JPH0627454B2 - 開閉体の制御装置 - Google Patents

開閉体の制御装置

Info

Publication number
JPH0627454B2
JPH0627454B2 JP61188710A JP18871086A JPH0627454B2 JP H0627454 B2 JPH0627454 B2 JP H0627454B2 JP 61188710 A JP61188710 A JP 61188710A JP 18871086 A JP18871086 A JP 18871086A JP H0627454 B2 JPH0627454 B2 JP H0627454B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
motor
closing body
window glass
pulse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61188710A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6347486A (ja
Inventor
雅晶 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ohi Seisakusho Co Ltd
Original Assignee
Ohi Seisakusho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ohi Seisakusho Co Ltd filed Critical Ohi Seisakusho Co Ltd
Priority to JP61188710A priority Critical patent/JPH0627454B2/ja
Publication of JPS6347486A publication Critical patent/JPS6347486A/ja
Publication of JPH0627454B2 publication Critical patent/JPH0627454B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、ウインドウガラスやサンルーフのリッドなど
開閉体の制御装置に関する。
[従来技術] 従来より、例えば、パワーウインドウ装置には、ウイン
ドウガラス上昇時、特にウインドウ密閉時の事故防止を
目的として、ウインドウ上端から下方の所定の領域内に
おいてウインドウガラスを自動的に停止又は下降させる
制御装置が備えている。
該制御装置におけるウインドウガラスの位置検出方式
は、機械的スイッチにより行うか、あるいはウインドウ
ガラス昇降駆動モータの回転数を検知することにより行
われる。
しかし、前者の位置検知の方式は、スイッチを複数取付
ける必要があり、それ等相互間の取付配置の調整を必要
とし、調整不十分の場合には位置検知が不正確となる問
題点を有していた。
又、後者の方式では、モータと、ウインドウガラスを昇
降する機構との間に生じる伝達誤差が、長期間の使用に
より累積され、ウインドウガラスの位置検知が不正確と
なるという問題点があった。
なお、これ等の問題点は、サンルーフのリッド制御装置
についても同様である。
[発明の目的] 本発明は、開閉体の位置を正確に検出しつつ、該開閉体
を適正に制御することが出来る開閉体の制御装置を提供
することを目的とする。
[発明の概要] 前記目的を達成するために、この発明は、開閉体を開閉
駆動するモータと、前記開閉体の開閉位置を前記モータ
の回転数に比例する位置検出信号の積算により検出する
位置検出手段と、前記モータの負荷状態を検出する負荷
状態検出手段と、該負荷状態検出手段の検出信号により
前記開閉体が全開端位置に当接したことを検出し全開端
位置で前記位置検出手段の基準位置をリセットする基準
位置リセット手段と、前記位置検出手段が検出する前記
開閉体の開閉位置に基づいて前記モータを制御すると共
に、閉塞中の前記開閉体が予め定めた安全領域にあると
き、前記負荷状態検出信号が所定量の負荷を検出した状
態で前記開閉体を停止又は開放方向に移動するよう前記
モータを駆動制御するモータ制御手段と、を備えてい
る。
[実施例] 以下、開閉体の一例としてウインドウガラスの例を挙げ
た本発明の実施例を説明する。
先ず、図面について簡単に説明すると、第1図は本発明
の一実施例に係るパワーウインドウ装置の概略図、第2
図はウインドウガラスの制御装置の電気回路図、第3図
はCPUの内部構成を示すブロック図、第4図乃至第6
図はウインドウガラスに加わる負荷状態を検出するため
のパルス処理の説明図、第7図はCPU処理フロチャー
トである。
第1図において、ドア1はドア本体3と、サッシユ5と
から成り、該サッシュ5には上下動自在に支持されたウ
インドウガラス7が嵌め込まれている。
前記ウインドウガラス7は、前記本体3に対し上方をや
や右(第1図において)に傾けて設けた一対のロアーレ
ール9に係合してある。
前記ドア本体3内には、前記ウインドウガラスを昇降駆
動するためのウインドウガラス制御装置11が設けてあ
る。
ウインドウガラス制御装置11の主要部たるモータ13
は、電気コントール部15に接続され、該モータ13は
軸17は中心としたドラム19を回転駆動する。電気コ
ントロール15は、ドア本体3の室内側に設けられる操
作スイッチ21と接続され、操作スイッチ21の操作状
態に応じて後述する態様で前記モータ13を駆動する。
前記1対のロアーレール9の中央位置には、これらロア
ーレール9と平行なガイドレール23が設けてある。該
ガイドレール23の上下端には案内プーリ25,27が
設けてある。又、該ガイドレール23にはウインドウガ
ラス7の下端に固着したキャリヤープレート29が摺動
自在に備えてある。
前記ドラム19,案内プーリ25,27にはワイヤ31
が張架してあり、その途中は前記キャリヤープレート2
9に接続されている。
その接続は、スプリング33を介して、キャリヤープレ
ート29に固着してなるものである。
以上の構成により、操作スイッチ21をウインドウガラ
スを上昇又は下降する方向に操作すると、モータ13が
所定の方向に回転しドラム19が回転する。
ドラム19が回転すると、ワイヤ31が案内プーリ2
5,27に案内され、ワイヤ31と一体のキャリヤープ
レート29がガイドレール23に沿って昇降摺動する。
その結果、キャリヤープレート29と一体のウインドウ
ガラス7は昇降し、ウインドウの開閉が行われる。
次に第2図の電気回路について説明する。
操作スイッチ21は、ウインドウガラスを上昇させるU
P用スイッチ21Uと、ウインドウガラスを下降させる
DOWN用スイッチ21Dと、これら開閉をワンタッチ
で行わせるAUTO用スイッチ21Aとがあり、夫々ノ
イズを防止するフオトカプラ35に接続してある。
該フオトカプラ35はワンチップマイコンであるCPU
37に接続してある。
CPU37には、発振器39と、スイッチングトランジ
スタ41,43とが接続してある。該トランジスタ4
1,43はモータ13のスイッチング部45に接続して
ある。
該スイッチング部45は1対のリレー47D,47Uで
構成されている。
該各リレー40D,47Uの夫々には前記モータ13に
接続したスイッチ49D,49Uが内在してある。
一方、前記CPU37にはホールIC51が接続されて
いる。ホールIC51はモータ13の回転状態をパルス
信号で検知するものである。
なお、CPU37と接続されるIC53は、電源投入時
CPUを5Vの初期状態にするためのものである。
上記構成の電気回路において、操作スイッチ21を操作
すると、モータ13は操作の状態に応じて正逆方向に駆
動され、前記ウインドウガラス7(第1図参照)を昇降
駆動する。
CPU37の内部構成を示すと、第3図のようである。
パルスカウンタ部55は、第4図(a)に示すように、ウ
インドウガラス移動方向検知部57からの方向検知信号
と共にホールIC51から出力されるパルス信号Aを入
力し、パルス数をカウントし、ウインドウガラス7の現
在位置を求めるものである。
立上り同期パルス発生部59は、第4図(b)に示すよう
に前記ホールIC51からのフィードバックパルスAの
立上りに同期し、時間幅tbのパルス信号Bを発生するも
のである。
立下り同期パルス発生部61は、第4図(c)に示すよう
に、前記フィードバックパルすAの立下りに同期して立
上り、時間幅tcのパルス信号Cを発生するものである。
OR回路63は、前記立上り同期パルス発生部59から
のパルス信号Bと、前記立下り同期パルス発生部61か
らのパルス信号Cとを入力し、第5図及び第6図に示す
ように、パルス信号AのOFFタイム又はONタイムが
長くなるとき、云い換えればウインドウガラスに加わる
負荷が所定値以上となったときゼロ(0)となる負荷検
出信号を出力する。
ウインドウガラス領域設定部65はフリー領域7a ,安
全領域7b ,防盗領域7c を設定(第1図参照)するメ
モリである。
フリー領域7a は、全閉位置からLa=0.5〜5cm程
度の距離設定される領域である。
安全領域7b は、フリー領域7a の下端に所定距離Lb
=5〜15cmの間に設定される領域である。
防盗領域7c は、安全領域7b の下端からウインドウ全
開位置までの距離Lcの間に設定される領域である。
モータ制御部67は、前記操作スイッチ21からの操作
信号、及び前記パルスカウンタ部55からの現在位置信
号、並びに、前記OR回路63からの負荷検出信号を入
力し、前記ウインドウガラス領域設定部65に設定され
る領域を参照しつつ、次の手順でモータ13を制御すべ
く前記スイッチング部45にトランジスタ制御信号を出
力するものである。
モータ制御部67は、ウインドウガラスの上昇操作
中ウインドウガラスの現在位置がフリー領域にあるとき
は、ウインドウガラス7をサッシュ5に対し十分締込む
ため、前記OR回路63からの負荷検出信号(ゼロ信
号)を感知せず、パルスカウンタ部55に入力されるパ
ルス信号Aが所定時間ゼロとなるまでモータ13に回転
駆動信号を与える。
モータ制御部67は、ウインドウガラスの上昇操作
中、現在位置が安全領域にあるときは、前記OR回路6
3からの負荷検出信号を入力して、該検出信号が所定時
間(例えば0.3秒)以上負荷検出状態を示す場合に
は、ウインドウガラス7を安全領域の下端位置に戻すべ
く、モータ13を逆転すべく制御信号を出力する。
モータ制御部67は、ウインドウガラスの上昇操作
中現在位置が防盗領域にあるときは、前記OR回路63
からの負荷検出信号を入力して、ウインドウガラス7へ
の加圧を外部からの「こじ開け力」と想定して、防盗の
ため、ウインドウガラス7をその場停止すべく、モータ
13に停止信号を出力する。ここに、前記の如く、安全
領域7b は、ウインドウの上端位置付近に設けてあるの
で、に示したモータ13の逆転作用があっても、外部
からの「こじ開け」によってウインドウガラス7が下方
まで下げられることがない。
リセット信号発生部69は、前記OR回路63からの負
荷検出信号、前記ウインドウガラス移動方向検知部57
からの方向信号とを入力し、ウインドウ下端位置で前記
パルスカウンタ部55の原点(下端)位置をリセットす
る。
次に、以上に示したCPU37の処理内容を第7図に基
づいて説明する。
ステップ701でイグニッションキー(図示せず)がO
Nされると、ステップ703で待機状態になる。
ステップ705及び707ではDOWN又はUPいずれ
のスイッチがONされたか否かを判断する。
先ず、DOWNスイッチが操作された場合について説明
する。
ステップ709では、DOWN用スイッチ21DのON
によりDOWN出力がなされる。
ステップ711でリレー47Dの励磁時間を見込んステ
ップ713へ移行する。
ステップ713ではリレー47Dのスイッチ49Dが続
けてONされているか否かを判断する。ONでないとき
はステップ715,続いて717,719へ移行し、出
力OFFとし、スイッチ49DがOFFとされるのを持
ってステップ705へリターンされる。ONのときはス
テップ721へ移行する。
ステップ721ではスイッチ21がオートか否かを判断
する。マニュアルであると判断された場合には、ステッ
プ723へ移行し、以下、ステップ725,727を介
してスイッチONの間ウインドウガラス7を下降させ、
ステップ729で所定時間パルス入力がないことが判断
されれば、ステップ731で、パルスカウンタ部55の
原点位置をリセットし、ウインドウガラス7の下降処理
を終了する。
一方、ステップ721でAUTOが判断された場合に
は、ステップ733へ移行し、ここで、パルス入力の有
無を判断し、ステップ733でパルス入力があるとき
は、ステップ735でパルスカウントされ、ステップ7
37でパルス入力が所定時間続けてなくなることが判断
されると、ステップ715で出力OFFし、ステップ7
17,719でスイッチ49DのOFFを確認してステ
ップ705へリターンする。
次に、707でUP用スイッチ21Uが確認されると、
ステップ739へ移行し、ここで、UP出力がなされ
る。
ステップ741ではリレー47Uの励磁時間を待ってス
テップ743へ移行する。
ステップ743ではスイッチ49Uが続けてONになっ
ているか否か判断する。ONになっていないときはステ
ップ745へ移行し、UP出力OFFの処理を行い、ス
テップ747,749でスイッチ49Uの完全OFFを
確認してステップ705へリターンする。
ステップ743でスイッチ49UがONであると判断さ
れたときはステップ751へ移行する。
ステップ751では上昇操作がマニアル又はオートかを
判断する。
ここで、オートが判断されれば、ステップ753,75
5でパルスカウントを行うが、ステップ753でパルス
入力が無くなることが判断された場合にはステップ75
7へ移行して、ここで続けて所定時間以上パルス入力が
無い、即ち、モータ13に所定値以上の負荷が加わって
いることが判断されればステップ759へ移行する。
一方、ステップ751でマニアルが判断された場合に
は、ステップ761,763を介してステップ765で
パルス加算する。ステップ763でパルス入力無しと判
断された場合にはステップ767へ移行し、所定時間以
上パルス入力されない即ち、モータ13に所定値以上の
負荷が加わっている状態を判断して前記ステップ759
へ移行する。
ステップ759,769,771は、防盗領域、フリー
領域,安全領域を判断するものである。
ステップ759で防盗領域7c が判別された場合には、
ステップ745へ移行し、その場でウインドウガラス7
は停止する。
ステップ769でフリー領域が判断された場合には、ス
テップ773へ移行してモータ駆動を所定時間遅延さ
せ、十分な締付けを行なう。
ステップ771で安全領域が判別された場合には、ステ
ップ775でモータ出力をOFFとし、次いでステップ
777でDOWN出力をし、ステップ779,781,
783で反転位置即ち安全領域7b の下限位置が判別す
るまで、モータ13を逆転駆動する。
以上の通り、本例では、ウインドウガラス7を上昇駆動
中、安全領域7b でモータ13に負荷が加わった場合に
はウインドウガラス7を安全領域の下限位置まで下降さ
せることができ、安全対策となり得るものである。
又、本例では、安全領域7b の上方に僅かの距離のフリ
ー領域7a を設け、この領域ではモータを遅延駆動する
こととしたので十分な締込みを行うことができる。
更に、本例では、安全領域をウインドウ上部に必要十分
な距離として、その下方に防盗領域を設けたので、ウイ
ンドウガラス7の上昇駆動中外部から下降圧が加えられ
ても下限位置まで下降してしまうようなことがない。
又、更に、本例では、ウインドウガラスの下限位置で、
ウインドウ位置検出手段の原点位置をリセットすること
としたので、常時原点位置が正確に保持されることにな
り、前記フリー領域7a ,安全領域7b ,防盗領域7c
を正確に検出することができる。
以上の実施例では、防盗領域7b で所定量以上の負荷が
加わったとき、その時点で、ウインドウガラスは停止す
る様にしたが、所定位置、例えば安全領域7b の下限位
置まで上昇させる様にしても良い。
又、以上の実施例では、安全領域で所定量以上の負荷が
加わったとき、安全領域の下限位置まで下降するように
したが、その場停止するようにしても良い。
以上の実施例ではパワーウインドウ装置例を示したがサ
ンルーフ装置にも同様に説明できる。
又、本発明は前述の実施例のみに限ることなく、適宜の
設計的変更を行なうことにより、その他の態様で実施得
るものである。
[発明の効果] 以上、説明したように、この発明によれば、経年変化に
よる作動誤差が発生しても、開閉体の全開端位置で、基
準位置のリセットを行なうことができるため、長期間に
わたり、常に正確な開閉体の開閉制御が行なえる。した
がって、人体の一部が挟まれた場合でも正しく作動し、
安全性の面で大変優れたものとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係るパワーウインドウ装置
の概略図、第2図は本発明の一実施例のウインドウガラ
スの制御装置の電気回路図、第3図は第2図のCPUの
内部構成を示すブロック図、第4図乃至第6図はウイン
ドウガラスに加わる負荷状態を検出するためのパルス処
理の説明図で、(a)はパルスA,(b)はパルスB,(c)は
パルスC,(d)はOR記号、第7図はCPUの処理フロ
ーチャートである。 7……ウインドウガラス、7a ……フリー領域 7b ……安全領域、7c ……防盗領域 37……CPU、55……パルスカウンタ部 63……OR回路 65……ウインドウガラス領域設定部 67……モータ制御部 69……リセット信号発生部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】開閉体を開閉駆動するモータと、前記開閉
    体の開閉位置を前記モータの回転数に比例する位置検出
    信号の積算により検出する位置検出手段と、前記モータ
    の負荷状態を検出する負荷状態検出手段と、該負荷状態
    検出手段の検出信号により前記開閉体が全開端位置に当
    接したことを検出した全開端位置で前記位置検出手段の
    基準位置をリセットする基準位置リセット手段と、前記
    位置検出手段が検出する前記開閉体の開閉位置に基づい
    て前記モータを制御すると共に、閉塞中の前記開閉体が
    予め定めた安全領域にあるとき、前記負荷状態検出信号
    が所定量の負荷を検出した状態で前記開閉体を停止又は
    開放方向に移動するよう前記モータを駆動制御するモー
    タ制御手段と、を備えていることを特徴とする開閉体の
    制御装置。
JP61188710A 1986-08-13 1986-08-13 開閉体の制御装置 Expired - Lifetime JPH0627454B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61188710A JPH0627454B2 (ja) 1986-08-13 1986-08-13 開閉体の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61188710A JPH0627454B2 (ja) 1986-08-13 1986-08-13 開閉体の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6347486A JPS6347486A (ja) 1988-02-29
JPH0627454B2 true JPH0627454B2 (ja) 1994-04-13

Family

ID=16228440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61188710A Expired - Lifetime JPH0627454B2 (ja) 1986-08-13 1986-08-13 開閉体の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0627454B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07180430A (ja) * 1993-11-09 1995-07-18 Omron Corp 電動駆動装置
JP3533653B2 (ja) * 1994-11-17 2004-05-31 マツダ株式会社 車両用開閉体制御装置
JP3007838B2 (ja) * 1996-03-01 2000-02-07 アスモ株式会社 移動体の位置検出装置および車両ドア
JP7087699B2 (ja) * 2018-06-08 2022-06-21 株式会社デンソー 窓開閉位置検出装置、窓開閉位置検出方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6145580U (ja) * 1984-08-28 1986-03-26 自動車電機工業株式会社 自動車用窓電動開閉装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6347486A (ja) 1988-02-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4012573B2 (ja) 車両ドアのウインドガラスの運動の制御方法
US6236176B1 (en) Method for electronic control and adjustment of the movement of electrically actuated units
JP4818697B2 (ja) 開閉部材制御装置
JP2007063889A (ja) 開閉部材制御装置及びその制御方法
JPH0893323A (ja) 開閉体の駆動制御装置
JPH0627454B2 (ja) 開閉体の制御装置
JP2845427B2 (ja) 窓ガラス開閉装置
JPH0762947A (ja) パワーウインドウ制御装置
JPH11256962A (ja) 開閉体の制御装置
JP2942127B2 (ja) パワーウインドウ駆動制御装置
JPH0512464Y2 (ja)
JP2736009B2 (ja) 開閉体の駆動制御装置
JPS6347485A (ja) 開閉体の制御装置
JP3237519B2 (ja) 窓開閉装置
JP2823554B2 (ja) 窓ガラス開閉装置
JP3020106B2 (ja) 建築用電動開閉体の安全装置
JP2550038Y2 (ja) 建築用電動開閉体の安全装置
JPS6164981A (ja) 窓の開閉制御装置
JP2936420B2 (ja) 建築用電動開閉体の防犯装置
EP0675257A1 (en) Electric window of motor-vehicle with safety device
JPH05113075A (ja) 自動車の開閉機構部用制御装置
JP2931989B2 (ja) 建築用電動開閉体の安全装置
JPH07113375A (ja) パワーウィンドウ駆動制御装置
JP2823541B2 (ja) 窓ガラス開閉装置
JP3925118B2 (ja) 電動開閉器の開閉方法及び電動開閉装置