JPH06271283A - パイプ類のハンドリング装置 - Google Patents

パイプ類のハンドリング装置

Info

Publication number
JPH06271283A
JPH06271283A JP6430893A JP6430893A JPH06271283A JP H06271283 A JPH06271283 A JP H06271283A JP 6430893 A JP6430893 A JP 6430893A JP 6430893 A JP6430893 A JP 6430893A JP H06271283 A JPH06271283 A JP H06271283A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
frame
rail
traveling
pipes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6430893A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Ichioka
裕司 市岡
Toshiaki Uramoto
俊明 浦本
Hiroshi Omori
弘 大森
Hideo Miyata
秀雄 宮田
Norio Otsubo
則雄 大坪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OMIC KK
Nippon Kokan Koji KK
Original Assignee
OMIC KK
Nippon Kokan Koji KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OMIC KK, Nippon Kokan Koji KK filed Critical OMIC KK
Priority to JP6430893A priority Critical patent/JPH06271283A/ja
Publication of JPH06271283A publication Critical patent/JPH06271283A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewage (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】クレーン等の重機を使用することなく、実質的
に溝掘削工事部分のみの占有でパイプ等の移動、設置を
行う。 【構成】門型架構1の左右それぞれの脚部下端に走行輪
2A,2Bを設け、門型断面に対し直交する方向に移動
自在とする。この門型架構1の水平梁11a、12aに
二本一対の走行用レール3A,3Bを設け、この走行用
レール3A,3Bに移動自在のパイプ類吊持手段5,6
を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、下水道管、上水道管等
の管体を地中埋設する際に使用するパイプハンドリング
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、都市化に伴って、上下水道管、ガ
ス供給管等の整備が盛んに行われている。これら管類の
埋設工事は、必要に応じて壁面安定液を充填し掘削壁を
保護しながら、地盤を溝状に掘削した後、鋼管、コンク
リート、鋳鉄製等のパイプまたはカルバート等を順次接
続しながら延長していくものである。
【0003】通常、これらの上下水道管等のパイプ類の
多くは、道路下に埋設されるものであるため、片車線の
閉鎖等の交通規制を行いながらの工事となる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】下水道管等に用いられ
る管体は、前述のように鋼管、コンクリート製等のパイ
プ類が用いられるため、1ブロック単位でもかなりの重
量物となる。枝管はともかく主管の場合には、到底人力
では取り扱うことができず、横置きしたトラッククレー
ン等などの重機により設置が行われる。
【0005】しかしながら、近年の交通量の増大などに
伴い、道路規制に対する制約も厳しくなってきており、
道路占用許可を取る場合にも占有領域の縮小化を迫られ
るとともに、大幅な時間規制を受ける場合がある。その
ため、クレーンなどの重機を掘削溝の横に据えることが
できない等の問題も発生している。
【0006】そこで本発明の主たる課題は、クレーン等
の重機を使用することなく、実質的に溝掘削工事部分の
みの占有でパイプ等の移動、設置等ができるパイプ類の
ハンドリング装置を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記課題は、実質的に断
面形状が門型とされ、かつ左右それぞれの脚部下端に走
行輪を有し門型断面に対し直交する方向に移動自在の架
構と、この門型架構の水平梁下面に架構移動方向に沿っ
て設けられた走行用レールと、この走行用レールに沿っ
て移動自在とされ、少なくともレール方向に二組以上設
けられたパイプ類吊持手段とからなることで解決でき
る。
【0008】前記門型架構の水平梁部に横行レールが固
設され、この横行レールに対して前記走行用レールが門
型架構の幅方向に移動自在に支持されると、より好適な
ハンドリング装置となる。
【0009】
【作用】本発明においては、走行自在とされる門型架構
に対し、走行用レールが設けられ、この走行用レールに
沿って移動自在のパイプ吊持手段がレール方向に少なく
とも2組以上設けられる。パイプ類の埋設工事に当たっ
ては、パイプ埋設用掘削溝を跨いだ状態で前記門型架構
を据え付け、トラック等からのパイプ類の受取りに際し
ては、トラックを前記門型架構と縦列的に位置させ、架
構をトラック荷台に近接させた状態で、先ず前記一つの
パイプ類吊持手段によってパイプ類の一方端を吊持す
る。次いで、このパイプ一方端を吊持した状態でパイプ
類吊持手段のレール方向の移動とともにパイプを移動さ
せた後、パイプの他端を他のパイプ類吊持手段によって
吊持する。そして、架構がパイプ類をしっかりと吊り支
持した状態でパイプ埋設位置まで移動し、所定箇所にパ
イプ類を吊り下ろす。
【0010】この際、前記横行レールを介して走行用レ
ールを支持し、架構の幅方向に移動自在とすることで、
吊り降ろし幅方向位置の調整を行うことができる。
【0011】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づき詳説する。
【0012】図1は本発明に係るパイプハンドリング装
置の側面図であり、図2は該装置の平面図、図3は正面
図である。1はパイプハンドリング装置の架構であり、
走行輪2Aと一体となった基台10Aと走行輪2Bと一
体となった基台10Bとが左右にそれぞれ配設され、両
基台10A、10Bに跨がり、かつ前部と後部とのそれ
ぞれ門型フレーム11、12が固設され、全体として下
側がパイプ吊り降ろしのために開放する断面門型の架構
が構成されている。なお、13A,13Bは補強のため
に配設された門型フレーム11、12間の繋ぎ梁であ
る。
【0013】前記走行輪2A、2Bは通常のタイヤ方式
であってもよいが、架構自重による掘削溝の壁面破壊を
考慮すると少しでも接地圧を小さくした方が好ましいた
め、図示の例のようにクローラ式走行輪として荷重を分
散するのがよい。架構1の四隅にはそれぞれアウトリガ
ー16、16…が配設され、作業時の安定を確保できる
ようになっている。なお、17は走行輪2A、2Bを駆
動させるための発電機およびその制御装置並びにアウト
リガー16のための油圧パワーユニットおよびの制御装
置である。
【0014】前記門型フレーム11、12の水平部材1
1a、12aにはそれぞれブラケット14A、14Bが
固設され、このブラケット14A、14Bに対して断面
H形状の横行レール15A、15Bが固定されている。
そして、これら横行レール15A、15Bのそれぞれ
に、横行レール15A、15Bの下側フランジ上を走行
する走行ローラ部4a、4aによって吊持されかつ架構
1の幅方向に移動自在の走行用レール台車4A、4Bが
設けられ、この走行用レール支持台4A、4Bに対して
左右一対の二本の走行用レール3A、3Bが一体的に固
設されている。前記走行用レール3A、3Bの架構1の
幅方向への移動制御は、レール台車4Bのローラを駆動
する制御モータ19により成される。
【0015】さらに、前記走行用レール3A、3B上に
は、レール上を移動自在のパイプ吊持手段5、6が設け
られている。パイプ吊持手段5は、走行用レール3A,
3Bにそれぞれ取付けられたホイストクレーン20、2
1を一対とし、両フック部分に架け渡された吊りベルト
7によってパイプPを吊持するようになっている。前記
パイプ吊持手段5、6はパイプ両端をそれぞれ吊持する
ため、図示のように走行用レール3A、3Bの走行方向
に少なくとも2組必要である。仮に、パイプ自重に対す
る曲げ耐力が不足しているならば、さらにパイプ吊持手
段を追加し、中央部分を吊持することで吊り持ち状態で
のパイプ強度不足を補うことができる。
【0016】なお、前記ホイストクレーン20、21に
代えて、任意に製作した手動または電動チェーンブロッ
クと走行装置との組合せからなるパイプ吊持手段とする
ことでもよい。
【0017】また、図5に示されるように、1本の走行
用レール3とし、パイプ吊持部一箇所当り一つのパイプ
吊持手段5とすることでもよい。
【0018】パイプPの布設作業に当たっては、前記本
発明パイプハンドリング装置を図3のように、掘削溝を
跨いだ状態に据える。掘削溝の壁面安定のために、土留
め矢板等が用いられるのが一般的であるが、図示の例で
は走行輪2A、2Bがガイドウォール18、18上を走
行するように据え付けている。
【0019】次いで、図4(A)に示されるように、パ
イプPを搭載したトラックを架構1に対し縦列方向(架
構の移動方向線上)に位置させる。そして、同図に示さ
れるように、架構1をトラック荷台に近接させ、ハンド
リング装置の四隅のアウトリガー16、16…を地面に
当接させて架構1をしっかりと固定した状態で、先ず最
初にトラックの荷台30上に載置されたパイプの先端側
をパイプ吊持手段5により吊持する。そして、パイプP
の下側にコロを噛ませるか、またはウインチ等でパイプ
Pを架構方向に引張るなどして前記パイプ吊持手段5の
移動とともにパイプPを架構1側に移動させ、パイプP
の後端部をパイプ吊持手段6により吊持する。その後、
アウトリガー16、16…を開放し、図4(B)に示す
ように走行輪2A、2Bを駆動させて架構1を所定位置
まで移動させる。
【0020】パイプ布設位置まで架構1を移動させたな
らば、図3に示されるように、レール台車4A、4Bの
移動により横断方向にパイプPを位置決めし、その後静
かにパイプPを掘削溝の底部まで降ろす。そして既設パ
イプとの連結を行い、パイプ1ブロックの布設を終え
る。順次、この工程の繰り返しによりパイプPを延長さ
せる。
【0021】
【発明の効果】以上詳説のとおり、本発明によれば、ク
レーン等の重機を使用することなく、実質的に溝掘削工
事部分のみの占有でパイプ等の移動、設置等ができ、道
路の占用域の縮小化により、交通規制による制約を最小
限に止めながら、パイプ類の布設工事を行うことができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るパイプハンドリング装置の側面図
である。
【図2】本発明に係るパイプハンドリング装置の平面図
である。
【図3】本発明に係るパイプハンドリング装置の正面図
である。
【図4】パイプ設置要領を説明するための手順図であ
る。
【図5】他のパイプハンドリング装置例の正面図であ
る。
【符号の説明】
1…架構、2A・2B…走行輪、3A・3B…走行用レ
ール、4A・4B…レール台車、5・6…パイプ吊持手
段、11・12…門型フレーム、15A・15B…横行
レール、16…アウトリガー、P…パイプ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大森 弘 神奈川県綾瀬市寺尾本町2−6−301 (72)発明者 宮田 秀雄 東京都板橋区栄町32−5−428 (72)発明者 大坪 則雄 東京都世田谷区松原1−51−3 第一長友 ビル 株式会社オーミック内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】実質的に断面形状が門型とされ、かつ左右
    それぞれの脚部下端に走行輪を有し門型断面に対し直交
    する方向に移動自在の架構と、この門型架構の水平梁下
    面に架構移動方向に沿って設けられた走行用レールと、
    この走行用レールに沿って移動自在とされ、少なくとも
    レール方向に二組以上設けられたパイプ類吊持手段とか
    らなることを特徴とするパイプ類のハンドリング装置。
  2. 【請求項2】前記門型架構の水平梁部に横行レールが固
    設され、この横行レールに対して前記走行用レールが門
    型架構の幅方向に移動自在に支持された請求項1記載の
    ハンドリング装置。
JP6430893A 1993-03-23 1993-03-23 パイプ類のハンドリング装置 Pending JPH06271283A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6430893A JPH06271283A (ja) 1993-03-23 1993-03-23 パイプ類のハンドリング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6430893A JPH06271283A (ja) 1993-03-23 1993-03-23 パイプ類のハンドリング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06271283A true JPH06271283A (ja) 1994-09-27

Family

ID=13254488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6430893A Pending JPH06271283A (ja) 1993-03-23 1993-03-23 パイプ類のハンドリング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06271283A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103726421B (zh) 地铁施工用高度及跨度可调式轨道铺设机
JP2006028881A (ja) 自走式pc床版架設機およびpc床版の架設工法
JP4346194B2 (ja) 法面へのコンクリートブロック据え付け用の台車および装置
CN203684019U (zh) 地铁施工用高度及跨度可调式轨道铺设机
JP3314180B2 (ja) 作業用ケージ昇降装置
JP6117094B2 (ja) 工事桁の架設方法
JPH06271283A (ja) パイプ類のハンドリング装置
JP2000327261A (ja) 門型クレーン及びこれに用いるバケット並びに地下埋設物の敷設工法
JP2539151B2 (ja) トンネル内の底床部掘削方法
CN210418998U (zh) 循环水系统大口径管道的运输装置
JPH08259177A (ja) パイプ類のハンドリング装置
CN113979298A (zh) 一种隧道非机动车道沟槽盖板安装装置
JP6719110B1 (ja) 開削工法における地中構造物搬送装置及び地中構造物搬送方法
JP5399111B2 (ja) 重量物の敷設方法およびその装置
JP4236761B2 (ja) 管運搬用門型台車
JP3179690B2 (ja) 管埋設工事用クレーン
JPH0791814B2 (ja) アーチ型シェルターの構築装置
CN216764104U (zh) 一种地铁暗挖车站钢管柱吊运装置
JP3421235B2 (ja) 管敷設方法及び装置
JP3483407B2 (ja) トンネル用管据付け台車
JPH08144360A (ja) コンクリートブロックの運搬装置及びそれを用いるコンクリートブロックの運搬方法並びに運搬されるコンクリートブロック
JPH082693A (ja) パイプ類の運搬用支持装置
JP3380788B2 (ja) ボックスカルバートの移送に用いる移動台車
JPH05295787A (ja) ボックスカルバートの敷設方法
JP2000351600A (ja) 牽引式門型ジャッキ