JPH06266250A - 電子写真記録装置 - Google Patents

電子写真記録装置

Info

Publication number
JPH06266250A
JPH06266250A JP5050699A JP5069993A JPH06266250A JP H06266250 A JPH06266250 A JP H06266250A JP 5050699 A JP5050699 A JP 5050699A JP 5069993 A JP5069993 A JP 5069993A JP H06266250 A JPH06266250 A JP H06266250A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer roller
photosensitive drum
toner
power source
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5050699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2975798B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Okano
義明 岡野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP5050699A priority Critical patent/JP2975798B2/ja
Priority to US08/208,149 priority patent/US5420668A/en
Publication of JPH06266250A publication Critical patent/JPH06266250A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2975798B2 publication Critical patent/JP2975798B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • G03G15/167Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
    • G03G15/168Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer with means for conditioning the transfer element, e.g. cleaning
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00548Jam, error detection, e.g. double feeding
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00548Jam, error detection, e.g. double feeding
    • G03G2215/00552Purge of recording medium at jam

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 転写ロ−ラに付着したトナ−が原因で生じる
記録紙の裏汚れを防止できる電子写真記録装置の提供。 【構成】 感光ドラム1と転写ロ−ラ51との間に記録
紙Pが存在しないときに電源から転写ロ−ラ51に印加
される電圧の極性が転写ロ−ラ51が1回転に要する時
間内で切り換わる構成となっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複写機、レ−ザプリン
タなど、電子写真プロセスにより画像の記録を行う電子
写真記録装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図5は従来の電子写真記録装置の概略構
成を示す図である。像担持体であるところの感光ドラム
1の周辺にはその周面にそって、帯電装置2、露光装置
3、現像装置4、転写装置5及びクリ−ニング装置6が
設けられている。
【0003】この電子写真記録装置では、帯電装置2に
よって例えば−600Vに帯電された感光ドラム1の感
光面を露光装置3によって記録すべき画像に応じて露光
する。感光ドラム1の光導電層は、光が入射した部分に
あった電荷は除去され、感光ドラム1の感光面に静電潜
像が形成される。そして、この感光ドラム1の感光面に
形成された静電潜像の現像を現像装置4で行う。この現
像は、負に帯電しているトナ−が感光ドラム1の露光さ
れ除電された部分にのみ付着するように、現像装置4の
現像ロ−ラ44に感光ドラム1の帯電電位よりも絶対値
の小さな同極性のバイアス電圧(例えば−200V)を
加えて行う。
【0004】次に、不図示の給紙カセットから給紙ロ−
ラにより送られ、更に分離ロ−ラで1枚ずつにされた記
録紙Pに感光ドラム1に付着したトナ−を転写する。転
写装置5の転写ロ−ラ51は感光ドラム1と当接しなが
ら回転しており、この回転ロ−ラ51にはトナ−と逆極
性の電圧(例えば、+1.35KV)が転写電源52に
より印加されている。従って、記録紙Pを感光ドラム1
と転写ロ−ラ51との間を通過させると、感光ドラム1
の感光面に付着したトナ−は記録紙Pへと転写する。そ
して、感光ドラム1から記録紙Pが剥離された後、記録
紙Pに転写されないで感光ドラムの感光面に残留してい
るトナ−はクリ−ニング装置6で除去される。
【0005】ところで、感光ドラム1と転写ロ−ラ51
との間に記録紙Pが、存在しないときにトナ−と逆極性
の電圧を転写ロ−ラ51に印加していたのでは、感光ド
ラム1に付着しているトナ−が転写ロ−ラ51に付着
し、その後に転写ロ−ラ51上を通過する記録紙Pの裏
面にこのトナ−が付着することになる。そのため、従来
の装置では、記録紙Pが転写ロ−ラ51に到達する前、
すなわち感光ドラム1と転写ロ−ラ51が直接接触する
間は、感光ドラム1上の残留トナ−が転写ロ−ラ51に
付着しないように、トナ−と同極性の電圧(例えば−1
KV)を転写電源53により転写ロ−ラ51に印加す
る。次に、記録紙Pが転写ロ−ラ51に到達し、感光ド
ラム1と転写ロ−ラ51との間に記録紙Pが存在してい
る間は、感光ドラム1上のトナ−像を記録紙Pに転写す
るため、転写電源52によりトナ−と逆極性の電圧を転
写ロ−ラ51に印加する。最後に記録紙Pが転写部を通
過し、感光ドラム1と転写ロ−ラ51が直接接触する間
は、感光ドラム1上の残留トナ−が転写ロ−ラ51に付
着しないように、トナ−と同極性の電圧(例えば−1K
V)を転写電源53により転写ロ−ラ51に印加する。
【0006】この記録紙Pのトナ−による裏汚れを防止
するシ−ケンスの例として、記録紙ジャム処理時のシ−
ケ−スを図6に示す。記録紙のジャムが発生すると、装
置内のジャムを生じた記録紙を除去した後にメイン駆動
系は「ON」となるが、メイン駆動系が「ON」となる
時点T1から通常の記録時シ−ケンスを行う時点T2ま
での時間TJ間は転写ロ−ラ51にトナ−と同極性の電
圧(例えば−1KV)を印加している。従って、感光ド
ラム1に付着している負に帯電したトナ−が転写ロ−ラ
51に付着することはなくなり、またすでに転写ロ−ラ
51に付着しているトナ−は感光ドラム1の表面に返さ
れる。
【0007】上述の如く、このような電子写真装置は感
光ドラム1と転写ロ−ラ51との間に紙が存在しないと
き、すなわち感光ドラム1と転写ロ−ラ51とが直接接
触しているときは感光ドラム1上のトナ−が転写ロ−ラ
51に付着するのを防止するため、トナ−と同極性の電
圧を転写ロ−ラ51に印加している。しかし、実際には
通常のトナ−の極性とは逆極性のトナ−が感光ドラム1
表面に存在する。いわゆる、かぶりトナ−と呼ばれてい
るものである。そのため、このトナ−が転写ロ−ラ51
に付着して記録紙Pの裏汚れを発生させる原因となって
いた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上述の如く、従来の電
子写真記録装置では、感光ドラムと転写ロ−ラが直接接
触しているときは感光ドラムに付着したトナ−が転写ロ
−ラに付着するのを防止するため、トナ−と同極性の電
圧を転写ロ−ラに印加していたが、実際には、通常のト
ナ−の極性と逆極性のトナ−も感光ドラムに付着してい
るので、この逆極性のトナ−が転写ロ−ラに付着して記
録紙の裏汚れを発生させていた。
【0009】本発明は上記従来の欠点を解決するべくな
されたものであり、記録紙の裏汚れをなくすことができ
る電子写真記録装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の電子写真記録装
置は、帯電面に静電潜像が形成されこの潜像にトナ−が
付着させられてトナ−像が形成される像担持体と、この
像担持体と当接しながら回転し前記像担持体に形成され
たトナ−像を被転写材に静電的に転写させる転写体と、
この転写体に所定の極性の電圧及びこの極性とは反対の
極性の電圧を印加し得る電源と、前記像担持体と前記転
写体との間に被転写材が存在しないときに前記電源から
前記転写体に印加される電圧の極性を前記転写体が1回
転に要する時間以内で切り換える切換手段を具備する構
成となっている。
【0011】
【作用】本発明では、転写体に印加される電圧が切換わ
る構成としたので、像担持体にトナ−が付着している所
定時間内は転写体に印加される電圧をトナ−と同極性と
することでトナ−が転写体に付着することを防止でき、
所定時間後に印加電圧を反転させることにより転写体に
付着した逆極性のトナ−を像担持体に戻すことができ
る。また、極性の反転は転写体が1回転に要する時間以
内に行われるので、転写体と像担持体との接触時間が短
い場合であっても、逆極性のトナ−を像担持体に戻すこ
とが可能となる。
【0012】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の一実施例につ
いて説明する。
【0013】図1は本実施例に関わる電子写真録装置の
構成を示す図である。図中、1は像担持体であるところ
の感光ドラムである。この感光ドラム1の周辺にはその
周面にそって、帯電装置2、露光装置3、現像装置4、
転写装置5及びクリ−ニング装置6が設けられている。
現像装置4はトナ−を収納するホッパ−41、薄層化さ
れたトナ−を担持し現像領域に搬送する現像ロ−ラ4
4、この現像ロ−ラ44にトナ−を供給する供給ロ−ラ
43、前記現像ロ−ラ44に供給されたトナ−を薄層化
すると共にトナ−を摩擦帯電させるための現像ブレ−ド
45、ホッパ−内のトナ−を供給ロ−ラに送るためのア
ジテ−タ(不図示)等から構成されている。転写装置5
は転写体として転写ロ−ラ51を使用し、感光ドラム1
と接触しながら等速度で矢印の方向に回転している。そ
して、感光ドラム1と転写体51の間に記録紙(被転写
材)Pが搬送されてトナ−像が転写される。
【0014】図2は転写ロ−ラの構造を示した図であ
り、金属シャフト51a、カ−ボンの分散により導電性
(105 Ω以下)を持たせたスポンジからなる導電スポ
ンジ層51b、電気抵抗(体積抵抗率と厚さの積)を1
9 Ω・cm2 (室温、室湿にて1KV印加)に制御した
抵抗性フイルム層51cからなる。
【0015】この転写ロ−ラ51には電源52又は電源
53より電圧が印加される。電源52は、集中定数抵抗5
6(例えば炭素被膜抵抗)を介して、トナ−を記録紙P
に転写するための正の電圧を転写ロ−ラ51に印加す
る。また、電源53は負の電圧を転写ロ−ラ51に印加
する。また、電源52と電源53の切換は図示せぬ制御
部で制御されたスイッチ54にてなされ、感光ドラム1
と転写ロ−ラ51との間に記録紙Pが存在していないと
きには、転写ロ−ラ51が1回転に要する時間TAの2
/3の時間ごとに電源52と電源53とを切換える。従
って、図3に示す如く、時点TSにおいて電源53によ
り負の電圧が転写ロ−ラ51に印加された場合に、転写
ロ−ラ51の周面の2/3は負の電圧状態で感光ドラム
1と接触し、ついで転写ロ−ラ51の周面の2/3が正
の電圧の状態で感光ドラム1と接触し、8/3TA後に
は転写ロ−ラ51の全周面は負の電圧の状態及び正の電
圧の状態で1度は感光ドラム1に接触することになる。
【0016】次に上記装置の記録紙ジャム処理時のシ−
ケンスにつき図4に基き説明する。
【0017】記録紙のジャムが発生すると、装置内のジ
ャムを生じた記録紙を除去した後に、制御部は、T1時
点からT2時点までの所定時間TJが経過した時点ま
で、メイン駆動系による感光ドラム1及び転写ロ−ラ5
1の回転、帯電装置2による帯電動作、現像ロ−ラ44
への現像バイアスの印加をそれぞれ行わせる。また、こ
の間は現像レジスト駆動系は動作させず現像ロ−ラ4
4、及びレジストロ−ラの回転は停止させられ、感光ド
ラム1へのトナ−の供給はなされない。
【0018】一方、所定時間TJの期間において転写ロ
−ラ51に印加される電圧はスイッチ54により所定時
間2/3TAの周期で電源53による負の電圧と電源5
2による正の電源を繰り返し印加している。このよう
に、転写ロ−ラ51の印加電圧を切換えることにより次
のような作用を生ずる。
【0019】まず、時点T1から2/3TAの間は、ト
ナ−と同極性の負の電圧が転写ロ−ラ51に印加され
る。従って、ジャムが発生する時点に感光ドラム1に付
着していたトナ−は転写ロ−ラ51に付着することはな
くなり、このトナ−は最終的にはクリ−ニング装置6で
除去される。
【0020】この場合に、負の電圧が印加された状態で
感光ドラム1と接触する転写ロ−ラ51の領域は、転写
ロ−ラ51の全周面の2/3であるが、本例では、転写
ロ−ラ51の直径は感光ドラム1の2/3程度であり、
又、ジャム発生時点にトナ−が付着している感光ドラム
1の領域は現像ロ−ラ44との接触点から転写ロ−ラ5
1との接触点まで(感光ドラム1の全周面の1/4以
下)であるので、負の電圧が印加された状態で感光ドラ
ム1と接触する転写ロ−ラ51の領域は、トナ−が付着
している感光ドラム1の領域よりも十分に広くなってい
る。
【0021】時点T1から2/3TA経過後の次の2/
3TA間は正の電圧が転写ロ−ラに印加され、転写ロ−
ラ51の全周の2/3の範囲に付着している逆極性
(正)のトナ−が感光ドラム1に戻される。又、次の2
/3TA間は負の電圧が転写ロ−ラ51に印加され通常
の負極性のトナ−が感光ドラム1に戻される。この正負
の反転が繰り返され、図3に示す如く、8/3TA(8
/3周)で転写ロ−ラ51に付着している正負のトナ−
は感光ドラム1に戻される。従って、転写ロ−ラ51に付
着したトナ−が原因となる記録紙の裏汚れは生じない。
【0022】尚、上記シ−ケ−ンスは記録紙ジャム時の
シ−ケンスの場合であるが、通常の画像記録時のシ−ケ
−ンスの場合においても、作動当初の前回転時や、連続
通紙時における記録紙と記録紙の間の非通紙時にも、上
記の如くして転写ロ−ラ51に印加される電圧の極性を
反転させることにより、記録紙の裏汚れを防止できる。
特に、非通紙時においては、記録紙の存在しない時間は
短いが、本発明の如く、極性の切換時間を転写ロ−ラが
1回転に要する時間以内とすることにより、記録紙の裏
汚れを最小限にすることができる。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように本発明では、像担持
体と転写体とが直接接触している間、転写体に印加され
る電圧の極性を所定時間ごとに切換えるようにしたの
で、像担持体に付着したトナ−が転写体に付着すること
を防止でき、また、転写体に付着した逆極性のトナ−を
像担持体に戻すことができ、従って、転写体にトナ−が
付着することで生ずる記録紙の裏汚れを防止できる。ま
た、極性の反転は転写体が1回転するのに要する時間以
内に行われるので、転写体と像担持体との接触時間が短
い場合であっても、逆極性のトナ−を像担持体に戻すこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る電子写真記録装置の構
成図。
【図2】上記電子写真記録装置の転写ロ−ラの断面図。
【図3】上記転写ロ−ラに印加される電圧の極性を示す
図。
【図4】上記電子写真記録装置のジャム処理時のシ−ケ
ンスを表す図。
【図5】従来の電子写真記録装置の構成図。
【図6】上記電子写真記録装置のジャム処理時のシ−ケ
ンスを表す図。
【符号の説明】
1………感光ドラム 51………転写ロ−ラ 52,53………電源 54………スイッチ P………記録紙

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 帯電面に静電潜像が形成されこの潜像に
    トナ−が付着させられてトナ−像が形成される像担持体
    と、この像担持体と当接しながら回転し前記像担持体に
    形成されたトナ−像を被転写材に静電的に転写させる転
    写体と、この転写体に所定の極性の電圧及びこの極性と
    は反対の極性の電圧を印加し得る電源と、前記像担持体
    と前記転写体との間に被転写材が存在しないときに前記
    電源から前記転写体に印加される電圧の極性を前記転写
    体が1回転に要する時間以内で切り換える切換手段とを
    具備することを特徴とする電子写真記録装置。
JP5050699A 1993-03-11 1993-03-11 電子写真記録装置 Expired - Fee Related JP2975798B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5050699A JP2975798B2 (ja) 1993-03-11 1993-03-11 電子写真記録装置
US08/208,149 US5420668A (en) 1993-03-11 1994-03-10 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5050699A JP2975798B2 (ja) 1993-03-11 1993-03-11 電子写真記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06266250A true JPH06266250A (ja) 1994-09-22
JP2975798B2 JP2975798B2 (ja) 1999-11-10

Family

ID=12866157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5050699A Expired - Fee Related JP2975798B2 (ja) 1993-03-11 1993-03-11 電子写真記録装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5420668A (ja)
JP (1) JP2975798B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5614998A (en) * 1994-12-12 1997-03-25 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus having a toner recycling mechanism
US5621509A (en) * 1995-03-31 1997-04-15 Ricoh Company, Ltd. Apparatus and method for cleaning a transfer device of an image forming apparatus

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR960010183B1 (ko) * 1993-10-23 1996-07-26 김광호 에너지절감 화상기록장치 및 그 제어방법
US5689771A (en) * 1995-03-02 1997-11-18 Konica Corporation Color image forming apparatus having bias controller for cleaning transfer roller
JP3162598B2 (ja) * 1995-03-14 2001-05-08 シャープ株式会社 画像形成装置
KR100238688B1 (ko) * 1997-04-07 2000-01-15 윤종용 전자사진형성장치의 현상제 회수/공급장치
US6185387B1 (en) * 1997-05-09 2001-02-06 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP3833181B2 (ja) * 2003-02-25 2006-10-11 キヤノン株式会社 転写装置
JP5340218B2 (ja) * 2010-04-22 2013-11-13 キヤノン株式会社 プリント装置およびシート処理装置
JP6150620B2 (ja) * 2012-06-13 2017-06-21 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5253022A (en) * 1989-05-18 1993-10-12 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2557710B2 (ja) * 1989-08-10 1996-11-27 キヤノン株式会社 画像形成装置
US5150165A (en) * 1990-04-10 1992-09-22 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having image transfer member
JP2945531B2 (ja) * 1992-01-07 1999-09-06 シャープ株式会社 画像形成装置
JP3221045B2 (ja) * 1992-04-03 2001-10-22 キヤノン株式会社 画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5614998A (en) * 1994-12-12 1997-03-25 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus having a toner recycling mechanism
US5621509A (en) * 1995-03-31 1997-04-15 Ricoh Company, Ltd. Apparatus and method for cleaning a transfer device of an image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2975798B2 (ja) 1999-11-10
US5420668A (en) 1995-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2704277B2 (ja) 画像形成装置
JP2945531B2 (ja) 画像形成装置
JPH0962123A (ja) 画像形成装置および接触式転写手段の清掃方法
JP2975798B2 (ja) 電子写真記録装置
JPH05323805A (ja) 電子写真プリンタ
JPH07302008A (ja) 画像形成装置
US8290392B2 (en) Image forming apparatus with cleaning member to remove toner from transfer roller
JPH02264278A (ja) 画像形成装置
JP2687786B2 (ja) 転写ローラクリーニング装置
JP3537720B2 (ja) 電子写真装置における転写方法
JP3271811B2 (ja) 画像形成装置
JP2002072592A (ja) 画像形成装置
JP2863201B2 (ja) 現像装置
JPH1091007A (ja) 電子写真現像方式を採用した画像形成装置の不良転写抑制方法
JP2890054B2 (ja) 画像形成装置
JP2913314B2 (ja) 画像形成装置
JPH10260587A (ja) 転写ベルトのクリーニング装置
JP3653936B2 (ja) 画像形成装置
JP3702627B2 (ja) 画像形成装置
JP2667564B2 (ja) 画像形成装置
JPH11272091A (ja) 画像形成装置
JP3437457B2 (ja) 画像形成装置
JPH07199688A (ja) 画像形成装置
JPH08160779A (ja) 画像形成装置
JPH11161052A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990824

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110903

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120903

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees