JPH06268862A - カラー画像入力装置 - Google Patents

カラー画像入力装置

Info

Publication number
JPH06268862A
JPH06268862A JP5055321A JP5532193A JPH06268862A JP H06268862 A JPH06268862 A JP H06268862A JP 5055321 A JP5055321 A JP 5055321A JP 5532193 A JP5532193 A JP 5532193A JP H06268862 A JPH06268862 A JP H06268862A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
correction
color
reflected light
photoelectric conversion
original
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5055321A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3076689B2 (ja
Inventor
Masaru Oikawa
賢 及川
Toshiaki Watanabe
利明 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Research Institute of General Electronics Co Ltd
Tohoku Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Research Institute of General Electronics Co Ltd
Tohoku Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Research Institute of General Electronics Co Ltd, Tohoku Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Research Institute of General Electronics Co Ltd
Priority to JP05055321A priority Critical patent/JP3076689B2/ja
Publication of JPH06268862A publication Critical patent/JPH06268862A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3076689B2 publication Critical patent/JP3076689B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 この発明は、画像情報のシェーディング歪及
び各色の画像情報のバランスの崩れを正確に補正するこ
とを目的とする。 【構成】 この発明は、基準補正部材14が光源15に
より選択的に照明される3つの色相の補正領域14a〜
14cを有し、補正手段22a〜31が補正領域14a
〜14cからの反射光に対する光電変換手段19からの
情報により原稿からの反射光に対する光電変換手段19
からの画像情報のシェーディング歪補正及び各色の原稿
情報のバランス補正を行うものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はカラースキャナ,デジタ
ル複写機などに用いられるカラー画像入力装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、カラー画像入力装置としては、特
開平2ー154573号公報に記載されているように、
原稿を照明する光源と、原稿からの反射光をレッド,グ
リーン及びブルー(以下R,G,Bという)の3原色に
色分解するダイクロイックフィルタと、このダイクロイ
ックフィルタで色分解したR,G,Bの反射光がレンズ
を介して入射してこれを光電変換する光電変換素子とを
有し、原稿画像の入力を行う際に白色の基準補正板を使
用して光電変換素子からの画像情報のシェーディング歪
補正及び各色の原稿情報のバランス補正を行うものがあ
る。
【0003】ここに、カラー画像入力装置は、主に光源
の光量ムラ、レンズの周辺部の光量低下、光電変換素子
の画素毎のバラツキなどが原因となって原稿の同一濃度
を読み込んでも光電変換素子からの画像情報が同一にな
らないというシェーディング歪が生じ、かつ、カラー原
稿をダイクロイックフィルタを介して読み込む際にR,
G,Bのバランスが崩れてしまうので、光電変換素子か
らの画像情報のシェーディング歪及びR,G,Bのバラ
ンスの崩れを白色補正板と電気的な方法により補正して
いる。
【0004】図9は従来のカラー画像入力装置の一例を
示す。ダイクロイックフィルタ1はRフィルタ1a,G
フィルタ1b,Bフィルタ1cを有し、このフィルタ1
a,1b,1cのいずれか1つが任意に操作パネルによ
り選択される。原稿台2上の原稿3を読み込む前に、ダ
イクロイックフィルタ1の操作パネルにより選択された
フィルタが光路にセットされ、次に、光源5及びミラー
6〜8からなる走査ユニットが走査ユニット駆動部によ
り白色の基準補正板4の接地されている定められた位置
に移動させられる。そして、白色の基準補正板4が光源
5により照明されてその反射光がミラー6〜8、ダイク
ロイックフィルタ1の選択されたフィルタ、例えばRフ
ィルタ1a、レンズ9を通ってCCDからなる光電変換
素子10により主走査されながら光電変換される。この
CCD10の出力信号は補正データとしてラインメモリ
に記憶される。
【0005】次に、原稿台2上の原稿3が読み込まれ、
即ち、原稿台2上の原稿3が光源5により照明されてそ
の反射光がミラー6〜8、ダイクロイックフィルタ1の
選択されたフィルタ1a、レンズ9を通ってCCD10
により主走査されながら光電変換される。上記ラインメ
モリに記憶された補正データはCCD10の主走査に同
期して繰り返して読み出されてA/D変換器の基準電圧
入力端子に印加され、CCD10からのアナログ画像信
号はA/D変換器によりデジタル画像信号に変換される
と同時にシェーディング歪補正用データによりシェーデ
ィング歪が補正される。A/D変換器からのデジタル画
像信号は例えば画像処理回路で処理されて印刷機に出力
され、イエロー,マゼンタ,シアン(以下Y,M,Cと
いう)の3版が印刷される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記カラー画像入力装
置では、原稿の読み込み前に白色の基準補正板4からの
反射光をダイクロイックフィルタ1の選択されたフィル
タ1aを通してCCD10により光電変換して補正デー
タとし、この補正データを原稿読み込み時にA/D変換
器の基準電圧入力端子に印加してCCD10からのアナ
ログ画像信号をA/D変換器によりデジタル画像信号に
変換すると同時にシェーディング歪を補正するので、白
色の基準補正板4によって設定してA/D変換器の基準
電圧入力端子に補正データとして印加する入力電圧に対
してCCD10からA/D変換器に入力されるアナログ
画像信号電圧が低過ぎてズレを生じてしまう。
【0007】このため、R,G,Bの補色であるY,
M,Cを濃度が無くてもある濃度を持って存在するもの
として認識してしまう。その結果、A/D変換器からの
デジタル画像信号により印刷機でY,M,Cの3版を印
刷した場合には印刷物は原稿の地肌のような濃度の低い
ハイライト部分にも余分なインキが付いてしまい、全体
的に黒っぽい画像に仕上がる。これは、主に原稿に使用
されているインキの不要な吸収やインキとダイクロイッ
クフィルタとのミスマッチングによって引き起こされ
る。
【0008】本発明は、上記欠点を改善し、画像情報の
シェーディング歪及び各色の画像情報のバランスの崩れ
を正確に補正することができるカラー画像入力装置を提
供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1記載の発明は、原稿を照明する光源と、原
稿からの反射光を3原色に色分解する色分解手段と、こ
の色分解手段で色分解した反射光を光電変換する光電変
換手段と、画像情報のシェーディング歪補正に用いられ
前記光源により照明される基準補正部材と、この基準補
正部材からの反射光に対する前記光電変換手段からの情
報により原稿からの反射光に対する前記光電変換手段か
らの画像情報のシェーディング歪を補正する補正手段と
を有するカラー画像入力装置において、前記基準補正部
材が前記光源により選択的に照明される3つの色相の補
正領域を有し、前記補正手段が前記補正領域からの反射
光に対する前記光電変換手段からの情報により原稿から
の反射光に対する前記光電変換手段からの画像情報のシ
ェーディング歪補正及び各色の原稿情報のバランス補正
を行うものである。
【0010】請求項2記載の発明は、原稿を照明する光
源と、原稿からの反射光を3原色に色分解する色分解手
段と、この色分解手段で色分解した反射光を光電変換す
る光電変換手段と、この光電変換手段からの画像情報の
シェーディング歪を補正する補正手段とを有するカラー
画像入力装置において、前記光源により基準チャート上
の3つの色相の補正領域を選択的に照明し、前記補正手
段が前記補正領域からの反射光に対する前記光電変換手
段からの情報により原稿からの反射光に対する前記光電
変換手段からの画像情報のシェーディング歪補正及び各
色の原稿情報のバランス補正を行うものである。
【0011】
【作用】請求項1記載の発明では、基準補正部材の3つ
の色相の補正領域が光源により選択的に照明され、その
反射光が色分解手段を介して光電変換手段により光電変
換されて補正用情報となる。また、原稿が光源により照
明され、その反射光が色分解手段により色分解されて光
電変換手段により光電変換される。この光電変換手段か
らの画像情報は補正用情報により補正手段でシェーディ
ング歪及び各色間のバランスが補正される。
【0012】請求項2記載の発明では、基準チャート上
の3つの色相の補正領域が光源により選択的に照明さ
れ、その反射光が色分解手段を介して光電変換手段によ
り光電変換されて補正用情報となる。また、原稿が光源
により照明され、その反射光が色分解手段により色分解
されて光電変換手段により光電変換される。この光電変
換手段からの画像情報は補正用情報により補正手段でシ
ェーディング歪及び各色間のバランスが補正される。
【0013】
【実施例】図1は本発明の一実施例の光学系を示し、図
2はこの実施例の電気回路部を示す。ダイクロイックフ
ィルタからなる色分解手段11はRフィルタ11a、G
フィルタ11b、Bフィルタ11cを有し、このRフィ
ルタ11a、Gフィルタ11b、Bフィルタ11cは操
作パネルのセレクトスイッチにより任意に選択されてフ
ィルタ駆動部により移動させられてレンズ12の前方に
セットされる。
【0014】原稿台13における原稿載置位置より手前
には基準補正板14が着脱可能に取り付けられ、この基
準補正板14は図3に示すようにR領域14a、G領域
14b、B領域14c、ホワイト領域(以下W領域とい
う)14dという4つの色相の補正領域を有する。基準
補正板14のR領域14a、G領域14b、B領域14
cは原稿をカラーモードで読み込む場合に使用され、R
フィルタ11a、Gフィルタ11b、Bフィルタ11c
の選択に対応して例えばR領域14a→G領域14b→
B領域14cという順序で選択される。
【0015】なお、R領域14a、G領域14b、B領
域14cは他の順序で選択するようにしてもよい。原稿
をモノクロモードで読み込む場合には、基準補正板14
のW領域14dが使用されるとともに、レンズ12の前
方にはダイクロイックフィルタ11のいずれのフィルタ
もセットされない。また、原稿をカラーモードでのみ読
み込む場合には基準補正板14のW領域14dを省略し
てもよい。
【0016】また、ピークホールド回路22a,22
b,22cはダイクロイックフィルタ11のRフィルタ
11a、Gフィルタ11b、Bフィルタ11cに対応し
て設けられ、セレクタ23がピークホールド回路22
a,22b,22cの入力側をRフィルタ11a、Gフ
ィルタ11b、Bフィルタ11cの選択に対応して増幅
回路21の出力側に接続すると共に、セレクタ24がピ
ークホールド回路22a,22b,22cの出力側をR
フィルタ11a、Gフィルタ11b、Bフィルタ11c
の選択に対応してセレクタ25の入力側に接続する。
【0017】また、ラインメモリ26a,26b,26
cはダイクロイックフィルタ11のRフィルタ11a、
Gフィルタ11b、Bフィルタ11cに対応して設けら
れ、セレクタ27がラインメモリ26a,26b,26
cの入力側をRフィルタ11a、Gフィルタ11b、B
フィルタ11cの選択に対応してA/D変換器28の出
力側に接続すると共に、セレクタ29がラインメモリ2
6a,26b,26cの出力側をRフィルタ11a、G
フィルタ11b、Bフィルタ11cの選択に対応してD
/A変換器30の入力側に接続する。
【0018】さらに、セレクタ25は、原稿の読み込み
に先立って補正データを得る時にはセレクタ24の出力
側をA/D変換器28の基準電圧(+REF)入力端子
に接続すると共に、セレクタ24の出力側を抵抗33を
介してA/D変換器28の基準電圧(−REF)入力端
子に接続し、原稿読み込み時には電流・電圧変換回路3
1の出力側を抵抗32を介してA/D変換器28の+R
EF入力端子に接続すると共に、A/D変換器28の基
準電圧(−REF)入力端子を接地点に接続する。ま
た、D/A変換器30は、基準電圧(VR+)入力端子
がセレクタ24の出力側に接続され、基準電圧(VR
−)入力端子が抵抗33を介してセレクタ24の出力側
に接続される。
【0019】次に、この実施例の動作を説明する。原稿
をカラーモードで読み込む場合には、最初にダイクロイ
ックフィルタ11のRフィルタ11aが操作パネルのセ
レクトスイッチにより選択されると、フィルタ駆動部は
Rフィルタ11aを移動させてレンズ12の前方にセッ
トする。次に、原稿の読み込みに先立って光源15及び
ミラー16〜18からなる走査ユニットが走査ユニット
駆動部により基準補正板14上のR領域14aの設置さ
れている定められた位置に移動させられる。
【0020】そして、基準補正板14上のR領域14a
が白色光源15により照明され、その反射光がミラー1
6〜18、ダイクロイックフィルタの選択されたRフィ
ルタ11aを通ってレンズ12によりCCDからなる光
電変換素子19上に結像される。CCD19はレンズ1
2により結像された入射光像を主走査しながら光電変換
する。CCD19を用いて構成されたCCD読み取り回
路20はCCD19の出力信号を補正信号として出力
し、この補正信号は増幅回路21により増幅されてセレ
クタ23によりピークホールド回路22aに入力され
る。
【0021】ピークホールド回路22aは増幅回路21
の補正信号の最大信号電圧値を検知して保持し、この最
大信号電圧値がセレクタ24,25を介してA/D変換
器28に基準電圧として入力される。A/D変換器28
は増幅回路21の出力信号をピークホールド回路22a
からの最大信号電圧値に基づいてA/D変換し、このA
/D変換器28の出力データはセレクタ27によりライ
ンメモリ26aに入力されて補正データとして記憶され
る。
【0022】次に、原稿の読み込みが開始され、原稿台
13上の原稿34が光源15により照明されてその反射
光がミラー16〜18、ダイクロイックフィルタの選択
されたRフィルタ11aを通ってレンズ12によりCC
D19上に結像される。このとき、走査ユニット15〜
18は移動により原稿台13上の原稿34を走査し、か
つ、CCD19はレンズ12により結像された入射光像
を繰り返して主走査しながら光電変換する。
【0023】CCD読み取り回路20はCCD19の出
力信号をアナログ画像信号として出力し、このアナログ
画像信号は増幅回路21により増幅されてA/D変換器
28及びセレクタ23に入力される。セレクタ23は増
幅回路21からのアナログ画像信号をピークホールド回
路22aに入力し、ピークホールド回路22aはそのア
ナログ画像信号の最大信号電圧値を検知して保持する。
このピークホールド回路22aからのアナログ画像信号
の最大信号電圧値はD/A変換器30に基準電圧として
与えられる。
【0024】一方、ラインメモリ26a内の補正データ
はCCD19の主走査に合わせて繰り返して読み出さ
れ、この補正データはセレクタ29を通ってD/A変換
器30に入力される。D/A変換器30はラインメモリ
26aからの補正データをピークホールド回路22aか
らの基準電圧に基づいてD/A変換し、このD/A変換
器30の出力信号は電流・電圧変換回路31により電流
・電圧変換がなされてセレクタ25を通ってA/D変換
器28に基準電圧として与えられる。
【0025】A/D変換器28は増幅回路21からのア
ナログ画像信号をA/D変換し、この際にラインメモリ
26aからの補正データがセレクタ29,D/A変換器
30,電流・電圧変換回路31及びセレクタ25を介し
てA/D変換器28に基準電圧として与えられることに
より、A/D変換器28がアナログ画像信号のA/D変
換と同時にシェーディング歪補正を行う。また、補正デ
ータはダイクロイックフィルタ11のRフィルタ11a
に対応した色相の基準補正板14上のR領域14aによ
り得たものであるので、アナログ画像信号と補正データ
とのレベル差を小さくすることができる。
【0026】次に、ダイクロイックフィルタ11のGフ
ィルタ11bが操作パネルのセレクトスイッチにより選
択されると、フィルタ駆動部はGフィルタ11bを移動
させてレンズ12の前方にセットする。そして、原稿の
読み込みに先立って上述と同様に補正データが得られて
ラインメモリ26bに記憶される。この場合、基準補正
板14上のG領域14bが光源15により照明され、そ
の反射光がミラー16〜18、ダイクロイックフィルタ
の選択されたGフィルタ11bを通ってレンズ12によ
りCCD19上に結像される。
【0027】また、増幅回路21の出力信号はセレクタ
23によりピークホールド回路22bに入力され、ピー
クホールド回路22bが増幅回路21の出力信号の最大
信号電圧値を検知して保持する。この最大信号電圧値は
セレクタ24,25を通ってA/D変換器28に基準電
圧として入力され、A/D変換器28はその基準電圧に
基づいて増幅回路21の出力信号をA/D変換する。A
/D変換器28の出力データはセレクタ27によりライ
ンメモリ26bに入力されて補正データとして記憶され
る。
【0028】次に、原稿読み込み時には上述と同様に原
稿台13上の原稿34が読み込まれる。この場合、増幅
回路21の出力信号はセレクタ23によりピークホール
ド回路22bに入力され、ピークホールド回路22bが
増幅回路21の出力信号の最大信号電圧値を検知して保
持する。この最大信号電圧値はセレクタ24を通ってD
/A変換器30に基準電圧として与えられる。また、ラ
インメモリ26b内の補正データはCCD19の主走査
に合わせて繰り返して読み出され、この補正データがセ
レクタ29,D/A変換器30,電流・電圧変換回路3
1及びセレクタ25を介してA/D変換器28に基準電
圧として与えられる。
【0029】したがって、A/D変換器28がアナログ
画像信号のA/D変換と同時にシェーディング歪補正を
行い、また、補正データがダイクロイックフィルタ11
のGフィルタ11bに対応した色相の基準補正板14上
のG領域14bにより得たものであるので、アナログ画
像信号と補正データとのレベル差が小さくなる。
【0030】次に、ダイクロイックフィルタ11のBフ
ィルタ11cが操作パネルのセレクトスイッチにより選
択されると、フィルタ駆動部はBフィルタ11cを移動
させてレンズ12の前方にセットする。そして、原稿の
読み込みに先立って上述と同様に補正データが得られて
ラインメモリ26cに記憶される。この場合、基準補正
板14上のB領域14cが光源15により照明され、そ
の反射光がミラー16〜18、ダイクロイックフィルタ
の選択されたBフィルタ11cを通ってレンズ12によ
りCCD19上に結像される。
【0031】また、増幅回路21の出力信号はセレクタ
23によりピークホールド回路22cに入力され、ピー
クホールド回路22cが増幅回路21の出力信号の最大
信号電圧値を検知して保持する。この最大信号電圧値は
セレクタ24,25を通ってA/D変換器28に基準電
圧として入力され、A/D変換器28はその基準電圧に
基づいて増幅回路21の出力信号をA/D変換する。A
/D変換器28の出力データはセレクタ27によりライ
ンメモリ26cに入力されて補正データとして記憶され
る。
【0032】次に、原稿読み込み時には上述と同様に原
稿台13上の原稿34が読み込まれる。この場合、増幅
回路21の出力信号はセレクタ23によりピークホール
ド回路22cに入力され、ピークホールド回路22cが
増幅回路21の出力信号の最大信号電圧値を検知して保
持する。この最大信号電圧値はセレクタ24を通ってD
/A変換器30に基準電圧として与えられる。また、ラ
インメモリ26c内の補正データはCCD19の主走査
に合わせて繰り返して読み出され、この補正データがセ
レクタ29,D/A変換器30,電流・電圧変換回路3
1及びセレクタ25を介してA/D変換器28に基準電
圧として与えられる。
【0033】したがって、A/D変換器28がアナログ
画像信号のA/D変換と同時にシェーディング歪補正を
行い、また、補正データがダイクロイックフィルタ11
のBフィルタ11cに対応した色相の基準補正板14上
のB領域14cにより得たものであるので、アナログ画
像信号と補正データとのレベル差が小さくなる。A/D
変換器28からのデジタル画像信号は画像処理回路35
により所定の処理がなされて例えば印刷機に出力され、
Y,M,Cの3版が印刷される。
【0034】この実施例では、R,G,Bのアナログ画
像信号と補正データとのレベル差が小さくなるので、画
像信号のシェーディング歪を正確に補正することができ
るだけでなく、R,G,Bの各画像情報のバランスの崩
れを正確に補正することができる。このため、画像処理
回路35からのデジタル画像信号により印刷機でY,
M,Cの3版を印刷した場合には印刷物は原稿の地肌の
ような濃度の低いハイライト部分にも余分なインキが付
いてしまうことが無くなり、品質の良い印刷物が得られ
る。
【0035】原稿をモノクロモードで読み込む場合に
は、レンズ12の前方にはダイクロイックフィルタ11
のいずれのフィルタもセットされない。そして、原稿の
読み込みに先立って上述と同様に補正データが得られて
ラインメモリに記憶される。この場合、基準補正板14
上のW領域14dが光源15により照明され、その反射
光がミラー16〜18を通ってレンズ12によりCCD
19上に結像される。
【0036】また、増幅回路21の出力信号はセレクタ
23により図示しないピークホールド回路に入力され、
このピークホールド回路が増幅回路21の出力信号の最
大信号電圧値を検知して保持する。この最大信号電圧値
はセレクタ24,25を通ってA/D変換器28に基準
電圧として入力され、A/D変換器28はその基準電圧
に基づいて増幅回路21の出力信号をA/D変換する。
A/D変換器28の出力データはセレクタ27により図
示しないラインメモリに入力されて補正データとして記
憶される。
【0037】次に、原稿読み込み時には上述と同様に原
稿台13上の原稿34が読み込まれる。この場合、増幅
回路21の出力信号はセレクタ23により図示しないピ
ークホールド回路に入力され、このピークホールド回路
が増幅回路21の出力信号の最大信号電圧値を検知して
保持する。この最大信号電圧値はセレクタ24を通って
D/A変換器30に基準電圧として与えられる。また、
図示しないラインメモリ内の補正データがCCD19の
主走査に合わせて繰り返して読み出され、この補正デー
タがセレクタ29,D/A変換器30,電流・電圧変換
回路31及びセレクタ25を介してA/D変換器28に
基準電圧として与えられる。したがって、A/D変換器
28がアナログ画像信号のA/D変換と同時にシェーデ
ィング歪補正を行う。
【0038】図4は上記基準補正板14の補正領域14
a〜14dの分光特性の例を示し、図5は上記ダイクロ
イックフィルタ11の各色フィルタ11a〜11cの分
光特性の例を示す。読み込む原稿34に使用されている
インキの分光特性と基準補正板14の補正領域14a〜
14dで使用されているインキの分光特性とは、一致し
ているか、もしくはそれに近い状態が望ましいが、実際
上は一致しない場合が多い。このため、本実施例では、
基準補正板14を適当に差し替えることによって、より
最適な入力条件を設定できるように基準補正板14を着
脱できる機構を採用している。
【0039】図6は本実施例にてカラーモードでカラー
原稿を読み取って画像処理回路35の出力信号により印
刷機でハードコピーを出力した場合のハードコピーを示
す。これはRフィルタ及び基準補正板14のR領域14
aを使用した場合の出力結果であり、カラー原稿はブラ
ック,Y,M,C,R,G,Bの7色について各々0〜
100%の濃度スケールを持ったものを使用した。図7
は従来のカラー画像入力装置にてカラーモードで同じカ
ラー原稿を読み取って画像処理回路35の出力信号によ
り印刷機でハードコピーを出力した場合のハードコピー
を示す。これを図6のものと比較すると、図6のもので
は、図7のものよりも濃度の薄いハイライト部で不要な
濃度成分がカットされて無印刷状態になり、しかも、
Y,M,Rの濃度スケール部がほぼ完全に抜けてRが透
明な状態となった。
【0040】図8は本発明の他の実施例における基準チ
ャート36を示す。この実施例は、上記実施例とは基準
補正板14を除いて構成が同じであり、基準補正板14
の代りに基準チャート36を用いている。この基準チャ
ート36はR領域36a、G領域36b、B領域36
c、W領域36dという4つの色相の補正領域を有し、
原稿台13上の一定位置、例えば原稿34が載置されな
い所定の位置に載置される。原稿をカラーモードで読み
取る場合にダイクロイックフィルタ11のRフィルタ1
1aが操作パネルのセレクトスイッチにより選択される
と、原稿の読み込みに先立って補正データを得る時に走
査ユニット15〜18が走査ユニット駆動部により駆動
されて基準チャート36上のR領域36aの設置されて
いる定められた位置に移動させられる。
【0041】この基準チャート36上のR領域36aは
光源15により照明され、その反射光がミラー16〜1
8、ダイクロイックフィルタの選択されたRフィルタ1
1aを通ってレンズ12によりCCD19上に結像され
る。そして、上記実施例と同様に補正データが得られて
ラインメモリ26aに記憶された後に原稿台13上の原
稿34が読み込まれ、ラインメモリ26a内の補正デー
タがセレクタ29,D/A変換器30,電流・電圧変換
回路31及びセレクタ25を介してA/D変換器28に
基準電圧として与えられてA/D変換器28が増幅器2
1からのアナログ画像信号をA/D変換する。
【0042】次に、ダイクロイックフィルタ11のGフ
ィルタ11bが操作パネルのセレクトスイッチにより選
択されると、原稿の読み込みに先立って補正データを得
る時に走査ユニット15〜18が走査ユニット駆動部に
より駆動されて基準チャート36上のG領域36bの設
置されている定められた位置に移動させられる。この基
準チャート36上のG領域36bは光源15により照明
され、その反射光がミラー16〜18、ダイクロイック
フィルタの選択されたGフィルタ11bを通ってレンズ
12によりCCD19上に結像される。
【0043】そして、上記実施例と同様に補正データが
得られてラインメモリ26bに記憶された後に原稿台1
3上の原稿34が読み込まれ、ラインメモリ26b内の
補正データがセレクタ29,D/A変換器30,電流・
電圧変換回路31及びセレクタ25を介してA/D変換
器28に基準電圧として与えられてA/D変換器28が
増幅器21からのアナログ画像信号をA/D変換する。
【0044】次に、ダイクロイックフィルタ11のBフ
ィルタ11cが操作パネルのセレクトスイッチにより選
択されると、原稿の読み込みに先立って補正データを得
る時に走査ユニット15〜18が走査ユニット駆動部に
より駆動されて基準チャート36上のB領域36cの設
置されている定められた位置に移動させられる。この基
準チャート36上のB領域36cは光源15により照明
され、その反射光がミラー16〜18、ダイクロイック
フィルタの選択されたBフィルタ11cを通ってレンズ
12によりCCD19上に結像される。
【0045】そして、上記実施例と同様に補正データが
得られてラインメモリ26cに記憶された後に原稿台1
3上の原稿34が読み込まれ、ラインメモリ26c内の
補正データがセレクタ29,D/A変換器30,電流・
電圧変換回路31及びセレクタ25を介してA/D変換
器28に基準電圧として与えられてA/D変換器28が
増幅器21からのアナログ画像信号をA/D変換する。
【0046】また、原稿をモノクロモードで読み込む場
合には、原稿の読み込みに先立って補正データを得る時
に走査ユニット15〜18が走査ユニット駆動部により
駆動されて基準チャート36上のW領域36dの設置さ
れている定められた位置に移動させられる。この基準チ
ャート36上のW領域36dは光源15により照明さ
れ、その反射光がミラー16〜18を通ってレンズ12
によりCCD19上に結像される。
【0047】そして、上記実施例と同様に補正データが
得られて図示しないラインメモリに記憶された後に原稿
台13上の原稿34が読み込まれ、図示しないラインメ
モリ内の補正データがセレクタ29,D/A変換器3
0,電流・電圧変換回路31及びセレクタ25を介して
A/D変換器28に基準電圧として与えられてA/D変
換器28が増幅器21からのアナログ画像信号をA/D
変換する。
【0048】なお、基準チャート36は補正領域36a
〜36dで使用されているインキの分光特性が原稿34
に使用されているインキの分光特性と一致するものを用
意すれば理想的であるが、これは実際上不可能な場合が
多く、このため、基準チャート36を差し替えることに
よって、より最適な入力条件を設定する。
【0049】この実施例では、上記実施例と同様にR,
G,Bのアナログ画像信号と補正データとのレベル差が
小さくなるので、画像信号のシェーディング歪を正確に
補正することができるだけでなく、R,G,Bの各画像
情報のバランスの崩れを正確に補正することができる。
なお、上記実施例において、基準チャート36のW領域
36dは原稿をカラーモードでのみ読み込む場合には省
略してもよい。また、基準補正板14上のR領域14
a,G領域14b,B領域14cはY領域,M領域,C
領域としてもよく、また、基準チャート36上のR領域
36a,G領域36b,B領域36cもY領域,M領
域,C領域としてもよい。
【0050】
【発明の効果】以上のように請求項1記載の発明によれ
ば、原稿を照明する光源と、原稿からの反射光を3原色
に色分解する色分解手段と、この色分解手段で色分解し
た反射光を光電変換する光電変換手段と、画像情報のシ
ェーディング歪補正に用いられ前記光源により照明され
る基準補正部材と、この基準補正部材からの反射光に対
する前記光電変換手段からの情報により原稿からの反射
光に対する前記光電変換手段からの画像情報のシェーデ
ィング歪を補正する補正手段とを有するカラー画像入力
装置において、前記基準補正部材が前記光源により選択
的に照明される3つの色相の補正領域を有し、前記補正
手段が前記補正領域からの反射光に対する前記光電変換
手段からの情報により原稿からの反射光に対する前記光
電変換手段からの画像情報のシェーディング歪補正及び
各色の原稿情報のバランス補正を行うので、画像情報の
シェーディング歪及び各色の画像情報のバランスの崩れ
を正確に補正することができる。
【0051】また、請求項2記載の発明によれば、原稿
を照明する光源と、原稿からの反射光を3原色に色分解
する色分解手段と、この色分解手段で色分解した反射光
を光電変換する光電変換手段と、この光電変換手段から
の画像情報のシェーディング歪を補正する補正手段とを
有するカラー画像入力装置において、前記光源により基
準チャート上の3つの色相の補正領域を選択的に照明
し、前記補正手段が前記補正領域からの反射光に対する
前記光電変換手段からの情報により原稿からの反射光に
対する前記光電変換手段からの画像情報のシェーディン
グ歪補正及び各色の原稿情報のバランス補正を行うの
で、画像情報のシェーディング歪及び各色の画像情報の
バランスの崩れを正確に補正することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の電気回路部を示すブロック
図である。
【図2】同実施例の光学系を示す正面図である。
【図3】同実施例の基準補正板を示す斜視図である。
【図4】同実施例における基準補正板の各色領域の分光
特性を示す特性図である。
【図5】同実施例におけるダイクロイックフィルタの分
光特性を示す特性図である。
【図6】同実施例の出力信号によるハードコピーの例を
示す図である。
【図7】従来のカラー画像入力装置の出力信号によるハ
ードコピーの例を示す図である。
【図8】本発明の他の実施例における基準チャートを示
す斜視図である。
【図9】従来のカラー画像入力装置の光学系を示す正面
図である。
【符号の説明】
11 ダイクロイックフィルタ 14 基準補正板 15 光源 19 CCD 22a〜22c ピークホールド回路 23,24,25,27,29 セレクタ 26a〜26c ラインメモリ 28 A/D変換器 30 D/A変換器 31 電流・電圧変換回路 36 基準チャート
フロントページの続き (72)発明者 渡辺 利明 宮城県名取市高舘熊野堂字余方上5番地の 10・リコー応用電子研究所株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】原稿を照明する光源と、原稿からの反射光
    を3原色に色分解する色分解手段と、この色分解手段で
    色分解した反射光を光電変換する光電変換手段と、画像
    情報のシェーディング歪補正に用いられ前記光源により
    照明される基準補正部材と、この基準補正部材からの反
    射光に対する前記光電変換手段からの情報により原稿か
    らの反射光に対する前記光電変換手段からの画像情報の
    シェーディング歪を補正する補正手段とを有するカラー
    画像入力装置において、前記基準補正部材が前記光源に
    より選択的に照明される3つの色相の補正領域を有し、
    前記補正手段が前記補正領域からの反射光に対する前記
    光電変換手段からの情報により原稿からの反射光に対す
    る前記光電変換手段からの画像情報のシェーディング歪
    補正及び各色の原稿情報のバランス補正を行うことを特
    徴とするカラー画像入力装置。
  2. 【請求項2】原稿を照明する光源と、原稿からの反射光
    を3原色に色分解する色分解手段と、この色分解手段で
    色分解した反射光を光電変換する光電変換手段と、この
    光電変換手段からの画像情報のシェーディング歪を補正
    する補正手段とを有するカラー画像入力装置において、
    前記光源により基準チャート上の3つの色相の補正領域
    を選択的に照明し、前記補正手段が前記補正領域からの
    反射光に対する前記光電変換手段からの情報により原稿
    からの反射光に対する前記光電変換手段からの画像情報
    のシェーディング歪補正及び各色の原稿情報のバランス
    補正を行うことを特徴とするカラー画像入力装置。
JP05055321A 1993-03-16 1993-03-16 カラー画像入力装置 Expired - Fee Related JP3076689B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05055321A JP3076689B2 (ja) 1993-03-16 1993-03-16 カラー画像入力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05055321A JP3076689B2 (ja) 1993-03-16 1993-03-16 カラー画像入力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06268862A true JPH06268862A (ja) 1994-09-22
JP3076689B2 JP3076689B2 (ja) 2000-08-14

Family

ID=12995290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05055321A Expired - Fee Related JP3076689B2 (ja) 1993-03-16 1993-03-16 カラー画像入力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3076689B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008252381A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Canon Electronics Inc 画像読取装置、画像読取装置の制御方法および画像読取装置の制御プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008252381A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Canon Electronics Inc 画像読取装置、画像読取装置の制御方法および画像読取装置の制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3076689B2 (ja) 2000-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0486311B1 (en) Color image processing apparatus and method
EP0168818B1 (en) Color image copying apparatus
JPH05153383A (ja) 色変換機能付き色修正装置
US20060082846A1 (en) Image processing apparatus, image processing program
US8035870B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP2006260526A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
CN102547013A (zh) 图像处理装置及图像处理方法
US20060082833A1 (en) Image forming device, image processing device and image producing program
US5572599A (en) Monochrome to full color scaleable image processing system for printing systems and machines
JPH06311302A (ja) カラー固体ラインセンサ
JP3076689B2 (ja) カラー画像入力装置
US5365352A (en) Image reading apparatus having color image sensor in which a plurality of CCD arrays are formed integrally on one chip
JP4003439B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2786195B2 (ja) カラー画像処理装置
JP3767210B2 (ja) 原稿種判定装置及び画像処理装置
JP2908662B2 (ja) カラー画像読み取り装置
JPS6087569A (ja) カラ−原稿読取装置
JPS6125372A (ja) カラ−複写装置
JP2941853B2 (ja) 画像処理方法
JPH01316061A (ja) カラー原稿読取り装置
JP2766012B2 (ja) カラー画像処理装置
KR100238041B1 (ko) 칼라 화상 스캐닝 장치
JPH01213071A (ja) 複写装置
JPH01269957A (ja) 像形成装置
JPS6366115B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees