ってチャック及びクランプの移動を行うスライ
ドベース及び昇降体の作動を制御する制御手段とを備え
たことを特徴とする。特に、前記既設杭の所定部分とし
ては、既設杭の圧入杭とのセクション及び天端とするこ
とができる。
【0007】
【作用】上記の杭圧入引抜機の構成では、テレビカメラ
等の撮像手段により得られた画像に基づいて既設杭の所
定部分の位置を表すパターンが認識され、このパターン
に基づいて、杭の圧入引抜動作に用いる杭挟持用のチャ
ック及びクランプの移動方向及び移動量が演算され、演
算された移動方向及び移動量に従ってスライドベース及
び昇降体の作動が制御される。
【0008】この結果、オペレータが既設杭の圧入杭と
のセクション及び天端の位置を視認しながら操作盤等を
操作し、遠隔的に杭圧入引抜機の運転操作を行う作業が
不要となり、作業労力の低減を図ることができ、しかも
杭の圧入引抜作業を確実かっ正確に行うことができる。
また、河川の中などで杭の圧入引抜を行う場合等、杭圧
入引抜機近傍にオペレータが近づけず、視認することが
困難である場合でも、容易に杭の圧入引抜を実行するこ
とができる。
【0009】
【実施例】添付図面に基づいて本発明の杭圧入引抜機の
一実施例を説明する。図2において、杭圧入引抜機1
は、地盤に並列して圧入した既設杭P、P・・の複数本
を挟持する複数のクランプ2、2・・を下部に備えたサ
ドル4と、該サドル4の前方に構成した杭挟持用のチャ
ック3を有する。前記サドル4上には、既設杭Pの並列
方向(前後方向)へ、既設杭Pの少なくとも1ピッチ分
移動可能に設けられたスライドベース5が搭載され、該
スライドベース5にマスト6が立設されている。
【0010】上記マスト6の前方には、ガイドレール
7、7に沿って上下に摺動し、かつ圧入杭を挟持し、上
記クランプ2の隣接高さ位置まで下降可能に設けられた
チャック3を備えた昇降体8を構成する。この昇降体8
は、杭圧入引抜用の油圧シリンダ装置9のシリンダが取
り付けられている。上記チャック3には、図3に示すよ
うな圧入杭PのセクションPa部分を撮像する撮像手段
としてのテレビカメラ10が取り付けられている。ま
た、サドル4には、図4に示すような天端Pb部分を撮
像する撮像手段としてのテレビカメラ11が取り付けら
れている。天端Pbを撮像するテレビカメラは11aに
示す位置でも良い。
【0011】そして、前記テレビカメラ10、11によ
り得られた画像に基づいて、既設杭Pの所定部分の位置
を表すパターンを認識するパターン認識手段と、該パタ
ーン認識手段により認識されたパターンに基づいて、チ
ャック3及びクランプ2の移動方向及び移動量を演算す
る演算手段と、演算された移動方向及び移動量に従って
杭挟持用のチャック3及びクランプ2の移動を行うスラ
イドベース5及び昇降体8の作動を制御する制御手段と
が設けられている。前記テレビカメラ10、11から出
力される画像信号は、前記パターン認識手段と前記制御
手段としての機能がソフトウェア的に装備されたコント
ロールユニット12に入力され、該コントロールユニッ
ト12からは前記スライドベース5及び昇降体8の作動
装置を制御する制御信号が出力される。
【0012】次に、上記コントロールユニット12の制
御内容を図5のフローチャートに基づいて図6〜図9を
参照しつつ説明する。ステップ1では、チャック3に圧
入杭P1を挟持させ、ステップ2では、スライドベース
5を前進させることでチャック3を杭Pの1ピッチ分移
動させる。ステップ3では、テレビカメラ10により得
られた画像に基づいて既設杭のセクションPaのパター
ンを認識する。
【0013】ステップ4では、認識された前記セクショ
ンパターンで示された既設杭PのセクションPaの位置
に圧入杭P1のセクションが位置するように、前記チャ
ック3の作動を制御する。即ち、認識された前記セクシ
ョンパターンで示された既設杭PのセクションPaの位
置に圧入杭P1のセクションが位置するように、前記チ
ャック3の移動方向及び移動量を演算し、この移動方向
及び移動量に従ってチャック3を前後及び左右に移動す
るべくスライドベース5及び昇降体8の作動を制御す
る。図5のフローチャートにおいて、ステップ3及び8
は、それぞれ本発明の認識手段に相当し、ステップ4及
び9はそれぞれ本発明の演算手段及び制御手段に相当す
る。
【0014】ステップ5では、圧入杭P1のセクション
を前端の移動用杭P2のセクションに位置合わせする。
ステップ6では、チャック3を下降させ圧入杭P1を適
宜深さまで圧入する(図6参照)。ステップ7では、上
記圧入杭P1の圧入を一旦停止し、チャック3で圧入杭
P1を挟持したまま、既設杭Pを挟持しているクランプ
2の挟持状態を解除して、サドル4を適宜高さまで上昇
する(図7参照)。次いで、ステップ8で、テレビカメ
ラ11により得られた画像に基づいて既設杭Pの天端P
bのパターンを認識する。
【0015】ステップ9では、認識された天端パターン
で示された既設杭Pの天端Pbの位置にクランプ2が位
置するように、該クランプ2の移動方向及び移動量を演
算して、この移動方向及び移動量に従ってスライドベー
ス5の前後の移動とクランプ2の左右の移動を制御する
(図8参照)。
【0016】その後、ステップ10でサドル4を下降
し、ステップ11で移動用杭P2と既設杭Pをクランプ
2で挟持する(図9参照)。ステップ12では、杭圧入
引抜機1がクランプ2により既設杭上に固定されたらチ
ャック3を再び下降せしめ、上記圧入杭P1を既設杭P
と同じ高さまで完全に圧入する。この作業を繰り返すこ
とにより、杭圧入引抜機1は既設杭列上を自走しながら
ながら順次杭を圧入していくことができる。なお、杭の
引抜きは上記と逆の順序で実行される。
【0017】上記構成の杭圧入引抜機によると、テレビ
カメラ10、11により得られた画像に基づいて、チャ
ック3及びクランプ2の移動を行うスライドベース5及
び昇降体8の作動を制御して、圧入引抜及び自走に至る
までの動作を自動的に行うことができる。この結果、従
来のようにオペレータが既設杭と圧入杭のセクション及
び天端の位置を視認しながら操作盤等を操作し、杭圧入
引抜機の運転操作を行う作業が不要となり、作業労力の
低減を図ることができ、しかも杭の圧入引抜作業を確実
かつ迅速に行うことができる。また、作業環境が悪くオ
ペレータが視認することが困難である場合でも、容易に
杭の圧入引抜を実行することができる。そのため、従来
のように杭圧入引抜機の本体側部に作業台を取り付け、
この上にオペレータが乗って視認を行う必要がないた
め、安全性、運転操作性に優れ正確な杭の圧入引抜を実
行できる。
【0018】
【発明の効果】本発明の杭圧入引抜機によると、杭の圧
入引抜作業及び杭圧入引抜機の杭列上の自走に至るまで
の動作を自動的に行うことができ、作業労力の低減を図
ることができる。しかも杭の圧入引抜作業を確実かっ迅
速に行うことができると共に、安全性及び運転操作性の
向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の杭圧入引抜機の作用を説明するフロー
チャート
【図2】同上装置の一実施例を示す正面図
【図3】既設杭のセクションパターンを示す説明図
【図4】既設杭の天端パターンを示す説明図
【図5】同上実施例の作用を説明するフローチャート
【図6】同上実施例を使用した杭圧入工法の順序を示す
説明図
【図7】同上実施例を使用した杭圧入工法の順序を示す
説明図
【図8】同上実施例を使用した杭圧入工法の順序を示す
説明図
【図9】同上実施例を使用した杭圧入工法の順序を示す
説明図
【符号の説明】
P 既設杭 1 杭圧入引抜機 2 クランプ 3 チャック 10 テレビカメラ 11 テレビカメラ 12 コントロールユニット

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 既設杭を挟持するクランプを下部に備え
    たサドルと、既設杭の少なくとも1ピッチ分を前後方向
    に移動可能に該サドル上に設けられ、上面にマストを立
    設したスライドベースと、前記マストに沿って上下摺動
    可能で、杭挟持用のチャックを備えた昇降体を有する杭
    圧入引抜機において、 杭圧入引抜機本体に設けられ既設杭の所定部分を撮像す
    る撮像手段と、該撮像手段により得られた画像に基づい
    て既設杭の所定部分の位置を表すパターンを認識するパ
    ターン認識手段と、該パターン認識手段により認識され
    たパターンに基づいてチャック及びクランプの移動方向
    及び移動量を演算する演算手段と、演算された移動方向
    及び移動量に従ってチャック及びクランプの移動を行う
    スライドベース及び昇降体の作動を制御する制御手段と
    を備えた杭圧入引抜機。
  2. 【請求項2】 前記既設杭の所定部分は、既設杭のセク
    ション及び天端である請求項1記載の杭圧入引抜機。
JP10520393A 1993-03-25 1993-03-25 杭圧入引抜機 Expired - Lifetime JPH086321B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10520393A JPH086321B2 (ja) 1993-03-25 1993-03-25 杭圧入引抜機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10520393A JPH086321B2 (ja) 1993-03-25 1993-03-25 杭圧入引抜機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06280263A true JPH06280263A (ja) 1994-10-04
JPH086321B2 JPH086321B2 (ja) 1996-01-24

Family

ID=14401115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10520393A Expired - Lifetime JPH086321B2 (ja) 1993-03-25 1993-03-25 杭圧入引抜機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH086321B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014136861A (ja) * 2013-01-15 2014-07-28 Giken Seisakusho Co Ltd 杭圧入装置
CN105951830A (zh) * 2016-05-27 2016-09-21 周详淞 一种公路防撞护栏液压打桩拔桩装置
CN106013150A (zh) * 2016-07-11 2016-10-12 王闯 一种压桩机
JP2020084670A (ja) * 2018-11-29 2020-06-04 株式会社技研製作所 杭圧入引抜機の制御方法
WO2022097315A1 (ja) * 2020-11-04 2022-05-12 日本国土開発株式会社 杭打ち装置および建設機械

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014136861A (ja) * 2013-01-15 2014-07-28 Giken Seisakusho Co Ltd 杭圧入装置
CN105951830A (zh) * 2016-05-27 2016-09-21 周详淞 一种公路防撞护栏液压打桩拔桩装置
CN106013150A (zh) * 2016-07-11 2016-10-12 王闯 一种压桩机
CN106013150B (zh) * 2016-07-11 2018-03-09 王闯 一种压桩机
JP2020084670A (ja) * 2018-11-29 2020-06-04 株式会社技研製作所 杭圧入引抜機の制御方法
WO2022097315A1 (ja) * 2020-11-04 2022-05-12 日本国土開発株式会社 杭打ち装置および建設機械
JP7104265B1 (ja) * 2020-11-04 2022-07-20 日本国土開発株式会社 杭打ち装置
JP2022132679A (ja) * 2020-11-04 2022-09-09 日本国土開発株式会社 杭打ち方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH086321B2 (ja) 1996-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6470606B1 (en) Vehicle having apparatus for monitoring forward portion of blade and method of monitoring forward portion of blade
DE112015006349T5 (de) Arbeitsfahrzeug
JPH06280263A (ja) 杭圧入引抜機
EP1068402A1 (de) Gerät zum Einbringen eines Fremdstoffes in Böden und/oder zur Verdichtung des Bodens und Verfahren zur Herstellung einer Materialsäule im Boden
KR101264935B1 (ko) 이미지영상을 이용한 용접부재의 용접라인 위치검출방법
KR101784800B1 (ko) 이동형 파일 가이드 장치
EP0465667A1 (en) Method of and apparatus for laying pipes
EP3530813A1 (de) Verfahren zur tiefenmessung der verrohrung bei der pfahlgründung sowie anbaugerät für die pfahlgründung
JP7366702B2 (ja) 合成距離画像の作成方法、土砂採取モニター用画像の作成方法、及び、合成距離画像の作成装置
AT522455B1 (de) Gleisbaumaschine und Verfahren zum Stopfen eines Gleises
DE69736380T2 (de) Einrichtung und Verfahren zum Bohleneinrammen
JP7134088B2 (ja) 杭圧入引抜機
JP2015000437A (ja) 自走式ビス止め装置
EP0424768A1 (en) Device to feed reinforcement rods
JP7229738B2 (ja) コーナー部における杭の圧入方法
DE3205855A1 (de) Verfahren und vorrichtung zum automatischen steuern des einrammens eines laenglichen bzw. verlaengerten teils in den boden
JP2020105888A (ja) 杭圧入機
CN108502433A (zh) 一种自动定位抓取方法
JPH06212634A (ja) 杭圧入引抜機
JPS6347848B2 (ja)
JPH06200525A (ja) 杭の圧入方法及びその杭圧入引抜機
CN216471059U (zh) 一种漏斗式散货装料机的自动装料控制系统
JP7182439B2 (ja) 杭圧入引抜機の制御方法
CN111088798B (zh) 一种桩孔下钢筋、钢绞线的处理系统及方法
JPH07127060A (ja) パイル圧入機及びパイル圧入引抜工法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960723