JPH06276621A - 支持レールに取り付け可能な据え付け装置 - Google Patents

支持レールに取り付け可能な据え付け装置

Info

Publication number
JPH06276621A
JPH06276621A JP5318330A JP31833093A JPH06276621A JP H06276621 A JPH06276621 A JP H06276621A JP 5318330 A JP5318330 A JP 5318330A JP 31833093 A JP31833093 A JP 31833093A JP H06276621 A JPH06276621 A JP H06276621A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
locking
casing
web
locking slider
slider
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5318330A
Other languages
English (en)
Inventor
Josep Kinner
キンナー ヨーゼフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ellenberger and Poensgen GmbH
Original Assignee
Ellenberger and Poensgen GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ellenberger and Poensgen GmbH filed Critical Ellenberger and Poensgen GmbH
Publication of JPH06276621A publication Critical patent/JPH06276621A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02BBOARDS, SUBSTATIONS OR SWITCHING ARRANGEMENTS FOR THE SUPPLY OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02B1/00Frameworks, boards, panels, desks, casings; Details of substations or switching arrangements
    • H02B1/015Boards, panels, desks; Parts thereof or accessories therefor
    • H02B1/04Mounting thereon of switches or of other devices in general, the switch or device having, or being without, casing
    • H02B1/052Mounting on rails
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02BBOARDS, SUBSTATIONS OR SWITCHING ARRANGEMENTS FOR THE SUPPLY OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02B1/00Frameworks, boards, panels, desks, casings; Details of substations or switching arrangements
    • H02B1/015Boards, panels, desks; Parts thereof or accessories therefor
    • H02B1/04Mounting thereon of switches or of other devices in general, the switch or device having, or being without, casing
    • H02B1/052Mounting on rails
    • H02B1/0523Mounting on rails locked into position by a sliding member

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mounting Components In General For Electric Apparatus (AREA)
  • Connection Or Junction Boxes (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)
  • Patch Boards (AREA)
  • Buckles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 係止スライダ12及び曲げウエブ22を用い
て支持レール2上の装着位置に取り付けられるように構
成された電気的な据え付け装置1において、据え付け装
置の装置ケーシングの取り付けの機械的安定性を改善す
ると共に、容易な係止解除を可能にするようにする。 【構成】 係止スライダ12が係止スライダの係止突起
14と曲げウエブ22との間で装置ケーシングのケーシ
ング壁に装着された縦案内内に案内されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、支持レール上の装着位
置に取り付けるために構成された電気的な据え付け装
置、特に低電圧スイッチであって、絶縁性のプラスチッ
クから成る装置ケーシング壁に一体的に形成された係止
スライダを有しており、係止スライダがケーシング底部
の外側で装着方向及び支持レール方向に対して横方向で
係止方向に運動可能であり、係止方向でばね弾性的な曲
げウエブを介して旋回可能にケーシング壁に結合されて
おり、係止突起で以て係止方向に支持レールの下側に係
合しており、係止突起とは逆の側の操作部分を介して曲
げウエブのばね弾性力に抗して係止位置から係止解除位
置へ戻されるようになっている形式のものに関する。
【0002】据え付け装置は装置ケーシングを用いて支
持レールに取り付けられるようになっている。このため
に装置ケーシングが通常は2つの取り付け部材を有して
いる。1つの取り付け部材が装置ケーシング壁に剛性的
に一体成形されていて、支持レールへのケーシング底部
の装着位置で一方の支持レール長手縁部を取り付け部材
とケーシング底部との間に締め付けるようになってい
る。一方の支持レール長手縁部に対して平行に延びる他
方の支持レール長手縁部が、据え付け装置の装着位置で
ケーシング底部と運動可能な係止スライダとの間に締め
付けられる。この場合、係止スライダがその係止位置に
ある。係止スライダは係止方向で係止位置と係止解除位
置との間を運動可能である。係止スライダの運動に基づ
き、装置ケーシングが装着過程中にスナップ固定の形式
で支持レールに取り付けられる。係止解除のために、係
止スライダが係止解除位置へ移動させられる。
【0003】
【従来の技術】前記形式の据え付け装置は例えばドイツ
連邦共和国特許出願第3728907A1号明細証によ
り公知である。この場合、係止スライダが支持レール平
面に対して垂直に延びる曲げウエブを用いて一体的にか
つ運動可能に装置ケーシングに成形されている。係止ス
ライダは、支持レール長手縁部の固定のための係止突起
と逆の側の端部で操作部分だけ延長されている。操作部
分内に操作工具、例えばねじ回しが係合され、係止スラ
イダが係止位置から係止解除位置へ移動させられる。こ
の場合、操作部分の運動がシェル本体に一体成形されて
操作部分を受容するスリット案内によって規定されてい
る。
【0004】前記公知の据え付け装置においては係止ス
ライダの配置及び構造上の欠点がある。係止スライダが
係止位置で支持レールへの装置ケーシングの機械的に安
定的な固定を行うために、曲げウエブが弾性を必要であ
るにもかかわらず比較的剛性的に構成されていなければ
ならず、このような構成によってのみ係止スライダが係
止位置に確実に止まって、支持レールへの十分な圧着力
を生ぜしめるようになる。曲げウエブの機械的に安定的
なかつ比較的剛性的な構造は、係止スライダを係止位置
から係止解除位置へ移動させるために大きな力を必要と
する。これに対して、曲げウエブの弾性的な構造は支持
レールへの係止スライダのわずかな圧着力しか生ぜしめ
ない。従って、支持レールへの装置ケーシングの安定的
な取り付けは保証されない。係止スライダが曲げウエブ
の旋回運動中の摩耗に基づき次第に本来の係止位置から
遠ざけられ、曲げウエブによってもっぱら保持された構
成部材として支持レールにわずかな圧着力を生ぜしめる
にすぎないことによって、安全性が低下する。
【0005】
【発明の課題】前記欠点を考慮して、本発明の課題は装
置ケーシングの取り付けの機械的安定性を改善すると共
に、容易な係止解除を可能にするようにすることであ
る。
【0006】
【発明の構成】前記課題を解決するために本発明の構成
では、係止スライダが係止突起と曲げウエブとの間でケ
ーシング壁に装着された縦案内内に案内されている。
【0007】
【発明の効果】本発明の前記構成により、係止スライダ
が縦案内によって保持され、従って、縦案内が係止スラ
イダへの支持レールの固定のための力成分を生ぜしめ
る。これによって操作部分への外部の力の作用なしに、
係止スライダが確実に係止位置に止められる。さらに、
係止スライダから支持レールへ生ぜしめられる力が曲げ
ウエブの材料特性に無関係である。従って、曲げウエブ
においては十分な弾性作用を与えることができ、これに
よってわずかな力で係止スライダが移動させられる。
【0008】縦案内はたわみによってもその他の外部の
力によっても損なわれない。従って、縦案内が据え付け
装置の耐用年数にわたってコンスタントな保持力を係止
スライダに生ぜしめる。さらに、係止スライダによって
生ぜしめられる必要な固定作用が、取り付け過程、すな
わち係止過程及び係止解除過程を繰り返すことに基づく
曲げウエブの摩耗によっても損なわれない。従って、支
持レールへの据え付け装置の機械的に安定的な固定が保
証される。装置ケーシングへの意図しない外部の力が申
し分なく受け止められる。これによって据え付け装置の
運転確実性が改善される。
【0009】縦案内は係止スライダの純然たる並進運動
を生ぜしめる。並進運動は回転運動に比べて、係止スラ
イダの係止位置から係止解除位置への移動運動の効果的
なわずかな移動距離を可能にする。従って、操作部分の
作動が容易になる。
【0010】係止スライダの、縦案内によって規定され
た並進運動に基づき、曲げウエブ、ひいては曲げウエブ
に結合された係止スライダの振り子式の旋回運動が避け
られる。曲げウエブは人為的に伸長可能ではないので、
係止スライダの並進運動が係止スライダの移動運動を確
実に制限して作動性を高めると共に、曲げウエブの戻し
作用を改善し、その結果、支持レールへの装置ケーシン
グの機械的に安定的な取り付けがさらに改善される。
【0011】請求項2に記載の構成により、係止突起と
係止スライダとの間の機械的な安定性が保証され、その
結果、縦案内の作用が係止スライダにも係止突起にも伝
達される。
【0012】係止スライダと曲げウエブとの間のたわみ
可能、すなわち曲げ可能な結合が曲げウエブのわずかな
力での旋回を可能にする。剛性的な結合とは逆に、たわ
み可能な結合は係止スライダの移動運動中に生じる著し
く大きな曲げ負荷による破断を避けるものである。従っ
て、このような構成の耐用年数は大きい。
【0013】請求項3には、係止スライダと曲げウエブ
との間のたわみ可能な結合の有利な構成が記載してあ
る。結合ウエブが移動運動中の有効な力伝達のために係
止スライダと曲げウエブとの間の必要な機械的な安定性
を保証する。目標たわみ箇所は、曲げウエブが操作工具
を用いて振り子のように円形軌道に沿って旋回させられ
る場合でも、技術的に簡単に係止スライダの並進運動を
可能にする。
【0014】請求項4に基づく結合ウエブと曲げウエブ
との間の配置形式は、係止スライダへの曲げウエブの大
きな力成分の作用、ひいては支持レール上への係止突起
の大きな圧着力を可能にする。さらに、増大された力成
分は、係止位置と逆の方向での係止スライダへの力の意
図しない作用を効果的に補償し、その結果、係止スライ
ダが確実に係止位置に維持され、すなわち止められる。
【0015】請求項5から7に記載の構成により、わず
かな力で係止スライダを移動させるための、操作部分内
への操作工具の係合が容易に行われる。ケーシング側壁
と曲げウエブとの間の鈍角に基づき、操作工具が操作部
分内への係合に際してケーシング側壁に支えられる。ケ
ーシング側壁が操作工具の対向支承部を形成しており、
その結果、操作工具がわずかな力で旋回させられ、力を
係止スライダに有効に伝達する。さらに、ケーシング側
壁は操作工具の旋回運動の制限ストッパとしての機能を
有している。これによって曲げウエブの過度な曲げ負荷
が避けられる。
【0016】請求項8に記載の構成により、縦案内が2
つのシェルによって形成されている。縦案内は両側から
係止スライダの周囲を取り囲んでおり、これによって係
止スライダが確実にもっぱら係止方向に並進運動させら
れる。従って、係止方向に対して横方向に向いた側方の
力作用が、係止スライダの必要な移動運動を妨げるよう
なことはない。係止スライダが曲げウエブ及び操作部分
に機械的に結合されているので、曲げウエブ及び操作部
分も側方の力作用に対して申し分なく防止されており、
その結果、装置ケーシングにおける曲げウエブ及び操作
部分の機械的に安定な配置が耐用年数にわたって維持さ
れる。
【0017】請求項9に記載の構成により、係止スライ
ダが外部からの機械的な損傷に対して著しく効果的に保
護されている。案内シェルが係止スライダを有利には形
状係合的に取り囲んでおり、係止スライダの運動案内が
付加的に改善される。
【0018】請求項10に記載の構成の縦案内は制限面
で以て係止位置方向への係止スライダの並進運動を制限
していて、従って曲げウエブを過度な曲げ負荷に対して
保護している。
【0019】請求項11及び12に記載の構成により、
ケーシングシェルの製造及び装置ケーシングの組み立て
が簡単になる。
【0020】曲げウエブ及び結合ウエブの弾性に基づ
き、係止スライダ半割部及び該係止スライダ半割部に配
設された案内シェルをほぼ同じ平面内に位置するように
構成することができ、係止スライダをあらかじめ、すな
わち製造段階で案内シェル内に位置させておく必要はな
い。同じ平面内での配置構造によって装置ケーシングの
幅の狭い構造が可能である。曲げウエブ及び隣接の結合
ウエブの弾性に基づき、係止スライダ半割部がケーシン
グシェルの製造の後に簡単に側方へたわみ変形させるこ
とによってそれぞれ配属の案内シェル内にはめ込まれ
る。
【0021】請求項13に記載の構成により、それぞれ
係止スライダ、結合ウエブ及び曲げウエブから成る部分
ユニットを1つの構成ユニットに組み立てることが簡単
に行われる。固定手段は、部分ユニットが装置ケーシン
グの組み立て状態で装置ケーシングの耐用年数にわたっ
て互いに定置に、すなわち相対運動不能に固定され、一
緒に機能を生ぜしめることを保証する。ケーシングシェ
ルへの一体成形構造に基づき、装置ケーシングの組み立
て状態で互いに定置に固定された部分ユニットは、両方
のケーシングシェル間相互の良好な固定を可能にし、そ
の結果、装置ケーシングの機械的な安定性がさらに改善
される。
【0022】請求項14に記載の構成により、部分ユニ
ットを1つの構成ユニットに組み立てる際の部分ユニッ
ト間の固定が付加的な作業段階なしに可能であり、それ
というのは両方のケーシングシェルは装置ケーシングの
組み立てに際していずれにしても互いに支持レール方向
に移動させられねばならないからである。その際に、支
持レール方向で相対して位置しかつ互いに対応する固定
手段が互いに係合する。
【0023】請求項15及び16に記載の構成により、
装置ケーシングの組み立て状態での部分ユニットの機械
的に安定な接合状態が改善される。
【0024】
【実施例】図1には電気的な据え付け装置1が支持レー
ル2の装着位置に配置されている。据え付け装置1は実
施例では過電流防護スイッチとして構成された低電圧ス
イッチである。支持レール2は二重矢印3で示す方向、
すなわち支持レール方向(縦方向)に延びている。二重
矢印3の方向で見て、支持レール2はC字形のプロフィ
ールを有している。互いに平行に二重矢印3の方向に延
びるレール折り曲げ部4,5は、支持レール2のC字形
プロフィール端部に対して90°に曲げられていて、二
重矢印3及び二重矢印(横方向)6の方向に延びる平面
内に位置している。
【0025】据え付け装置1の機械的、電子機械的及び
又は電子的な構成部分の受容のための絶縁性のプラスチ
ックから成る装置ケーシングは、外側輪郭のほぼ同じ形
状の2つのケーシングシェル7,8から成っている。両
方のケーシングシェルの互いに接する側壁は、図示して
ない突起若しくは溝を有していて、これによって装置ケ
ーシングの組み立てに際して互いに相互に固定されてよ
い。同じく図示してなくケーシングシェル7,8を二重
矢印3の方向に貫通する孔によって、両方のケーシング
シェル7,8が例えばプラスチックねじを用いて互いに
機械的に堅く結合されていてよい。装置ケーシングのほ
ぼ中央の分割面は、二重矢印6の方向及び該二重矢印に
対して垂直に規定された装着方向9に延びている。さら
に、分割面は二重矢印3に対して垂直な方向に向けられ
ている。
【0026】据え付け装置1の組み立てられた装置ケー
シングは、ほぼ装着方向9に向けて支持レール2上に取
り付けられる。ケーシングシェル7,8が楔状に一体成
形された係止突起部10(図2にはケーシングシェル8
の係止突起部10を示してある)で以てレール折り曲げ
部4の下側に係合している。二重矢印6の方向で相対し
て両方のケーシングシェル7,8に、係止方向11で移
動可能な係止スライダ12が一体成形されている。係止
方向11は二重矢印(横方向)6に対して平行に延びて
いる。係止スライダ12はレール折り曲げ部5に下側か
ら係合している。
【0027】図2から明らかなように、ケーシングシェ
ル8は、二重矢印6の方向に延びていてかつケーシング
底部13として役立つケーシング側壁で以てレール折り
曲げ部4,5上に載着している。係止突起部10の、ケ
ーシング底部13に向いた表面(上面)は、ケーシング
底部13に対して鋭角を成して傾斜して延びている。係
止突起部の前記表面の傾斜は据え付け装置の取り付けの
際に係止突起部10とレール折り曲げ部4との相互の係
合接触を可能にする。ケーシングシェル7,8は、レー
ル折り曲げ部4の二重矢印3の方向に延びる外側縁部に
よって構成された仮想の旋回軸を中心として旋回させら
れ、ケーシング底部13がレール折り曲げ部4の、ケー
シング底部に向けられた上面に載着される。この場合、
係止スライダ12が係止位置(図2)に係合している。
【0028】図2でほぼ方形の輪郭を有する係止スライ
ダ12に、楔状の係止突起14が一体的に成形されてい
る。係止スライダ12の係止位置では、係止突起14の
固定楔脚部15がレール折り曲げ部5の外側縁部の下面
に係合して、レール折り曲げ部を固定し、ケーシング底
部13がレール折り曲げ部5上に接触している。係止突
起部10との協働作用により、支持レール2への装置ケ
ーシングの十分に安定した取り付けが行われる。第2の
楔脚部が固定楔脚部15のほぼ2倍の長さである。第2
の楔脚部の、支持レール2に向いた外面が滑り表面16
として作用している。装着過程中に滑り表面16がレー
ル折り曲げ部15の外側縁部に沿って滑動し、これによ
って係止スライダ12がレール折り曲げ部5の係止方向
11と逆方向に運動させられる。係止突起14の楔先端
がレール折り曲げ部5の外側縁部に達すると、固定楔脚
部15がレール折り曲げ部5の方向へのケーシング底部
13の引き続く旋回に際してレール折り曲げ部の外側縁
部の下側に係合する。これによって係止スライダ12が
スナップ固定の形式で作用する。
【0029】係止スライダ12は案内シェル17内に位
置していて、これによって係止方向11の移動運動のみ
を行う。案内シェルはケーシング底部13に一体に成形
されていて、ケーシング底部13と一緒に方形の案内中
空室18を形成している。案内中空室18は二重矢印6
の方向及びレール折り曲げ部5に向いた側で自由に接近
可能、即ちアクセス可能であり、これによって係止突起
14が案内シェル17を越えて係止位置の方向へ突出し
ている。ケーシングシェル8の案内中空室18が二重矢
印3の方向及びケーシングシェル7に向いた側で自由に
接近可能であり、これによってケーシングシェル8の係
止スライダ12が装置ケーシングの組み立て状態で二重
矢印3の方向に延びる円筒形の結合ピン19を用いてケ
ーシングシェル7の係止スライダ12と一緒に1つの構
成ユニットとして作動できる。案内シェル17の、二重
矢印3の方向で結合ピン19に相対する面、ケーシング
底部13、及び案内シェル17の、装着方向9でケーシ
ング底部に相対して位置し保持面20として作用する側
面が、それぞれ係止スライダ12の外側面に直接に接し
ている。互いに接する面の摩擦は小さく、係止スライダ
12の必要な自由な長手方向運動が保証されている。係
止スライダ12は保持面20上に支えられていて、これ
によって係止位置で装置ケーシングの耐用年数にわたっ
てレール折り曲げ部5へのコンスタントな圧着力を生ぜ
しめる。係止突起14の係止方向11とは逆の方向で、
係止スライダ12の移動運動が案内シェル17の制限面
21として作用する側面によって制限されている。制限
面21は、装着方向9及び二重矢印3の方向に延びる面
内に位置している。
【0030】係止スライダ12は係止突起14には剛性
的に結合されているのに対して、ケーシングシェル8に
一体成形された曲げウエブ22にはたわみ可能に結合さ
れている。ロッド状の曲げウエブ22は、ケーシングシ
ェル8の装着方向9に向かって延びるケーシング側壁2
3の底部側端部の延長部を形成している。ケーシング側
壁23と曲げウエブ22とは鈍角を成している。曲げウ
エブ22は装着方向9でケーシング底部13を越えて突
出していて、案内シェル17の方向に向けられている。
曲げウエブ22は弾性的であって、係止方向11での係
止スライダ12の運動を可能にしている。
【0031】二重矢印6の方向に延びるロッド状の結合
ウエブ24を介して係止スライダ12が曲げウエブ22
に結合されている。曲げウエブ22と結合ウエブ24と
は鈍角を成している。結合ウエブ24の上面の、曲げウ
エブ22に隣接の範囲が凹状に切り欠かれて、壁厚減少
部25として構成されている。壁厚減少部25が目標た
わみ箇所として役立ち、曲げウエブ22と結合ウエブ2
4との間の必要な旋回運動を可能にする。曲げウエブ2
2の、壁厚減少部25に向いた運動端部に操作部分26
を一体的に設けてあり、操作部分が二重矢印6の方向に
延びる支持ウエブ27を有している。支持ウエブ27と
結合ウエブ24とは装着方向9でほぼ同じ高さに位置し
ており、支持ウエブ27が曲げウエブ22に対して鋭角
を成している。
【0032】操作部分26は有利には剛性に構成されて
いる。支持ウエブ27の、二重矢印6の方向で壁厚減少
部25と逆の端部に、ほぼ装着方向9に向かって延びる
係止ウエブ28が一体に形成されている。係止ウエブ2
8は二重矢印3の方向で支持ウエブ27の一方の側へ突
出していて、ケーシングシェル7,8の組み立てに際し
てケーシングシェル7の操作部分26の係止溝29内に
係合し、両方のケーシングシェル7,8の機械的に安定
な結合を行う(図4)。
【0033】図2では、ねじ回しとして構成された操作
工具30が楔形端部で以て支持ウエブ27と係止ウエブ
28とによって制限された内室内に係合している。曲げ
ウエブ22のケーシング側の端部に操作工具30が支え
られる。曲げウエブ22のケーシング側の端部が機械的
に安定な対向支承部を形成しており、これによって操作
工具30が操作部分26内に固定されて、わずかな力で
旋回方向31に向かって旋回させられる。この場合、曲
げウエブ22のケーシング側の端部が旋回に際して2腕
レバーとして作用する操作工具30の旋回点を形成して
いる。
【0034】旋回方向31への操作工具30の旋回に際
して、係止スライダ12が係止方向11でレール折り曲
げ部5から離れる方向に係合解除位置へ移動させられ
る。これによって、装置ケーシングのスナップ固定が解
除される。係止スライダ12の移動距離は制限面21に
よって、かつ部分的に曲げウエブ22の所定の弾性力に
よって制限されている。
【0035】図3から明らかなように、スナップ固定及
びスナップ固定解除のための構成部分はケーシングシェ
ル8に一体的に形成されている。これによって構成部分
の製造が容易である。案内シェル17の案内中空室18
内への係止スライダ12の後からのはめ込みは問題なく
行われ、それというのは曲げウエブ22が弾性的に構成
されており、かつ結合ウエブ24もある程度弾性的であ
るからである。二重矢印6の方向での係止スライダ12
の移動運動を妨げないために、結合ウエブ24が案内シ
ェル17に向いた範囲を方形に切り欠かれている。この
切欠きは係止スライダ12の結合ウエブ側の端部に隣接
している。結合ウエブ24は壁厚減少部25の範囲では
二重矢印3の方向で壁厚減少部25並びに曲げウエブ2
2と同じ幅を有している。これによって結合ウエブ24
がL字形の輪郭を成している。L字形の輪郭の底面が係
止位置への係止スライダ12の移動に際して案内シェル
17に当接して、係止位置のためのストッパとして作用
する。
【0036】図4に示してあるように、係止スライダ1
2は二重矢印3の方向で案内シェル17の案内中空室1
8を越えて突出している。係止スライダ12は突出側で
結合ウエブ24の切り欠かれてない側の端部と同一面を
成している。これとは逆に、係止突起14が係止スライ
ダ12の、結合ピン19に配属された表面に対して二重
矢印3の方向でずらして配置されていて、係止スライダ
12の、結合ピン19とは逆の側の表面と合致してい
る。係止突起14の延長部及び案内シェル17の、前記
延長部並びに係止スライダ12を支持する支持面20は
二重矢印3の方向でほぼ同じ幅である。
【0037】さらに図4から明らかであるように、装置
ケーシングとして組み立てられる両方のケーシングシェ
ル7,8は、結合ピン19、ケーシングシェル7に配属
された係止スライダ12の、前記結合ピンに対応する結
合孔32、並びにケーシングシェル8の係止ウエブ2
8、及びケーシングシェル7の、前記係止ウエブに対応
する係止溝29を除いて同じに構成されている。これに
よって装置ケーシングの製造が容易である。
【0038】係止ウエブ28はケーシングシェル7に向
いた突出端部に係止突起33を有しており、係止突起が
ケーシングシェル7,8の組み立てに際して係止ウエブ
29と係止溝29との係止結合を行う(図1)。これに
よって、操作部分26、ひいては装置ケーシング全体の
機械的な形状安定性が改善される。操作部分が係止ウエ
ブ28及び係止溝29の二重矢印3の方向で外側に側壁
34を有しており、この両方の側壁34は二重矢印3の
方向で見て互いに重なり合うように合致していて、装着
方向9で係止ウエブ28及び係止溝29よりもわずかに
低く延びている。側壁34の、曲げウエブ22に向いた
縁部範囲の構成高さは装着方向9で連続的に減少してい
る。側壁34は操作工具30を二重矢印3の方向で申し
分なく支えている。両方の案内シェル17、両方の係止
スライダ12、両方の結合ウエブ24、両方の曲げウエ
ブ、並びに支持ウエブ27が互いに向き合う面でケーシ
ングシェル7,8の組み立て状態で直接に接触してい
て、2部構造の機械的に安定な1つの構成ユニットを形
成している。この構成ユニットの分割面は、両方のケー
シングシェル7,8から成る装置ケーシングの装着方向
9及び係止方向11によって規定された分割面に相応し
ている。
【図面の簡単な説明】
【図1】支持レールに取り付けられた電気的な据え付け
装置の斜視図。
【図2】据え付け装置の装置ケーシングの装着位置にあ
るケーシングシェルの部分側面図。
【図3】1つのケーシングシェルの斜視図。
【図4】装置ケーシングに組み立てられる両方のケーシ
ングシェルの斜視図。
【符号の説明】
1 据え付け装置、 2 支持レール、 3 二重
矢印、 4,5 レール折り曲げ部、 6 二重矢
印、 7,8 ケーシングシェル、 9装着方向、
10 係止突起部、 11 係止方向、 12
係止スライダ、 13 ケーシング底部、 14
係止突起、 15 固定楔脚部、16 滑り表面、
17 案内シェル、 18 案内中空室、 1
9結合ピン、 20 保持面、 21 制限面、
22 曲げウエブ、23 ケーシング側壁、 24
結合ウエブ、 25 壁厚減少部、26 操作部
分、 27 支持ウエブ、 28 係止ウエブ、
29 係止溝、 30 操作工具、 31 旋回
方向、 32 結合孔、 33係止突起、 34
側壁

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持レール(2)上の装着位置に取り付
    けるために構成された電気的な据え付け装置(1)であ
    って、絶縁性のプラスチックから成る装置ケーシング壁
    に一体的に形成された係止スライダ(12)を有してお
    り、係止スライダがケーシング底部の外側で装着方向
    (9)及び支持レール方向に対して横方向で係止方向
    (11)に運動可能であり、係止方向(11)でばね弾
    性的な曲げウエブ(22)を介して旋回可能にケーシン
    グ壁に結合されており、係止突起(14)で以て係止方
    向(11)に支持レール(2)の下側に係合しており、
    係止突起(14)とは逆の側の操作部分(26)を介し
    て曲げウエブ(22)のばね弾性力に抗して係止位置か
    ら係止解除位置へ戻されるようになっている形式のもの
    において、係止スライダ(12)が係止突起(14)と
    曲げウエブ(22)との間でケーシング壁に装着された
    縦案内内に案内されていることを特徴とする、支持レー
    ルに取り付け可能な据え付け装置。
  2. 【請求項2】 係止突起(14)が係止スライダ(1
    2)に剛性的に結合され、かつ係止スライダ(12)が
    曲げウエブ(22)にたわみ可能に結合されている請求
    項1記載の据え付け装置。
  3. 【請求項3】 係止スライダ(12)の運動方向が曲げ
    ウエブ(22)の長手方向に対してほぼ直角を成してお
    り、係止スライダ(12)と曲げウエブ(22)との間
    に配置された結合ウエブ(24)が目標たわみ箇所とし
    ての壁厚減少部(25)を有している請求項1又は2記
    載の据え付け装置。
  4. 【請求項4】 結合ウエブ(24)がほぼ係止スライダ
    (12)の係止方向(11)に延びていて、曲げウエブ
    (22)に対して鈍角を成している請求項1から3のい
    ずれか1項記載の据え付け装置。
  5. 【請求項5】 曲げウエブ(22)のケーシング側の端
    部がケーシング側壁(23)の底部側の端部からケーシ
    ング側壁に対して鈍角を成して突出している請求項1か
    ら4のいずれか1項記載の据え付け装置。
  6. 【請求項6】 操作部分(26)が係止スライダ(12)と
    は逆の側で曲げウエブ(22)の運動端部に一体的に形
    成されていて、装着方向(9)で曲げウエブのケーシン
    グ側の端部の下側に位置している請求項5記載の据え付
    け装置。
  7. 【請求項7】 操作部分が曲げウエブ(22)とケーシ
    ング側壁(23)との間の結合部の下側に位置している
    請求項6記載の据え付け装置。
  8. 【請求項8】 装置ケーシングが2つの半割部から成っ
    ており、装置ケーシングのほぼ中央の分割面が装着方向
    (9)及び係止方向(11)に延びており、係止スライ
    ダ(12)の縦案内がそれぞれケーシング半割部、即ち
    ケーシングシェル(7)及びケーシングシェル(8)に
    一体成形された案内シェル(17)によって形成されて
    おり、案内シェルが係止スライダ(12)の周囲を両側
    で取り囲んでいる請求項1から8のいずれか1項記載の
    据え付け装置。
  9. 【請求項9】 案内シェル(17)が係止スライダ(1
    2)の周囲を閉じるように取り囲んでいる請求項8記載
    の据え付け装置。
  10. 【請求項10】 案内シェル(17)が係止方向(1
    1)で係止突起(14)と逆の端部に係止スライダ(1
    2)の係止位置方向への移動運動の制限のための、装着
    方向(9)及び支持レール方向へ延びる制限面を有して
    いる請求項8又は9記載の据え付け装置。
  11. 【請求項11】 案内シェル(17)によって形成され
    た縦案内が装置ケーシングの分割面と合致する分割面を
    有している請求項8から10のいずれか1項記載の据え
    付け装置。
  12. 【請求項12】 係止スライダ(12)、結合ウエブ
    (24)、及び曲げウエブ(22)から成る構成ユニッ
    トが装置ケーシングの分割面と合致する分割面を有して
    いる請求項1から11のいずれか1項記載の据え付け装
    置。
  13. 【請求項13】 構成ユニットの両方の部分ユニット
    が、装置ケーシングのケーシングシェル(7,8)にそ
    れぞれ一体成形された固定手段によって装置ケーシング
    の組み立て状態で互いに結合されている請求項12記載
    の据え付け装置。
  14. 【請求項14】 構成ユニットの両方の部分ユニットの
    固定手段が支持レール方向で互いに相対して配置されて
    いて、装置ケーシングの組み立て状態で相互に係合して
    いる請求項13記載の据え付け装置。
  15. 【請求項15】 固定手段が形状係合部、例えば結合ピ
    ン(19)若しくは結合孔(32)を有している請求項
    14記載の据え付け装置。
  16. 【請求項16】 固定手段が係止部、例えば係止ウエブ
    (28)若しくは係止溝(29)を有している請求項1
    4記載の据え付け装置。
JP5318330A 1992-12-17 1993-12-17 支持レールに取り付け可能な据え付け装置 Pending JPH06276621A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE9217260.1 1992-12-17
DE9217260 1992-12-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06276621A true JPH06276621A (ja) 1994-09-30

Family

ID=6887265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5318330A Pending JPH06276621A (ja) 1992-12-17 1993-12-17 支持レールに取り付け可能な据え付け装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5392196A (ja)
EP (1) EP0602305B1 (ja)
JP (1) JPH06276621A (ja)
CA (1) CA2110467C (ja)
DE (1) DE59301211D1 (ja)
ES (1) ES2056035T3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013514634A (ja) * 2009-12-17 2013-04-25 フェニックス コンタクト ゲーエムベーハー ウント コムパニー カーゲー モジュールユニットを支持レールに固定するための装置

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2760298B1 (fr) * 1997-02-28 1999-04-23 Entrelec Sa Agencement d'accrochage d'un module d'appareillage electrique et module equipe d'un tel agencement
US5907476A (en) * 1997-08-29 1999-05-25 Allen-Bradley Company, Llc Self-locking rail securement device
DE59800710D1 (de) * 1997-09-05 2001-06-21 Rockwell Automation Ag Aarau Schnellmontagesockel zur Befestigung eines elektrischen Bauteils an einer Tragschiene mit Randleiste
DE19915375A1 (de) * 1999-04-06 2000-10-12 Siemens Ag Geräteanordnung
DE102004043470B4 (de) * 2004-09-08 2007-05-03 Siemens Ag Schalteinrichtung mit steckkontaktierbarem Schaltgerät
EP1829178A1 (de) 2004-12-24 2007-09-05 ABB PATENT GmbH Schnellbefestigung an einem elektrischen installationsgerät
DE102004062524A1 (de) * 2004-12-24 2006-07-06 Abb Patent Gmbh Schnellbefestigung an einem elektrischen Installationsgerät
DE102006030953A1 (de) * 2005-08-17 2007-03-15 Abb Patent Gmbh Elektrische Einrichtung, insbesondere Leitungs- Fehlerstrom- oder Motorschutzschalter
DE102005049292B4 (de) * 2005-10-15 2008-01-10 Abb Patent Gmbh Elektrisches Installationsgerät
US7403373B2 (en) * 2006-01-10 2008-07-22 Siemens Energy & Automation, Inc. System and method for mounting a breaker
DE102006025605A1 (de) 2006-05-24 2007-11-29 Friedrich Lütze Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zum selbsttätigen Abschalten oder Schalten eines elektrischen Verbrauchers
US7758368B2 (en) * 2007-05-29 2010-07-20 Honeywell International Inc. DIN rail mount
US7488913B1 (en) * 2008-02-19 2009-02-10 Tyco Electronics Corporation Mountable circuit breaker
DE202008011457U1 (de) * 2008-08-28 2010-01-07 Metabowerke Gmbh Klemmgriff für ein Trägersystem
AT509160B1 (de) 2009-12-10 2012-05-15 Siemens Ag Einhänge- und rastmechanismus für normschienen
EP2582000B1 (de) 2011-10-14 2014-05-14 Siemens Aktiengesellschaft Gehäuse eines elektrischen oder elektronischen Gerätes
DE102011054725B4 (de) * 2011-10-21 2013-12-19 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Befestigungselement und Verfahren zur Befestigung einer Tragschiene an einer Montagebasis
GB2521445A (en) * 2013-12-20 2015-06-24 Control Tech Ltd Mounting Latch
US9485879B2 (en) * 2015-03-06 2016-11-01 Rockwell Automation Technologies, Inc. Single action DIN rail latch
EP3200292B1 (de) * 2016-01-29 2018-08-22 Siemens Aktiengesellschaft Vorrichtung zur befestigung eines kommunikations- und/oder automatisierungsgeräts an einer hutschiene und kommunikations- und/oder automatisierungsgerät
DE202016100467U1 (de) * 2016-01-30 2016-05-02 Hora-Werk Gmbh Rastvorrichtung für eine elektrische Baugruppe und Baugruppe mit einer Rastvorrichtung
DE202019101744U1 (de) * 2019-03-27 2020-06-30 Wago Verwaltungsgesellschaft Mbh Elektronikgerät und Kommunikationseinheit
US11418014B2 (en) * 2020-05-30 2022-08-16 Regal Beloit America, Inc. Retractable DIN clip

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2534420A1 (fr) * 1982-10-07 1984-04-13 Alsthom Cgee Butee d'arret encliquetable sur profiles et servant a immobiliser des barrettes de raccordement electrique
DE8626971U1 (ja) * 1986-10-10 1986-12-04 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen, De
DE3644171A1 (de) * 1986-12-23 1988-07-07 Bbc Brown Boveri & Cie Isolierstoffgehaeuse oder -gehaeuseteil fuer eine elektrische kontaktierungs- oder schaltungsvorrichtung
CH672569A5 (ja) * 1987-05-26 1989-11-30 Sprecher & Schuh Ag
DE3728907A1 (de) * 1987-08-29 1989-03-09 Asea Brown Boveri Elektrisches schaltgeraet
DE3929721A1 (de) * 1989-09-07 1991-03-21 Phoenix Elekt Endhalter zur abstuetzung von auf einer tragschiene aufgereihten elektrischen anschlussklemmen

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013514634A (ja) * 2009-12-17 2013-04-25 フェニックス コンタクト ゲーエムベーハー ウント コムパニー カーゲー モジュールユニットを支持レールに固定するための装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0602305A1 (de) 1994-06-22
ES2056035T3 (es) 1996-03-16
CA2110467C (en) 1998-06-23
ES2056035T1 (es) 1994-10-01
DE59301211D1 (de) 1996-02-01
EP0602305B1 (de) 1995-12-20
US5392196A (en) 1995-02-21
CA2110467A1 (en) 1994-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06276621A (ja) 支持レールに取り付け可能な据え付け装置
US8727460B2 (en) Piece of furniture and device for a piece of furniture
US7230199B2 (en) Multi-stage button switch
KR960036212A (ko) 전기 커넥터 위치 보장 시스템
CA2580156C (en) Electrical connection structure
US5997321A (en) Lever-type connector
US9806462B2 (en) Electrical connection terminal having an insert device for providing a counter-bearing for a tool
US20090290322A1 (en) Enclosure operable between unlocked and locked states and including a switch device
CN101192717B (zh) 快速连接端子装置
CN112720566B (zh) 仿生关节机构及外骨骼机器人
JPH0195433A (ja) スイッチ及び/又は信号装置
US5742013A (en) Two-way lever switch
EP3290273A1 (en) Roof rack
US5758762A (en) Electrical switch
KR100200008B1 (ko) 일체식 스위치를 갖춘 오버센터 토글래치
US10779425B2 (en) Electrical apparatus comprising a locking device for an attachment rail
KR101541217B1 (ko) 차단기 온 오프 개폐 스위치와 스위치 조작 핸들 연결용 샤프트 어댑터 장치
US6903285B2 (en) Steering column switch
JP3847347B2 (ja) 押ボタンのような制御あるいは信号送信装置
US7064638B1 (en) Electrical switch
CN220691887U (zh) 一种高使用性门灯开关
JP3655131B2 (ja) 伸縮延長管およびこの伸縮延長管を用いた電気掃除機
KR200417540Y1 (ko) 전원 스위치장치
US20200219682A1 (en) Electric Switch of the Normally Open Type
KR200492832Y1 (ko) 중장비 조작 레버용 스위치