JPH0626855B2 - ポリエステルフィルムの製造方法 - Google Patents

ポリエステルフィルムの製造方法

Info

Publication number
JPH0626855B2
JPH0626855B2 JP26506988A JP26506988A JPH0626855B2 JP H0626855 B2 JPH0626855 B2 JP H0626855B2 JP 26506988 A JP26506988 A JP 26506988A JP 26506988 A JP26506988 A JP 26506988A JP H0626855 B2 JPH0626855 B2 JP H0626855B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
roughness
ceramic
film
center line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP26506988A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02111525A (ja
Inventor
康二 中原
恵輔 松島
英樹 山岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP26506988A priority Critical patent/JPH0626855B2/ja
Publication of JPH02111525A publication Critical patent/JPH02111525A/ja
Publication of JPH0626855B2 publication Critical patent/JPH0626855B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はポリエステルフィルムの製造方法に関するもの
であり、より詳しくは、セラミックロールを用いたポリ
エステルフィルムの縦延伸方法に関するものである。
〔従来の技術〕
(1) 金属ロール表面に0.01〜5mm厚さでセラミ
ック層が被覆された加熱延伸ロールを用いて延伸する方
法(特公昭48−44666号公報) (2) 表面粗さのRmaxが1.5μm以上の高分子樹脂ロ
ールで加熱延伸を行なう方法(特公昭47−49827
号公報) (3) 加熱ロールに、Rmaxが1.0μm以上6μm以下
であり、凹部が10個/mm以上で、かつ断面曲線の中
心線より1.5μm以上高い凸部がないように表面仕上
げされたロールを用いる方法(特開昭62−11612
7号公報)等が知られている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、特公昭48−44666号公報に開示された方
法は、金属ロール表面にセラミック層を被覆したロール
であり、単なるセラミック材料のみでは必ずしも粘着防
止効果が認められない。
また、特公昭47−79827号公報に示されるよう
に、表面粗さのRmaxを大きくし、粗面化の程度を増大
すれば粘着むらは少なくなるが、すり傷が発生しやすく
なると共に斑点状汚れが出やすくなるので上限の規制が
必要である。また、Rmaxの規制だけでは、粘着、表面
傷の発生防止には十分ではない。
また、特開昭62−116127号公報に開示された方
法については、Rmaxと凹部の個数だけの管理では、ま
だ不十分であり、中心線平均粗さを管理する必要があ
る。また、10個/mm以上で延伸したとき中心線より
1.5μmまでの凸部が多い場合は仕上げによるフラッ
ト面が多くなり粘着が起こりやすく、逆に1.5μmま
での凸部が少ない場合は凹部の面積が多くなりモノマ付
着などによる汚れが発生しやすく好ましくない。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、表面粗さの中心線平均粗さが0.2〜1.0
μmで最大粗さが2.0〜10.0μmのポリエステル
フィルムの製造方法において、フィルムの長手方向(縦
方向)に延伸するに際し、予熱ロールとして、表面粗さ
の中心線平均粗さが0.7〜2.0μm、最大深さが1
5μm以下、0.5μm以上の凹部の数(粗さ密度)が
1mm長当り17〜28個であるセラミックロールを用
い、延伸ロールとして、表面粗さの中心線平均粗さが
0.1〜0.5μm、最大深さが5.0μm以下、0.
5μm以上の凹部の数(粗さ密度)が1mm長当り5〜
12個であるセラミックロールを用いることを特徴とす
るポリエステルフィルムの製造方法である。
本発明に用いる予熱ロールの中心線平均粗さは0.7〜
2.0μm、好ましくは1.0〜1.7μmである。上
記範囲より低いと、フィルムと粘着しやすくなり、逆に
上記範囲を超えるとロール上でフィルムがすべり擦り傷
発生の原因となる。
最大深さは15μm以下で、好ましくは12μm以下で
ある。上記範囲を超えると、熱伝導度が低下すると共に
熱伝導むらが生じ局部的にクレータ状の斑点になり外観
が悪い。
0.5μm以上の凹部の数は1mm長当り17〜28
個、好ましくは20〜25個である。上記範囲より低い
とフィルムと粘着しやすくなり、逆に上記範囲を超える
とロール上でフィルムがすべり擦り傷発生の原因とな
る。
本発明に用いる延伸ロールの中心線平均粗さは0.1〜
0.5μm、好ましくは0.2〜0.4μmである。上
記範囲より低いと、フィルムと粘着しやすくなり、逆に
上記範囲を超えるとロール上でフィルムがすべり擦り傷
発生の原因となる。
最大深さは5.0μm以下で、好ましくは4.0μm以
下である。上記範囲を超えると、熱伝導度が低下すると
共に熱伝導むらが生じ局部的にクレータ状の斑点になり
外観が悪い。
0.5μm以上の凹部の数は1mm長当り、5〜12
個、好ましくは6〜11個である。上記範囲より低いと
フィルムと粘着しやすくなり、逆に上記範囲を超えると
ロール上でフィルムがすべり擦り傷発生の原因となる。
本発明に用いるセラミックロールは、金属ロール表面
に、焼結棒式又は粉末式炎溶射法により、セラミックを
金属ロール表面に粉砕噴射させることにより加工され
る。
セラミック原料としては、アルミナ、ジルコニア、ジル
コン等が使用されるが、より具体的には、例えば酸化ア
ルミニウム(Al:90%以上)、酸化ケイ素
(SiO:0.3以上)、酸化ナトリウム(Na
O:0.1%以上)、酸化カルシウム(CaO:0.
1%以上)、酸化鉄(Fe:0.05%以上)、
酸化チタン(TiO:0.01%以上)、酸化マグネ
シウム(MgO:1%以上)などで構成される。
セラミック層の厚さは、通常0.01〜3mmであり、
好ましくは0.1〜0.5mmである。セラミック層の
厚さが0.01mmより薄いと粘着の発生を防止するこ
とができない。またセラミック層の厚さが3mmより厚
くなると、ロールの熱伝導度が悪化し、均一な加熱がで
きないようになる。
なお、本発明のセラミックロールの表面は、表面線より
凹部のところに、さらに凹凸が形成されていることがよ
り好ましい。
本発明のセラミックロールの表面の凹凸は、予め金属ロ
ールの表面に、金属により凹凸を形成しておき、この表
面に上記の方法によってセラミック被覆をするか、又は
凹凸のない金属ロールの表面にセラミック被覆と同時に
セラミックによる凹凸を形成させた後、凸部を0.5m
m以内に於いて、適宜研磨、除去することにより製造さ
れる。
第2図は、本発明に用いるセラミックロールの表面を表
面粗さ計で測定して得られる粗さ曲線の一例を示す。図
中、曲線7が該粗さ曲線である。破線8はセラミックロ
ール製造過程において金属ロール表面にセラミックを溶
射した直後のロール表面の粗さ曲線を示し、本発明のセ
ラミックロールはこの破線8で示す凸部を研磨したもの
である。すなわち、直線9は研磨除去線である。また、
直線10は、粗さ曲線の中心線を示し、直線11は該中
心線より0.5μm以下に位置するカウントレベルを示
す。粗さ曲線のうち該カウントレベルより下に位置する
部分が0.5μm以上の凹部12を示す。本発明にいう
粗さ密度とは、長さ1mm当りに存在する0.5μm以
上の凹部12の数である。
本発明において、ポリエステルは周知のポリエステルで
あり、ポリエチレンテレフタレート、エチレンテレフタ
レート単位を主たる繰返し構成単位とする共重合ポリエ
ステル及びかかるポリエステルが主成分であるようなポ
リマーブレンドよりなる群から選ばれたポリマーを原料
としたポリエステルである。
本発明は、表面粗さの中心線平均粗さが0.2〜1.0
μmで最大粗さが2.0〜10.0μmのポリエステル
フィルムを製造するのに適用されるが、このような表面
粗さを得るために、上記のポリエステルに、必要に応
じ、無機粒子を添加する。
本発明において、予熱、延伸の対象となるフィルムは、
上記のポリエステルの未延伸の又は少なくとも一軸方向
に延伸されたフィルムである。
セラミックロールは、強制駆動、遊動駆動及びその両者
の併用のいずれの態様で用いてもよい。また、加熱方法
は、ロール加熱によるが、粘着が起らない程度の軽度の
ラジエーション加熱とヒータ照射を併用してもよい。セ
ラミックロールの適性温度範囲は、ポリエステルフィル
ムの表面傷と粘着の発生を防止する上から、通常75〜
135℃である。ポリエステル二軸延伸フィルムを製造
するに於いて、加熱工程で発生するフィルム表面傷、粘
着、汚れは、商品価値に大きな影響を与えるため、加熱
ロール材質や表面状態がしばしば問題となっているが、
本発明の方法を採用することにより、表面傷、クレータ
状の斑点、横段状粘着汚れ等の欠点が解消できる。
なお、表面傷、クレータ状の斑点、横段状粘着汚れと
は、次のようなものをいう。
(1) 表面傷 ロール上でフィルムが滑ると、すり傷が発生する。これ
を表面傷と表現する。
(2) クレータ状斑点 ロール表面粗さの粗面化によってロールとフィルムの密
着性が悪くなり、ロール凹部に付着したオリゴマー、モ
ノマー等が付着してクレータ状の斑点汚れとなるとをい
う。
(3) 横段状粘着汚れ ロールとフィルムの粘着によって剥離性が悪化したとき
に発生する段状汚れをいう。
また、本発明の特性値の測定方法は次のとおりである。
(1) 中心線平均粗さ及び最大深さ JIS B−0601による。
(2) 0.5μm以上の凹部の数(粗さ密度) JIS B−0601に準じて、小坂式粗さ計(タイプ
・サーフコーダSE40D型)を用いてPPI−3に設
定し、粗さ曲線の中心線より0.5μm下位にカウント
レベルを設け、このカウントレベルと粗さ曲線が交差す
る点2つ毎に凹部1つとして数え、この凹部の数を基準
長さ間に於いて求め、1mm当りに換算する。
〔実施例〕 実施例1 平均粒子径5.0μmの無機粒子を2.5重量%添加し
たポリエステルを原料として用い、第1図に示すような
装置を用いて、粗面化ポリエステルフィルムを製膜し
た。予熱用セラミックロールとして、酸化アルミニウム
98.55%、酸化ケイ素0.58%、酸化ナトリウム
0.31%、酸化マグネシウム0.23%、酸化カルシ
ウム0.19%、酸化鉄0.10%、酸化チタン0.0
4%を含むセラミックを焼結棒式により被覆させたロー
ルで、被覆の厚さ0.3mm、仕上げ精度1S、中心線
平均粗さ1.3μm、最大深さ8.0μm、0.5μm
以上の凹部の粗さ密度が1mm長中に22個を有するセ
ラミックロールを使用し、延伸用セラミックロールとし
て、酸化クロム90.12%、酸化ケイ素5.78%、
酸化マグネシウム1.60%、酸化アルミニウム1.5
9%、酸化カルシウム0.20%、酸化鉄0.47%を
含むセラミックを焼結棒式により被覆させたロールで、
被覆の厚さ0.3mm、仕上げ精度1S、中心線平均粗
さ0.3μm、最大深さ2.0μm、0.5μm以上の
凹部の粗さ密度が1mm中に8個を有するセラミックロ
ールを使用し、厚さ1000μmのポリエステル未延伸
フィルムを、予熱用セラミックロールを90℃に設定
し、延伸用セラミックロールを98℃に設定し、縦方向
に3.0倍延伸し、連続して横方向に3.0倍延伸し、
ワインダーで巻取り、中心線平均粗さ0.57μm、最
大粗さ5.0μmのポリエステルフィルムを製膜した。
得られたフィルムには、表面傷、クレータ状斑点、横段
状粘着むらのいずれも認められなかった。
実施例2 予熱ロールとして、中心線平均粗さ0.7μm、最大深
さ4.0μm、0.5μm以上の凹部の粗さ密度が1m
m長さ中に19個を有するセラミックロールを用い、延
伸ロールとして、中心線平均粗さが0.1μm、最大深
さ1.0μm、0.5μm以上の凹部の粗さ密度が1m
m長中に6個を有するセラミックロールを用い、他は実
施例1と同様にして、中心線平均粗さ0.58μm、最
大粗さ5.0μmのポリエステルフィルムを製膜した。
得られたフィルムには、表面傷、クレータ状斑点、横段
状粘着むらのいずれも認められなかった。
実施例3 予熱ロールとして、中心線平均粗さ1.8μm、最大深
さ14.0μm、0.5μm以上の凹部の粗さ密度が1
mm長さ中に26個を有するセラミックロールを用い、
延伸ロールとして、中心線平均粗さが0.5μm、最大
深さ4.0μm、0.5μm以上の凹部の粗さ密度が1
mm長中に10個を有するセラミックロールを用い、他
は実施例1と同様にして、中心線平均粗さ0.57μ
m、最大深さ5.0μmのポリエステルフィルムを製膜
した。得られたフィルムには、表面傷、クレータ状斑
点、横段状粘着むらのいずれも認められなかった。
比較例1 予熱ロールとして、中心線平均粗さ0.4μm、最大深
さ5.0μm、0.5μm以上の凹部の粗さ密度が1m
m長さ中に14個を有するセラミックロールを用い、延
伸ロールとして、中心線平均粗さが0.05μm、最大
深さ1.0μm、0.5μm以上の凹部の粗さ密度が1
mm長中に1個を有するセラミックロールを用い、他は
実施例1と同様にして、中心線平均粗さ0.55μm、
最大粗さ5.0μmのポリエステルフィルムを製膜し
た。得られたフィルムには、表面傷とクレータ状斑点は
認められなかったが、横段状粘着むらが全面に見られ
た。
比較例2 予熱ロールとして、中心線平均粗さ2.4μm、最大深
さ19.0μm、0.5μm以上の凹部の粗さ密度が1
mm長さ中に31個を有するセラミックロールを用い、
延伸ロールとして、中心線平均粗さが0.7μm、最大
深さ6.0μm、0.5μm以上の凹部の粗さ密度が1
mm長中に13個を有するセラミックロールを用い、他
は実施例1と同様にして、中心線平均粗さ0.58μ
m、最大粗さ5.1μmのポリエステルフィルムを製膜
した。得られたフィルムには、横段状粘着むらは認めら
れなかったが、表面傷とクレータ状斑点が全面に見られ
た。
比較例3 予熱ロールとして、中心線平均粗さ1.0μm、最大深
さ5.0μm、0.5μm以上の凹部の粗さ密度が1m
m長さ中に20個を有するセラミックロールを用い、延
伸ロールとして、中心線平均粗さが0.05μm、最大
深さ1.0μm、0.5μm以上の凹部の粗さ密度が1
mm長中に1個を有するセラミックロールを用い、他は
実施例1と同様にして、中心線平均粗さ0.54μm、
最大粗さ5.0μmのポリエステルフィルムを製膜し
た。得られたフィルムには、表面傷とクレータ状斑点は
認められなかったが、横段状粘着むらが全面に見られ
た。
比較例4 予熱ロールとして、中心線平均粗さ2.4μm、最大深
さ19.0μm、0.5μm以上の凹部の粗さ密度が1
mm長さ中に31個を有するセラミックロールを用い、
延伸ロールとして、中心線平均粗さが0.5μm、最大
深さ4.0μm、0.5μm以上の凹部の粗さ密度が1
mm長中に10個を有するセラミックロールを用い、他
は実施例1と同様にして、中心線平均粗さ0.53μ
m、最大粗さ5.1μmのポリエステルフィルムを製膜
した。得られたフィルムには、横段状粘着むらは認めら
れなかったが、表面傷とクレータ状斑点が全面に見られ
た。
〔発明の効果〕
本発明は、表面の粗さと粗さ密度を適正化したセラミッ
クロールを用いて、ポリエステルフィルムを予熱、延伸
することにより、フィルムがロール上で滑って発生する
表面傷や、ロールとフィルムとの粘着によって生じる横
段状粘着汚れや、クレータ状斑点の発生を防止すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の実施に用いる予熱、延伸工程の装置
の一例を示す。 第2図は、本発明の実施に用いるセラミックロールの表
面を表面粗さ計で測定したときに得られる粗さ曲線の一
例を示す。 1……ポリエステルフィルム 2……予熱セラミックロール 3……延伸セラミックロール 4……ラジエーションヒータ 5……冷却ロール 6……テンター 7……粗さ曲線 8……研磨除去前の粗さ曲線 9……研磨除去線 10……粗さ曲線の中心線 11……カウントレベル 12……0.5μm以上の凹部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】表面粗さの中心線平均粗さが0.2〜1.
    0μmで最大粗さが2.0〜10.0μmのポリエステ
    ルフィルムの製造方法において、フィルムの長手方向
    (縦方向)に延伸するに際し、予熱ロールとして、表面
    粗さの中心線平均粗さが0.7〜2.0μm、最大深さ
    が15μm以下、0.5μm以上の凹部の数(粗さ密
    度)が1mm長当り17〜28個であるセラミックロー
    ルを用い、延伸ロールとして、表面粗さの中心線平均粗
    さが0.1〜0.5μm、最大深さが5.0μm以下、
    0.5μm以上の凹部の数(粗さ密度)が1mm長当り
    5〜12個であるセラミックロールを用いることを特徴
    とするポリエステルフィルムの製造方法。
JP26506988A 1988-10-20 1988-10-20 ポリエステルフィルムの製造方法 Expired - Lifetime JPH0626855B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26506988A JPH0626855B2 (ja) 1988-10-20 1988-10-20 ポリエステルフィルムの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26506988A JPH0626855B2 (ja) 1988-10-20 1988-10-20 ポリエステルフィルムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02111525A JPH02111525A (ja) 1990-04-24
JPH0626855B2 true JPH0626855B2 (ja) 1994-04-13

Family

ID=17412160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26506988A Expired - Lifetime JPH0626855B2 (ja) 1988-10-20 1988-10-20 ポリエステルフィルムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0626855B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4548083B2 (ja) * 2003-10-09 2010-09-22 東レ株式会社 ポリエステルフィルムの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02111525A (ja) 1990-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6333117B1 (en) Releasing film comprising a polyester film and a cured silicone resin layer
US6984430B2 (en) Polyester film for release film
JPH0848004A (ja) 離型フィルム
KR101600104B1 (ko) 이형 필름
JPH0626855B2 (ja) ポリエステルフィルムの製造方法
US8485460B2 (en) Polyester film roll
EP0466921B2 (en) Process for producing polyester film
JP2525458B2 (ja) ポリエステルフィルムの製造方法
JPH0696265B2 (ja) ポリエステルフィルムの製造方法
JPH07121528B2 (ja) 合成樹脂シート加熱用セラミックロール
JPH08258142A (ja) 二軸延伸フィルムの製造法およびその方法を実行するための装置
JPH0356889B2 (ja)
KR100722730B1 (ko) 폴리에스테르의 시트 및 필름의 제조법
JP3035044B2 (ja) ポリエステルフィルムの製造方法
EP0611789B1 (en) Magnetic recording tape from biaxially stretched polyethylene-2,6-naphtalenedicarboxylate film
JPH0477233A (ja) ポリエステルフィルムの製造方法
JPH10106455A (ja) 陰極線管用積層ポリエステルフイルム
GB2259304A (en) Release carrier and surface covering
JP2001073028A (ja) 加熱炉用ハースロール
JPH01244822A (ja) 溶融重合体のキヤスト方法
JPH04316829A (ja) ポリエステル二軸延伸フィルム
JP2003127210A (ja) ポリエステルシート及びフィルムの製造法
JP3478667B2 (ja) 写真フィルム用ベースフィルム
JPH0542333B2 (ja)
JPS63281827A (ja) 樹脂シ−ト状物の加熱方法