JPH06266178A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH06266178A
JPH06266178A JP5050608A JP5060893A JPH06266178A JP H06266178 A JPH06266178 A JP H06266178A JP 5050608 A JP5050608 A JP 5050608A JP 5060893 A JP5060893 A JP 5060893A JP H06266178 A JPH06266178 A JP H06266178A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
heat
recording medium
data
resistant film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5050608A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Kishida
徹夫 岸田
Takeshi Takubo
健史 田窪
Kenjiro Hori
謙治郎 堀
Hideki Suzuki
英樹 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP5050608A priority Critical patent/JPH06266178A/ja
Publication of JPH06266178A publication Critical patent/JPH06266178A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 画像形成部の高速化を伴わずに、印刷処理の
スループットの向上を図ること。 【構成】 この画像形成装置の定着器13では、記録媒
体を加熱体に耐熱性フィルムを介して密着させて加熱体
と耐熱性フィルムを相対移動させて加熱体の熱を耐熱性
フィルムを介して記録媒体に与える。耐熱性フィルムは
熱容量が小さいので定着温度を短時間で変えることがで
きる。この装置では、この特性を利用して、1ページの
画像形成データが記録媒体に転写された後(T2)、そ
の記録媒体の搬送速度を高速化し、同時に加熱体の定着
温度を上げる制御を行っている(T2−T4)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は画像形成装置に関し、特
に画像形成ずみの記録媒体を画像定着するに際し加熱体
に耐熱性フィルムを介して密着させて加熱体と耐熱性フ
ィルムとを相対移動させて加熱体の熱を耐熱性フィルム
を介して記録媒体に与えるという定着加熱方式(以下、
フィルム加熱方式と称する)の定着加熱手段を有する画
像形成装置に関する。本発明は複写装置,プリンタ,フ
ァクシミリ装置等の各種の画像形成装置に適用できる。
【0002】
【従来の技術】従来の定着加熱手段を有している画像形
成装置で最も一般的な定着加熱方式では加熱ローラを所
定温度に制御し、加熱ローラと圧接させた加圧ローラと
の間に未定着の記録媒体を一定の速度で通過させること
により定着させるという手順がとられていた。
【0003】このような定着加熱方式では加熱ローラの
熱容量が大きいため、短時間のうちに制御温度を変える
ことができなかった。そのため記録媒体に形成した画像
を定着させるには、一定の条件、即ち一定温度で一定速
度で定着を行なわなければならなかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
ような従来の定着加熱方式による現状でスループットを
向上させようとすると、画像形成部の高速化が必要とな
る。すなわち、画像形成装置として例えばレーザプリン
タでは、ポリゴンミラーをより高速に回転させる、画像
データを送出するためのクロックをより高速化にする等
の問題があり、そのため製品コスト上昇なしに印刷速度
の向上を図ることは難しくなっている。
【0005】そこで、本発明の目的は、上述の点に鑑
み、画像形成部の高速化をしなくても製品コスト上昇な
しに全体の印刷速度の向上、即ちスループットの向上が
得られる画像形成装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、入力された画像形成データを解析し、該
画像形成データに応じて記録媒体を搬送しながら画像形
成を行ない、画像形成された記録媒体を定着のために耐
熱性フィルムを介して加熱体に密着させ、該加熱体と該
耐熱性フィルムとを相対移動させることで該加熱体の熱
を該耐熱性フィルムを介して記録媒体へ与える定着加熱
手段を有する画像形成装置であって、入力された1ペー
ジ分の画像形成データの中でこれより下側には画像形成
データが無いというデータの最後端を検出するデータ後
端検出手段と、記録媒体の搬送速度を画像形成動作中に
変更可能な搬送速度変更手段と、前記定着加熱手段の加
熱温度を変更可能な温度変更手段と、前記データ後端検
出手段が前記データの最後端を検知すると、前記搬送速
度変更手段によって記録媒体の搬送速度を速めると同時
に、前記温度変更手段によって定着加熱温度を高める制
御を行う制御手段とを具備したことを特徴とする。
【0007】
【作用】本発明では、記録媒体を加熱体に耐熱性フィル
ムを介して密着させて加熱体と耐熱性フィルムとを相対
移動させて加熱体の熱を耐熱性フィルムを介して記録媒
体に与えるように構成し、画像形成が行なわれるときに
は従来通りの速度で高速化せず、画像形成されないと
き、即ち画像形成データがないときには記録媒体の搬送
速度を高速化するようにし、それに応じて定着の温度を
上げるようにしている。即ち、本発明のフィルム加熱方
式の定着加熱手段では、耐熱性フィルムの熱容量が小さ
いので定着温度を短時間で変えることができる。本発明
ではこのことを利用して、1ページの画像形成データを
記録媒体に画像形成後、その記録媒体の搬送速度を高速
化し、同時に定着温度を上げるようにしているので、定
着性を落とすことなく、また製品コストの上昇を招かず
に、スループットを向上できる。
【0008】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細
に説明する。
【0009】(第1の実施例)図1は本発明の一実施例
のレーザプリンタの内部構成を示す。図1において、1
はレーザプリンタ本体、2は感光ドラムである。3は光
学ユニットであり、ビデオインターフェース18を介し
て送信されてきたビデオデータによりレーザ光を変調
し、回転多面鏡(ポリゴンミラー)によりこのレーザ光
で感光ドラム2上を走査する。4はそのレーザ光の折り
返しミラー、5は感光ドラム2上を一様に帯電する帯電
器である。6は現像器であり、感光ドラム2上の静電潜
像をトナー像に現像する。7は転写器であり、感光ドラ
ム2上のトナー像を用紙に転写する。8はクリーナであ
り、転写後の感光ドラム2上に残留したトナーを回収す
る。10は給紙ローラであり、カセット9に収容された
用紙を一枚づつ取り出してレジストローラ11まで搬送
する。12は給紙センサであり、レジストローラ11に
より搬送されてくる用紙の有無を検知する。13は耐熱
性フィルムを用いた定着器であり、用紙に転写されたト
ナー像を加熱加圧することで定着させる。14は排紙セ
ンサであり、定着器13から排紙される用紙の有無を検
知する。15は排紙トレイである。16はコントローラ
部であり、入力されたビデオデータ(印刷情報)を解析
し、用紙を搬送しながら画像形成および定着を行うとき
の全体の制御を司る。
【0010】コントローラ部16は本発明に係る制御手
順を格納したROM(リードオンリメモリ)、作業用の
RAM(ランダムアクセスメモリ)、およびCPU(セ
ントラルプロセッサユニット)等を包含したMPU(マ
イクロプロセッサユニット)から成る。また、上記定着
器13の位置において、用紙を耐熱性フィルム19を介
して定着器13の加熱体20に密着させ、その加熱体と
耐熱性フィルム19とを相対移動させて加熱体の熱を耐
熱性フィルム19を介して用紙に与える。耐熱性フィル
ム19の熱容量は小さいので定着温度を短時間で変える
ことができる。
【0011】以上の構成において、コントローラ部16
は外部から入力した1ページ分のビデオデータがそろう
と、帯電器5,転写器7をオン(通電)し、感光ドラム
2を回転させることにより感光ドラム2の表面電位の初
期化を行ない、光学ユニット3内のスキャナモータの回
転を開始する前回転動作を行なう。前回転が終了し、感
光ドラム2の初期化が行なわれ、スキャナモータの回転
が安定したときから、給紙ローラ10およびレジストロ
ーラ11を回転させてカセット9に装填されている用紙
を給紙し、給紙センサ12により用紙の先端を検知した
タイミングでレジストローラ11による紙搬送を停止す
る。次いで、エンジンコントロール部17はコントロー
ラ部16に対してビデオインタフェース18を介して幅
走査方向の同期信号要求信号(VSREQ信号)を送出
し、コントローラ部16から幅走査方向の同期信号(V
SYNC信号)が送出されるのを待機する。コントロー
ラ部16はVSREQ信号を受けるとVSYNC信号を
ビデオインタフェース18を介してエンジンコントロー
ル部17に送出するとともに、エンジンコントロール部
17からビデオインタフェース18を介して送出される
主走査方向の同期信号(BD信号)に同期させて1ペー
ジ分のビデオデータ(画像データ)を1ライン分ごとに
エンジンコントロール部17へ送出する。BD信号は感
光ドラム2の外側でかつ感光ドラム2と等距離に配置し
た光センサによりレーザ光を検出して得るように構成さ
れている。
【0012】エンジンコントロール部17は、VSYN
C信号を受けると、レジストローラ11により紙搬送を
再開し、現像器6をオンし、ビデオインタフェース18
を介して送出されてきたビデオデータにより光学ユニッ
ト3でレーザ光を変調し、ポリゴンミラーにより感光ド
ラム2を走査して静電潜像を形成する。静電潜像は現像
器6によりトナー像になり、トナー像は同期をとって搬
送された用紙上に転写器7により転写され、定着器13
によりトナー像が用紙に定着され排紙トレイ15に排出
される。
【0013】上述の処理手順の内容は従来のレーザプリ
ンタの印刷シーケンスと同様であるが、本実施例は図2
のタイミングチャートに示したように、画像形成後に高
速搬送等を行う点が特に異なっている。次に、図2を参
照してこの点を詳述する。従来の場合と同じように感光
ドラム2の位置で印刷動作を行なっていて、1ページ分
のビデオデータの一番最後のデータが送出されると、デ
ータの後端信号が検出される(タイミングT1)。この
検出タイミングから一定時間後、即ちビデオデータが感
光ドラム2上でトナー像となり、そのトナー像が用紙に
転写されるまでの時間後、用紙の搬送速度を上げ、定着
器13の定着温度を上げる(タイミングT2)。この高
速動作は排紙センサ14を用紙後端が通過するタイミン
グT4まで続けられる。このT4のタイミング以前に給
紙ローラ駆動信号を給紙ローラ10のモータに送ってす
でに次のページの給紙動作に入っているが(タイミング
T3)、その給紙の途中で高速搬送動作が終了し(タイ
ミングT4)、次ページの画像形成時(タイミングT5
以降)では従来の搬送速度と定着温度で動作する。その
後再び上記の高速搬送等が繰り返される。
【0014】このようにすることによって、1ページの
先端部にしかデータが無ければないほど、搬送速度が高
速な部分の距離が長くなるので、ビデオデータの内容に
よっては非常に高速化が計られる。
【0015】(第2の実施例)上記の本発明の第1の実
施例では搬送速度の高速化は次ページの給紙動作に入っ
ても現在搬送中の用紙が排出されるまで行なっていた。
これに対し、本発明の第2の実施例では現在搬送中の用
紙が排出されてから次ページの給紙動作を行なうように
した。そしてどのような場合でもスループットが落ちな
いようにするために、図5の(B)に示すようにビデオ
データが1ページの所定のライン(破線で示す)よりも
後ろ側にある場合にはデータ後端信号を出力しないよう
にした。
【0016】本実施例の動作を図3および図4のタイミ
ングチャートを用いて説明する。図3に示すように、ビ
デオデータが早いタイミングで終わった場合(例えば図
5の(A)の場合)には、データ後端信号が検出出力さ
れる(タイミングT1)が、図4に示すように遅いタイ
ミングでビデオデータが終了した場合(例えば、図5の
(B)の場合)にはデータ後端信号は出力されない。
【0017】そして、データ後端信号が出力されると、
図3に示すように、一定時間後に搬送速度を上げ、同時
に定着温度を上げる(タイミングT2)。用紙の後端が
排紙センサ14を通過したタイミングT4で搬送速度と
定着温度を従来の制御状態に戻す。それから給紙ローラ
10を回転(タイミングT6)させて、次ページの印刷
動作にはいる。
【0018】これに対して、図4に示すようにデータ後
端信号が出力されない場合には、現在搬送中の用紙が給
紙センサ12を通過したタイミングT3で次ページの給
紙を開始する。このように1ページの所定の範囲を越え
てビデオデータがあるときは、搬送の高速化と定着温度
上昇を行わない。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
記録媒体を加熱体に耐熱性フィルムを介して密着させて
加熱体と耐熱性フィルムとを相対移動させて加熱体の熱
を耐熱性フィルムを介して記録媒体に与える定着では耐
熱性フィルムの熱容量が小さいので定着温度を短時間で
変えることができるので、この点を利用して、1ページ
の画像形成データが記録媒体に転写された後その記録媒
体の搬送速度を高速化し、同時に定着温度を上げるよう
にしたので、定着性を落とすことなく、さらにコスト上
昇を招くことなくスループットを向上させることができ
るという顕著な効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用したレーザプリンタの概略内部構
成を示す縦断面図である。
【図2】本発明の第1の実施例の動作を示すタイミング
チャートである。
【図3】本発明の第2の実施例の動作を示すタイミング
チャートである。
【図4】本発明の第2の実施例の動作の別の態様を示す
タイミングチャートである。
【図5】本発明の第2の実施例において、搬送速度を上
げるか否かの判断基準の一例を示す平面図である。
【符号の説明】
1 レーザプリンタ本体 2 感光ドラム 3 光学ユニット 7 転写器 9 カセット 10 給紙ローラ 11 レジストローラ 12 給紙センサ 13 耐熱性フィルムを用いた定着器 14 排紙センサ 16 コントローラ部 17 エンジンコントロール部 18 ビデオインタフェース 19 耐熱性フィルム 20 加熱体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鈴木 英樹 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力された画像形成データを解析し、該
    画像形成データに応じて記録媒体を搬送しながら画像形
    成を行ない、画像形成された記録媒体を定着のために耐
    熱性フィルムを介して加熱体に密着させ、該加熱体と該
    耐熱性フィルムとを相対移動させることで該加熱体の熱
    を該耐熱性フィルムを介して記録媒体へ与える定着加熱
    手段を有する画像形成装置であって、 入力された1ページ分の画像形成データの中でこれより
    下側には画像形成データが無いというデータの最後端を
    検出するデータ後端検出手段と、 記録媒体の搬送速度を画像形成動作中に変更可能な搬送
    速度変更手段と、 前記定着加熱手段の加熱温度を変更可能な温度変更手段
    と、 前記データ後端検出手段が前記データの最後端を検知す
    ると、前記搬送速度変更手段によって記録媒体の搬送速
    度を速めると同時に、前記温度変更手段によって定着加
    熱温度を高める制御を行う制御手段とを具備したことを
    特徴とする画像形成装置。
JP5050608A 1993-03-11 1993-03-11 画像形成装置 Pending JPH06266178A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5050608A JPH06266178A (ja) 1993-03-11 1993-03-11 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5050608A JPH06266178A (ja) 1993-03-11 1993-03-11 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06266178A true JPH06266178A (ja) 1994-09-22

Family

ID=12863690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5050608A Pending JPH06266178A (ja) 1993-03-11 1993-03-11 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06266178A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011100088A (ja) * 2009-10-06 2011-05-19 Canon Inc 画像形成装置
JP2012123268A (ja) * 2010-12-09 2012-06-28 Canon Inc 画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011100088A (ja) * 2009-10-06 2011-05-19 Canon Inc 画像形成装置
JP2012123268A (ja) * 2010-12-09 2012-06-28 Canon Inc 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3294315B2 (ja) 画像形成装置
US5926670A (en) Image forming apparatus cleaning an intermediate transfer member carrying a concurrently existing plurality of toner image pages
JPH05142928A (ja) 画像形成装置
JPH06266178A (ja) 画像形成装置
JP3512739B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JPH02150869A (ja) 画像形成装置
JP3233474B2 (ja) 画像形成装置
US5677720A (en) Method and apparatus for controlling paper conveyance of an electrophotographic reproduction device
JP2915925B2 (ja) 画像形成装置の制御方法
JP2002338084A (ja) 画像形成装置
JP2001151388A (ja) シート搬送装置
JP3189846B2 (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
JP3702569B2 (ja) 画像形成装置
JP2000184134A (ja) 画像記録装置、画像読取装置並びに画像形成装置
JPH07181830A (ja) 画像形成装置
JP2002221832A (ja) 画像形成装置および用紙の搬送方法
JP2012150210A (ja) 定着装置、その制御方法、および制御プログラム、並びに画像形成装置
JP2550628Y2 (ja) 連続記録紙を用いる電子写真プリンタ
JP2001072268A (ja) 給紙装置
JP3649375B2 (ja) 画像形成装置
JPH11100135A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2001282016A (ja) 画像形成装置
JPH1124525A (ja) 画像記録装置、画像読取装置並びに画像形成装置
US8606134B2 (en) Image forming apparatus
JP2000313140A (ja) 画像形成装置および画像形成方法、並びに画像形成制御プログラムを記憶した記憶媒体