JPH06276432A - 拡大画像表示装置 - Google Patents

拡大画像表示装置

Info

Publication number
JPH06276432A
JPH06276432A JP5063634A JP6363493A JPH06276432A JP H06276432 A JPH06276432 A JP H06276432A JP 5063634 A JP5063634 A JP 5063634A JP 6363493 A JP6363493 A JP 6363493A JP H06276432 A JPH06276432 A JP H06276432A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video signal
interpolation processing
input
output
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5063634A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Nishida
孝 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu General Ltd
Original Assignee
Fujitsu General Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu General Ltd filed Critical Fujitsu General Ltd
Priority to JP5063634A priority Critical patent/JPH06276432A/ja
Publication of JPH06276432A publication Critical patent/JPH06276432A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting
    • G06T3/4007Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting based on interpolation, e.g. bilinear interpolation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Studio Circuits (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 自然画の映像信号と、パソコン等からの図形
等の表示信号を合成した信号に対して、図形等の表示信
号部分の輪郭が不明瞭にならないようにして、拡大画像
を表示することを目的とする。 【構成】 映像信号入力AとBとを合成してフィールド
メモリ2に書き込み、順次読み出した走査線をラインメ
モリ7で内挿処理して出力し、同出力を分岐させて一方
をセレクタ16に入力し他方を内挿処理回路17に入力
し、同内挿処理回路17でラインメモリ7と異なる内挿
処理を行ってセレクタ16に入力し、制御部6で映像信
号入力Aの同期信号をカウントして所定の位置で信号を
出力しフィールドメモリ2に入力して、映像信号入力A
の所定の位置で映像信号入力Bをフィールドメモリ2に
書き込んで合成すると共に、セレクタ16に切換信号を
入力して、映像信号入力AとBとで内挿処理を切り換え
て出力するものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、映像機器に関し、特に
映像信号を拡大して表示する拡大画像表示装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来の拡大画像表示装置においては、図
5に示すように、映像信号入力の走査線2本から重み付
けを行って加算処理して内挿し、走査線数を3/2倍と
し、3/2倍に拡大した画像を表示できるようにしてい
た。例えば、ライン番号1の走査線をそのまま出力する
と共に、1/3の重み付けを行い、2/3の重み付けを
行ったライン番号2の走査線に加算してライン番号2′
として内挿処理し、2/3の重み付けを行ったライン番
号2の走査線と1/3の重み付けを行ったライン番号3
の走査線とを加算してライン番号3′として内挿処理す
るようにして、順次各走査線について信号処理するよう
にしていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、自然画の映
像信号と、パソコン等からの図形、あるいは文字等の表
示信号を合成した信号の場合、隣接する2本の走査線か
ら重み付けをし加算して内挿処理をすると、図形、ある
いは文字等の表示信号部分の輪郭が不明瞭になるといっ
た問題点があった。本発明は、自然画の映像信号と、パ
ソコン等からの図形、あるいは文字等の表示信号を合成
した信号に対して、内挿処理を切り換えて信号処理をす
ることにより、図形、あるいは文字等の表示信号部分の
輪郭が不明瞭にならないようにして、拡大画像を表示す
ることが可能な拡大画像表示装置を提供することを目的
とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】図1に示すように、映像
信号入力Aと映像信号入力Bとを合成して書き込むフィ
ールドメモリ2と、フィールドメモリ2から順次読み出
した走査線を内挿処理する第1内挿処理回路(図におい
てはラインメモリ7)と、同第1内挿処理回路からの出
力を分岐させて、一方をセレクタ16に入力し他方を内
挿処理回路17に入力する回路と、同内挿処理回路17
で第1内挿処理回路と異なる内挿処理を行って前記セレ
クタ16に入力する回路と、前記フィールドメモリ2へ
の書き込み及び読み出しを制御する制御部6とからな
り、同制御部6に映像信号入力Aの同期信号を入力して
信号をカウントし、映像信号入力Aの所定の位置で映像
信号入力Bをフィールドメモリ2に書き込んで合成する
と共に、セレクタ16に切換信号を入力して同セレクタ
16を切り換えて、映像信号入力Aと映像信号入力Bと
で内挿処理を切り換えて信号を出力するものである。
【0005】
【作用】図2(A)及び(B)は、図1の内挿処理回路
の内挿方法を示す説明図である。本発明では、図2の如
く映像信号入力Aと映像信号入力Bとで内挿処理を切り
換えるようにしており、例えば、映像信号入力Bがパソ
コン等からの図形、あるいは文字等の表示信号とし、映
像信号入力Aが自然画の映像信号とする。映像信号入力
Bの部分の内挿処理は、(A)図に示すようにラインメ
モリ7において、合成された映像信号入力の走査線に対
して書き込みあるいは読み出しを制御することにより、
走査線を交互に1ラインを2本として読み出し、次ライ
ンを1本として読み出すようにして走査線を順次内挿処
理して出力するようにしている。
【0006】映像信号入力Aの部分の内挿処理は、
(B)図に示すようにラインメモリ7を介して出力され
る走査線に対して内挿処理回路17で異なる走査線を抽
出し、走査線2本から重み付け等を行って、例えば、ラ
イン番号1の走査線をそのまま出力すると共に、1/3
の重み付けを行い、2/3の重み付けを行ったライン番
号2の走査線に加算してライン番号2′として内挿処理
し、2/3の重み付けを行ったライン番号2の走査線と
1/3の重み付けを行ったライン番号3の走査線とを加
算してライン番号3′として内挿処理するようにして、
順次各走査線について信号処理して出力するようにし、
セレクタ16を切り換えることにより映像信号入力Aと
映像信号入力Bとで内挿処理を切り換えて出力できるよ
うにしている。従って、自然画の映像信号と、パソコン
等からの図形、あるいは文字等の表示信号を合成した信
号に対して、図形、あるいは文字等の表示信号部分の輪
郭が不明瞭にならないようにして、拡大画像を表示する
ことが可能となる。
【0007】
【実施例】図1は、本発明の一実施例を示す、拡大画像
表示装置の電気回路ブロック図である。入力端子1を介
して自然画のディジタル映像信号入力Aをフィールドメ
モリ2に入力し、入力端子3を介してパソコン等の図
形、あるいは文字等の表示用のディジタル映像信号入力
Bを画像信号処理部4に入力し、画像信号処理部4では
走査周波数等方式の異なる映像信号入力Bに対して、走
査変換、圧縮等の信号処理を行って子画面表示信号とし
て出力しフィールドメモリ5に入力し、フィールドメモ
リ5に子画面表示信号の1フィールド毎のデータを書き
込むようにしている。
【0008】制御部6からのクロック信号により、フィ
ールドメモリ2に映像信号入力Aを書き込むようにし、
制御部6には映像信号入力Aと同期した垂直同期信号V
と水平同期信号Hを入力するようにしてあり、制御部6
で入力された垂直及び水平同期信号をカウントして所定
の位置で読み出し信号を出力し、フィールドメモリ5に
入力してデータを読み出して、映像信号入力Aの代わり
にフィールドメモリ2に書き込むようにして、映像信号
入力Aと映像信号入力Bを合成するようにして1フィー
ルド毎のデータを書き込むようにしている。1フィール
ド分のデータの書き込み終了後は、制御部6から入力さ
れる読み出し信号により、フィールドメモリ2から順次
映像信号の走査線を出力しラインメモリ7に入力する。
【0009】図3は、図1の回路動作を説明するタイミ
ング図であり、以下同図を参照して実施例について説明
する。ラインメモリ7では制御部6から入力される書き
込み用のWR信号で、入力された走査線を、の順
に順次書き込むようにし、制御部6から入力される読み
出し用のRE信号で、走査線を交互に1ラインを2本と
して読み出し、次ラインを1本として、
の順に順次読み出すようにして走査線の内挿処理を行っ
て出力するようにしている。ラインメモリ7に対しては
の順に書き込み、読み出して走査線を交
互に1ラインを2本とし、次ラインを1本として出力す
るようにしても良い。ラインメモリ7からの出力は分岐
させてあり、一方をセレクタ16の端子aに入力し他方
を内挿処理回路17に入力している。
【0010】内挿処理回路17はラインメモリ8と乗算
器9〜12と加算器13及び14とで構成し、ラインメ
モリ7からの出力をラインメモリ8と乗算器11及び1
2に入力している。ラインメモリ8ではラインメモリ7
から読み出された走査線を順次書き込むようにし、約1
H遅延させて読み出して出力しタイミング調整用の遅延
素子15に入力し、遅延素子15で遅延させてタイミン
グをとって出力し乗算器9及び10に入力している。セ
レクタ16をabcabcの順に切り換えて出力するよ
うにし、切換位置aではラインメモリ7からの信号が出
力されるようにし、切換位置bでは例えば、乗算器9で
の走査線に1/3を乗算した信号と、乗算器11で
の走査線に2/3を乗算した信号とを加算器13で加算
した信号が出力されるようにし、切換位置cでは例え
ば、乗算器10での走査線に2/3を乗算した信号
と、乗算器12での走査線に1/3を乗算した信号と
を加算器14で加算した信号が出力されるようにして、
順次走査線の内挿処理を行って出力するようにしてい
る。
【0011】図4は、画面の走査状態を示す説明図であ
り、セレクタ16から出力端子18に出力される映像信
号出力をディスプレイに入力して画像表示するように
し、制御部6からの切換信号によりセレクタ16を切り
換えるようにして、映像信号入力Aの表示部ではセレク
タ16の入力端子a、b及びcに入力された信号を順に
切り換えて、abcabcの順に映像信号として出力す
る。制御部6は、入力された垂直及び水平同期信号をカ
ウントして所定の位置で映像信号入力Aに対して映像信
号入力Bを合成するようにしており、映像信号入力Bの
表示位置をカウントして切換信号を出力しセレクタ16
に入力して、映像信号入力Bの表示位置ではセレクタ1
6の入力端子aに入力されている信号を出力する。
【0012】従って、自然画の映像信号Aの表示部分
は、内挿処理回路17で内挿処理し、パソコン等からの
図形、あるいは文字等の表示用映像信号Bの表示部分
は、ラインメモリ7で内挿処理するようにして、内挿処
理回路を切り換えて信号処理をすることにより、自然画
に合成された図形、あるいは文字等の表示信号部分の輪
郭が不明瞭にならないようにして、拡大画像を表示する
ことが可能となる。
【0013】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
自然画の映像信号と、パソコン等からの図形、あるいは
文字等の表示信号を合成した信号に対して、内挿処理を
切り換えて信号処理をすることにより、図形、あるいは
文字等の表示信号部分の輪郭が不明瞭にならないように
して、拡大画像を表示することが可能な拡大画像表示装
置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す、拡大画像表示装置の
電気回路ブロック図である。
【図2】(A)及び(B)は、図1の内挿処理回路の内
挿方法を示す説明図である。
【図3】図1の回路動作を説明するタイミング図であ
る。
【図4】画面の走査状態を示す説明図である。
【図5】従来例を示す、走査線の内挿処理図である。
【符号の説明】
1 入力端子 2 フィールドメモリ 3 入力端子 4 画像信号処理部 5 フィールドメモリ 6 制御部 7 ラインメモリ 8 ラインメモリ 9 乗算器 10 乗算器 11 乗算器 12 乗算器 13 加算器 14 加算器 15 遅延素子 16 セレクタ 17 内挿処理回路 18 出力端子

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 映像信号入力Aと映像信号入力Bとを合
    成して書き込むフィールドメモリと、同フィールドメモ
    リから順次読み出した走査線を内挿処理する第1内挿処
    理回路と、同第1内挿処理回路からの出力を分岐させ
    て、一方をセレクタに入力し他方を第2内挿処理回路に
    入力する回路と、同第2内挿処理回路で第1内挿処理回
    路と異なる内挿処理を行って前記セレクタに入力する回
    路と、前記フィールドメモリへの書き込み及び読み出し
    を制御する制御部とからなり、同制御部に映像信号入力
    Aの同期信号を入力して信号をカウントし、映像信号入
    力Aの所定の位置で映像信号入力Bをフィールドメモリ
    に書き込んで合成すると共に、前記セレクタに切換信号
    を入力して同セレクタを切り換えて、映像信号入力Aと
    映像信号入力Bとで内挿処理を切り換えて信号を出力す
    ることを特徴とする拡大画像表示装置。
  2. 【請求項2】 前記第1内挿処理回路が第1ラインメモ
    リからなり、同第1ラインメモリへの書き込みあるいは
    読み出しを制御することにより、入力された走査線を交
    互に1ラインを2本として読み出し、次ラインを1本と
    して読み出すようにして走査線を順次内挿処理して出力
    することを特徴とする請求項1記載の拡大画像表示装
    置。
  3. 【請求項3】 前記第2内挿処理回路が入力信号を3分
    岐させて、第2ラインメモリと第3乗算器と第4乗算器
    とに入力する回路と、前記第2ラインメモリで走査線を
    約1H遅延させて分岐させて出力し、一方を第1乗算器
    に入力し他方を第2乗算器に入力する回路と、前記第1
    〜第4乗算器で各々所定の係数と乗算処理して出力する
    回路と、前記第1乗算器と前記第3乗算器との出力を加
    算する第1加算器と、前記第2乗算器と前記第4乗算器
    との出力を加算する第2加算器と、前記第1及び第2加
    算器の出力を各々前記セレクタに入力する回路とからな
    る請求項1記載の拡大画像表示装置。
JP5063634A 1993-03-23 1993-03-23 拡大画像表示装置 Pending JPH06276432A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5063634A JPH06276432A (ja) 1993-03-23 1993-03-23 拡大画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5063634A JPH06276432A (ja) 1993-03-23 1993-03-23 拡大画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06276432A true JPH06276432A (ja) 1994-09-30

Family

ID=13234985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5063634A Pending JPH06276432A (ja) 1993-03-23 1993-03-23 拡大画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06276432A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7053877B2 (en) 1995-11-30 2006-05-30 Hitachi, Ltd. Liquid crystal display control device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7053877B2 (en) 1995-11-30 2006-05-30 Hitachi, Ltd. Liquid crystal display control device
US7202848B2 (en) 1995-11-30 2007-04-10 Hitachi, Ltd. Liquid crystal display control device
US7808469B2 (en) 1995-11-30 2010-10-05 Hitachi, Ltd. Liquid crystal display control device
US8184084B2 (en) 1995-11-30 2012-05-22 Hitachi, Ltd. Liquid crystal display control device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH087567B2 (ja) 画像表示装置
EP0287331B1 (en) Sampled data memory system eg for a television picture magnification system
JP3747523B2 (ja) 画像処理装置および処理方法
JPS63121364A (ja) テレビジヨン特殊効果装置の補間器
KR950001562B1 (ko) Tv의 화면 종횡비 변환방법 및 장치
JP2584138B2 (ja) テレビジョン方式変換装置
JP2000041224A (ja) 補間機能付きスキャン変換回路
JPH06276432A (ja) 拡大画像表示装置
JPH03204283A (ja) 子画面情報記憶回路
JPH06138834A (ja) ディスプレイ装置
JP2508420B2 (ja) 映像信号の表示装置
JP2907305B2 (ja) 子画面表示回路
KR100510460B1 (ko) 줌 처리장치 및 방법
JP2003189261A (ja) 映像信号表示処理装置
KR100220821B1 (ko) 전자 줌 영역 가변 장치
JPH10341415A (ja) 画像処理装置
JP4608889B2 (ja) 液晶表示装置
JP2823433B2 (ja) デジタル画像のズーム処理用補間回路
JPH11288257A (ja) 圧縮表示方法及びその装置
JPH10322666A (ja) 映像処理装置
JPH0759004A (ja) 多画面表示装置
JPH0226479A (ja) 画像拡大,縮小装置
JPH1169258A (ja) マルチチャンネル表示装置
JPH08340516A (ja) 画像表示装置
JPH09224212A (ja) 垂直ズーム回路