JPH0626922Y2 - 電子複写機 - Google Patents

電子複写機

Info

Publication number
JPH0626922Y2
JPH0626922Y2 JP1986127773U JP12777386U JPH0626922Y2 JP H0626922 Y2 JPH0626922 Y2 JP H0626922Y2 JP 1986127773 U JP1986127773 U JP 1986127773U JP 12777386 U JP12777386 U JP 12777386U JP H0626922 Y2 JPH0626922 Y2 JP H0626922Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoconductor
copy paper
light source
focus lens
lens array
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1986127773U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6335063U (ja
Inventor
雄二郎 高本
寿春 和崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP1986127773U priority Critical patent/JPH0626922Y2/ja
Publication of JPS6335063U publication Critical patent/JPS6335063U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0626922Y2 publication Critical patent/JPH0626922Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本考案は、複写紙を感光体から機械的に分離するため
の、分離ベルトが備えられている電子複写機に関するも
のである。
(ロ)従来の技術 複写紙を感光体から機械的に分離するために、複写紙の
移動方向に沿って一側近傍に、分離ベルトが設けられて
いる電子複写機は周知である(例えば特開昭51-78253号
参照)。
斯る電子複写機においては、前述のように分離ベルトが
感光体に常時摺接するので、当該摺接部位にトナーが付
着することを防止する必要がある。
そこで従来では、感光体の帯電手段としての帯電用コロ
トロンの一部をシールドし、感光体の、分離ベルトと摺
接する部位が帯電されないように工夫されていた。
(ハ)考案が解決しようとする問題点 前述のように、従来の技術では、感光体の一側縁近傍が
帯電されないように、帯電用コロトロンの一部がシール
ドされていたが、コロナ放電は広がりを有しているの
で、感光体の帯電領域と非帯電領域の境界が波打ち、直
線状とはなり難かった。
従って、複写画像の側端縁が不揃いとなり、複写品質の
低下につながっていた。
(ニ)問題点を解決するための手段 本考案は、一方向に移動する感光体と、この感光体を帯
電させる帯電手段と、原稿を露光走査する露光光源と、
原稿像を感光体上に投影結像する短焦点レンズ列と、前
記帯電手段と露光光源によって形成されている感光体上
の静電潜像をトナーにて現像する現像手段と、トナー像
を複写紙に転写する転写手段と、トナー像が転写されて
いる複写紙を感光体から分離するための、複写紙の移動
方向に沿って感光体の一側縁近傍に設けられ前記複写紙
を感光体から機械的に分離するベルト状の分離手段とが
具備されている電子複写機において、 前記感光体の分離手段の装着位置に対応する部位に前記
露光光源からの光線の一部を前記短焦点レンズ列の一部
を通して前記帯電手段と現像手段との間で照射すべく、
前記短焦点レンズ列の上方一部に光反射部材が設けられ
ていることを特徴とする電子複写機である。
(ホ)作用 本考案は、前述の如く感光体の分離手段の装着位置に対
応する部位に前記露光光源からの光線の一部を前記短焦
点レンズ列の一部を通して前記帯電手段と現像手段との
間で照射すべく、前記短焦点レンズ列の上方一部に光反
射部位が設けられることによって、現像手段に到達する
前に分離手段装着位置に対応する部位の電荷が除去され
ることとなり、当該部位のトナー付着が阻止される。
このとき、感光体の除電領域と非除電領域(帯電領域)
との境界は、感光体が直線的に移動しさえすれば、直線
状となる。
(ヘ)実施例 第1図は本考案の一実施例の要部を示す斜視図であっ
て、第2図は全体構成図、第3図は要部正面図である。
第2図において、(1)は複写機本体で、その上面に原稿
が載置される原稿台(2)が水平方向に往復動自在に装着
される。前記原稿台(2)は、透明ガラス板(3)とその上面
に開閉自在に装着されているカバー(4)とによって構成
されている。
前記複写機本体(1)のほぼ中央部には、円筒状の感光体
ドラム(5)が回転自在に内装され、この感光体ドラム(5)
の頂部に、原稿面を露光走査するための露光光源(6)と
原稿像を感光体ドラム(5)上に投影結像するための短焦
点レンズ列(7)が固設されたシャーシ(8)が備えられてい
る。なお、この露光光源(6)等の詳細については更に後
述する。
前記短焦点レンズ列(7)の、感光体ドラム(5)の回転方向
に沿って上流側に、感光体ドラム(5)を均一に帯電(約6
00V)するための帯電用コロトロン(9)が設けられ、下流
側にサイドイレースランプ(10)が備えられている。
前記サイドイレースランプ(10)の下流側には、前記帯電
用コロトロン(9)および露光光源(6)等によって形成され
た静電潜像を、トナーにて現像するための現像装置(11)
が設けられている。
前記現像装置(11)の下流側には、感光体ドラム(5)上の
トナー像を複写紙(12)に転写するための転写用コロトロ
ン(13)が備えられると共に、感光体ドラム(5)には付着
した複写紙(12)を機械的に分離するための分離ベルト(1
4)が張架されている。この分離ベルト(14)は、第1図に
示すように、複写紙(12)の移動方向に沿って左側縁部近
傍に装着されている。
前記分離用コロトロン(13)の右方には、前記複写紙(12)
が積載される給紙カセット(15)が着脱自在に装着されて
おり、この給紙カセット(15)の下流側端部方向に、給紙
ローラ(16)が設けられている。この給紙ローラ(16)と前
記分離用コロトロン(13)との間には、給紙ローラ(16)に
よって給送されて来た複写紙(12)を一旦停止させた後、
タイミングを見計らって再給送するためのレジスタロー
ラ対(17)(17)が設けられている。
前記分離ベルト(14)の左方には、トナー像が転写されて
いる複写紙(12)を搬送する搬送ローラ対(18)(18)が設け
られ、この搬送ローラ対(18)(18)の更に下流側には、ト
ナー像を複写紙(12)に加熱加圧定着するためのヒートロ
ーラ(19)(19)が設けられている。
前記ヒートローラ(19)(19)の下流側には、定着後の複写
紙(12)を排出するための排紙ローラ対(20)(20)および排
紙トレイ(21)が備えられている。
前記分離ベルト(14)の上方には、複写紙(12)に転写し切
れず感光体ドラム(5)上に残留する未転写トナーを除去
するクリーニング装置(22)が設けられている。
次に、第1図および第3図に従い、露光光源(6)や短焦
点レンズ列(7)等について詳述する。
前記露光光源(6)は、保持部材(23)(23)にてその両端部
が保持された円柱状のハロゲンランプにて構成されてお
り、この露光光源(6)の周囲には、断面が長楕円形状の
反射鏡(24)が備えられている。また、前記短焦点レンズ
列(7)は、保持部材(25)(25)にて両端部が保持されてお
り、その両端部近傍の上方に、下面が白色に塗装された
光反射部材(26a)(26b)が装着されている。これらの光反
射部材(26a)(26b)のうち、一方の光反射部材(26a)は、
前記分離ベルト(14)に対応する部位に設けられており、
他方の光反射部材(26b)は原稿像の形成領域の外方に位
置している。前記他方の光反射部材(26b)は必ずしも必
要ではない。
なお、前記光反射部材(26a)(26b)の下面(反射面)は、
反射率が80%以上の塗料が塗布されているが、鏡にて形
成されていてもよい。
而して、前記露光光源(6)から放射される光線のうち、
像形成に寄与する部分は、第3図矢印Aにて示すよう
に、反射鏡(24)にて反射されて原稿台(2)の透明ガラス
(3)上の原稿面に照射される。そして、原稿の光像は前
記短焦点レンズ列(7)にて感光体ドラム(5)上に結像され
る。
また、露光光源(6)から放射される光線のうち、像形成
に寄与しない部分、即ち前記光反射部材(26a)(26b)の下
面にて反射される部分は、第3図に矢印Bにて示すよう
に、前記短焦点レンズ列(7)を通してそのまま感光体ド
ラム(5)上に照射される。
従って、第1図に、網目状に表示されている領域(27a)
(27b)は、帯電コロトロン(9)によって一旦帯電される
が、その後現像装置(11)による現像に先立ち前記光反射
部材(26a)(26b)によって反射された光線にて除電される
ので、当該領域(27a)(27b)にトナーが付着することはな
い。
それ故、感光体ドラム(5)の、分離用ベルト(14)が摺接
する部位にトナーが付着することはない。
(ト)考案の効果 本考案では、露光光源からの光線の一部と短焦点レンズ
列の上方一部に設けられた光反射部材を利用して、現像
手段による現像に先立ち感光体上の、分離手段装着位置
に対応する部位の電荷が除去されるので、当該部位への
トナー付着を阻止しつつ、感光体の除電領域と帯電領域
の境界を直線状とすることができる。
従って、複写書画像の側端縁が不揃いとなることはな
く、複写品質を向上させ得る。
【図面の簡単な説明】
図面はいずれも本考案の一実施例を示し、第1図は要部
斜視図、第2図は全体構成図、第3図は要部正面図であ
る。 (1)……複写機本体、(2)……原稿台、(5)……感光体ド
ラム、(6)……露光光源(露光手段)、(7)……短焦点レ
ンズ列、(9)……帯電用コロトロン(帯電手段)、(11)
……現像装置、(12)……複写紙、(13)……転写用コロト
ロン(転写手段)、(14)……分離ベルト(分離手段)、
(26a)(26b)……光反射部材。

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】一方向に移動する感光体と、この感光体を
    帯電させる帯電手段と、原稿を露光走査する露光光源
    と、原稿像を感光体上に投影結像する短焦点レンズ列
    と、前記帯電手段と露光光源によって形成されている感
    光体上の静電潜像をトナーにて現像する現像手段と、ト
    ナー像を複写紙に転写する転写手段と、トナー像が転写
    されている複写紙を感光体から分離するための、複写紙
    の移動方向に沿って感光体の一側縁近傍に設けられ前記
    複写紙を感光体から機械的に分離するベルト状の分離手
    段とが具備されている電子複写機において、 前記感光体の分離手段の装着位置に対応する部位に前記
    露光光源からの光線の一部を前記短焦点レンズ列の一部
    を通して前記帯電手段と現像手段との間で照射すべく、
    前記短焦点レンズ列の上方一部に光反射部材が設けられ
    ていることを特徴とする電子複写機。
  2. 【請求項2】光反射部材は、光反射率が80%以上の反
    射面を有している実用新案登録請求の範囲第1項記載の
    電子複写機。
JP1986127773U 1986-08-21 1986-08-21 電子複写機 Expired - Lifetime JPH0626922Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986127773U JPH0626922Y2 (ja) 1986-08-21 1986-08-21 電子複写機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986127773U JPH0626922Y2 (ja) 1986-08-21 1986-08-21 電子複写機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6335063U JPS6335063U (ja) 1988-03-07
JPH0626922Y2 true JPH0626922Y2 (ja) 1994-07-20

Family

ID=31022846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986127773U Expired - Lifetime JPH0626922Y2 (ja) 1986-08-21 1986-08-21 電子複写機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0626922Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4928039U (ja) * 1972-06-09 1974-03-11

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6335063U (ja) 1988-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3784300A (en) Pre-transfer station
JPH0626922Y2 (ja) 電子複写機
JPH0136091B2 (ja)
JPH02123379A (ja) 感光体の縁を現像しない現像方法及び装置
JPH0353228Y2 (ja)
JPH0741022Y2 (ja) 画像形成装置
JPH049300B2 (ja)
JP2507262B2 (ja) 静電複写装置
JPS638914Y2 (ja)
JPS6231343B2 (ja)
JPS62264070A (ja) 画像形成装置
JPH01116581A (ja) 画像形成装置
JPH10198134A (ja) 画像形成装置
JPS6060667A (ja) 電子写真複写装置
JPS63271273A (ja) 画像形成装置
JPH0344686A (ja) 乾式複写機
JPS63100487A (ja) 静電印刷装置
JPS6017781A (ja) 除電装置
JPH052991B2 (ja)
JPS5840565A (ja) 画像形成装置
JPH08328340A (ja) 画像生成装置
JPH03118558A (ja) 電子写真複写機
JPS60131569A (ja) 複写機の画像形成部構造
JPH04246657A (ja) 画像形成装置
JPS60238884A (ja) 電子写真複写機