JPH06275954A - 多層配線基板の製造方法 - Google Patents

多層配線基板の製造方法

Info

Publication number
JPH06275954A
JPH06275954A JP5818993A JP5818993A JPH06275954A JP H06275954 A JPH06275954 A JP H06275954A JP 5818993 A JP5818993 A JP 5818993A JP 5818993 A JP5818993 A JP 5818993A JP H06275954 A JPH06275954 A JP H06275954A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
temperature
wiring
wiring board
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5818993A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3102192B2 (ja
Inventor
Norihiro Ami
徳宏 阿美
Shosaku Ishihara
昌作 石原
Takashi Kuroki
喬 黒木
Seiichi Tsuchida
誠一 槌田
Etsuko Takane
悦子 高根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP5818993A priority Critical patent/JP3102192B2/ja
Publication of JPH06275954A publication Critical patent/JPH06275954A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3102192B2 publication Critical patent/JP3102192B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明の目的は、焼成途中の寸法変化がほとん
どなく、高い寸法精度の多層配線基板を提供することで
ある。 【構成】本発明の構成はガラス板の所定部分に貫通孔を
あける工程、前記貫通孔にめっきにより導体を形成する
工程、ガラス板の表面に配線を設けてガラス配線板とす
る工程、前記ガラス配線板の複数個を積層して加熱一体
化する工程よりなるガラス多層配線基板の製造方法であ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は内部に金属の導体を有す
る多層ガラス基板の製造方法に関するものである。特
に、電子計算機などの高密度配線が必要とされる電気機
器の実装用基板に適するものである。
【0002】
【従来の技術】大型計算機の演算速度の向上のために
は、スイッチング速度の速いLSIを高密度に実装する
必要がある。これを実現するために、各社の大型計算機
のほとんどのタイプには、セラミックまたはガラスをベ
ースにした多層配線基板を用いたモジュール実装方式が
採用されている。搭載するLSIの規模が大きくなるに
従い、LSIと外部回路をつなぐ信号端子や電源・グラ
ンド端子の数は増加し、端子間隔は狭くなる一方であ
る。これを受ける多層基板側の接続点の間隔も狭くな
り、同時にこの接続点の位置精度にもより高いものが要
求されるようになってきている。
【0003】従来技術による上記多層配線基板の製造方
法は、以下の一連の工程よりなっている。すなわち、セ
ラミックやガラス等の原料粉末とバインダとを有機溶剤
に混合懸濁させて、スラリ混合物を作り、このスラリ混
合物をドクターブレード法等によりグリーンシート状に
成型する。このグリーンシートの所定の個所に貫通孔を
あけ、金属ペーストをこの貫通孔に充填し、必要な表面
配線パターンを金属ペーストを用いた印刷等で形成す
る。この金属としては、セラミックの焼結が多くの場合
1200℃以上で起こるために、高融点のモリブデンや
タングステン等が使われる。上記の一連の工程で配線パ
ターンを形成したグリーンシートを積層圧着後、焼成し
て、多層配線基板を製造する。この焼成工程では、バイ
ンダが燃え尽きる温度以上でバインダを除去した後に、
基板材料粉末が焼結しかつ導体金属も焼結するような加
熱プロファイルで焼成する。冷却時には、異結晶の発生
や歪の残留がないようにする。焼成後は必要に応じて、
研磨、めっきなどの工程を通し、モジュール用の多層配
線基板を製造する。この内容は特公平1−50120号
公報に開示がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記の従来技術では、
グリーンシート積層体を焼成工程で、バインダを燃え尽
きさせているのでそのバインダの体積分は必然的に収縮
を起こし、典型的な例では、焼成後の基板の一辺の長さ
は焼成前に比べ15%ほど収縮する。この焼結収縮した
後の状態で、LSI等の電子部品が搭載できる寸法精度
を満たしていなければならない。しかし、電子計算機等
では、電子部品の実装密度を高めるために、LSIのピ
ンの狭ピッチ化が進み、接続点位置の寸法誤差の許容範
囲が10〜1μmオーダーとなる例もある。更に回路規
模の大型化に伴い多層基板の寸法も大きくなる傾向にあ
る。事実、10mm角のLSIを30〜60個程度搭載
するモジュール基板は100〜180mm角程度の大き
さになるが、これを従来技術で製造すると焼結前後で、
15〜30mmの寸法変化が起こるが、この変化を誤差
10〜1μmオーダーで制御しなければならず、近年の
要求を満たすことが不可能になりつつある。
【0005】また、上記の従来技術では、バインダの除
去工程を多層基板の一連の製造工程の中に含んでいる
が、基板内の電送特性を上げるために電気伝導性の高
い、銅や銀などの金属を配線に用いようとすると、これ
らの金属は比較的融点が低く、また酸化しやすいため
に、焼成温度は低めになり、雰囲気も酸化性の低いもの
にしなければならない。このような焼成条件はバインダ
除去にとっては不利であるため、使用可能なバインダの
種類の幅が狭まる。そのため、バインダ選択に関して、
他の条件、例えば環境問題を考慮して有機ハロゲン系以
外の溶剤に溶けるもの等が重なると適切なものが選べな
くなることにもなりかねない。
【0006】従って、本発明の目的は、焼成工程で寸法
変化をほとんど起こさない、積層体を作り、これを焼成
することによって寸法精度の高いガラス多層基板を製造
する方法を提供することである。
【0007】また、この方法の他の目的は、積層体を焼
成するにあたり、バインダの除去工程を含まない一連の
焼成工程を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明ではグリーンシー
トの代わりに、ガラス板を用いて積層体を形成すること
によって、上記の課題を解決する。
【0009】第1に、ガラス板の所定部分に貫通孔をあ
ける工程、前記貫通孔にめっきにより導体を形成する工
程、ガラス板の表面に配線を設けてガラス配線板とする
工程、前記ガラス配線板の複数個を積層して加熱一体化
する工程よりなることを特徴とするガラス多層配線基板
の製造方法である。
【0010】第2に、前記ガラス板が配線に用いる単体
金属の融点温度以上の流動温度を持ち、かつ、配線に用
いる単体金属の融点温度以下の軟化温度を持つことを特
徴とする第1記載のガラス多層配線基板の製造方法であ
る。
【0011】第3に、前記ガラス板が配線に用いる合金
金属の融点温度以上の流動温度を持ち、かつ、配線に用
いる合金金属の融点温度以下の軟化温度を持つことを特
徴とする第1記載のガラス多層配線基板の製造方法であ
る。
【0012】第4に、前記貫通孔をあける工程が、エッ
チングまたはレーザーによるものであることを特徴とす
る第1記載のガラス多層配線基板の製造方法である。
【0013】第5に、前記配線を設けてガラス配線板と
する工程が、フォトプロセスによるものであることを特
徴とする第1記載のガラス多層配線基板の製造方法であ
る。
【0014】第6に、前記加熱一体化する工程が、複数
個のガラス配線板のガラス同志を接着する温度まで温度
を上昇させ、一定時間保持し、更に複数個のガラスは配
線板の配線に用いる金属同志を接着する温度まで温度を
上昇させ、一定時間保持し、徐冷温度まで急冷させ、そ
の後徐冷するものであることを特徴とする第1記載のガ
ラス多層配線基板の製造方法。
【0015】
【作用】本発明で用いるガラスの温度特性としては、徐
冷温度、軟化温度、流動温度、がそれぞれ、Ta,T
s,Tfとする。徐冷温度は加熱によってガラス流動が
起こるが、その程度が小さくて外形上の変化は認められ
ないが、15分程度で内部歪が取り除かれる温度で、粘
度が3×1013dPa・sとなる温度と定義されてい
る。軟化温度は、流動の程度が徐冷温度のときよりも大
きく、細い繊維状にしたガラスが数分という時間スケー
ルで1mm程度変形する温度であって、粘度が3×10
7dPa・sとなる温度と定義されている。流動温度は
流動の程度が更に大きくなり、数時間の間に外形が大き
く崩れてしまう温度で、粘度が、1×105dPa・s
となる温度と定義されている。
【0016】更に、本発明で用いる導体金属の融点温度
をTmとする。このとき、各温度にTa<Ts<Tm<
Tfの大小関係があるものとする。
【0017】一般にガラス板の製造方法としては、フル
コール式、旭式、コルバーン式、ピッツバーグ式などの
ガラス引上げ法、ロール法、フロート法等の大量生産に
向いた方法や、CVD法等に代表される気層から生成す
る方法などが知られている。また、上記の従来技術によ
ってガラス粉末をグリーンシート状にしてからガラス板
を作ることも可能である。更に、加工方法にしても工具
や火炎を用いた切断や、研削、研磨などがある他、表面
処理方法にも酸磨き、化学研磨、イオン交換、エレクト
ロフロート等が挙げられる。本発明では製造方法、加工
方法、表面処理方法を問わず、上記の温度特性をもつガ
ラスから製造したガラス板を用いる。
【0018】上記のガラス板に、ドリル、フォトまたは
ケミカルエッチング、レーザ等で貫通孔を所定の場所に
あける。
【0019】上記の貫通孔に上記導体金属の粉末で作っ
たペーストをスクリーン印刷等で充填するか、めっき法
で上記の貫通孔内に上記導体金属を成長させるなどし
て、上記の貫通孔内に上記導体金属を形成する。
【0020】上記の貫通導体を持つガラス板表面に、上
記の導体金属をスクリーン印刷やフォトプロセススパッ
タ等で配線するか上記導体金属の線材を接着するなどの
方法で配線をする。
【0021】上記ガラス配線板を複数枚位置合わせをし
て、積層圧着して積層体を形成する。この積層体の加熱
に関して、本発明では次のプロファイルで行なう。第1
段階の温度T1はTs<T1<Tmの温度範囲に設定す
る。適当な加圧を行ないながら、この温度に置くことに
よって、層間のガラスを流動により一体化する。ただ
し、この温度では、導体金属の融点よりも低いので、こ
の導体金属は溶融、流動化しておらず、配線パターンは
変形しない。
【0022】第2段階の温度T2はT1≦T2<Tfの
温度範囲に設定する。適当な加圧を行ないながら、この
温度に置くことによって、層間の金属導体を接着する。
この金属の十分な接着は、この金属の融点Tmより低温
で起こるか、Tm以上で起こるかのいずれかである。T
mより低温で起こる場合は、この金属導体は流動化して
いないので、当然配線パターンは変形しない。他方、温
度T2がTm以上になり金属が液状化し流動してしまう
場合でも、層間のガラスは既に第1段階で一体化させて
いるので、液状化した金属が層間に漏れでることもない
し、ガラスの流動温度Tfより低いので基板全体の変形
や配線パターンの変形もない。したがって、この第2段
階においても配線及び外形は変形しない。
【0023】そして、第3段階は冷却とする。冷却速度
は、ガラスを結晶化させないために温度Ta付近までは
急速にするが、温度Ta付近では基板中の熱応力歪を取
り除くために、速度を落して室温に戻す。この冷却時の
変形は収縮であり、この変形量は原理的には加熱時熱膨
張量を相殺する。
【0024】よって、上記一連のプロファイルで行なえ
ば、バインダを含まない複数のガラス板及びそれらに形
成された配線を変形させることなく、一体化させ、多層
配線基板にすることができる。
【0025】
【実施例】(実施例1)図1に本実施例の製造プロセスを
示す。ガラス板1は厚さ0.1mm,30mm角であ
る。ガラスの割れを防ぎ取り扱いを容易にするために片
方の面にはフイルム5を張った。フィルム5には面内の
座標の原点6をマーキングし、フィルムを張っていない
方の面(以下、ガラス面という)越しに原点6が見えるよ
うにした。上記ガラス板1の母材となったガラスには、
アルミノケイ酸塩ガラスを用いた。その温度特性は、T
f=1120℃,Ts=900℃,Ta=710℃であ
った。この温度特性は上記ガラスでファイバを作り、そ
れを鉛直に立てて重りをつるして、高温に置いたときの
伸び速度から求める繊維伸長法でTs,Taを、Tfは
ガラスの中に白金球を入れてそれを等速運動させたとき
に掛かるトルクから求める球引上げ法で求めた。
【0026】ガラス板1のガラス面にフォトレジストを
スピンコーティング法で塗布し、原点マーキングに合わ
せて所定の貫通孔の位置に穴の空いているシャドーマス
クを被せて、感光、現像液、水酸化ナトリウムを主たる
成分とするアルカリ溶液につけて、エッチングし、φ6
0μmの貫通孔2をガラス板1にあけた。次に貫通孔2
に銅を配線導体としてめっき法で充填したがこの手順を
図2に示す。ガラス板1のガラス面に銅箔7を張り、こ
の銅箔面を下にして、めっき槽8の底に置き、治具15
で固定したあと、フィルム5を剥がし、銅箔に電線9を
取り付けて、めっき槽8に銅用のめっき液10を静かに
注ぎ、陽極16を設置し銅箔7を陰極にして、貫通孔2
内部に銅3を成長させた。成長の終点は、あらかじめ作
成しておいためっき条件と成長速度の関係から、時間で
調整した。時々、銅が成長し過ぎることがあったが、こ
の場合には、酸で成長しすぎた銅を取り除いた。次に、
この基板を取り出して洗浄した後、粒子径1μmのダイ
ア砥粒をつけたバフ11で銅箔7を擦って取り除いた。
つづいて(図1)、このバフ面にフォトレジストをスピン
コーティング法で塗布し、所定の表面配線パターンのシ
ャドーマスクを被せて、感光、現像後、銅を無電解めっ
き法で成長させて、銅配線入りのガラス板1を作った。
【0027】上記の方法で作成した銅配線入りのガラス
板1を3枚、マーキングパターンを合わせて積層し積層
体14として、加圧ピストン12付きの電気炉13にセ
ットした(図3)。加熱前のピストン12の加圧は積層体
14の位置が、ずれない程度のごく軽いものにした。そ
の後焼成雰囲気で炉13内をパージした。この雰囲気と
して、純窒素を用いたところ、炉13内の微量の酸素に
よって銅が酸化されてしまったので、水素を10vol
%混ぜた雰囲気を用いた。
【0028】上記の積層体14に対する加熱プロファイ
ルを図4に示す。上記積層体14を1010℃で2時間
の間で接着した。さらに、1080℃の温度に0.5時
間置くことによって層間の銅配線を接着させた。銅の融
点(Tm)は1083℃である。ガラス板1の母材に用い
たアルミノケイ酸塩ガラスは800℃から950℃付近
に長く置くと結晶が析出してしまって、強度が落ちる傾
向がみられたので、温度Ta近くの750℃まで急冷し
た後、歪を取り除くために750℃に1時間置いてから
室温に戻した。
【0029】上記の加熱途中、積層体14に対する圧力
は、上記の加圧ピストン12の圧力で調整した。900
℃までは圧力を増やさなかったが、900℃から増加さ
せ1000℃以上では1kg/cm2の圧力が積層体1
4にかかるようにした。冷却過程でもその圧力は維持し
た。
【0030】上記のプロセスで作製したガラス配線基板
の寸法変形量は、基板の対角線長さで測って、60μm
の増加であった。設計上の寸法のずれの許容範囲は±5
μmであったので、この寸法変形量を±8%で管理する
必要があったが、この管理範囲は実施例においては達成
可能なものであった。なぜなら、上記の寸法変化量は、
加圧量を変えることによって、増減させることができ、
導体金属量の多少やガラス母材のロット変動等による寸
法変化量の変動をこの圧力量の調節によって吸収できた
からである。
【0031】これと同等のものを従来のグリーンシート
から作る方法で作製しようとすると、加熱途中の雰囲気
に水蒸気あるいは二酸化炭素などを微量に混入させなけ
ればならない他、この雰囲気下でバインダを燃やし尽く
すために数十時間から百時間以上かかる。さらに、製造
工程途中でグリーンシートからの収縮率にすると約15
%、約7.5mm収縮すると予想される。この収縮量を
本実施例と同じく±5μmの範囲で管理するためには、
収縮率を15±0.07%で管理しなければならない。
しかし、この管理範囲は非現実的でかつ極めて達成困難
な値である。なぜならば、収縮率は原料粉末の粒子径分
布の変化等の制御の困難な要因によって約0.1%以上
変化するほか、加熱温度のバラツキやグリーンシートの
密度揺らぎなどの不可避的な変動要因によっても約0.
1%以上変化するからである。
【0032】(実施例2)図5に本発明による他の実施例
の製造プロセスを示す。ガラス板21は厚さ0.2m
m,50mm角である。上記ガラス板21の母材となっ
たガラスには、ソーダ石灰ガラスを用いた。その温度特
性は、Tf=970℃,Ts=690℃,Ta=510
℃であった。この温度特性は、上記ガラスでファイバを
作りそれを鉛直に立てて重りをつるして、高温に置いた
ときの伸び速度から求める繊維伸長法でTs,Taを、
Tfはガラスの中に白金球を入れてそれを等速運動させ
たときに掛かるトルクから求める球引上げ法で求めた。
【0033】ガラス板21の片面にポリマーを塗布し硬
化させて皮膜22を形成し、炭酸ガスレーザで所定の位
置に、φ100μmの貫通孔23をあけた。次にスパッ
タ法で皮膜22の上から銅24の層を形成した。このと
き下地のガラス板21を高温にしなかったので、形成さ
れた銅24は微結晶の集合状態であった。次に、皮膜2
2とその上の銅24の層を剥がし、研磨して、上記ガラ
ス板21の中に貫通した銅24を持つ銅充填ガラス板2
5を作成した。同様の方法で、銅24の代わりに亜鉛2
6を持つ亜鉛充填ガラス板27を作成した。
【0034】上記の方法で作成した銅充填ガラス板25
を3枚と亜鉛充填ガラス板27を2枚、交互に積層し積
層体28とし、その積層体28の上にステンレス板29
を置き、電気炉にセットした。ステンレス板29によっ
て積層体28には圧力が0.2kg/cm2かかった。
雰囲気で炉内には水素を10vol%混ぜた窒素雰囲気
を流した。積層体28の加熱温度プロファイルを図6に
示す。温度T1は800℃で、この温度で4時間保持し
た後、900℃に上げて1時間保持した。銅と亜鉛が合
金化し溶融する温度(Tm)は885℃であった。用いた
ソーダ石灰ガラスは550℃以上の温度で失透してしま
う可能性があったので、520℃まで急冷した後、歪を
取り除くために冷却速度を落して室温に戻した。
【0035】本実施例では、銅単体では融点が1083
℃であり、ソーダ石灰ガラスのTf(970℃)を超えて
いるが、合金の融点が885℃とTf以下になることを
用い、導体金属とガラスの組合せの範囲を広げられるこ
とを示している。また、レーザ加工とスパッタ法により
全プロセスを乾式に行なうことによって、めっきやエッ
チング液など化学的に厳しい条件に長時間耐えられない
ようなガラス材料でも多層基板にすることができた。
【0036】
【発明の効果】本発明によれば、焼結前後の基板の収縮
がなく、初期寸法のままの一体化した多層配線版が得ら
れた。また、脱バインダ工程を省略することが可能にな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のガラス多層基板の製造方法
の説明図である。
【図2】本発明の一実施例の銅をめっき法により貫通孔
に充填する手順の説明図である。
【図3】本発明の一実施例で用いた電気炉の断面図であ
る。
【図4】本発明の一実施例の加熱温度プロファイルの図
である。
【図5】本発明の他の実施例のガラス多層基板の製造方
法の説明図である。
【図6】本発明の他の実施例の加熱温度プロファイルの
図である。
【符号の説明】
1…ガラス板、 2…孔、 3…銅、 4…銅配線、 5…フィルム、 6…原点、 7…銅箔、 8…めっき槽、 9…電線、 10…めっき液、 11…バフ、 12…加圧ピストン、 13…電気炉、 14…積層体、 15…治具、 16…陽極、 21…ガラス板、 22…皮膜、 23…貫通孔、 24…銅、 25…銅充填ガラス板、 26…亜鉛、 27…亜鉛充填ガラス板、 28…積層体、 29…ステンレス板。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 槌田 誠一 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地株式 会社日立製作所生産技術研究所内 (72)発明者 高根 悦子 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地株式 会社日立製作所生産技術研究所内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ガラス板の所定部分に貫通孔をあける工
    程、前記貫通孔にめっきにより導体を形成する工程、ガ
    ラス板の表面に配線を設けてガラス配線板とする工程、
    前記ガラス配線板の複数個を積層して加熱一体化する工
    程よりなることを特徴とするガラス多層配線基板の製造
    方法。
  2. 【請求項2】前記ガラス板が配線に用いる単体金属の融
    点温度以上の流動温度を持ち、かつ、配線に用いる単体
    金属の融点温度以下の軟化温度を持つことを特徴とする
    請求項1記載のガラス多層配線基板の製造方法。
  3. 【請求項3】前記ガラス板が配線に用いる合金金属の融
    点温度以上の流動温度を持ち、かつ、配線に用いる合金
    金属の融点温度以下の軟化温度を持つことを特徴とする
    請求項1記載のガラス多層配線基板の製造方法。
  4. 【請求項4】前記貫通孔をあける工程が、エッチングま
    たはレーザーによるものであることを特徴とする請求項
    1記載のガラス多層配線基板の製造方法。
  5. 【請求項5】前記配線を設けてガラス配線板とする工程
    が、フォトプロセスによるものであることを特徴とする
    請求項1記載のガラス多層配線基板の製造方法。
  6. 【請求項6】前記加熱一体化する工程が、複数個のガラ
    ス配線板のガラス同志を接着する温度まで温度を上昇さ
    せ、一定時間保持し、更に複数個のガラスは配線板の配
    線に用いる金属同志を接着する温度まで温度を上昇さ
    せ、一定時間保持し、徐冷温度まで急冷させ、その後徐
    冷するものであることを特徴とする請求項1記載のガラ
    ス多層配線基板の製造方法。
JP5818993A 1993-03-18 1993-03-18 多層配線基板の製造方法 Expired - Fee Related JP3102192B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5818993A JP3102192B2 (ja) 1993-03-18 1993-03-18 多層配線基板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5818993A JP3102192B2 (ja) 1993-03-18 1993-03-18 多層配線基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06275954A true JPH06275954A (ja) 1994-09-30
JP3102192B2 JP3102192B2 (ja) 2000-10-23

Family

ID=13077080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5818993A Expired - Fee Related JP3102192B2 (ja) 1993-03-18 1993-03-18 多層配線基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3102192B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003204152A (ja) * 1999-05-27 2003-07-18 Hoya Corp 両面配線板の製造方法
WO2005027605A1 (ja) * 2003-09-09 2005-03-24 Hoya Corporation 両面配線ガラス基板の製造方法
DE112010004890B4 (de) * 2009-12-17 2016-12-01 Intel Corporation Herstellungsverfahren für Glaskern-Substrate für Bausteine mit integrierter Schaltung
US9761514B2 (en) 2009-12-17 2017-09-12 Intel Corporation Substrate for integrated circuit devices including multi-layer glass core and methods of making the same
US9793201B2 (en) 2012-03-07 2017-10-17 Intel Corporation Glass clad microelectronic substrate
JPWO2019093108A1 (ja) * 2017-11-07 2020-12-24 株式会社きもと 被着体の加工補助用シート

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003204152A (ja) * 1999-05-27 2003-07-18 Hoya Corp 両面配線板の製造方法
US8002959B2 (en) 2003-09-09 2011-08-23 Hoya Corporation Manufacturing method of double-sided wiring glass substrate
WO2005027606A1 (ja) * 2003-09-09 2005-03-24 Hoya Corporation 両面配線ガラス基板の製造方法
KR100826068B1 (ko) * 2003-09-09 2008-04-29 호야 가부시키가이샤 양면 배선 글래스 기판의 제조 방법
KR100826067B1 (ko) * 2003-09-09 2008-04-29 호야 가부시키가이샤 양면 배선 글래스 기판의 제조 방법
US7993509B2 (en) 2003-09-09 2011-08-09 Hoya Corporation Manufacturing method of double-sided wiring glass substrate
WO2005027605A1 (ja) * 2003-09-09 2005-03-24 Hoya Corporation 両面配線ガラス基板の製造方法
DE112010004890B4 (de) * 2009-12-17 2016-12-01 Intel Corporation Herstellungsverfahren für Glaskern-Substrate für Bausteine mit integrierter Schaltung
US9686861B2 (en) 2009-12-17 2017-06-20 Intel Corporation Glass core substrate for integrated circuit devices and methods of making the same
US9761514B2 (en) 2009-12-17 2017-09-12 Intel Corporation Substrate for integrated circuit devices including multi-layer glass core and methods of making the same
US10070524B2 (en) 2009-12-17 2018-09-04 Intel Corporation Method of making glass core substrate for integrated circuit devices
DE112010004888B4 (de) * 2009-12-17 2019-02-07 Intel Corporation Substrat für IC-Bausteine mit Mehrschichtglaskern und Verfahren zu seiner Herstellung
US9793201B2 (en) 2012-03-07 2017-10-17 Intel Corporation Glass clad microelectronic substrate
JPWO2019093108A1 (ja) * 2017-11-07 2020-12-24 株式会社きもと 被着体の加工補助用シート

Also Published As

Publication number Publication date
JP3102192B2 (ja) 2000-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Barlow III et al. Ceramic interconnect technology handbook
TWI224382B (en) Wiring glass substrate and manufacturing method thereof, conductive paste and semiconductor module used for the same, and conductor forming method
JP3756041B2 (ja) 多層プリント配線板の製造方法
EP1667509A1 (en) Method for manufacturing double-sided printed glass board
EP1788616A2 (en) Thick film conductor compositions and processing technology thereof for use in multilayer electronic circuits and devices
US6820332B2 (en) Laminate circuit structure and method of fabricating
JP3102192B2 (ja) 多層配線基板の製造方法
CN113873788A (zh) 一种多层玻璃基板的制备方法、玻璃基板及Mini-LED玻璃基板
EP1750286A1 (en) Conductor composition for use in LTCC photosensitive tape on substrate applications
JP3761862B2 (ja) 両面配線板の製造方法
US20070256297A1 (en) Method of manufacturing printed wiring board with component mounting pin
JP2005340686A (ja) 積層基板及びその製造方法、かかる積層基板を有する電子機器
JP3210740B2 (ja) 多層回路基板および電子モジュ−ルならびに電子装置
US20030056366A1 (en) Printed circuit board and method for manufacturing the same
JPH0575255A (ja) 混成基板とこれを搭載する回路モジユールおよびその製造方法
CN216752200U (zh) 一种线路板
JP3680769B2 (ja) 配線基板用セラミック組成物
JPH04245132A (ja) チップヒューズ用基板及びそれを用いたチップヒューズ
CN114071886B (zh) 一种Mini-LED基板精密线路的制作方法
WO2024087238A1 (zh) 用于Mini LED显示的玻璃基背光板及制作方法
JPS63307797A (ja) 多層配線基板およびその製造方法
JP2005086026A (ja) 両面配線ガラス基板およびその製造方法
TW202139810A (zh) 任意層高密度連接板的製造方法
Elshabini et al. Overview of Ceramic Interconnect Technolgy
JP4974421B2 (ja) 多層配線基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees