JPH06275294A - 燃料電池発電システム - Google Patents

燃料電池発電システム

Info

Publication number
JPH06275294A
JPH06275294A JP5057576A JP5757693A JPH06275294A JP H06275294 A JPH06275294 A JP H06275294A JP 5057576 A JP5057576 A JP 5057576A JP 5757693 A JP5757693 A JP 5757693A JP H06275294 A JPH06275294 A JP H06275294A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steam
water
water supply
fuel cell
separator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5057576A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3358227B2 (ja
Inventor
Shigeru Wakatsuki
滋 若槻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP05757693A priority Critical patent/JP3358227B2/ja
Publication of JPH06275294A publication Critical patent/JPH06275294A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3358227B2 publication Critical patent/JP3358227B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】水蒸気分離器への純水の供給量の変動を抑制す
ることにより、熱負荷へのスチ−ムの供給流量を安定化
する。 【構成】燃料電池1およびCO変成器2の生成熱を回収
してそれぞれ所定の運転温度に保持する冷却水循環系4
が水蒸気分離器5を備え、分離したスチ−ム8を原燃料
に添加して燃料改質器2に供給するとともに、外部の熱
利用設備16に熱媒体として供給する燃料電池発電シス
テムが、水蒸気分離器への給水量をスチ−ムの供給量に
比例して連続的に制御する給水制御手段、例えばスチ−
ム流量検出器25,26の検出信号および給水流量検出
器27の検出信号を受けて給水調整弁24の一次操作指
令を発する主調節器21を含むもの、あるいは水位検出
器28の検出水位に対応して給水量を補正した二次操作
指令を発する副調節器22を含むものとする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、燃料電池およびCO
変成器の生成熱を回収してスチ−ムとして排熱利用する
燃料電池発電システムの制御方式に関する。
【0002】
【従来の技術】図1は従来の燃料電池発電システムの要
部を模式化して示すシステム構成図である。図におい
て、燃料電池発電システムは、燃料改質器2で天然ガス
やメタノ−ルなどの原燃料を水素リッチな改質ガスに改
質し、CO変成器3で改質ガス中の一酸化炭素を二酸化
炭素に変換して燃料ガスとし、単セルの積層体として構
成される燃料電池(スタック)1の燃料極に供給すると
ともに、空気極に反応空気を供給することにより、電解
質層を挟む燃料極−空気極間で電気化学反応に基づく発
電が行われる。燃料改質器2の水蒸気改質反応は吸熱反
応であり、その反応熱は付属のバ−ナ−の燃焼熱により
供給するが、CO変成器3の変成反応および燃料電池1
の電気化学反応は発熱反応であり、それぞれの反応温度
を維持するために冷却を必要とする。そこで、水蒸気分
離器5および循環ポンプ6を含む冷却水循環系4を設
け、所定温度の冷却水7を燃料電池1に積層された冷却
板に循環させて発電生成熱を回収し、燃料電池1を運転
温度に保持するとともに、CO変成器3にも冷却水7を
循環して生成熱を回収し、反応温度を保持するよう構成
される。
【0003】また、生成熱を回収して高温となった冷却
水7を飽和水と水蒸気(スチ−ム)8とに分離する水蒸
気分離器5は、飽和状態の冷却水7の温度を一定に維持
することによってスチ−ム8の圧力を一定に保持するた
め、通常圧力が低下した場合には外部から補助熱を供給
し、圧力が高くなった場合には水蒸気や温水の形で熱を
外部に放出する温度調節を行うよう構成される。さら
に、水蒸気分離器5で発生した水蒸気(スチ−ム)8の
一部は、流量調節弁12を介し,流量調節弁11を介し
て供給される原燃料と混合され、水蒸気改質反応に必要
な反応水として燃料改質器2に供給され、かつスチ−ム
8の持つ熱量も原燃料の加熱源および水蒸気改質反応に
必要な反応熱の一部として利用される。スチ−ム8の他
の一部は外部の熱利用設備16に送られて燃料電池発電
システムの排熱が有効利用される。さらにまた、スチ−
ム8を熱媒体または反応水として有効利用することによ
り水蒸気分離器5内の冷却水7が不足するため、給水ポ
ンプ15および給水調整弁14を介して純水を補給し、
水蒸気分離器5内の水位を一定レベルに保つよう制御さ
れる。即ち、従来の燃料電池発電システムでは、水蒸気
分離器内の水位を水位検出器が検出し、その検出信号に
より設定水位より所定レベル液面が低下したことを感知
したレベル調節器17が、弁14を開閉して純水の供給
を間欠的に制御し、水蒸気分離器内の液面をその設定レ
ベルに保持するフィ−ドバック制御方法が知られてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、一定温度を
保持すべき水蒸気分離器5内の冷却水7の温度は、純水
を補給することにより低下し、冷却水温度と平衡関係に
ある水蒸気分離器内の水蒸気圧力が低下するため、原燃
料に添加するスチ−ム流量、および熱利用設備に供給す
るスチ−ム流量が低下する。ことに、従来の燃料電池発
電システムでは純水の補給を間欠的に制御する方式であ
り、水蒸気分離器内の水位が低くなったときに給水を開
始し、水位が設定レベルに復帰したときに給水を停止す
るため、給水の周期に併せて水蒸気分離器5内の温度お
よび圧力が変動し、これが原因でスチ−ムの供給量が周
期的に変化し、安定した熱量を熱負荷としての燃料改質
器2および熱利用設備16に供給できないという問題が
発生する。
【0005】この発明の目的は、水蒸気分離器への純水
の供給量の変動を抑制することにより、熱負荷へのスチ
−ムの供給流量を安定化することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、この発明によれば、燃料電池スタックおよびCO変
成器の生成熱を回収してそれぞれ所定の運転温度に保持
する冷却水循環系が水蒸気分離器を備え、分離したスチ
−ムを原燃料に添加して燃料改質器に供給するととも
に、外部の熱利用設備に熱媒体として供給するものにお
いて、水蒸気分離器への給水量を前記スチ−ムの供給量
に比例して連続的に制御する給水制御手段を備えてなる
ものとする。
【0007】また、給水制御手段が、スチ−ム流量検出
器の検出信号、および給水流量検出器の検出信号を受け
て給水調整弁の一次操作指令を発する主調節器を含むも
のとする。さらに、給水制御手段が、水蒸気分離器に設
けた水位検出器の検出信号および一次操作指令を受け、
設定水位に対する検出水位の変化に対応して給水量を補
正した二次操作指令を給水調節弁に向けて出力する副調
節器を含むものとする。
【0008】
【作用】この発明において、熱負荷にスチ−ムを供給す
ることにより必要となる水蒸気分離器への給水量を、ス
チ−ムの供給量に比例して連続的に制御する給水制御手
段、例えば、スチ−ム流量検出器の検出信号および給水
流量検出器の検出信号を受けて給水調整弁の一次操作指
令を発する主調節器を設けるよう構成したことにより、
給水量がスチ−ム供給量に一致するよう連続的に制御す
ることが可能になり、給水量を間欠的に制御することに
よって生ずるスチ−ム供給量の周期的変動を排除して、
熱負荷にスチ−ムを安定供給する機能が得られる。
【0009】また、給水制御手段が、水蒸気分離器に設
けた水位検出器の検出信号および一次操作指令を受け、
設定水位に対する検出水位の変化に対応して給水量を補
正した二次操作指令を給水量調節弁に向けて出力する副
調節器を含むよう構成すれば、例えば水蒸気分離器内の
圧力を一定に保つために温水を放出することにより水位
が低下した場合、これを感知した副調節器が一次操作指
令を一定量増加するよう補正した二次操作指令により給
水量をカスケ−ド制御するので、水蒸気分離器内の飽和
水温度に急激な変化を生じさせることなく給水量を連続
的に制御することが可能となり、スチ−ム供給量の周期
的変動を排除して、熱負荷にスチ−ムを安定供給する機
能が得られる。
【0010】
【実施例】以下、この発明を実施例に基づいて説明す
る。図1はこの発明の実施例になる燃料電池発電システ
ムの要部を模式化して示すシステム構成図であり、従来
技術と同じ構成部分には同一参照符号を付すことによ
り、重複した説明を省略する。図において、冷却液循環
系4の水蒸気分離器5で生成したスチ−ム8は、スチ−
ム流量調節弁12を介して燃料改質器2に,またスチ−
ム流量調節弁13を介して熱利用設備16にそれぞれ供
給されるが、それぞれのスチ−ム流量は流量検出器25
および26で検出され、その検出信号25S,26Sは
主調節器21に入力される。また、給水調節弁24を介
して水蒸気分離器5に供給される純水流量は流量検出器
27により検出され、その検出信号27Sも主調節器2
1に入力され、スチ−ム検出信号25S,26Sの和と
給水流量検出信号27Sとの差を誤差増幅し、両者が一
致するよう給水量を制御する一次操作指令21Sが副調
節器22に向けて出力される。
【0011】また、水蒸気分離器5内の水位は水位検出
器28により検出され、その検出水位信号28Sが副調
節器22で水位設定値と比較され、検出水位が設定水位
に一致するよう一次操作指令21Sを補正した二次操作
指令22Sが給水調節弁24に向けて出力される。従っ
て、給水調節弁24はスチ−ム8の供給量に一致する量
の給水を行い、かつ水蒸気分離器5内の水位がその設定
水位に一致するようカスケ−ド制御を行うので、給水の
周期的変動および急激な変動を抑制することが可能とな
り、従って、熱利用設備や燃料改質器等の熱負荷へのス
チ−ムの供給を安定化できる利点が得られる。
【0012】
【発明の効果】前述のように構成された給水制御手段を
有する燃料電池発電システムにおいては、給水量をスチ
−ム供給量に一致するよう連続的に制御することができ
るので、給水量を間欠的に制御することによって従来生
じたスチ−ム供給量の周期的変動が排除され、熱負荷に
スチ−ムを安定供給できる利点が得られる。また、設定
水位に対する検出水位の変化に対応して給水量を補正す
る二次操作指令を発する副調節器を設けることにより、
水位の低下を感知した副調節器が一次操作指令流量を一
定量増加するよう補正した二次操作指令により給水弁の
開度をカスケ−ド制御するので、水蒸気分離器内の飽和
水温度に急激な変化を生じさせることなく給水量を連続
的に制御することが可能となり、スチ−ム供給量の周期
的変動を排除して、熱負荷にスチ−ムを安定供給できる
燃料電池発電システムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例になる燃料電池発電システム
の要部を模式化して示すシステム構成図
【図2】従来の燃料電池発電システムの要部を模式化し
て示すシステム構成図
【符号の説明】
1 燃料電池(スタック) 2 燃料改質器 3 CO変成器 4 冷却水循環系 5 水蒸気分離器 6 循環ポンプ 7 冷却水 8 水蒸気(スチ−ム) 11 原燃料調節弁 12 スチ−ム流量調節弁 13 スチ−ム流量調節弁 14 給水弁 15 給水ポンプ 16 熱利用設備 21 主調節器 21S 一次操作指令 22 副調節器 22S 二次操作指令 24 給水調節弁 25 スチ−ム流量検出器 26 スチ−ム流量検出器 27 給水流量検出器 28 水位検出器

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】燃料電池スタックおよびCO変成器の生成
    熱を回収してそれぞれ所定の運転温度に保持する冷却水
    循環系が水蒸気分離器を備え、分離したスチ−ムを原燃
    料に添加して燃料改質器に供給するとともに、外部の熱
    利用装置への熱媒体として供給するものにおいて、水蒸
    気分離器への給水量を前記スチ−ムの供給量に比例して
    連続的に制御する給水制御手段を備えてなることを特徴
    とする燃料電池発電システム。
  2. 【請求項2】給水制御手段が、スチ−ム流量検出器の検
    出信号、および給水流量検出器の検出信号を受けて給水
    調整弁の一次操作指令を発する主調節器を含むことを特
    徴とする請求項1記載の燃料電池発電システム。
  3. 【請求項3】給水制御手段が、水蒸気分離器に設けた水
    位検出器の検出信号および一次操作指令を受け、設定水
    位に対する検出水位の変化に対応して給水量を補正した
    二次操作指令を給水調節弁に向けて出力する副調節器を
    含むことを特徴とする請求項1または請求項2記載の燃
    料電池発電システム。
JP05757693A 1993-03-18 1993-03-18 燃料電池発電システム Expired - Fee Related JP3358227B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05757693A JP3358227B2 (ja) 1993-03-18 1993-03-18 燃料電池発電システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05757693A JP3358227B2 (ja) 1993-03-18 1993-03-18 燃料電池発電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06275294A true JPH06275294A (ja) 1994-09-30
JP3358227B2 JP3358227B2 (ja) 2002-12-16

Family

ID=13059684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05757693A Expired - Fee Related JP3358227B2 (ja) 1993-03-18 1993-03-18 燃料電池発電システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3358227B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008098036A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池システム
KR101013857B1 (ko) * 2008-11-10 2011-02-14 현대자동차주식회사 워터트랩의 응축수 배출 제어 방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008098036A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池システム
KR101013857B1 (ko) * 2008-11-10 2011-02-14 현대자동차주식회사 워터트랩의 응축수 배출 제어 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3358227B2 (ja) 2002-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102496027B1 (ko) 수소, 전기, 그리고 공동생산을 제공하는 방법 및 시스템
JPS5923066B2 (ja) 燃料処理手段を備えた燃料電池式発電装置
US5961928A (en) Gas generating system and method
US6818336B2 (en) Fuel control for fuel-processor steam generation in low temperature fuel cell power plant
JPH06275294A (ja) 燃料電池発電システム
JPS6229869B2 (ja)
JPS58128673A (ja) 燃料電池発電プラント制御システム
JPS6229868B2 (ja)
JP2752808B2 (ja) 燃料電池の燃料切替方法およびその装置
JPS6139369A (ja) 燃料電池発電プラント
JPH08250142A (ja) 燃料電池発電装置の水蒸気分離器圧力制御装置
JPS6229867B2 (ja)
JPH03167759A (ja) 燃料電池用燃料改質器の触媒温度制御装置
JPH0547399A (ja) 燃料電池発電システムの改質装置の温度制御方法及びその装置
JPS6340269A (ja) 燃料電池発電プラントの冷却系制御装置
JPH02213056A (ja) 燃料電池発電プラント
JP3264066B2 (ja) 燃料電池用燃料改質装置
JPS58133784A (ja) 燃料電池発電プラント制御システム
KR20180044675A (ko) 잠수함용 개질기 시스템
JPH0556628B2 (ja)
JPS58133776A (ja) 燃料電池発電プラント制御システム
JP2695860B2 (ja) 燃料電池発電システムの制御装置
JPH01217865A (ja) 燃料電池発電装置
JPS62264568A (ja) 燃料電池プラントの改質器温度制御装置
JPH03266366A (ja) 燃料電池発電システムの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081011

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091011

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101011

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101011

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees