JPH06277867A - レーザ加工装置 - Google Patents

レーザ加工装置

Info

Publication number
JPH06277867A
JPH06277867A JP3195539A JP19553991A JPH06277867A JP H06277867 A JPH06277867 A JP H06277867A JP 3195539 A JP3195539 A JP 3195539A JP 19553991 A JP19553991 A JP 19553991A JP H06277867 A JPH06277867 A JP H06277867A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
processing
axis direction
optical path
path length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3195539A
Other languages
English (en)
Inventor
Yozo Nagata
陽造 永田
Masayuki Nagabori
正幸 長堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanaka Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Tanaka Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tanaka Manufacturing Co Ltd filed Critical Tanaka Manufacturing Co Ltd
Priority to JP3195539A priority Critical patent/JPH06277867A/ja
Publication of JPH06277867A publication Critical patent/JPH06277867A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 レーザビームによる加工品質を一定に保ちつ
つ、長大な被加工物の加工を行うことのできるレーザ加
工装置を得る。 【構成】 X軸方向に移動可能に設けられた加工機本体
と、前記加工機本体上に配設されたレーザ発振器16
と、レーザ発振器16から出力されるレーザの、該レー
ザ発振器16から所定距離でのビーム強度分布を調整す
るビーム調整手段22と、前記X軸と直交するY軸方向
に、前記加工機本体と一体となって移動可能に設けら
れ、Y軸方向から入力された、前記ビーム調整手段22
を経たレーザを、被加工物C上に照射する加工ヘッド1
2と、前記加工ヘッド12の前記Y軸方向への移動時に
おいて、レーザ発振器16から出力されたレーザの、レ
ーザ発振器16から加工ヘッド12に至るまでの光路長
を一定に保つ光路長調整手段14とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、レーザ光を利用して
金属板、プラスチック板等の被加工物を加工するレーザ
加工装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のレーザ加工装置の一つと
して、ヘッド固定型のレーザ加工装置がある。このヘッ
ド固定型のレーザ加工装置は、レーザ光を発振するレー
ザ発振器と、該レーザ発振器からのレーザ光を集光して
被加工物に照射する集光光学器を有する加工ヘッドとを
備え、前記加工ヘッドを固定して被加工物を移動させる
ことにより、被加工物の切断加工等を行うものである。
【0003】このヘッド固定型のレーザ加工装置におい
ては、レーザ発振器から加工ヘッドまでの光路長が加工
中、常に一定であるため、品質の一定した加工を行うこ
とができるという利点を有する。しかし、その反面、被
加工物を移動させねばならないため、被加工物の4倍の
大きさの作業領域を必要とし、長大な被加工物の加工を
行うのには不向きであるという問題があった。
【0004】これを解決するものとして、被加工物を固
定し、加工ヘッドを移動して該被加工物の加工を行う、
ヘッド移動型のレーザ加工装置がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このような
ヘッド移動型のレーザ加工装置においては、レーザ発振
器と加工ヘッドとの距離が加工中に変化するため、最終
集光光学器に入射するレーザビームの強度分布が変化
し、集光特性が変化する。これは、図6に示すようなレ
ーザビームの伝搬特性(例えば炭酸ガスレーザの場合、
発散角は通常2ミリラジアン程度)と、図7に示すよう
な集光光学器の収差、回折等に起因するものである。
【0006】このため、このような加工ヘッドが移動す
ることにより光路長が変化するビーム伝送路を用いて切
断等の加工を行った場合、切断品質が一定しないという
欠点があった。また、長大な被加工物の加工を行う場
合、上記欠点により、良好な加工の行える範囲が限定さ
れるという課題があった。
【0007】これを解決するため、コリメータなる光学
装置を用いてレーザビームを見かけ上、平行光線とする
方法があるが、この場合においても、レーザの波長に依
存する回折を生じるため、光路長変化に伴い加工特性が
変化し、十分な加工範囲をとることができなかった。本
発明は上記のような課題を解決することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明に係るレーザ加工
装置は、X軸方向に移動可能に設けられた加工機本体
と、前記加工機本体と一体となって前記X軸上を移動せ
しめられるレーザ発振器と、前記レーザ発振器から出力
されるレーザの、該レーザ発振器から所定距離でのビー
ム強度分布を調整するビーム調整手段と、前記X軸と直
交するY軸方向に、前記加工機本体と一体となって移動
可能に設けられ、所定方向から入力された、前記ビーム
調整手段を経た前記レーザ発振器からのレーザを、被加
工物上に照射する加工ヘッドと、前記加工ヘッドの前記
Y軸方向への移動時において、前記レーザ発振器から出
力されたレーザの、該レーザ発振器から前記加工ヘッド
に至るまでの光路長を一定に保つ光路長固定手段とを備
えてなるものである。
【0009】
【作用】上記構成に係るレーザ加工機においては、レー
ザ発振器から出力されたレーザは、ビーム調整手段によ
って光路長に応じたビーム強度分布に調整された後、光
路長固定手段を経て加工ヘッドに導かれ、該加工ヘッド
から被加工物に対して照射される。加工ヘッドのX軸方
向の移動中(Y軸方向の移動をないものとしたとき)に
おいては、レーザ発振器から加工ヘッドまでの光路は加
工機本体に対して固定したものとなり、光路長は一定と
なる。また、加工ヘッドのY軸方向の移動中(X軸方向
の移動をないものとしたとき)においては、光路長固定
手段により前記光路長は一定となる。従って、加工ヘッ
ドの、XY平面上の任意の位置において、前記光路長が
一定となる。そして、前述のようにこの一定の光路長に
応じたビーム強度分布に調整されたレーザが加工ヘッド
に送られるため、加工ヘッドの任意の位置において非加
工材料の加工に適したレーザビームの特性が変化するこ
とがなく安定したものとなる。
【0010】
【実施例】以下、添付図面を参照して本発明の実施例を
説明する。図1は本発明の一実施例に係るレーザ加工装
置の側面図であり、図2は同実施例に係るレーザ加工装
置の平面図である。ここで、本明細書において、X軸方
向とは、被加工物Cに対して想定した加工平面上の任意
の一直線の方向をいい、Y軸方向とは、前記加工平面上
の、前記一直線(X軸)に直交する直線の方向をいうも
のとする。
【0011】これらの図において、符号2は加工機本体
であり、X軸方向に平行に敷設されたレール8上を移動
せしめられるメインフレーム4と、該メインフレーム4
にY軸方向と平行に接続されたガーダ6とから構成され
ている。なお、ガーダ6の端部側の一部は、レール8と
平行に設けられたレール10上を摺動可能となってい
る。
【0012】前記ガーダ6には、加工ヘッド12、及び
光路長固定手段を構成するミラー台車14が、該ガーダ
6の側面を走行可能に設けられている。これら加工ヘッ
ド12及びミラー台車14の内部には、図示されないコ
ントローラに接続されたサーボモータ(図示省略)と、
該サーボモータによって駆動される駆動輪(図示省略)
とがそれぞれ配設され、ガーダ6に沿ってY軸方向の任
意の位置に駆動可能となっている。また、同様に、メイ
ンフレーム4の内部にも前記コントローラに接続された
サーボモータ(図示省略)と該サーボモータによって駆
動される駆動輪(図示省略)とが設けられており、これ
により加工機本体2は、レール8に沿ってX軸方向の任
意の位置に駆動可能となっている。
【0013】前記メインフレーム4の上部には、図1に
示すように、炭酸ガスレーザ発振器(以下、「発振器」
という。)16が固設されており、この発振器16から
照射されたレーザは、同じくメインフレーム4上に固設
された円偏光ミラー18、反射鏡20及びレンズ22
(光路長固定手段に相当)を経て、ガーダ6上を、Y軸
方向と平行に直進するようになっている。
【0014】前記ミラー台車14の内部には、図1に示
すように、反転ミラー24、26が、鉛直方向に互いに
離間して、傾斜して設けられている。そして、これら反
転ミラー24、26により、レンズ22を経てY軸方向
レール10側に直進したレーザは、Y軸方向レール8側
に方向転換させられて、加工ヘッド12に向かうように
なっている。
【0015】前記加工ヘッド12の内部には、反射鏡2
8と、集光レンズ30とが設けられている。そして、前
記反転ミラー26を経たレーザは反射鏡28を経て集光
レンズ30に導かれ、被加工物C上に照射されるように
なっている。
【0016】上記レーザ加工装置においては、加工ヘッ
ド12がY軸方向に移動せず、加工機本体2のみがX軸
方向に移動する場合においては、ミラー台車14はガー
ダ6上に静止するように制御され、これにより発振器1
6から加工ヘッド12に至るまでの光路長Lcは変化せ
ず、常に一定に保たれる。
【0017】また、加工ヘッド12がガーダ6上をY軸
方向に移動するときにおいては、ミラー台車14は以下
のように制御されて、光路長Lcが一定に保たれるよう
になっている。
【0018】まず、図1に想像線で示されるように、加
工ヘッド12が被加工物Cに対してY軸方向レール10
側の端部にあるときの加工ヘッド12及びミラー台車1
4のY座標を、それぞれ、Yh0、Ym0とする。
【0019】次に、加工ヘッド12が初めの位置からY
軸方向レール8側に距離Lだけ移動したときの加工ヘッ
ド12とミラー台車14のY座標を、それぞれ、Yh
1、Ym1とする。
【0020】上記二つの状態における、発振器16から
加工ヘッド12に至るまでの光路長Lcが等しいと仮定
すると、光路長について次式が得られる。 Ym0+(Ym0―Yh0)=Ym1+(Ym1−Yh1) 上式を変形すると以下の式が得られる。 Ym1−Ym0=0.5×(Yh1−Yh0) 従って、加工ヘッド12がY軸方向に移動するとき、ミ
ラー台車14を同一方向に移動させ、且つ、その移動量
が加工ヘッド12の半分の値となるように制御すればよ
いことがわかる。
【0021】上述のようにミラー台車14のガーダ6上
の移動を制御することにより、加工ヘッド12の、XY
平面上の任意の位置において光路長Lcが一定となる。
【0022】次に、前述のレンズ22について説明す
る。このレンズ22は凸レンズからなり、発振器16か
ら出力されるレーザビームの強度分布(ビーム強度分
布)を、光路長Lc、ビーム特性(ビーム径、ビームモ
ード、広がり角)及び加工種類に応じて変化させ、レー
ザビームによる加工品質を向上させるためのものであ
る。図4に示すように、焦点距離を種々の値のものとす
ることにより、ビーム強度分布を変化させることが可能
であり、この特性を利用して、加工ヘッド12から被加
工物Cに照射されるレーザビームが加工に適した強度分
布となるように、焦点距離の調整(選択)されたレンズ
22を円偏向ミラー18から一定の距離に設置してい
る。
【0023】上記構成に係るレーザ加工装置において
は、上述のように、ミラー台車14により、加工ヘッド
12の、XY平面上の任意の位置において、光路長Lc
が一定となる。そして、この一定の光路長Lcに応じた
強度分布に調整されたレーザが加工ヘッド12に送られ
るため、加工ヘッド12の任意の位置においてレーザビ
ームの特性が安定したものとなる。
【0024】従って、加工品質を変化させることなく、
長尺状の被加工物CをX軸方向及びY軸方向の広範囲に
わたって加工することができる。しかも、発振器16が
加工機本体2と一体となってX軸上を移動するため、加
工ヘッド12のX軸方向の可動範囲を延長することによ
り、光路長Lcを延長することなくY軸方向の加工範囲
を延長することができ、加工品質を低下することなく良
好なレーザ加工を行うことができる。
【0025】より具体的には、前記光路長Lcとして1
0mがとれる場合、実用上、加工ヘッド12は、Y軸方
向へ最大6〜7m、光路長Lcを固定したまま移動する
ことができる。そして、加工ヘッド12のX軸方向の移
動には前述のように光路長Lcの変動を伴わないから、
レール8の可動範囲を例えば20mとした場合、加工品
質の変化を生じることなく、幅6〜7m、長さ20mの
加工エリアを確保できることになる。
【0026】なお、上記実施例では、光路長固定手段と
してレンズ22を用いているが、図3に示すように、メ
インフレーム4上に凹面鏡(放物鏡を含むものとす
る。)を配設する構成としてもよい。同図は、発振器1
6から照射されたレーザを、偏光ミラー18、凹面鏡3
2及び反射鏡34を経て、図1と同様に、Y軸方向と平
行に直進するように構成したものである。このような構
成とした場合にも、図5に示すように、曲率を種々の値
のものとすることにより、ビーム強度分布を変化させる
ことが可能であり、前述の図1の場合と同様の効果を奏
することができる。
【0027】また、前記実施例では光路長固定手段とし
てY軸方向に駆動されるミラー台車14を用いたが、本
発明の光路長固定手段はこのようなものに限定されるわ
けではなく、例えば、図1の構成において、反転ミラー
24を固定し、反転ミラー26及び反射鏡28を一致さ
せて鉛直方向に上下移動させることにより光路長を一定
に保つような構成であってもよい。
【0028】さらに、前記実施例では、発振器16を加
工機本体2上に設けているが、この発振器16をレール
8に対して固定配置するとともに、レール8上に前記ミ
ラー台車14と同様の原理のミラー台車(発振器16か
ら照射されるX軸方向のレーザの向きを逆方向に変換
し、メインフレーム4(又はレール8)上に傾斜して固
設された反射鏡によって該レーザをY軸方向のレーザに
変換するもの)を設け、このミラー台車と前記ミラー台
車14とを併用することにより、光路長を一定とする構
成としてもよい。但し、この場合には、ミラー台車を一
つ増やした分だけ光路長Lcが長くなるとともに、加工
ヘッド12のX軸方向の可動範囲を延長した場合には、
その分だけ光路長Lcも延長されてしまうことを避けら
れない。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、加工ヘッドのY軸方向移動中においては、レーザ発
振器から加工ヘッドに至るまでの光路長を一定に保つこ
とができるとともにレーザ発振器から光路長に応じたビ
ーム強度分布のレーザを取り込むことができ、加工ヘッ
ドのX軸方向移動中においては光路が固定されたままで
あるので、加工品質を変化させることなく、長尺状の被
加工物をX軸方向及びY軸方向の広範囲にわたって加工
することができる。しかも、レーザ発振器が加工機本体
と一体となってX軸上を移動するため、加工ヘッドのX
軸方向の可動範囲を延長することにより、光路長を延長
することなくY軸方向の加工範囲を延長することがで
き、加工品質を低下することなく良好なレーザ加工を行
うことができるという優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係るレーザ加工装置の側面
図である。
【図2】同実施例に係るレーザ加工装置の平面図であ
る。
【図3】本発明の他の実施例に係る加工機本体の側面図
である。
【図4】ビーム強度分布の変化を示すグラフである。
【図5】ビーム強度分布の変化を示すグラフである。
【図6】レーザビームの伝搬特性を示すグラフである。
【図7】集光光学器に入射するビーム直径と集光径との
関係を示すグラフである。
【符号の説明】
2 加工機本体 12 加工ヘッド 14 ビーム調整手段 16 レーザ発振器 22 集光レンズ 32 凹面鏡
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B23K 26/06 Z 7425−4E

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】X軸方向に移動可能に設けられた加工機本
    体と、 前記加工機本体と一体となって前記X軸上を移動せしめ
    られるレーザ発振器と、 前記レーザ発振器から出力されるレーザの、該レーザ発
    振器から所定距離でのビーム強度分布を調整するビーム
    調整手段と、 前記X軸と直交するY軸方向に、前記加工機本体と一体
    となって移動可能に設けられ、所定方向から入力され
    た、前記ビーム調整手段を経た前記レーザ発振器からの
    レーザを、被加工物上に照射する加工ヘッドと、 前記加工ヘッドの前記Y軸方向への移動時において、前
    記レーザ発振器から出力されたレーザの、該レーザ発振
    器から前記加工ヘッドに至るまでの光路長を一定に保つ
    光路長固定手段とを備えたことを特徴とするレーザ加工
    装置。
  2. 【請求項2】前記ビーム調整手段は、焦点距離の調整さ
    れた集光レンズ又は曲率の調整された凹面鏡を用いてな
    る請求項1記載のレーザ加工装置。
JP3195539A 1991-08-05 1991-08-05 レーザ加工装置 Pending JPH06277867A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3195539A JPH06277867A (ja) 1991-08-05 1991-08-05 レーザ加工装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3195539A JPH06277867A (ja) 1991-08-05 1991-08-05 レーザ加工装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06277867A true JPH06277867A (ja) 1994-10-04

Family

ID=16342776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3195539A Pending JPH06277867A (ja) 1991-08-05 1991-08-05 レーザ加工装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06277867A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010013343A1 (ja) 2008-07-31 2010-02-04 三菱電機株式会社 交流電気車の制御装置
JP2010099667A (ja) * 2008-10-21 2010-05-06 Disco Abrasive Syst Ltd 光学系、レーザ加工装置およびスキャン装置
WO2013187259A1 (ja) * 2012-06-15 2013-12-19 三菱電機株式会社 レーザ加工装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010013343A1 (ja) 2008-07-31 2010-02-04 三菱電機株式会社 交流電気車の制御装置
JP2010099667A (ja) * 2008-10-21 2010-05-06 Disco Abrasive Syst Ltd 光学系、レーザ加工装置およびスキャン装置
WO2013187259A1 (ja) * 2012-06-15 2013-12-19 三菱電機株式会社 レーザ加工装置
CN104379296A (zh) * 2012-06-15 2015-02-25 三菱电机株式会社 激光加工装置
JPWO2013187259A1 (ja) * 2012-06-15 2016-02-04 三菱電機株式会社 レーザ加工装置
US9348138B2 (en) 2012-06-15 2016-05-24 Mitsubishi Electric Corporation Laser processing device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4615352B2 (ja) レーザ光線を用いて工作物を加工する工作機械
KR100864863B1 (ko) 멀티 레이저 시스템
US7205502B2 (en) Reflector-mirror drive shaft controller for laser beam machine
JP2009178720A (ja) レーザ加工装置
JPH03138092A (ja) レーザ加工機
JPH03180294A (ja) レーザ切断加工機
JPH06277867A (ja) レーザ加工装置
JPH0155076B2 (ja)
JPS6258832B2 (ja)
JP3084780B2 (ja) レーザ加工装置
JPH07124778A (ja) レーザ加工装置
WO2020075632A1 (ja) レーザ加工機及びレーザ加工方法
JP3083912B2 (ja) レーザ加工装置
JP3366133B2 (ja) 光軸移動レーザ加工装置
JP3179188B2 (ja) レーザ加工機
JPH02255292A (ja) レーザ加工装置
JP3357170B2 (ja) レーザ加工機
JPH03184687A (ja) レーザ加工装置
JP4603764B2 (ja) レーザ加工装置
JP3139932B2 (ja) レーザ加工装置
JPH04187393A (ja) レーザ加工装置
JPH039905Y2 (ja)
JPH05309489A (ja) エキシマレーザー加工装置
JPH0428488A (ja) レーザ加工装置
JP2002001565A (ja) レーザ加工装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000523