JPH0627003B2 - セラミツク粉体の製造方法 - Google Patents

セラミツク粉体の製造方法

Info

Publication number
JPH0627003B2
JPH0627003B2 JP61156288A JP15628886A JPH0627003B2 JP H0627003 B2 JPH0627003 B2 JP H0627003B2 JP 61156288 A JP61156288 A JP 61156288A JP 15628886 A JP15628886 A JP 15628886A JP H0627003 B2 JPH0627003 B2 JP H0627003B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
ceramic powder
solution
mgo
ceramic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61156288A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6317219A (ja
Inventor
一典 山中
悠一 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP61156288A priority Critical patent/JPH0627003B2/ja
Publication of JPS6317219A publication Critical patent/JPS6317219A/ja
Publication of JPH0627003B2 publication Critical patent/JPH0627003B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の概要〕 B2O3溶液にMgO粉体を浸漬した混合液を濾過した後、熱
処理をしてセラミック粉体を得る。
〔産業上の利用分野〕
本発明はセラミック粉体の製造方法に係り、特にMgO粉
末にB2O3を均一に分散させたセラミック粉体の製造方法
に関する。
〔従来技術と問題点〕 セラミックの製造は基本的に原料となるセラミック粉体
の成形物を熱処理(焼結)する工程をとる。このセラミ
ック製造の原料となるセラミック粉体は低温で焼結しや
すいいわゆる焼結性の優れた特性が必要とされる。
従来酸化マグネシウム(MgO)粉末に酸化ほう素(B2O3)粉
末を添加し、その後成形焼結して得られるセラミックス
が知られている。MgO粉末にB2O3を添加する方法は、MgO
粉末に通常B2O3を粉末の形態で混合することによって行
なわれている。しかしながらこのような添加方法ではB2
O3がMgOと均一に混合しないことがある。またB2O3が粉
末であるためにMgO粒子近傍においてB2O3の分布が偏よ
るという問題がある。
本発明はMgO粉末にB2O3を均一に分布されたセラミック
粉体の製造方法を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕 上記問題点は本発明によれば酸化ほう素溶液に酸化マグ
ネシウム粉末を浸漬して該酸化ほう素及び酸化マグネシ
ウム含有液を作成し、該酸化ほう素及び酸化マグネシウ
ム含有液を濾過して得られた残渣を加熱することを特徴
とするセラミック粉体の製造方法によって解決される。
〔作用〕
本発明は、MgO粉末により均一にB2O3を分散させる方法
として、溶液を加熱したときに生じる溶液の熱分解ない
しは他化合物との生成反応と、溶液の溶質が均一に分散
しやすいことを利用するものであり、MgO粉末をB2O3
溶した溶液に浸し、その後、加熱して、MgO粉末の各MgO
粒子表面にB2O3を析出させるようにしたものである。
〔実施例〕
以下本発明の実施例を説明する。
C2H5OHに4Wt%のB2O3を混合しながら約80℃で加熱
して、B2O3を溶した溶液を用意する。この溶液に例えば
純度99.9%、平均粒径1μmのMgOの粉末を、室温
中で浸し、混合する。その後、この混合液を濾過し、溶
液により湿った状態にある残渣粉末を得る。これを自然
乾燥した後、凝集状態にある粉末をほぐす。そして大気
中で580℃以下、例えば500℃の温度で熱処理を行ない、
目的のセラミック粉末を得る。
〔発明の目的〕
以上説明したように、本発明によればMgO粉末により均
一にB2O3を分布させることができ、得られたセラミック
粉体により成形体を作製し、例えば有機バインダ以外に
は他に何も添加しない場合でも従来法による1400〜1600
℃の温度に対して約1200℃での低温焼成で焼結体が得ら
れるという効果がある。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】酸化ほう素溶液に酸化マグネシウム粉末を
    浸漬して該酸化ほう素及び酸化マグネシウム含有液を作
    成し、該酸化ほう素及び酸化マグネシウム含有液を濾過
    して得られた残渣を加熱することを特徴とするセラミッ
    ク粉体の製造方法。
JP61156288A 1986-07-04 1986-07-04 セラミツク粉体の製造方法 Expired - Lifetime JPH0627003B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61156288A JPH0627003B2 (ja) 1986-07-04 1986-07-04 セラミツク粉体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61156288A JPH0627003B2 (ja) 1986-07-04 1986-07-04 セラミツク粉体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6317219A JPS6317219A (ja) 1988-01-25
JPH0627003B2 true JPH0627003B2 (ja) 1994-04-13

Family

ID=15624533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61156288A Expired - Lifetime JPH0627003B2 (ja) 1986-07-04 1986-07-04 セラミツク粉体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0627003B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10781500B2 (en) * 2011-09-21 2020-09-22 Rheinkalk Gmbh Granules containing agglomerated bulk material

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5724852A (en) * 1996-08-02 1998-03-10 Lee; Jimmy Dale Portable small rebar bending machine
CN110526685B (zh) * 2019-04-09 2023-04-14 厦门钨业股份有限公司 合成超硬复合片用传压元件及其制备方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10781500B2 (en) * 2011-09-21 2020-09-22 Rheinkalk Gmbh Granules containing agglomerated bulk material

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6317219A (ja) 1988-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012502191A5 (ja)
JPH0380749B2 (ja)
JPS60246264A (ja) 炭化珪素質材料の製造方法
JPH0627003B2 (ja) セラミツク粉体の製造方法
JP2593740B2 (ja) ムライト多孔質体の製造方法
JPH10102109A (ja) ニッケル粉末の製造方法
DE921559C (de) Feuerfester Koerper aus Siliziumcarbid
JP2786719B2 (ja) 希土類酸化物燒結体の製造方法
JP2577378B2 (ja) 窒化アルミニウム焼結体の製造方法
JPS62123032A (ja) 多孔質ガラスの製造方法
JP2671535B2 (ja) 窒化ケイ素粉末の処理方法
JP3118035B2 (ja) ムライト質針状結晶及びムライト多孔質体
JPH0790165B2 (ja) 粉粒体の精製方法
US2298679A (en) Method of making resistors and resistance materials
JPS62167208A (ja) 窒化アルミニウム粉末の製造方法
JP3228890B2 (ja) 多孔質無機材料の製造法
JPS5926966A (ja) セラミツクスグリ−ン成形体の製造方法
JPH0717928B2 (ja) 多孔質Cu合金焼結体の製造方法
JP2510251B2 (ja) 炭化珪素焼結体の製造法
JPS6355114A (ja) アルファアルミナおよびその製造方法
JP2855471B2 (ja) けい酸結合炭化けい素質担体及びその製造方法
JP2909579B2 (ja) 窯業原材料及び該窯業原材料を用いたタイルの製造方法
JPS61132511A (ja) TiB2粉末の製造方法
JPH04947B2 (ja)
JPS6283368A (ja) Plztの製造法