JPH06267265A - 半導体メモリ装置 - Google Patents

半導体メモリ装置

Info

Publication number
JPH06267265A
JPH06267265A JP5052044A JP5204493A JPH06267265A JP H06267265 A JPH06267265 A JP H06267265A JP 5052044 A JP5052044 A JP 5052044A JP 5204493 A JP5204493 A JP 5204493A JP H06267265 A JPH06267265 A JP H06267265A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
signal
column
output
address signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5052044A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Sawada
誠二 澤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP5052044A priority Critical patent/JPH06267265A/ja
Publication of JPH06267265A publication Critical patent/JPH06267265A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dram (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 ニブルモード動作およびスタティックカラム
モード動作のために共用され得る改善されたDRAMが
開示される。このDRAMは、改善されたニブルデコー
ダを備える。DRAMがスタティックカラムモード動作
のための装置として使用される場合では、ボンディング
選択を利用したモード選択回路から高レベルの信号Ss
cが与えられる。 【効果】 ニブルモード動作が選択される場合におい
て、ニブルデコーダの出力信号が遅延を伴って出力され
る。その結果、先に出力される出力データの保持時間が
後の出力データにより侵食されるのが防がれる。その結
果、出力データの十分な保持時間が確保できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、一般に半導体メモリ
装置に関し、特に、第1および第2の動作型のいずれの
型の装置としても使用され得る半導体メモリ装置に関す
る。
【0002】
【背景の技術】一般に、半導体メモリは、様々な動作モ
ードを備えている。特に近年では、コンピュータおよび
画像処理をはじめとする様々な技術分野で高度のデータ
処理が必要とされているので、半導体メモリにおける動
作モードの数が増加される傾向にある。
【0003】半導体メモリの中でダイナミックランダム
アクセスメモリ(以下「DRAM」という)は、高密度
データ記憶が行なわれ得ることから、様々な電子機器に
おいて用いられている。このDRAMもまた、ニブルモ
ードおよびスタティックカラムモードのようないくつか
の動作モードを有している。
【0004】この発明は、一般に半導体メモリに適用可
能であるが、以下の記載では、この発明がニブルモード
およびスタティックカラムモードを有するDRAMに適
用される例について説明する。まず、以下の記載では、
DRAMについて記載した後、ニブルモード動作および
スタティックカラム動作について説明する。
【0005】図7は、この発明の背景を示すDRAMの
ブロック図である。図7を参照して、DRAM200
は、各々が行および列に配設された多数のメモリセルを
備えたメモリセルアレイ10ないし13を含む。アドレ
スバッファ1は、外部から与えられるアドレス信号AD
を受ける。アドレス信号ADは、行アドレス信号RAお
よび列アドレス信号CAを時分割態様で含む。行デコー
ダ2は、行アドレス信号RAに応答して、各メモリセル
アレイ10ないし13における行を選択する。すなわ
ち、行デコーダ2は、行アドレス信号RAをデコード
し、各メモリセルアレイ10ないし13において1本の
ワード線WLを選択的に活性化させる。
【0006】列アドレス信号CAの下位2ビットCA0
およびCA1は、ニブルデコーダ4cに与えられる。列
アドレス信号CAの上位のビットCA2ないしCAm
は、列デコーダ3に与えられる。列デコーダ3は、アド
レス信号CA2ないしCAmに応答して、各メモリセル
アレイ10ないし13における1つの列を選択する。す
なわち、列デコーダ3は、列アドレス信号CA2ないし
CAmをデコードし、1つの列を選択するための信号Y
を出力する。
【0007】メモリセルアレイ10ないし13の1つ、
たとえばメモリセルアレイ10は、各ビット線対BL,
/BLに接続されたセンスアンプ(SA)25と、列デ
コーダ3からの信号Yに応答して導通するYゲート回路
27と、IO線対に接続されたプリアンプ26とを含
む。
【0008】データ読出動作において、アドレスバッフ
ァ1は、行アドレス信号RAおよび列アドレス信号CA
を含むアドレス信号ADを受ける。行デコーダ2は、行
アドレス信号RAに応答して、各メモリセルアレイ10
ないし13において1本のワード線WLを活性化させ
る。ワード線WLの活性化に応答して、選択されたメモ
リセルMC内にストアされていたデータ信号がビット線
対BL,/BLに与えられる。センスアンプ25は、ビ
ット線BL,/BLの間に現われた微小な電位差を増幅
する。
【0009】列デコーダ3は、列アドレス信号CA2な
いしCAmに応答して、各メモリセルアレイ10ないし
13において1つの列を選択するための信号Yを出力す
る。信号Yに応答して、Yゲート回路27の1つが選択
的にオンするので、センスアンプ25によって増幅され
たデータ信号がIO線対に与えられる。IO線対上のて
信号は、プリアンプ26によりさらに増幅された後、デ
ータ保持回路8に与えられる。データ保持回路8は、4
つのメモリセルアレイ10ないし13から出力されたデ
ータ信号RD0ないしRD3を受け、かつそれらを保持
する。
【0010】ニブルデコーダ4cは、列アドレス信号C
Aの下位ビットCA0およびCA1をデコードし、ニブ
ルモード動作における最初のデータビットを指定するた
めの出力信号NYをシフトレジスタ7に与える。
【0011】クロック信号発生器5は、外部から与えら
れるロウアドレスストローブ信号/RASおよび外部か
ら与えられるカラムアドレスストローブ信号/CASを
受ける。クロック信号発生器5は、信号/RASおよび
/CASに応答して、DRAM200における動作を制
御するための様々な制御信号を出力する。クロック信号
発生器5は、ニブル動作モードにおいて、信号φ1に対
応する内部信号/CASをシフトレジスタ制御回路6に
与える。
【0012】シフトレジスタ制御回路6は、与えられた
信φ1に応答して、シフトレジスタ7を駆動するための
クロック信号φ2を出力する。シフトレジスタ7は、ニ
ブルモード動作において、クロック信号φに応答して、
データ保持回路8内に保持された4つのデータを順次に
指定するための信号S0ないしS3を出力する。一方、
シフトレジスタ7は、スタティックカラムモード動作に
おいて、信号CA0およびCA1により決定される指定
信号S0ないしS3を出力する。データ保持回路8は、
信号S0ないしS3に応答して、保持されていたデータ
信号D0ないしD3を出力する。
【0013】DRAM200は、電源端子14を介し
て、外部から与えられる電源電圧Vccを受ける。電源
端子14は、リード(すなわち金線)を介して半導体基
板内に形成されたボンディングパッド15に接続され
る。したがって、電源電圧Vccは、端子14,リード
28およびボンディングパッド15を介して、DRAM
200内の内部回路に供給される。
【0014】モード選択回路14は、詳細については後
で説明されるのであるが、電源端子14に接続される金
線29が設けられるか否かにより、ニブルモードまたは
スタティックカラムモードのいずれかを選択する。すな
わち、DRAM200がニブルモード動作のための装置
として選択される場合では、金線29が設けられない。
他方、DRAM200がスタティックカラムモード動作
のための装置として選択される場合では、金線29は設
けられる。このように、金線29の存在により、DRA
M200の動作の型が決定される。
【0015】図8は、図7に示したニブルデコーダ4c
の回路図である。図8を参照して、ニブルデコーダ4c
は、各々がNANDゲート64およびインバータ65を
備えたデコード回路60ないし63を含む。デコード回
路60内のNANDゲート64は、信号CA0およびC
A1を受ける。デコード回路61は、反転された信号/
CA0および信号CA1を受ける。デコード回路62
は、信号CA0および反転された信号/CA1を受け
る。デコード回路63は、反転された信号/CA0およ
び/CA1を受ける。
【0016】動作において、各デコード回路60ないし
63は、与えられた2つの入力信号が高レベルであると
き、高レベルの出力信号NY0ないしNY3を出力す
る。したがって、ニブルデコーダ4cは、与えられた信
号CA0およびCA1に応答して、選択的に活性化され
た信号NY0ないしNY3を出力する。言換えると、ニ
ブルデコーダ4cは、列アドレス信号の下位2ビットC
A0およびCA1により決定される1つの活性化された
信号NY0ないしNY3を出力する。
【0017】図9は、図7に示したシフトレジスタ7お
よびシフトレジスタ制御回路6のブロック図である。図
9において、シフトレジスタ7およびシフトレジスタ制
御回路6の入力信号および出力信号が示される。
【0018】図10は、図9に示したシフトレジスタ制
御回路の動作を説明するためのタイミングチャートであ
る。図10(a)は、シフトレジスタ7およびシフトレ
ジスタ回路6に与えられる入力信号の変化の一例を示
す。図10(b)は、スタティックモードにおける出力
信号の変化を示す。図10(c)は、ニブルモードにお
ける出力信号の変化を示す。
【0019】クロック信号発生器5は、モード選択回路
16からの出力信号に応答して、外部から与えられる信
号/CASを内部信号φ1としてシフトレジスタ制御回
路6に与える。すなわち、DRAM200においてニブ
ルモード動作が選択される場合では、クロック信号発生
器5は、信号/CASに同期する内部信号φ1をシフト
レジスタ制御回路6に与える。他方、DRAM200に
おいてスタティックカラムモード動作が選択される場合
では、クロック信号発生器5は信号φ1をシフトレジス
タ制御回路6に与えない。
【0020】したがって、図10(c)に示すように、
ニブルモード動作において、シフトレジスタ7はクロッ
ク信号φ2を受けるので、順次に活性化される出力信号
S0ないしS4を出力する。保持回路8は、信号S0な
いしS3に応答して、保持されていたデータ信号D0な
いしD3を順次に出力する。
【0021】他方、スタティックカラムモードが選択さ
れている場合では、図10(a)に示た入力信号が与え
られたとき、シフトレジスタ7は図10(b)に示した
出力信号S0ないしS3を出力する。すなわち、図10
(b)に示した例では、1つの出力信号S0だけが活性
化される。
【0022】図11は、図7に示したデータ保持回路8
の回路ブロック図である。図11を参照して、データ保
持回路8は、ラッチ回路80ないし83と、トライステ
ートバッファ84ないし87とを含む。各ラッチ回路8
0ないし83は、複数のメモリセルアレイ10ないし1
3の対応する1つから読出されたデータ信号RD0ない
しRD3を受け、かつそれを保持する。各トライステー
トバッファ84ないし87は、ラッチ回路80ないし8
3の対応する1つの出力に接続される。各トライステー
トバッファ84ないし87は、シフトレジスタ7から与
えられる出力信号S0ないしS3および/S0ないし/
S3の対応する1つの対に応答して選択的に導通する。
【0023】ニブルモード動作において、図10(c)
に示した信号S0ないしS3に応答して、トライステー
トバッファ84ないし87は順次にかつ選択的に導通す
る。したがって、ラッチ回路80ないし83において保
持されたデータ信号が、順次に出力される。
【0024】図12は、図7に示したDRAMのニブル
モード動作を説明するためのタイミングチャートであ
る。図12を参照して、時刻t1において信号/RAS
が立下がり、行アドレス信号RAがアドレスバッファ1
により取込まれる。行デコーダ2が行アドレス信号RA
をデコードし、各メモリセルアレイにおいて1本のワー
ド線WLを活性化させる。したがって、活性化されたワ
ード線に接続されているメモリセルから、データ信号が
それぞれのビット線対に与えられる。センスアンプは、
ビット線対における電圧差を増幅する。
【0025】時刻t2において信号/CASが立下が
り、列アドレス信号CAが取込まれる。列デコーダ3
は、列アドレス信号CAに含まれる下位のビットCA2
ないしCAmをデコードし、1つの列を選択するための
信号、すなわち図12に示した例では信号Y0を活性化
する。したがって、Yゲート回路27を介して、増幅さ
れたデータ信号がIO線対に与えられる。プリアンプ2
6は、IO線対上のデータ信号をさらに増幅し、増幅さ
れた信号を読出データ信号RD0としてデータ保持回路
8に与える。他のメモリセルアレイ11,12および1
3からも、同様に読出データ信号RD1,RD2および
RD3がデータ保持回路8に与えられる。データ保持回
路8は、読出データ信号RD0ないしRD3を保持す
る。
【0026】ニブルモード動作では、時刻t2の後、外
部から与えられる信号/CASが図12に示されるよう
に変化する。したがって、シフトレジスタ制御回路6
は、クロック信号発生器5から与えられる信号φ1に応
答して、図10(c)に示されるクロック信号φ2をシ
フトレジスタ7に与える。シフトレジスタ7は、順次に
活性化される出力信号S0ないしS3をデータ保持回路
8に与える。
【0027】データ保持回路8は、信号S0ないしS3
に応答して、保持されていたデータ信号D0ないしD3
を順次に出力する。したがって、データ出力バッファ9
を介して、図12に示すように、データ信号D0ないし
D3が出力データDoとして順次に出力される。
【0028】図13は、図7に示したDRAM200の
スタティックカラム動作を説明するためのタイミングチ
ャートである。図13を参照して、時刻t1における信
号/RASの立下がりに応答して、行アドレス信号RA
がアドレスバッファ1により取込まれる。時刻t2にお
ける信号/CASの立下がりに応答して、列アドレス信
号CAaがアドレスバッファ1により取込まれる。行デ
コーダ2は、行アドレス信号RAをデコードし、各メモ
リセルアレイ10ないし13において1本のワード線W
Lを活性化する。したがって、メモリセルにストアされ
ていたデータ信号が各列において対応するビット線対に
与えられ、ビット線対における電位差がセンスアンプよ
り増幅される。
【0029】以下の記載では、最初の列アドレス信号C
Aaが信号CA0ないしCAmを含んでいるものと仮定
する。
【0030】列デコーダ3は、アドレス信号CAaの上
位ビットCA2ないしCAmをデコードし、1つの列を
選択する。図13に示した例では、各メモリセルアレイ
10ないし13における最初の列を選択するために、活
性化された信号Y0を出力する。したがって、各メモリ
セルアレイ10ないし13において、対応するYゲート
回路27がオンし、センスアンプ25により増幅された
データ信号がIO線対を介してプリアンプ26により増
幅される。プリアンプ26により増幅されたデータ信号
は、読出データ信号RD0ないしRD3としてデータ保
持回路8に与えられる。
【0031】ニブルデコーダ4cが下位ビット信号CA
0およびCA1をデコードし、シフトレジスタは、デー
タを選択するための信号S0ないしS3をデータ保持回
路8に出力する。データ保持回路8は、信号S0ないし
S3に応答して、選択されたデータDoaをデータ出力
バッファ9を介して出力する。
【0032】スタティックカラムモードでは、図13に
示すように、信号/CASが低レベルに維持されている
期間において、列アドレス信号CAa,CAbおよびC
Acが順次に与えられる。図13に示した例では、第1
番目の列アドレス信号CAaから第2番目の列アドレス
信号CAbへの変化において、上位ビット信号が変化す
る。すなわち、第2番目の列アドレス信号CAbは、変
化されない下位ビット信号CA0およびCA1と、変化
された上位ビット信号CA2′ないしCAm′を含む。
一方、第2番目の列アドレス信号CAbから第3番目の
列アドレス信号CAcへの変化において、下位ビット信
号が変化する。すなわち、第3番目の列アドレス信号C
Acは、変化された下位ビット信号CA0′およびCA
1′と、変化されない上位ビット信号CA2′ないしC
Am′とを含む。
【0033】時刻t3において、第2番目の列アドレス
信号CAbが与えられる。すなわち、列アドレス信号の
上位ビットが、CA2ないしCAmからCA2′ないし
CAm′へ変化する。列デコーダ3は、この上位ビット
信号CA2′ないしCAm′をデコードし、新しい列を
選択するために信号Y1を活性化させる。一方、信号Y
0は立下がる。
【0034】信号Y1の活性化に応答して、各メモリセ
ルアレイ10ないし13において、センスアンプ25に
より増幅されたて信号が新しい列からプリアンプ26に
与えられる。各メモリセルアレイ10ないし13におけ
るプリアンプ26により増幅されたデータ信号RD0な
いしRD3は、データ保持回路8に与えられる。
【0035】デコーダ4cが下位ビット信号CA0およ
びCA1をデコードするので、シフトレジスタが、デー
タ保持回路8において保持された4つのデータRD0な
いしRD3のうちの1つを選択する信号S0ないしS3
を出力する。したがって、選択されたデータ信号(すな
わちデータD0ないしD3のうちの1つ)がデータ出力
バッファ9を介して出力データDobとして出力され
る。
【0036】時刻t5において第3番目の列アドレス信
号CAcが与えられる。すなわち、図13に示した例で
は、列アドレス信号の下位ビット信号が、CA0および
CA1からCA0′およびCA1′に変化する。ニブル
デコーダ4cは、変化された下位ビット信号CA0′お
よびCA1′をデコードし、シフトレジスタ7が別のデ
ータを指定するための出力信号S0ないしS3をデータ
保持回路8に与える。したがって、データ保持回路8か
ら、選択された別のデータ信号(すなわちデータD0な
いしD3のうちの別のもう1つ)が出力される。選択さ
れたデータは、データ出力バッファ9を介して出力デー
タDocとして出力される。
【0037】
【発明が解決しようとする課題】図13に示したスタテ
ィックカラムモードの動作において次のような課題が指
摘される。
【0038】図13に示すように、最初の列アドレス信
号CAaに応答して、最初の出力データDoaが出力さ
れる。第2番目の列アドレス信号CAbに応答して、第
2番目の出力データDobが出力される。第3番目の列
アドレス信号CAcに応答して、第3番目の出力データ
Docが出力される。
【0039】最初の出力データDoaは、時間長さt
AOH1において保持される。時間長さt AOH1は、新しい列
アドレス信号CAbが与えられてから、対応する新しい
出力データDobが出力されるまでに要する時間、言換
えると、古い出力Doaを引続いて保持し得る時間長さ
に相当する。
【0040】図13に示した例では、第2番目の列アド
レス信号CAbは、変化された上位ビット信号CA2′
ないしCAm′を含むので、対応する出力データDob
を出力するのにより長い時間を要する。すなわち、各メ
モリセルアレイ10ないし13から新しいデータが読出
され、出力データDobが決定されるので、より長い時
間を要する。
【0041】一方、第3番目の列アドレス信号CAcに
おいて下位ビット信号のみがCA0およびCA1からC
A0′およびCA1′に変化するので、出力データDo
bのデータ保持時間tAOH2が短縮される。すなわち、こ
の場合では、ニブルデコーダ4cによるデコード動作の
みによって新しい出力データDocが決定されるので、
データDocを出力するのにそれほど時間を要しない。
【0042】特に、ニブルモード動作を高速に実行する
ため、図7に示したニブルデコーダ4cおよびシフトレ
ジスタ7が高速で動作できるように設計されているの
で、ニブルデコーダ4cおよびシフトレジスタ7による
出力データ選択動作は高速で行なわれ得る。その結果、
図13に示したような場合において、出力データの保持
時間長さ、すなわちtAOH1およびtAOH2における時間差
が大きくなってしまっている。
【0043】このように、ニブルモード動作およびスタ
ティックカラム動作に共用できるDRAM200がスタ
ティックカラム動作を行なうとき、与えられる列アドレ
ス信号の変化により、出力データDoの保持時間長さが
変動する。言換えると、スタティックカラムモード動作
において出力される出力データDoが、場合により短時
間で失われる。したがって、DRAM200から読出さ
れたデータ信号を受ける回路が誤ったデータを受信する
ことが生じ得る。
【0044】この発明は、上記のような課題を解決する
ためになされたもので、第1および第2の動作型のいず
れの型の装置としても使用され得る半導体メモリ装置か
ら出力される出力データの所望のデータ保持時間長さを
確保することを目的とする。
【0045】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明に係る半
導体メモリ装置は、各々が行および列に配設された複数
のメモリセルを備えた複数のメモリセルアレイと、各々
が複数のメモリセルアレイの対応する1つから読出され
たデータを保持する複数のデータ保持手段と、外部から
与えられるアドレス信号に応答して、複数のデータ保持
手段によって保持されたデータを指定するデータ指定手
段と、第1および第2の動作モードの一方を選択するモ
ード選択手段とを含む。データ指定手段は、第1の動作
モードにおいて、アドレス信号によって指定されたデー
タを最初のデータとして、複数のデータ保持手段内のデ
ータを予め定められた順序で指定する。データ指定手段
は、第2の動作モードにおいて、複数のデータ保持手段
において保持されたデータのうちアドレス信号によって
決定されるデータを指定する。この半導体メモリ装置
は、さらに、モード選択手段からの出力信号に応答し
て、データ指定手段によるデータ指定タイミングを制御
するタイミング制御手段を含む。
【0046】請求項2の発明に係る半導体メモリ装置
は、各々が行および列に配設された複数のメモリセルを
備えた複数のメモリセルアレイと、各々が複数のメモリ
セルアレイの対応する1つから読出されたデータを保持
する複数のデータ保持手段と、外部から与えられる列ア
ドレス信号に応答して、複数のデータ保持手段によって
保持されたデータを指定するデータ指定手段と、ボンデ
ィングパッドへの接続により、ニブルモード動作に適し
た第1の型およびスタティックカラムモード動作に適し
た第2の型のうちの一方の型を選択する型選択手段とを
含む。データ指定手段は、ニブルモード動作において、
外部から与えられるカラムアドレスストローブ信号に応
答して、列アドレス信号によって指定されたデータを最
初のデータとして、複数のデータ保持手段内のデータを
予め定められた順序で指定する。データ指定手段は、ス
タティックカラム動作において、複数のデータ保持手段
において保持されたデータのうち列アドレス信号によっ
て決定されるデータを指定する。この半導体メモリ装置
は、さらに、型選択手段からの出力信号に応答して、デ
ータ指定手段によるデータ指定タイミングを制御するタ
イミング制御手段を含む。
【0047】請求項3の発明に係る半導体メモリ装置
は、第1,第2および第3のアドレス信号を受ける手段
と、各々が行および列に配設された複数のメモリセルを
備えた複数のメモリセルアレイと、第1のアドレス信号
をデコードし、各前記メモリセルアレイにおいて1つの
行を選択する行デコーダ手段と、第2のアドレス信号を
デコードし、各メモリセルアレイにおいて1つの列を選
択する列デコーダ手段と、各々が行および列デコーダ手
段に応答して、複数のメモリセルアレイの対応する1つ
からストアされたデータを読出す複数のデータ読出手段
と、各々が複数のメモリセルアレイの対応する1つから
読出されたデータを保持する複数のデータ保持手段と、
第3のアドレス信号に応答して、複数のデータ保持手段
によって保持されたデータを指定するデータ指定手段
と、第1および第2の動作型の一方を選択する型選択手
段とを含む。データ指定手段は、型選択手段が第1の動
作モード型を選択するとき、第3のアドレス信号によっ
て指定されたデータを最初のデータとして、複数のデー
タ保持手段内のデータを予め定められた順序で指定す
る。データ指定手段は、型選択手段が第2の動作モード
型を選択するとき、複数のデータ保持手段において保持
されたデータのうち第3のアドレス信号によって決定さ
れるデータを指定する。この半導体メモリ装置は、さら
に、型選択手段からの出力信号に応答して、データ指定
手段によるデータ指定タイミングを制御するタイミング
制御手段を含む。
【0048】
【作用】請求項1の発明における半導体メモリ装置で
は、タイミング制御手段が、モード選択手段からの出力
信号に応答して、データ指定手段によるデータ指定タイ
ミングを制御する。したがって、先に出力された出力デ
ータのデータ保持時間が後のデータにより侵食されるの
が防がれる。その結果、出力データのデータ保持時間が
確保され得る。
【0049】請求項2の発明における半導体メモリ装置
では、タイミング制御手段が、型選択手段からの出力信
号に応答して、データ指定手段によるデータ指定タイミ
ングを制御する。したがって、先の出力データのデータ
保持時間が後の出力データにより侵食されるのが防がれ
る。その結果、出力データのデータ保持時間が確保され
得る。
【0050】請求項3の発明における半導体メモリ装置
では、タイミング制御手段が、型選択手段からの出力信
号に応答して、データ指定手段によるデータ指定タイミ
ングを制御する。したがって、先に出力された出力デー
タのデータ保持時間が後のデータにより侵食されるのが
防がれる。その結果、出力データのデータ保持時間が確
保され得る。
【0051】
【実施例】図1は、この発明の一実施例を示すDRAM
のブロック図である。図1を参照して、DRAM100
は、図7に示したDRAM200と比較すると、改善さ
れたニブルデコーダ4aを含む。ニブルデコーダ4a
は、モード選択回路16から出力される信号Sscを受
ける。
【0052】モード選択回路16は、DRAM100が
ニブルモード動作に適した装置として使用されるとき、
低レベルの信号Sscを出力する。他方、モード選択回
路16は、DRAM100がスタティックカラムモード
動作に適した装置として使用されるとき、高レベルの出
力信号Sscを出力する。モード選択回路16による出
力信号Sscのレベル選択は、リード(または金線)2
9を電源端子14に接続するか否かによって決定され
る。すなわち、モード選択回路16が電源端子14に接
続されないとき、低レベルの信号Sscが出力される。
他方、モード選択回路16がリード29を介して電源端
子14に接続されるとき、高レベルの信号Sscが出力
される。
【0053】図1に示したDRAM100の基本的な動
作は、図7に示したDRAM200と同様であるので、
説明が省略される。以下の記載では、改善されたニブル
デコーダ4aについて詳細に説明する。
【0054】図2は、図1に示した改善されたニブルデ
コーダ4aの回路図である。図2を参照して、ニブルデ
コーダ4aは、改善されたデコード回路40ないし43
を含む。各デコード回路40ないし43は、モード選択
回路16からの出力信号Sscを受ける。デコード回路
40は、列アドレス信号の下位ビット信号CA0および
CA1を受ける。デコード回路41は、反転された信号
/CA0および信号CA1を受ける。デコード回路42
は、信号CA0および反転された信号/CA1を受け
る。デコード回路43は、反転された信号/CA0およ
び/CA1を受ける。
【0055】各デコード回路40ないし43は、NAN
Dゲート44,45および46と、インバータ47およ
び48と、遅延回路49とを含む。各デコード回路40
ないし43は、対応する1つの出力信号NY0ないしN
Y3を出力する。
【0056】各デコード回路40ないし43、たとえば
デコード回路40は次のように動作する。
【0057】低レベルの信号Sscが与えられたとき、
NANDゲート45は高レベルの出力信号をNANDゲ
ート46に与える。したがって、NANDゲート46
は、この場合においてインバータとして動作する。その
結果、NANDゲート44,インバータ47,NAND
ゲート46およびインバータ48により構成された回路
が、図8に示したデコード回路60と同等の動作を行な
う。すなわち、デコード回路40ないし43は、ニブル
モード動作において、列アドレス信号の下位ビット信号
CA0およびCA1に応答して、選択的に活性化された
1つの出力信号NY0ないしNY3を出力する。
【0058】高レベルの信号Sscが与えられたとき、
NANDゲート45は遅延回路49を介して与えられる
信号をNANDゲート46に伝える。したがって、NA
NDゲート44,遅延回路49,NANDゲート45,
46およびインバータ48により遅延された回路が構成
される。すなわち、デコード回路40ないし43は、ス
タティックカラムモード動作において、列アドレス信号
の下位ビット信号CA0およびCA1に応答して、選択
的に活性化された1つの出力信号NY0ないしNY3を
遅延を伴って出力する。
【0059】図3は、図1に示したモード選択回路16
の回路図である。図3を参照して、モード選択回路16
は、カスケードされたインバータ18および19と、イ
ンバータ18の入力ノードと接地電位との間に接続され
たNMOSトランジスタ20とを含む。半導体基板内に
ボンディングパッド17が形成されており、インバータ
18の入力ノードはボンディングパッド17に接続され
る。ボンディングパッド17は、リード(または金線)
29により選択的に電源端子1に接続される。トランジ
スタ20は、低い電流駆動能力、すなわち小さな相互コ
ンダクタンスgmを有している。トランジスタ20は、
ゲート電極を介して電源電圧Vccを受けるように接続
される。
【0060】ニブルモード動作が選択されるとき、ボン
ディングパッド17は電源端子14に接続されない。し
たがって、トランジスタ20の導通作用により、低レベ
ルの出力信号Sscが出力される。
【0061】他方、スタティックカラムモード動作が選
択されるとき、ボンディングパッド17はリード29を
介して端子14に接続される。したがって、高レベルの
出力信号Sscが出力される。
【0062】以下の記載では、図1に示したDRAM1
00におけるニブルモード動作およびスタティックカラ
ムモード動作について説明する。まず、DRAM100
がニブルモード動作に適した装置として使用される場合
では、図3に示したモード選択回路16におけるボンデ
ィングパッド17は電源端子14に接続されない。した
がって、モード選択回路16が低レベルの信号Sscを
出力する。
【0063】図2に示した改善されたニブルデコーダ4
aは、低レベルの信号Sscを受ける。したがって、各
デコード回路40ないし43において、高速動作のため
の経路がNANDゲート44,インバータ47,NAN
Dゲート46およびインバータ48により構成される。
したがって、ニブルデコーダ4aは、ニブルモード動作
において、列アドレス信号の上位ビット信号CA0およ
びCA1に応答して、最初に出力されるべきデータを指
定する信号NY0ないしNY3を素早く出力する。
【0064】再び図12を参照して、ニブルモード動作
において、信号/RASの立下がりに応答して行アドレ
ス信号RAが取込まれ(時刻t1)、時刻t2における
信号/CASの立下がりに応答して列アドレス信号CA
が取込まれる。列アドレス信号CAは、ニブルモード動
作において最初に出力されるべきデータを指定するため
の下位ビット信号CA0およびCA1を含む。
【0065】列デコーダ3は、列アドレス信号CAの上
位ビット信号CA2ないしCAmをデコードし、1つの
列を選択するための信号Y0を活性化する。その結果、
各メモリセルアレイ10ないし13から、最初の列にお
いてストアされていたデータ信号RD0ないしRD3が
データ保持回路8に出力される。
【0066】前述のように、ニブルデコーダ4aは下位
ビット信号CA0およびCA1をデコードし、レジスタ
7を介して、データ保持回路8内に保持されたデータの
うち最初のものを指定するめたの信号S0ないしS3を
出力する。最初のデータが指定された後、信号/CAS
に含まれるパルスに応答して、データ保持回路8内の他
のデータが順次に選択される。その結果、図12に示さ
れるように、4つのデータD0ないしD3が順次にデー
タ出力バッファ9を介して出力される。
【0067】次に、図1に示したDRAM100がスタ
ティックカラムモード動作に適した装置として使用され
る場合では、図3に示したモード選択回路16内のボン
ディングパッド17がリード29を介して電源端子14
に接続される。その結果、モード選択回路16は、高レ
ベルの信号Sscを出力する。
【0068】図2に示したニブルデコーダ4aは高レベ
ルの信号Sscを受ける。したがって、各デコード回路
40ないし43において、遅延されたデコード経路が形
成される。すなわち、NANDゲート44,遅延回路4
9,NANDゲート45,46およびインバータ48に
より、遅延されたデコード回路が形成される。その結
果、ニブルデコーダ4aは、列アドレス信号の下位ビッ
ト信号CA0およびCA1が与えられた後、出力信号N
Y0ないしNY3を遅延を伴って出力する。
【0069】図5は、図1に示したDRAM100にお
ける改善されたスタティックカラムモード動作を説明す
るためのタイミングチャートである。図5では、既に説
明した図13と同様に変化する列アドレス信号が与えら
れる例を示している。すなわち、行アドレス信号RAが
与えられた後、第1,第2および第3の列アドレス信号
CAa,CAbおよびCAcが順次に与えられる。
【0070】列デコーダ3は列アドレス信号CAaの上
位ビット信号CA2ないしCAmをデコードし、1つの
列選択信号Y0を活性化する。したがって、各メモリセ
ルアレイ10ないし13からデータ信号RD0ないしR
D3がデータ保持回路8に出力される。
【0071】ニブルデコーダ4aは列アドレス信号CA
aの下位ビット信号CA0およびCA1をデコードし、
シフトレジスタ7が出力されるべきデータを選択する信
号S0ないしS3をデータ保持回路8に与える。その結
果、データ出力バッファ9を介して、選択されたデータ
Doaが出力される。
【0072】第2番目の列アドレス信号CAbは、変化
されない下位ビット信号CA0およびCA1と、変化さ
れた上位ビット信号CA2′ないしCAm′とを含む。
列デコーダ3が新たに与えられる上位ビット信号CA
2′ないしCAm′をデコードし、各メモリセルアレイ
10ないし13からデータ信号RD0ないしRD3がデ
ータ保持回路8に出力される。
【0073】データ保持回路8によって保持されたデー
タのうち1つのデータが、ニブルデコーダ4aおよびシ
フトレジスタ7によって選択される。その結果、選択さ
れたデータDobがデータ出力バッファ9を介して出力
される。
【0074】第3番目の列アドレス信号CAcは、変化
された下位ビット信号CA0′およびCA1′と、変化
されない上位ビット信号CA2′ないしCAm′とを含
む。この場合では、列アドレス信号の上位ビット信号が
変化されず、下位ビット信号だけが変化される。
【0075】再び図2を参照して、スタティックカラム
モード動作が選択されているので、デコード回路40な
いし43は高レベルの信号Sscを受ける。したがっ
て、各デコード回路40ないし43において遅延を伴っ
たデコード経路が形成されている。言換えると、ニブル
デコーダ4aは、スタティックカラムモード動作におい
て与えられた下位ビット信号CA0およびCA1を遅延
を伴ってデコードする。その結果、出力信号NY0ない
しNY3が遅延を伴って出力される。
【0076】シフトレジスタ7は、遅延された信号NY
0ないしNY3に応答して、データ保持回路8において
保持されたデータを選択するための選択信号S0ないし
S3を遅延を伴ってデータ保持回路8に与える。その結
果、データ保持回路8から、選択された出力データ(図
5に示したDoc)が遅延を伴って出力されることにな
る。
【0077】第3番目の出力データDocが遅延を伴っ
て出力されるので、第2番目の出力データDobのデー
タ保持時間tAOH2が第3番目の出力データDocにより
侵食されない。すなわち、第3番目の列選択信号CAc
が時刻t5において与えられた後第2番目の出力データ
Dobの十分な時間長さtAOH2が得られる。言換える
と、第2番目の出力データDobの出力時間長さが十分
に得られるので、図示されていない外部の回路が、スト
アされていたデータ信号Dobを正しく受信することが
できる。図6は、図1に示したDRAM100において
用いられるニブルデコーダの別の例を示す回路図であ
る。図6を参照して、改善されたニブルデコーダ4b
は、4つのデコード回路50ないし53を含む。各デコ
ード回路50ないし53は、NANDゲート54と、ト
ライステートバッファ55,57と、遅延回路56とを
含む。各トライステートバッファ55および57は、図
4に示した回路構成を有している。
【0078】図4を参照して、トライステートバッファ
55(57)は、電源電圧Vccと接地電位との間に直
列に接続されたPMOSトランジスタ21および22な
らびにNMOSトランジスタ23および24を含む。ト
ランジスタ22および23は、ゲート電極が入力信号を
受けるように接続される。トランジスタ22および23
の共通接続ノードを介して、出力信号が出力される。ト
ランジスタ21は、ゲート電極が反転された制御信号/
Sscを受けるように接続される。トランジスタ24
は、ゲート電極が制御信号Sscを受けるように接続さ
れる。
【0079】再び図6を参照して、このニブルデコーダ
4bも、基本的に図2に示したニブルデコーダ4aと同
様に動作する。すなわち、ニブルモード動作が選択され
るとき、各デコード回路50ないし53において遅延の
ないデコード経路が形成される。したがって、ニブルデ
コーダ4bは、ニブルモード動作において高速に信号N
Y0ないしNY3を出力することができる。
【0080】他方、スタティックカラムモード動作が選
択されるとき、高レベルの信号Sscおよび低レベルの
信号/Sscが与えられる。したがって、各デコード回
路50ないし53において、デコード経路が遅延を伴っ
て形成される。その結果、ニブルデコーダ4bは、出力
信号NY0ないしNY3を遅延を伴って出力する。
【0081】このように、改善されたニブルデコーダ4
aまたは4bを図1に示したDRAM100に適用する
ことにより、スタティックカラムモード動作において出
力データの十分な保持時間が得られる。すなわち、スタ
ティックカラムモード動作が選択されたとき、ニブルデ
コーダ4aおよび4bは出力信号NY0ないしNY3を
遅延を伴って出力する。その結果、データ保持回路8に
おいて保持されたデータを選択するタイミングが遅延さ
れる。したがって、図13に示されるような第3番目の
出力データDocにより出力データDobの保持時間が
侵食されるのが防がれる。すなわち、図5に示されるよ
うに、第3番目の出力データDocの選択タイミングが
遅延されるので、第2番目の出力データDobの十分な
保持時間が得られる。
【0082】ニブルモード動作およびスタティックカラ
ムモード動作に共用できるDRAMにおいて、出力デー
タDoのデータ保持時間をスタティックカラムモード動
作において所望の時間長さに確保できるので、図示され
ていない外部回路がストアされたデータを正確に受ける
ことができる。
【0083】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、モー
ド手段または型選択手段からの出力信号に応答して、デ
ータ指定手段によるデータ指定タイミングを制御するタ
イミング制御手段を設けたので、出力データのデータ保
持時間を確保することのできる半導体メモリ装置が得ら
れた。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例を示すDRAMのブロック
図である。
【図2】図1に示したニブルデコーダの一例を示す回路
図である。
【図3】図1に示したモード選択回路の回路図である。
【図4】図6に示したトライステートバッファの回路図
である。
【図5】図1に示したDRAMにおける改善されたスタ
ティックカラムモード動作を説明するためのタイミング
チャートである。
【図6】図1に示したDRAMにおいて用いられるニブ
ルデコーダの別の例を示す回路図である。
【図7】この発明の背景を示すDRAMのブロック図で
ある。
【図8】図7に示したニブルデコーダの回路図である。
【図9】図7に示したシフトレジスタおよびシフトレジ
スタ制御回路のブロック図である。
【図10】図9に示したシフトレジスタ制御回路の動作
を説明するためのタイミングチャートである。
【図11】図7に示したデータ保持回路の回路ブロック
図である。
【図12】図7に示したDRAMのニブルモード動作を
説明するためのタイミングチャートである。
【図13】図7に示したDRAMのスタティックカラム
モード動作を説明するためのタイミングチャートであ
る。
【符号の説明】
1 アドレスバッファ 2 行デコーダ 3 列デコーダ 4a,4b,4c ニブルデコーダ 5 クロック信号発生器 6 シフトレジスタ制御回路 7 シフトレジスタ 8 データ保持回路 9 出力バッファ 10,11,12,13 メモリセルアレイ 16 モード選択回路 RA 行アドレス信号 CA,CA0−CAm 列アドレス信号

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1および第2の動作モードのいずれで
    も動作可能な半導体メモリ装置であって、 各々が行および列に配設された複数のメモリセルを備え
    た複数のメモリセルアレイと、 各々が前記複数のメモリセルアレイの対応する1つから
    読出されたデータを保持する複数のデータ保持手段と、 外部から与えられるアドレス信号に応答して、前記複数
    のデータ保持手段によって保持されたデータを指定する
    データ指定手段と、 前記第1および第2の動作モードの一方を選択するモー
    ド選択手段とを含み、 前記データ指定手段は、前記第1の動作モードにおい
    て、前記アドレス信号によって指定されたデータを最初
    のデータとして、前記複数のデータ保持手段内のデータ
    を予め定められた順序で指定し、 前記データ指定手段は、前記第2の動作モードにおい
    て、前記複数のデータ保持手段において保持されたデー
    タのうち前記アドレス信号によって決定されるデータを
    指定し、 前記モード選択手段からの出力信号に応答して、前記デ
    ータ指定手段によるデータ指定タイミングを制御するタ
    イミング制御手段を含む、半導体メモリ装置。
  2. 【請求項2】 ニブルモード動作に適した第1の型およ
    びスタティックカラムモード動作に適した第2の型のい
    ずれにも適用できる半導体メモリ装置であって、 各々が行および列に配設された複数のメモリセルを備え
    た複数のメモリセルアレイと、 各々が前記複数のメモリセルアレイの対応する1つから
    読出されたデータを保持する複数のデータ保持手段と、 外部から与えられる列アドレス信号に応答して、前記複
    数のデータ保持手段によって保持されたデータを指定す
    るデータ指定手段と、 ボンディングパッドへの接続により前記第1および第2
    の型の一方を選択する型選択手段とを含み、 前記データ指定手段は、前記ニブルモード動作におい
    て、外部から与えられるカラムアドレスストローブ信号
    に応答して、前記列アドレス信号によって指定されたデ
    ータを最初のデータとして、前記複数のデータ保持手段
    内のデータを予め定められた順序で指定し、 前記データ指定手段は、前記スタティックカラムモード
    動作において、前記複数のデータ保持手段において保持
    されたデータのうち前記列アドレス信号によって決定さ
    れるデータを指定し、 前記型選択手段からの出力信号に応答して、前記データ
    指定手段によるデータ指定タイミングを制御するタイミ
    ング制御手段を含む、半導体メモリ装置。
  3. 【請求項3】 第1および第2の動作モード型のいずれ
    の装置としても使用できる半導体メモリ装置であって、 第1,第2および第3のアドレス信号を受ける手段と、 各々が行および列に配設された複数のメモリセルを備え
    た複数のメモリセルアレイと、 第1のアドレス信号をデコードし、各前記メモリセルア
    レイにおいて1つの行を選択する行デコーダ手段と、 第2のアドレス信号をデコードし、各前記メモリセルア
    レイにおいて1つの列を選択する列デコーダ手段と、 各々が前記行および列デコーダ手段に応答して、前記複
    数のメモリセルアレイの対応する1つからストアされた
    データを読出す複数のデータ読出手段と、 各々が前記複数のメモリセルアレイの対応する1つから
    読出されたデータを保持する複数のデータ保持手段と、 第3のアドレス信号に応答して、前記複数のデータ保持
    手段によって保持されたデータを指定するデータ指定手
    段と、 前記第1および第2の動作モード型の一方を選択する型
    選択手段とを含み、 前記データ指定手段は、前記型選択手段が前記第1の動
    作モード型を選択するとき、前記第3のアドレス信号に
    よって指定されたデータを最初のデータとして、前記複
    数のデータ保持手段内のデータを予め定められた順序で
    指定し、 前記データ指定手段は、前記型選択手段が前記第2の動
    作モード型を選択するとき、前記複数のデータ保持手段
    において保持されたデータのうち前記第3のアドレス信
    号によって決定されるデータを指定し、 前記型選択手段からの出力信号に応答して、前記データ
    指定手段によるデータ指定タイミングを制御するタイミ
    ング制御手段を含む、半導体メモリ装置。
JP5052044A 1993-03-12 1993-03-12 半導体メモリ装置 Withdrawn JPH06267265A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5052044A JPH06267265A (ja) 1993-03-12 1993-03-12 半導体メモリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5052044A JPH06267265A (ja) 1993-03-12 1993-03-12 半導体メモリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06267265A true JPH06267265A (ja) 1994-09-22

Family

ID=12903825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5052044A Withdrawn JPH06267265A (ja) 1993-03-12 1993-03-12 半導体メモリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06267265A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4527746B2 (ja) 同期形半導体メモリ装置のためのカラム選択ライン制御回路
JPH11203868A (ja) シングル及びダブルデータ転送兼用の半導体メモリ装置
JP3315501B2 (ja) 半導体記憶装置
US5544115A (en) Semiconductor memory device allowing selection of the number of sense amplifiers to be activated simultaneously
US5400274A (en) Memory having looped global data lines for propagation delay matching
US20010009529A1 (en) Column select latch for SDRAM
US5812492A (en) Control signal generation circuit and semiconductor memory device that can correspond to high speed external clock signal
US6636443B2 (en) Semiconductor memory device having row buffers
JPS61122996A (ja) 半導体ダイナミツクメモリデバイス
KR100431331B1 (ko) 반도체 메모리장치의 입출력 센스 앰프 구동방법 및 그구동제어회로
JPS6353785A (ja) Cmos半導体メモリのワ−ドまたはビツト線の復号方法
JPH10208468A (ja) 半導体記憶装置並びに同期型半導体記憶装置
US4875189A (en) Random access memory device with nibble mode operation
US4841487A (en) Semiconductor memory device with address generator
JPH09167489A (ja) カラム選択信号制御回路
JPH0770213B2 (ja) 半導体メモリ装置
US6058068A (en) Write driver with locally generated reset pulse
JPH06267265A (ja) 半導体メモリ装置
JPS62241198A (ja) ダイナミツク型ram
KR100361862B1 (ko) 반도체 메모리장치 및 이의 센싱전류 감소방법
JPH09251773A (ja) 半導体記憶装置
JP3050901B2 (ja) 半導体記憶装置
JP3926506B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH06162762A (ja) 半導体記憶装置
JPH06333389A (ja) カラム系駆動方式、及び半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000530