JPH06274555A - 図面データ管理装置 - Google Patents

図面データ管理装置

Info

Publication number
JPH06274555A
JPH06274555A JP5060226A JP6022693A JPH06274555A JP H06274555 A JPH06274555 A JP H06274555A JP 5060226 A JP5060226 A JP 5060226A JP 6022693 A JP6022693 A JP 6022693A JP H06274555 A JPH06274555 A JP H06274555A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
numbers
data
management
system diagram
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5060226A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuusuke Tadakuma
祐輔 只隈
Manabu Orimoto
学 折本
Tokuyuki Ichinose
徳幸 一ノ瀬
Ryosuke Yamaguchi
良祐 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Power Ltd
Original Assignee
Babcock Hitachi KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Babcock Hitachi KK filed Critical Babcock Hitachi KK
Priority to JP5060226A priority Critical patent/JPH06274555A/ja
Publication of JPH06274555A publication Critical patent/JPH06274555A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 設計の改良修正に対応して、その設計の個々
のデータの管理番号を容易に管理することができる図面
データ管理装置を提供する。 【構成】 設計業務支援システム等に用いられる図面作
成装置において、個々のデータに管理番号を付与し、訂
正があるとき所定の規則で管理番号を変更する。例え
ば、系統図1においてある弁に修正変更が生じた場合
に、配管系統に基づいた採番となるように弁番号2を自
動的に入替え変更する動作と、設計変更等の設計の来歴
を示す訂正記号4を自動的に初期化する動作を行うこと
を特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、図面作成装置(CA
D)を利用した設計業務支援システムに関し、特に、図
形データ、数値データ、文字データ等の各種データ・ベ
ースにおける、管理情報の一つである個々のデータにつ
いての管理番号の管理に好適な図面データ管理装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来の図面作成装置としては、系統図や
弁一覧表等の図形データと数値データと文字データとの
相互関係の管理情報であるキー情報として、管理番号及
び弁番号等を採用しているものがある。
【0003】しかしながら、これらの管理番号は系統図
と弁一覧表等とで同一番号を使用しているが、その管理
はそれぞれ単独に行っており、系統図の訂正に伴う弁一
覧表の修正は人間が管理しなけらばならず、系統図と弁
一覧表相互間の管理番号の管理を同時に間違いなく実行
することは困難であった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】系統図と弁一覧表とを
組み合わせた場合を一例として、本発明が解決しようと
する課題を以下に述べる。図形データと数値データと文
字データとの相互関係について管理情報(キー情報)と
して、配管番号及び弁番号を採用している図面作成装置
を前提とする。
【0005】当初の状態では、配管番号、弁番号等の番
号は、系統における上流側から下流側へと欠番なくきれ
いに採番されている。しかしながら、設計の進捗に伴
い、一部の系統が削除されたり、新たに追加された場合
等は、当初の状態に比較して、配管番号、弁番号等の管
理番号が欠番を生じたり、系統の上流から下流へと管理
番号が整列していない状態となる。
【0006】ここで、削除した番号を再び使用すること
も可能ではあるが、来歴を明確にするために、削除した
ものについては欠番とすることが通常行われてきてい
る。
【0007】このような管理番号体系のシステムにおい
て、計画完了又は計画途中の系統図と弁一覧表とを別の
プロジェクトへ流用する場合には、欠番の発生及び不規
則な順番の管理番号が生じており、かつ採番可能な番号
が残り少ないか又は採番可能な管理番号がない場合があ
る。特に、図面作成装置やコンピュータで用いられるデ
ータベースにおいて、管理番号の桁数に制限がある場合
や、また桁数を固定しているシステムの場合には、最終
管理番号まで採番してしまったとき、これ以上の修正又
は訂正が不可能となるという問題点があった。
【0008】また、次の計画に既作成の計画図書を流用
する場合において、弁番号、配管番号等の管理番号を再
度取り直してから計画を進める場合には、管理番号の取
り直しの作業が発生し作業効率が著しく低下するという
問題があった。
【0009】本発明は、図形データ、数値データ、文字
データ等の各種データ・ベースを用いる図面データ管理
装置において、図形データの変更に合わせて個々のデー
タの管理番号を容易に変更することができる図面データ
管理装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の図面データ管理
装置は、図面に関するデータ群における個々のデータに
ついて管理情報である管理番号を付与し、図面に関する
訂正があったとき、その訂正内容に基づいて前記管理番
号を所定の規則で変更することを特徴とする。
【0011】また、本発明の図面データ管理装置は、管
理番号の変更に応じてその変更の来歴を示すデータであ
る訂正データを更新することを特徴とする。
【0012】また、本発明の図面データ管理装置は、訂
正データを所定の設計変更についての情報に応じて自動
的に初期化することを特徴とする。
【0013】また、本発明の図面データ管理装置は、管
理番号の所定の規則での変更は、図面についての位置情
報に基づいて変更することを特徴とする。
【0014】
【作用】本発明の図面データ管理装置においては、既設
計の図面等の一部について修正又は訂正等して部品の削
除変更等を行った場合に、その図面についての設計情報
に基づいて、各部品についての管理番号を自動的に変更
する。このとき、前記管理番号の変更に伴って、各部品
についての削除変更等の来歴を示す訂正データを変更す
る。これらにより、前記管理番号の欠番を自動的に詰め
ることができ、部品番号等を人手によって採番しなおす
必要がなくなる。また、前記設計における更なる修正等
に対して、採番可能な管理番号の領域を拡張する。
【0015】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。
【0016】本実施例の図面作成装置は、周知のとお
り、図形の作図データ、作図指令、部品管理番号、その
他の作用に必要な操作指令を入力する入力手段と、入力
される指令に基づいて、系統図を作成する系統図作成手
段と、これによって作成された図形データを格納するメ
モリと、上記の系統図に基づいて部品の一覧表を作成す
る部品データ作成手段とを備えて構成される。これらに
加え本発明の特徴に係る図面データ管理手段が付加され
た構成となっている。
【0017】図1は、本発明の特徴に係る図面データ管
理手段の処理手順の一実施例を示すフローチャートであ
る。先ず、図面データ管理手段は、入力手段からの系統
図の訂正に関する指令を待つ。系統図の訂正が入力手段
によって行われた場合は、その訂正がその系統図におけ
る弁についての訂正か否かを判断する。ここで、弁につ
いての訂正であった場合は、更に、その訂正が追加のと
きは弁一覧表における追加を前記訂正した弁について行
い、その訂正が削除のときは弁一覧表における削除を前
記訂正した弁について行う。これら弁一覧表の追加削除
が終了したら、再び、入力手段からの指令を待つ状態と
なる。
【0018】図2は、本実施例に係る図面データ管理手
段の処理手順の他の実施例を示すフローチャートであ
り、あるプロジェクトにかかる既設計図面を他のプロジ
ェクトの設計に流用する場合について、本図面データ管
理手段の処理手順の一実施例を示している。先ず、図面
データ管理手段は、管理番号等の初期化指令入力が入力
手段からくるのを待つ。管理番号等の初期化指令入力が
あった場合は、所定の規則に従って弁番号等を新規に付
与しなおす。ここで、所定の規則とは、例えば、配管系
統における上流側から下流側へと優先順位をつけるよう
な、図面についての位置情報に基づく規則である。その
後、図面等における訂正についての来歴を示す訂正記号
である訂正番号を初期化する。これらにより、あるプロ
ジェクトにかかる既設計図面における管理番号等が規則
性のある番号に書き替えられる。
【0019】図3〜図6は、本発明に係る「図面データ
管理装置」を用いた図面作成装置によってディスプレイ
上等に表示されるものの一例であり、本発明に係る実施
例である。
【0020】図3(a)は、本発明に係る実施例を説明
するための既作成の系統図1であり、一例としてプラン
ト設備における既設計のプロジェクトAを示している。
このプロジェクトAは、ドレンタンク内に貯められたド
レンを外部へ供給するための各種の弁及び配管等を設け
たプラント設備である。また、系統図1には、各弁に付
されている弁番号2及び各配管に付されている配管番号
3等が記載されている。なお、系統図1におけるレベル
コントローラLCは、ドレンタンク内におけるドレンの
水位を検出して、そのドレンの水位に応じて弁V07の
開口度を調節し、前記ドレンの水位を制御するものであ
る。
【0021】図3(b)は、図3(a)に示す系統図1
についての弁一覧表5である。この弁一覧表5には、弁
番号2、弁名称6及び訂正記号4(Rev.No)等が
図3(a)に示す系統図1に対応して記載されている。
この弁一覧表5における訂正記号4は、系統図1の一部
を削除又は変更等することによって生ずる弁一覧表5の
訂正状態を示すものであり、弁一覧表5に記載されてい
る各弁について削除、追加等の来歴を示す訂正記号であ
る。
【0022】図4(a)は、図3に示すプロジェクトA
の設計に対して改良又は修正等したときの系統図1の一
例を示すものである。この図における破線で囲まれた部
分が改良又は修正等を行った部分である。また、訂正記
号4は、弁番号2及び配管番号3等に欠番が生じた状態
であるRev.Cになっている。図4(b)は、図4
(a)に示す系統図1についての弁一覧表5である。こ
の弁一覧表5における訂正記号4では、系統図1に基づ
く各弁についての削除又は追加等の来歴を示すRev.
B又はRev.Cの符号が付されている。
【0023】図5(a)は、プロジェクトAとは別のプ
ロジェクトであるプロジェクトBについて、プロジェク
トAについての最新の設計状態である図4に示す系統図
1及び弁一覧表5を流用し、更に、訂正記号4を初期化
したときの系統図1の一例を示すものである。図5
(b)は、図5(a)に示す系統図1についての弁一覧
表5である。図5(a),(b)に示すように訂正記号
4は、設計状態について初期状態を示すRev.0に全
てなっている。ここで、図5(b)に示す弁一覧表5で
は、弁番号2に欠番があり、また、弁番号2の各番号が
図5(a)に示す系統図1における各弁の配置位置に対
応しておらず、規則性のない採番となっている。また、
図5(b)の弁一覧表1におけるソート順番7は、図5
(a)に示す系統図1における各弁の配置位置に基づい
て各弁に順番に番号を付したものである。
【0024】図6(a)は、図5に示すプロジェクトB
について、図5(b)に示すソート順番7に基づいて弁
番号2を採番しなおしたときの系統図1を示す。図6
(b)は、図6(a)に示す系統図1についての弁一覧
表5である。図6(b)に示す弁一覧表5は、図5
(b)に示すソート順番7に基づいて各弁名称6が列替
えされており、図6(a)に示す系統図1に対応した弁
番号2となっている。そして、図6(b)に示す旧弁番
号8は、図5(b)における各弁名称6についての弁番
号を示している。
【0025】また、図6(b)に示す弁一覧表5では弁
番号2がV01からV12の12個となっており、図5
(a)では弁番号2がV01からV14の14個となっ
ているので、図6(b)では採番可能な弁番号が2個増
加している。更に、図6に示す系統図1及び弁一覧表5
では、配管系統に沿った採番が各弁について付されてお
り、プロジェクトBについての初期設計状態として整理
された弁番号体系となっている。
【0026】上述のように本実施例では、プロジェクト
Aについての既作成の系統図及び弁一覧表を、他のプロ
ジェクトであるプロジェクトBについての設計に流用し
ている。そして、本発明に係る「図面データ管理装置」
を用いた図面作成装置において、配管系統に基づいた採
番となるように弁番号を自動的に入替え変更する機能を
もたせている。また、本実施例では、設計変更等の設計
の来歴を示す訂正記号を自動的に初期化する機能も有す
る。
【0027】これらにより本実施例は、採番可能な弁番
号等の領域を拡張することができ、また、弁番号や配管
番号等を設計変更毎に取り直すという作業が必要でなく
なり、系統図や弁一覧表等の作成作業効率を著しく向上
させることができる。
【0028】また、本実施例において、弁番号や配管番
号について更にこれらの優先順位に関する情報を付加す
ることにより、採番の方法が異なる場合、例えば、系統
に基づいた採番から機器毎の採番へと変更することも可
能となる。特に、弁番号や配管番号等の管理番号が他の
システムにおけるキー情報ともなっている場合は、系統
図や弁一覧表等の情報と共に関連情報についての管理番
号も、弁番号等の入替え変更と同時に入替え変更を行え
ば、更に設計に関する作業効率が向上する。
【0029】更に、本実施例において、最終管理番号を
認識しておき、追加した弁や配管に対する弁番号や管理
番号等の管理番号を自動採番するシステムを付加するこ
とで、前記管理番号の管理が更に容易になる。
【0030】なお、上述の実施例では、コンピュータ等
を利用した図面作成装置(CAD)において本発明に係
る「図面データ管理装置」を適用した例を示したが、こ
れに限定されるものではなく、図面作成装置(CAD)
ではなくて、例えば、数値データ及び文字データ等のデ
ータのみを扱うシステムのような、図形データを扱わな
いシステムにおいても本発明に係る番号管理方法を適用
させることができる。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、図
形データ、数値データ、文字データ等の各種データ・ベ
ースの管理情報における個々のデータについて、所定の
規則性を有する採番となるように、その個々のデータの
管理番号を自動的に入替え変更するので、前記各種デー
タ・ベースにおけるデータの管理番号等を容易に管理・
運用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係る図面データ管理手段にお
ける処理手順の一実施例を示すフローチャートである。
【図2】本発明の実施例に係る図面データ管理手段にお
ける処理手順の他の実施例を示すフローチャートであ
る。
【図3】(a)は本発明の実施例に係る既設計の図面の
一例を示す系統図であり、(b)は(a)に示す系統図
についての弁一覧表である。
【図4】(a)は図3に示す系統図を改良又は修正等し
たときの、本発明の実施例に係る図面の一例を示す系統
図であり、(b)は(a)に示す系統図についての弁一
覧表である。
【図5】(a)は図4に示す設計対象とは別の設計対象
について、図4に示す設計を流用したときの、本発明の
実施例に係る図面の一例を示す系統図であり、(b)は
(a)に示す系統図についての弁一覧表である。
【図6】(a)は図5に示す設計対象について弁番号を
採番しなおしたときの一例を示す系統図であり、(b)
は(a)に示す系統図についての弁一覧表である。
【符号の説明】
1 系統図 2 弁番号 3 配管番号 4 訂正番号 5 弁一覧表 6 弁名称 7 ソート順番 8 吸収器 9 旧弁番号
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年10月14日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係る図面データ管理手段にお
ける処理手順の一実施例を示すフローチャートである。
【図2】本発明の実施例に係る図面データ管理手段にお
ける処理手順の他の実施例を示すフローチャートであ
る。
【図3】(a)は既設計の図面の一例を示す系統図であ
り、(b)は(a)に示す系統図についての弁一覧を示
す図である。
【図4】(a)は図3に示す系統図を改良又は修正等し
たときの一例を示す系統図であり、(b)は(a)に示
す系統図についての弁一覧を示す図である。
【図5】(a)は図4に示す設計対象とは別の設計対象
について、図4に示す設計を流用したときの一例を示す
系統図であり、(b)は(a)に示す系統図についての
弁一覧を示す図である。
【図6】(a)は図5に示す設計対象について弁番号を
採番しなおしたときの一例を示す系統図であり、(b)
は(a)に示す系統図についての弁一覧を示す図であ
る。
【符号の説明】 1 系統図 2 弁番号 3 配管番号 4 訂正番号 5 弁一覧表 6 弁名称 7 ソート順番 8 吸収器 9 旧弁番号
フロントページの続き (72)発明者 山口 良祐 広島県呉市宝町6番9号 バブコック日立 株式会社呉工場内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 図面に関するデータ群における個々のデ
    ータについて管理情報である管理番号を付与し、図面に
    関する訂正があったとき、その訂正内容に基づいて前記
    管理番号を所定の規則で変更することを特徴とする図面
    データ管理装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の図面データ管理装置に
    おいて、管理番号の変更に応じてその変更の来歴を示す
    データである訂正データを更新することを特徴とする図
    面データ管理装置。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の図面データ管理装置に
    おいて、訂正データを所定の設計変更についての情報に
    応じて自動的に初期化することを特徴とする図面データ
    管理装置。
  4. 【請求項4】 請求項1、2又は3に記載の図面データ
    管理装置において、管理番号の所定の規則での変更は、
    図面についての位置情報に基づいて変更することを特徴
    とする図面データ管理装置。
JP5060226A 1993-03-19 1993-03-19 図面データ管理装置 Pending JPH06274555A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5060226A JPH06274555A (ja) 1993-03-19 1993-03-19 図面データ管理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5060226A JPH06274555A (ja) 1993-03-19 1993-03-19 図面データ管理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06274555A true JPH06274555A (ja) 1994-09-30

Family

ID=13136048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5060226A Pending JPH06274555A (ja) 1993-03-19 1993-03-19 図面データ管理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06274555A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1990008624A1 (en) * 1989-02-03 1990-08-09 Fanuc Ltd Digitizing method
JP2001306637A (ja) * 2000-04-20 2001-11-02 Ntt Power & Building Facilities Inc 図面変更箇所特定装置、方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1990008624A1 (en) * 1989-02-03 1990-08-09 Fanuc Ltd Digitizing method
JP2001306637A (ja) * 2000-04-20 2001-11-02 Ntt Power & Building Facilities Inc 図面変更箇所特定装置、方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006178598A (ja) アイソレーションリスト作成プログラム、方法及び装置
JPH06274555A (ja) 図面データ管理装置
US20040199679A1 (en) Peripheral device for programmable controller
KR100237659B1 (ko) 도형 편집 장치 및 방법
US6965807B2 (en) Equipment application calculating apparatus and equipment application calculating method
JP3704374B2 (ja) ドキュメント管理システム
JPH03184087A (ja) データ処理装置
JPH01205273A (ja) 図面管理方法及び装置
EP0551098B1 (en) Displaying method in programming system for programmable controller
JPH05265681A (ja) 情報処理装置
JP2810638B2 (ja) 図面管理方法及びその装置
JP3736467B2 (ja) ケーブルの管理システムとその管理方法
US20060155481A1 (en) System and method for reusing project planning data
JP3424558B2 (ja) オブジェクト管理方法
JP3471173B2 (ja) プロセスフロー作成方法およびその装置
JP2598153B2 (ja) 図面管理方法及びその装置
JP3206351B2 (ja) 図面編集作成装置
JPH07282083A (ja) 図面関連情報の検索記入方法および装置
JPH08147333A (ja) 図面作成システム
JPH1153246A (ja) ハイパーリンク装置の自動更新装置及びその方法
JPS60237539A (ja) ル−ル構造解析システム
JPS6385863A (ja) プラント据付手順決定支援方法及びその装置
JPH07296144A (ja) 座標整合方法
JPH01211078A (ja) 図面管理方法および装置、電子化データの処理表示方法および装置
JPH08292971A (ja) 管路のブロック抽出方法および管路のブロック変更方法