JPH0626405U - 耕うん機における耕うんカバ−及び尾輪の取付け装置 - Google Patents

耕うん機における耕うんカバ−及び尾輪の取付け装置

Info

Publication number
JPH0626405U
JPH0626405U JP7155992U JP7155992U JPH0626405U JP H0626405 U JPH0626405 U JP H0626405U JP 7155992 U JP7155992 U JP 7155992U JP 7155992 U JP7155992 U JP 7155992U JP H0626405 U JPH0626405 U JP H0626405U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
tilling
tiller
tillage
tail wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7155992U
Other languages
English (en)
Inventor
本 和 也 松
Original Assignee
セイレイ工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by セイレイ工業株式会社 filed Critical セイレイ工業株式会社
Priority to JP7155992U priority Critical patent/JPH0626405U/ja
Publication of JPH0626405U publication Critical patent/JPH0626405U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)
  • Agricultural Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 尾輪を上下に移動して、耕うん深度の変更を
図った場合においても、ロ−タリ−耕うん部と耕うんカ
バ−との相対関係が変更されず、耕うん土壌の砕土状態
及び飛散状態の変更が生ぜず、しかも、尾輪がオペレ−
タの足元に当たらない、操縦のし易い、耕うん機におけ
る耕うんカバ−及び尾輪の取付け装置を提供することを
目的とする。 【構成】 耕うんカバ−14を耕うん軸13の軸心近傍
を中心として回動するように装着すると共に、耕うんカ
バ−14の回動を図る伸縮部材Cを機体フレ−ムと、耕
うんカバ−14との間に設け、耕うんカバ−14の後端
両サイドに尾輪22を装着したものである。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、ロ−タリ−耕うん機における耕うんカバ−及び尾輪の取付け装置に 関する。
【0002】
【従来の技術】
従来のロ−タリ−耕うん機における耕うんカバ−及び尾輪の取付け装置は、耕 うん機本体或いは、耕うん部を構成する耕うん伝動ケ−スより後方に延出された 耕うんフレ−ムの下部に、耕うんカバ−を固定して装着し、該耕うんカバ−によ りロ−タリ−耕うん部の上部及び両側方を覆うようにすると共に、耕うんフレ− ムの後端部に上下調節機構を装着して、該上下調節機構の下端に耕うん部の中央 に位置する単尾輪を上下移動自在に装着するか、上下調節機構の下端に下向きコ の字形の取付け金具を介して、耕うん部の後方両サイドに位置する双尾輪を装着 していた。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
従来の耕うん機における耕うんカバ−及び尾輪の取付け装置は、耕うんカバ− が耕うんフレ−ムに固定して装着されているため、上下調節機構により尾輪を上 下に移動して、耕うん深度を変更した場合、耕うんカバ−を構成する天井板の後 端と耕うん土壌との隙間が変更され、ロ−タリ−耕うん部と耕うんカバ−との共 同作用により砕土される耕うん土壌の砕土状態或いは、耕うん土壌の後方への飛 散状態が変更するとか、単尾輪の場合は、該尾輪がオペレタ−の足元に当たり、 操縦し難いとか、双尾輪の場合は、取付け金具が足元に当たり、操縦し難いとい った問題点があった。
【0004】 本考案は、上下調節機構により尾輪を上下に移動して、耕うん深度の変更を図 った場合においても、ロ−タリ−耕うん部により耕うんされた耕うん土壌と耕う んガバ−を構成する天井板の後端との相対関係が変更されず、耕うん土壌の砕土 及び飛散状態の変更が生ぜず、しかも、尾輪がオペレ−タの足元に当たらない、 操縦のし易い、耕うん機における耕うんカバ−及び尾輪の取付け装置を提供する ことを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、本考案の耕うん機における耕うんカバ−及び尾 輪の取付け装置おいては、耕うん伝動ケ−ス(10)の下端に軸支された耕うん 軸(13)の外周に、耕うん爪(12)(12)・・を植設したロ−タリ−耕う ん部(b)の上部と側部を覆う耕うんカバ−(14)を配置した耕うん機におい て、耕うんカバ−(14)を耕うん軸(13)の軸心近傍を中心として回動する ように装着すると共に、耕うんカバ−(14)の回動を図る伸縮部材(C)を機 体フレ−ムと、耕うんカバ−(14)との間に設け、耕うんカバ−(14)の後 端両サイドに尾輪(22)(22)を装着したものである。
【0006】
【作用】
上記のように構成された耕うん機における耕うんカバ−の取付け装置は、伸縮 部材(C)を作動させると、耕うんカバ−(14)は、耕うん軸(13)の軸心 近傍を中心として回動し、耕うん深度の変更が行われるが、ロ−タリ−耕うん部 (b)と耕うんカバ−(14)を構成する天井板との、相対関係が変更されるこ とがなく、両者間において耕うん土壌が均等に砕土飛散されると共に、この耕う んカバ−(14)の後端両サイドに尾輪(22)(22)が位置しているため、 尾輪(22)(22)がオペレ−タの足元に当たることがない。
【0007】
【実施例】
実施例について図面を参照して説明すると、図1において耕うん機(A)は、 ミッションケ−ス(1)の下部両側に軸支された駆動車軸(2)に駆動車輪(3 )を装着し、ミッションケ−ス(1)の前方に延出されたエンジンフレ−ム(4 )には、エンジン(5)が搭載され、ミッションケ−ス(1)の後方上部には、 操縦ハンドル(6)が延出され、従来構造と同様に構成されると共に、ミッショ ンケ−ス(1)の後部には、ロ−タリ−耕うん機構(B)が連結されている。
【0008】 ロ−タリ−耕うん機構(B)は、図1及び図2に示すように、ミッションケ− ス(1)に連結された連結ケ−ス(7)の両側部に伝動パイプ(8)と支持パイ プ(9)とを連結し、各々の伝動パイプ(8)及び支持パイプ(9)の端部には 、後方下部に向かう耕うん伝動ケ−ス(10)と耕うん軸支持部材(11)とが 連結され、この耕うん伝動ケ−ス(10)と耕うん軸支持部材(11)の下端部 には、外周に多数の耕うん爪(12)(12)・・を植設した耕うん軸(13) が横架軸支されている(以下においては、耕うん軸(13)と、その外周に植設 された耕うん爪(12)とを総称して、ロ−タリ−耕うん部(b)という)。
【0009】 ロ−タリ−耕うん部(b)の上部と両側部には、該部を覆う耕うんカバ−(1 4)が装着されるもので、この耕うんカバ−(14)は、ロ−タリ−耕うん部( b)の上部を覆う天井板(14a)と、ロ−タリ−耕うん部(b)の両側部を覆 う側板(14b)(14b)とより一体に構成され、側板(14b)(14b) の下端部は、耕うん伝動ケ−ス(10)及び耕うん支持部材(11)の下端部に 形成された軸支部(10a)(11a)に回動自在に嵌入され、耕うんカバ−( 14)は、耕うん軸(13)の軸心を中心として回動自在に装着される。
【0010】 前記耕うんカバ−(14)を形成する天井板(14a)は、前半部が耕うん爪 (12)の回転軌跡(12a)に沿う形状を呈すると共に、後半部が耕うん爪( 12)の回転軌跡(12a)よりやや離間する後方向に延出形成され、又、左右 の側板(14b)(14b)は、耕うん爪(12)の回転軌跡(12a)におけ る上半部を覆うように形成されている。そして、天井板(14a)の後部には、 補強板(14c)が横架装着され、補強板(14b)の中央部に取付け金具(1 5)を介して、前後方向に向かう雌螺子筒(16)を装着し、該雌螺子筒(16 )に雄螺子調節軸(17)を螺合させ、この雄螺子調節軸(17)の先端を、連 結ケ−ス(7)の上部に突設した連結片(18)(18)にピン(19)を介し て上下回動自在に連結し、雄螺子調節軸(17)の後端部には、回動ハンドル( 20)を装着する。尚、雌螺子筒(16)及び雄螺子調節軸(17)は、油圧シ リンダのように伸縮する伸縮部材でよく、これらを総称して伸縮部材(C)とい う。そして、耕うんカバ−(14)を形成する天井板(14a)の後端両サイド には、取付けパイプ(21)(21)を介して、尾輪(22)(22)の支持軸 (23)(23)を回動自在に挿入装着してなるものである。
【0011】 従って、回動ハンドル(20)を左或いは右に回動することにより、耕うんカ バ−(14)及び尾輪(22)(22)は、耕うん軸(13)の軸心を中心とし て、前方或いは後方に回動し、尾輪(22)(22)の上下移動により、耕うん 爪(12)(12)・・の耕うん深度が変更される。しかし、この耕うん爪(1 2)(12)・・の耕うん深度が変更されても、耕うんカバ−(14)の天井板 (14a)後端と、耕うん土壌との隙間は、変更されないものである。尚、上記 においてはサイドドライブ形式のロ−タリ−耕うん機構(B)に基づき説明した が、これは、センタ−ドライブ形式のロ−タリ−耕うん機構にも実施できるもの である。
【0012】
【考案の効果】
本考案は、上記のように構成されているので、以下に記載されるような効果を 奏する。つまり、耕うんカバ−(14)を回動して耕うん深度を変更しても、ロ −タリ−耕うん部(b)と、耕うんカバ−(14)を形成する天井板(14a) 後端と、耕うん土壌との隙間は一定に保たれ、耕うん土壌の砕土状態及び耕うん 土壌の後方への飛散状態が変更することがないと共に、尾輪(22)(22)が 耕うんカバ−(14)の両サイドに装着されているので、オペレ−タの足元の空 間が確保され運転操作が容易に行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案要部の側面図
【図2】図1の平面図
【図3】本考案を実施した耕うん機の側面図 10 耕うん伝動ケ−ス 12 耕うん爪 13 耕うん軸 14 耕うんカバ− 22 尾輪 C 伸縮部材

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 耕うん伝動ケ−ス(10)の下端に軸支
    された耕うん軸(13)の外周に、耕うん爪(12)
    (12)・・を植設したロ−タリ−耕うん部(b)の上
    部と側部を覆う耕うんカバ−(14)を配置した耕うん
    機において、耕うんカバ−(14)を耕うん軸(13)
    の軸心近傍を中心として回動するように装着すると共
    に、耕うんカバ−(14)の回動を図る伸縮部材(C)
    を機体フレ−ムと、耕うんカバ−(14)との間に設
    け、耕うんカバ−(14)の後端両サイドに尾輪(2
    2)(22)を装着したことを特徴とする耕うん機にお
    ける耕うんカバ−及び尾輪の取付け装置。
JP7155992U 1992-09-18 1992-09-18 耕うん機における耕うんカバ−及び尾輪の取付け装置 Pending JPH0626405U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7155992U JPH0626405U (ja) 1992-09-18 1992-09-18 耕うん機における耕うんカバ−及び尾輪の取付け装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7155992U JPH0626405U (ja) 1992-09-18 1992-09-18 耕うん機における耕うんカバ−及び尾輪の取付け装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0626405U true JPH0626405U (ja) 1994-04-12

Family

ID=13464206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7155992U Pending JPH0626405U (ja) 1992-09-18 1992-09-18 耕うん機における耕うんカバ−及び尾輪の取付け装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0626405U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106817925A (zh) 一种乘坐式方向盘转向耕耘机
JPH0626405U (ja) 耕うん機における耕うんカバ−及び尾輪の取付け装置
CN206402643U (zh) 一种乘坐式方向盘转向耕耘机
JP2886910B2 (ja) 農用トラクタの整地装置
JPH052012Y2 (ja)
JPH0137984Y2 (ja)
JPH052007Y2 (ja)
JPH083206Y2 (ja) 均平装置
JPS60736Y2 (ja) 平畝形成装置
JP2569100Y2 (ja) ロータリ耕耘機
JPS596649Y2 (ja) 耕耘機
JPS6325924Y2 (ja)
JPH076724Y2 (ja) ロータリ耕耘装置
JPS635443Y2 (ja)
JPS6138404Y2 (ja)
JPS586247Y2 (ja) 農用トラクタの作業機連結装置
JP2728603B2 (ja) ロータリ耕耘装置の耕耘カバー
JPH0454730Y2 (ja)
JPH0645402U (ja) 耕うん機における耕うんカバ−装置
JPS592Y2 (ja) ロ−タリ−耕耘装置
JPH0142967Y2 (ja)
JPH0538562Y2 (ja)
JPH0639523Y2 (ja) 耕耘機の残耕処理刃取付装置
JPH0436561Y2 (ja)
JPS6227044Y2 (ja)