JPH0627436Y2 - 作図機のペンヘツド送り装置 - Google Patents

作図機のペンヘツド送り装置

Info

Publication number
JPH0627436Y2
JPH0627436Y2 JP1984020857U JP2085784U JPH0627436Y2 JP H0627436 Y2 JPH0627436 Y2 JP H0627436Y2 JP 1984020857 U JP1984020857 U JP 1984020857U JP 2085784 U JP2085784 U JP 2085784U JP H0627436 Y2 JPH0627436 Y2 JP H0627436Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse
clock
control
frequency
pen head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1984020857U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60132397U (ja
Inventor
健生 大場
信之 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Max Co Ltd
Original Assignee
Max Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Max Co Ltd filed Critical Max Co Ltd
Priority to JP1984020857U priority Critical patent/JPH0627436Y2/ja
Publication of JPS60132397U publication Critical patent/JPS60132397U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0627436Y2 publication Critical patent/JPH0627436Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、所謂X・Yプロツタ等の作図機に適用される
ペンヘツド送り装置に関し、特に、マイクロコンピユー
タ等の演算処理手段にて得られる演算出力データに従つ
てペンヘツドの送りを行なうようにした作図機のペンヘ
ツド送り装置に関する。
〔背景技術とその問題点〕
一般に、X・Yプロツタ等の作図機では、制御パルスが
1発供給される毎に一定角度だけ回転子が回転する所謂
パルスモータによつてペンヘツドを図板上の横軸すなわ
ちX方向と縦軸すなわちY方向にステツプ送りするよう
にしたヘツド送り機構を用いて、任意の直線あるいは曲
線を階段状の折線にて近似して作図を行なうようになつ
ている。そして、上記ヘツド送り機構は、上記折線近似
処理をマイクロコンピユータにて行ないながら、該マイ
クロコンピユータにて得られる演算出力に従つて各パル
スモータの駆動制御すなわちペンヘツドのステツプ送り
の制御が行なわれるようになつている。従つて、このよ
うに階段状の折線近似による作図を行なう作図機では、
ペンヘツドのステツプ送りの精度すなわち、マイクロコ
ンピユータによる折線近似処理の演算精度によつて作図
精度が決つてしまう。
ところで、一般にマイクロコンピユータでは、そのシス
テムクロツクに同期したデジタル演算処理動作を行な
い、演算出力も上記システムクロツクに同期して出力さ
れる。例えば、第1図に破線で示すように始点A(0,
0)と終点B(18,8)とを結ぶ直線について第1図
中に実線にて示すような折線近似処理をマイクロコンピ
ユータで行なつた場合には、第2図に示すように、シス
テムクロツクの周期を単位ステツプ送り量ΔxとするX
方向の18発の制御パルスφxと、上記システムクロツ
クの周期を単位ステツプ送り量Δyとして上記X方向の
全送り量18・Δxに対し8・Δyを全送り量とするよ
うに補間したY方向の8発の制御パルスφyとが上記シ
ステムクロツクに同期して出力される。
上記マイクロコンピユータにて得られる各制御パルスφ
x,φyによるペンヘツドの駆動制御では、単位ステツ
プ送り量Δx,Δyすなわちシステムクロツクの周期に
相当する分解能での作図しかできず、上記分解能に相当
する誤差がデジタル演算による近似処理に含まれてしま
い、円滑にペンヘツドを送ることができない。
従つて、上述の第1図に示したようにX方向の全送り量
18・ΔxとY方向の全送り量8・Δyとの比すなわち
勾配S(S=4/9)が整数でないような始点Aと終点B
とを結ぶ直線を階段状の折線近似より作図する場合に
は、Y方向の制御パルスφyの周期すなわちY方向のヘ
ツド送り量を一定にすることができないので、ヘツド送
り機構に機械的な異音が発生する。
そこで、従来よりX・Yプロッタにおける作図精度を高
めるとともに上述の如き異音の発生を防止するために、
マイクロコンピユータでは作図に必要な始点データや終
点データ等の算出だけを行ない、上記マイクロコンピユ
ータにて算出したデータに基いてヘツド送りに必要な補
間処理を行なう補間回路を外部装置として設け、上記補
間回路にて高速減算処理を行なうようにした第3図のブ
ロツク図に示すような構成のペンヘツド駆動制御装置が
提案されている。
第3図において、マイクロコンピユータ1は図示しない
キーボード等のデータ入力手段にて与えられる作図デー
タに基いて作図する図形の始点データや終点データ等を
算出し、上記始点データと終点データとを補間回路2に
供給する。上記補間回路2は、例えば計数型微分解析器
(DDA:Digital Differentral Analyzer)等から成
り、上記マイクロコンピユータ1のシステムクロツクの
例えば10倍程度の演算速度で補間処理を行ない、X方
向およびY方向の各制御パルスを形成する。そして、上
記補間回路2にて得られる高速の各制御パルスは、分周
回路4にて例えば1/10に分周され各パルスモータ6,7
の駆動回路5に供給される。
このように、高速補間処理を行なつて得られる制御パル
スを分周するようにすれば、分周比の分だけ上述のデジ
タル演算による近似処理における誤差を小さくすること
ができる。
しかし、上記高速補間処理を行なうために設けられる補
間回路2は、複雑な補間処理を極めて高速な演算処理に
て実行しなければならないので、回路規模も大きく且つ
高速動作可能な回路素子にて形成する必要があり、実際
の製品に実装するには不向きである。また、マイクロコ
ンピユータ1の外部装置として補間回路2を設けて、高
速補間処理を行なうようにすると、ペンヘツドの初動・
停止を行なうための加速制御および減速制御用の制御回
路3も外部装置として設けなければならない。
〔考案の目的〕
そこで、本考案は、上述の如き従来の問題点に鑑み、初
動時の加速機能および停止時の減速機能を有するととも
に、演算処理手段にて与えられるステツプ送り用の制御
パルスについて高精度に直線補間を行なつてペンヘツド
を円滑に送ることを回路規模の小さな装置で可能にした
新規な構成の作図機におけるペンヘツド送り装置を提供
するものである。
〔考案の概要〕
本考案に係る作図機のペンヘツド送り装置は、上述の目
的を達成するために作図データに基いてペンヘツドのス
テツプ送り用の制御パルスを形成する演算処理手段と、
可逆計数手段と、該可逆計数手段にて与えられる制御デ
ータに応じたパルス数のクロツクパルスを上記演算処理
手段のシステムクロツクよりも周波数の高い高速クロツ
クに基いて発生するクロックパルス発生手段と、該クロ
ツクパルス発生手段にて発生されたクロツクパルスを分
周する分周手段と、該分周手段によるM/N(M<N;M
及びNは正の整数)分周出力パルスに応じてペンヘツド
送り用のパルスモータを駆動する駆動手段を備え、上記
可逆計数手段にて上記制御パルスを加算計数するととも
に上記分周手段の1/N分周出力パルスを減算計数して得
られる制御データにより上記クロツクパルス発生手段の
動作制御を行なうとともに、上記駆動手段にて上記分周
手段のM/N分周出力パルスに応じてパルスモータを1/Mス
テツプ送り駆動するようにしたことを特徴とするもので
ある。
〔実施例〕
以下、本考案に係るペンヘツド駆動制御装置の一実施例
について、図面に従い詳細に説明する。
第4図のブロツク図に示す実施例において、マイクロコ
ンピユータ10は、図示しないデータ入力手段により与
えられる作図データに基いて始点(0,0)と終点
(X,Y)とを結ぶ直線について階段状の折線近似処理
を行ない、そのシステムクロツクに同期したX方向およ
びY方向の各制御パルスφx,φyを出力する。ここ
で、上記始点0,0と終点X,Yとを結ぶ直線の勾配S
が例えばS=7/16であつたとすると、上記マイクロコン
ピユータ10は、システムクロツクに同期した最少分解
能のX方向の制御パルスφxに対して、16発当り7発
のY方向の制御パルスφyを第5図に示すように繰返し
て出力する。
上記X方向の制御パルスφxは、第1のアツプダウンカ
ウンタ11に加算パルスとして供給されている。また、
上記Y方向の制御パルスφyは、第2のアツプダウンカ
ウンタ12に加算パルスとして供給されている。
上記第1のアツプダウンカウンタ11には、後述する第
1の分周回路41による分周出力パルスSX1が減算パル
スとして供給されている。また、上記第2のアツプダウ
ンカウンタ12には、後述する第2の分周回路42によ
る分周出力パルスSY1が減算パルスとして供給されてい
る。そして、上記第1および第2のアツプダウンカウン
タ11,12は、それぞれ6ビツトのバイナリーカウン
タから成り、上記各制御パルスφx,φyの加算計数動
作を行なうとともに上記各分周出力パルスSX1,SY1
減算計数動作を行なうようになつている。
上記第1のアツプダウンカウンタ11にて得られる6ビ
ツトの計数出力データDxは、6入力の第1のANDゲ
ート21に供給されるとともに、第1のバイナリーレイ
トマルチプライヤ(BRM)31にパラレルロードされ
る。また、上記第2のアツプダウンカウンタ12にて得
られる6ビツトの計数出力データDyは、6入力の第2
のANDゲート22に供給されるとともに、第2のBR
M32にパラレルロードされる。
上記第1および第2のANDゲート21,22は、それ
ぞれ各計数出力Dx,Dyが全て論理「1」すなわちD
x=63あるいはDy=63になると、上記マイクロコ
ンピユータ10の動作を停止させる停止指令信号Psx,P
syを形成して上記マイクロコンピユータ10に供給す
る。上記マイクロコンピユータ10は、上記停止指令信
号Psx,Psyのいずれか一方がシステムクロツクに同期し
て論理「1」になると、動作を停止して上記各制御パル
スφx,φyを1クロツク分だけ遅らせて出力するよう
になつている。
上記第1および第2のBRM31,32は、クロツク発
生器30からそれぞれ供給されるクロツクパルスφckを
6ビツトの制御データにて指定された比率で分配し、上
記クロツクパルスφckの周波数inに対して、 M=F・25+E・24+D・23+C・22+B・21+A・20 なる周波数outのクロツクパルスを形成する。
このようなバイナリーレートマルチプライヤとしては、
例えばテキサスインストルメンツ社製のSN5497や
SN7497等を用いることができる。
ここで、上記各BRM31,32にクロツク発生器30
から供給するクロツクパルスφckは、上記マイクロコン
ピユータ10のシステムクロツクのN(N=16)倍の
周波数inとしてある。
そして、第1のBRM31は、上記第1のアツプダウン
カウンタ11にて得られる6ビツトの計数出力データD
xを制御データとして作動して、xなる周波数のクロ
ツクパルスを第1の分周回路41に供給する。また、上
記第2のBRM32は、上記第2のアツプダウンカウン
タ12にて得られる6ビツトの計数出力データDyを制
御データとして作動して、yなる周波数のクロツクパ
ルスを第2の分周回路42に供給する。
上記第1の分周回路41は、上記xなる周波数のクロ
ツクパルスφckを分周してM/N(M=2)分周出力パル
スSX0と1/N(N=16)分周出力パルスSX1を形成す
るもので、例えば1/8分周器41Aと1/2分周器41Bと
を縦続接続して成る。この第1の分周回路41にて得ら
れるM/N分周出力パルスSX0は、X方向の制御パルスと
してモータ駆動回路50に供給され、また、1/N分周出
力パルスSX1は減算パルスとして上記第1のアツプダウ
ンカウンタ11に供給される。また、上記第2の分周回
路42は、上記第1の分周回路41と同様に1/8分周器
42Aと1/2分周器42Bとを縦続接続して成り、そのM
/N分周出力パルスSY0をY方向の制御パルスとしてモー
タ駆動回路50に供給し、また、1/N分周出力パルスS
Y1を減算パルスとして上記第2のアツプダウンカウンタ
12に供給する。
そして、上記モータ駆動回路50は、上記各制御パルス
X0,SY0に応じてX方向およびY方向のパルスモータ
51,52を1/Mステツプ角づつ駆動するようになつて
いる。ここで、各パルスモータ51,52を1/Mステツ
プ角づつ駆動するには、例えば4相パルスモータの場
合、1相励磁により1ステツプ角づつ駆動されるのに対
して、1−2相励磁を採用すれば1相励磁の1/2ステツ
プ角づつ駆動することができ、各相の励磁方法を選択す
ることにより1/Mステツプ角駆動を行なうことかでき、
この実施例ではM=2であるから1−2相励磁により各
パルスモータ51,52を1相励磁の1/2ステツプ角づ
つ駆動することができる。
上述の如き構成の実施例において、上記各パルスモータ
51,52により移動される図示しないペンヘツドは、
上記マイクロコンピユータ10のシステムクロツクの1
6倍の周波数inの各クロツクパルスφckX,φckYをM/
N=1/8分周した分周出力パルスSX0,SX0に応じて1/2
ステツプ角づつステツプ送りされるので、上記マイクロ
コンピユータ10にて形成される各制御パルスφx,φ
yに対応して移動されることになる。
また、上記マイクロコンピユータ10にて形成した各制
御パルスφx,φyを加算計数する各アツプダウンカウ
ンタ11,12による計数出力データDx,Dyによつ
て制御される各BRM31,32により、上記マイクロ
コンピユータ10のシステムクロックの16倍の周波数
inのクロツクパルスφckから上述の第1式にて示され
る周波数outのクロツクパルスφckx,φckyを形成
し、このクロツクパルスφckx,φckyをそれぞれ分周回
路41,42にて分周して得られる1/N分周出力パルス
X1,SY1を上記各アツプダウンカウンタ11,12に
て減算計数しているので、各アツプダウンカウンタ1
1,12による各計数出力データDx,Dyの比が上述
の勾配Sに略一致する常常状態になるまで、初動時に上
記分周出力パルスSX0,SY0の各発生タイミングが徐々
に狭められることになる。すなわち、上記分周回路4
1,42の各M/N分周出力パルスSX0,SY0を制御パル
スとしてそれぞれ1/Mステツプ角駆動されるパルスモー
タ51,52により、ペンヘツドは初動時に徐々に加速
される。
また、定常状態では、上記マイクロコンピユータ10の
システムクロツクの16倍の周波数inのクロツクパル
スφckに基いて平滑化処理の施された各分周出力パルス
X0,SY0によつて各パルスモータ51,52が1/Mス
テツプ角駆動されるので、極めて滑らかにペンヘツドを
送ることができる。
上記平滑化処理は、各アツプダウンカウンタ11,12
の計数出力データDx,Dyによる各BRM31,32
の制御によつて行なわれるのであるが、システムクロツ
クに同期した最少分解能の制御パルスφxを計数する第
1のアツプダウンカウンタ11による計数出力データD
xが「64」すなわち「0」に戻つて誤動作するのを上
記第1のANDゲート21による停止指令信号Psxにて
上記マイクロコンピユータ10の動作を停止させること
によつて防止している。すなわち、定常状態では、マイ
クロコンピユータ10にて形成したX方向の制御パルス
φxの32発毎に第1のANDゲート21による停止指
令信号Psxが上記マイクロコンピユータ10のシステム
クロツクに同期したタイミングで論理「1」になつて、
各制御パルスφx,φxをシステムクロツクの1周期分
だけ遅らせるようにしている。
また、停止時には、上述の初動時と逆の動作によつて減
速制御が行なわれ、滑らかにペンヘツドを停止させるこ
とができる。
〔考案の効果〕
上述の実施例の説明から明らかなように、本考案に係る
作図機のペンヘツド送り装置では、演算処理手段にて形
成した制御パルスを加算計数するとともに分周手段によ
る1/N分周出力パルスを減算計数する可逆計数手段によ
り得られる制御データによつて、上記分周手段に与える
クロツクパルスの発生手段を制御しているので、始動時
に加速動作および停止時の減速動作を行なうことがで
き、しかも、ペンヘツドを1/Mステツプ送りして、且つ
定常動作状態ではペンヘツドのステツプ送りのタイミン
グを平滑化することができ、円滑なヘツド送りを行なう
ことができる。従つて、所期の目的を十分に達成するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は演算処理手段にて形成した制御パルスによりペ
ンヘツドの送り制御を行なう場合の基本的な動作を説明
するための模式図であり、第2図は上記制御パルスを示
すタイムチヤートである。 第3図はペンヘツド送り装置の従来例を示すブロツク回
路図である。 第4図は本考案の一実施例を示すブロツク回路図であ
り、第5図は上記実施例の動作を示すタイムチヤートで
ある。 10……マイクロコンピユータ 11,12……アツプダウンカウンタ 30……クロツク発生器 31,32……バイナリーレートマルチプライヤ(BR
M) 41,42……分周回路 41A,41B,42A,42B……分周器 50……駆動回路 51,52……パルスモータ

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】作図データに基いてペンヘッドのステップ
    送り用の制御パルスを形成する演算処理手段と、可逆計
    数手段と、該可逆計数手段にて与えられる制御データに
    応じたパルス数のクロックパルスを上記演算処理手段の
    システムクロックよりも周波数の高い高速クロックに基
    いて発生するクロックパルス発生手段と、該クロックパ
    ルス発生手段にて発生されたクロックパルスを分周する
    分周手段と、該分周手段によるM/N(M<N;M及び
    Nは正の整数)分周出力パルスに応じてペンヘッド送り
    用のパルスモータを駆動する駆動手段を備え、上記可逆
    計数手段にて上記制御パルスを加算計数するとともに上
    記分周手段の1/N分周出力パルスを減算計数して得ら
    れる制御データにより上記クロックパルス発生手段の動
    作制御を行なうとともに、上記駆動手段にて上記分周手
    段のM/N分周出力パルスに応じてパルスモータを1/
    Mステップ送り駆動するようにしたことを特徴とする作
    図機のペンヘッド送り装置。
JP1984020857U 1984-02-16 1984-02-16 作図機のペンヘツド送り装置 Expired - Lifetime JPH0627436Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984020857U JPH0627436Y2 (ja) 1984-02-16 1984-02-16 作図機のペンヘツド送り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984020857U JPH0627436Y2 (ja) 1984-02-16 1984-02-16 作図機のペンヘツド送り装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60132397U JPS60132397U (ja) 1985-09-04
JPH0627436Y2 true JPH0627436Y2 (ja) 1994-07-27

Family

ID=30511731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1984020857U Expired - Lifetime JPH0627436Y2 (ja) 1984-02-16 1984-02-16 作図機のペンヘツド送り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0627436Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60132397U (ja) 1985-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3893616A (en) Speed control for electromechanical plotters
JP2510980B2 (ja) ネジ切削制御方法
KR880000419B1 (ko) 수치제어 시스템의 스위치류 장착위치 조정방법 및 장치
JP4283873B2 (ja) インクリメンタルセンサ・シミュレーションとして、複数の電気パルスを数値設定に基づき自動的に形成する方法
JPS63148881A (ja) サ−ボモ−タの速度制御装置
JPH0627436Y2 (ja) 作図機のペンヘツド送り装置
JP3726880B2 (ja) 電子カム装置および電子カム装置におけるカムデータの作成方法
JPH0627434Y2 (ja) 作図機のペンヘツド駆動制御装置
JPS6311695B2 (ja)
JP2670871B2 (ja) フレキシブル・フィードバック方法
US5231340A (en) Servomotor control method
US6859752B2 (en) Speed adjustment control method
JP2758564B2 (ja) 分周装置及び歯車研削装置及び砥石成形装置
JPH05188068A (ja) サーボモータの速度検出装置
KR950002404B1 (ko) 서보모터의 속도제어방법 및 장치
JP2004259214A (ja) 位置決めユニット及びコンピュータプログラム
JP2850081B2 (ja) カム運転制御装置
JPS63124110A (ja) 直線加減速回路
JP2623783B2 (ja) 速度制御装置
RU2010293C1 (ru) Линейно-круговой интерполятор
JPH02122310A (ja) 位置決め装置
CN110868118A (zh) 一种医用多轴步进电机同步方法
JPS604481B2 (ja) 数値制御装置
JPH0437910A (ja) 軸の制御システム
JPH01181108A (ja) デジタルサーボ装置