JPH06263792A - 2’−デオキシヌクレオシド類の製造方法 - Google Patents

2’−デオキシヌクレオシド類の製造方法

Info

Publication number
JPH06263792A
JPH06263792A JP7913693A JP7913693A JPH06263792A JP H06263792 A JPH06263792 A JP H06263792A JP 7913693 A JP7913693 A JP 7913693A JP 7913693 A JP7913693 A JP 7913693A JP H06263792 A JPH06263792 A JP H06263792A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
benzyl
deoxy
reaction
activator
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7913693A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3499896B2 (ja
Inventor
Hideyuki Sugimura
秀幸 杉村
Keiko Sujino
敬子 筋野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noguchi Institute
Original Assignee
Noguchi Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noguchi Institute filed Critical Noguchi Institute
Priority to JP07913693A priority Critical patent/JP3499896B2/ja
Publication of JPH06263792A publication Critical patent/JPH06263792A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3499896B2 publication Critical patent/JP3499896B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】2'−デオキシヌクレオシド類のβ−選択的な
合成。 【構成】糖供与体としてフェニル 2−デオキシ−1−
チオ−D−リボフラノシドを用い、その5位に核酸塩基
を導入した後で、ジメチル(メチルチオ)スルホニウム
塩を活性化剤として核酸塩基の分子内N−グリコシル化
反応を行うことにより、2'−デオキシヌクレオシドを
β−選択的に得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は,遺伝子の構成成分であ
りその種々の誘導体に医薬品として有効な生物学的活性
の期待される、β−2'−デオキシリボヌクレオシド誘
導体の立体選択的な製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の方法】β−2'−デオキシヌクレオシド誘導体
の立体選択的な合成法は、現在大きく2つの範躊に分類
することができる。第一の方法は、天然あるいは合成さ
れたβ−リボヌクレオシド類を原料としその2’位の水
酸基をデオキシ化するものである[J. Am. Chem. Soc.
105巻、4059ページ、1983年. ]。第二の方法は、2−
デオキシ糖誘導体と塩基部分のカップリングである。カ
ップリングの手法としては、糖アノマー位の脱離基を活
性化剤(ルイス酸)を用いて脱離させ塩基を導入する方
法[Chem. Lett., 1989年、801ページ.]とα−クロロ
糖を用いる反応[Bull. Chem. Soc. Jpn., 60巻, 2073
ページ, 1987年.]が挙げられる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、第一の
方法では、出発とする原料が高価であり、又、デオキシ
化には煩雑な手法が必要であるため合成工程数が多い。
又、第二の方法では、ルイス酸を活性化剤とする方法に
おいては、β体を優先的に得るために必要な保護基の着
脱が煩雑であり又生成物はα体とβ体の混合物であるた
めその分離が必要なこと、そして、α−クロロ糖を用い
る反応では糖供与体が不安定であるためその調製及び取
扱が困難である事など、いずれも工業的に有利な方法と
はいい難い。
【0004】本発明は、安定で取扱の容易な原料を用い
て2'−デオキシヌクレオシド誘導体のβ体のみを効率
よく提供することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは鋭意検討の
結果、化5(化5中、XはCHあるいはN,R1はHあ
るいはOMe、R2はベンジル基、R3はアルキルあるい
はアリール基)の反応工程に示したように、1−チオリ
ボフラノシドの5位にピリジンあるいはピリミジンを導
入し、つづいて活性化剤としてジメチル(メチルチオ)
スルホニウム塩を作用させて分子内N−グリコシル化反
応を行うことによりβ−N−グリコシドが選択的に得ら
れることをみいだし、本発明を完成するに至った。
【化5】
【0006】すなわち本発明は、一般式[1]で表され
る3位の水酸基の保護された2−デオキシ−1−チオ−
D−リボフラノシドの5位に一般式[2]で示される核
酸塩基に相当するヘテロ環を導入して合成した一般式
[3]で表されるチオグリコシドの、分子内N−グリコ
シル化反応を特徴とする、一般式[4]で表される2'
−デオキシヌクレオシド誘導体のβ−選択的な製造方法
に関するものである。
【0007】以下、本発明について詳述する。本発明方
法における原料化合物の1つである1−チオグリコシド
誘導体は、一般式[1]で表されるものである。R2
具体例としては通常の水酸基の保護基として使用される
ものであればよく、例えば、ベンジル基等が例示でき
る。R3の具体例としては通常チオグリコシドとして用
いられているものであればよく、例えばメチル基、エチ
ル基、フェニル基を挙げることが出来、好ましくはフェ
ニル基が用いられる。
【0008】一般式[2]で表される複素環式化合物と
しては、2−クロロピリジンあるいは2−クロロピリミ
ジン誘導体であればよく、特に制限は無い。
【0009】一般式[3]で表されるチオグリコシドの
合成は、非プロトン性溶媒(例えば、ジメチルホルムア
ミドなど)中、一般式[1]で表される化合物を水素化
ナトリウムで処理した後で一般式[2]で表される複素
環式化合物と80℃において加熱反応させることにより
実施することができる。
【0010】引き続く一般式[3]で表される合成中間
体の分子内N−グリコシル化反応において、活性化剤と
してはジメチル(メチルチオ)スルホニウム塩が好まし
く、たとえばジメチル(メチルチオ)スルホニウムテト
ラフルオロボラート、ジメチル(メチルチオ)スルホニ
ウムトリフラートのようなメチルスルフェニウムイオン
を発生する試剤が用いられる。活性化剤の使用量は、一
般式[3]で表される化合物1モルに対して1〜2モ
ル、好ましくは1.1〜1.3モルである。
【0011】反応は、非プロトン性有機溶媒中(たとえ
ば、ジクロロメタンなど)、窒素あるいはアルゴンなど
の不活性ガス雰囲気下で、モレキュラーシーブス4Aを
添加して実施し、反応温度は−78〜25℃、好ましく
は−20℃〜室温である。
【0012】
【実施例】以下に、実施例を挙げて本発明を説明する。
NMRスペクトルは、JEOL社製EX−400を用い
て測定した。
【0013】
【実施例1】 N−(3−O−ベンジル−2−デオキシ−β−D−リボ
フラノシル)ピリドン[一般式[4]、X=CH,R1
=H,R2=Bn]の製造
【0014】フェニル 3−O−ベンジル−2−デオキ
シ−1−チオ−D−リボフラノシド(255.0 mg, 0.806
mmo)にアルゴン雰囲気下ジメチルホルムアミド(5 ml)を
加え、続いてヘキサン洗浄した水素化ナトリウム(50 %o
il, 77.4 mg)を加える。室温で1時間反応後、2−クロ
ロピリジン(457.6 mg)を加えて、80℃において2時間
30分加熱する。0℃に冷却後、水およびエーテルを加
え、有機層をエーテルで抽出する。この有機層を無水硫
酸マグネシウムで乾燥した後濃縮する。シリカゲル薄層
クロマトグラフィー(展開溶媒;ベンゼン:酢酸エチル
=30:1)によりフェニル 3−O−ベンジル−2−
デオキシ−5−O−(2−ピリジル)−1−チオ−D−
リボフラノシド253.0 mg(収率80%)を得る。フェニ
ル 3−O−ベンジル−2−デオキシ−5−O−(2−
ピリジル)−1−チオ−D−リボフラノシド(α:β=1:
1.1, 59.6 mg, 0.152 mmol)にアルゴン雰囲気下ジクロ
ロメタン3.0 ml、モレキュラーシーブス4A60 mgを加
える。30分後ジメチル(メチルチオ)スルホニウムテ
トラフルオロボラート33.7 mg(97%, 0.167mmol)を加
え、4時間後に飽和炭酸ナトリウム水溶液を3 ml加え、
更に15時間反応させる。有機層をジクロロメタンで抽
出し無水硫酸マグネシウムで乾燥後濃縮する。シリカゲ
ル薄層クロマトグラフィー(展開溶媒;ヘキサン:酢酸
エチル=1:1)により標記化合物35.0 mg(収率77
%)を得た。1H NMRによりその構造を確認した。
得られたデータを下に示す。
【0015】1HNMR(CDCl3):δ=2.48-2.59
(m, 2H), 3.35(br, 1H), 3.76(d, 1H,J=9.8 Hz), 3.95
(d, 1H, J=11.7 Hz), 4.24(dd, 1H, J=2.9. 6.4 Hz),
4.34(ddd, 1H, J=2.9, 3.4, 6.4 Hz), 4.52(d, 1H, J=1
1.7 Hz), 4.59(d, 1H, J=11.7 Hz), 6.19(t, 1H, J=6.5
Hz), 6.22(dt, 1H, J=6.5, 6.5, 0.86 Hz), 6.53(d, 1
H, J=9.3 Hz), 7.26-7.38(m, 6H), 7.55(d, 1H, J=6.8
Hz).
【0016】
【実施例2】 1−N−(3−O−ベンジル−2−デオキシ−β−D−
リボフラノシル)−4−O−メチルウラシル[一般式
[4]、X=N,R1=OMe,R2=Bn]の製造
【0017】フェニル 3−O−ベンジル−2−デオキ
シ−1−チオ−D−リボフラノシド(558.0 mg, 1.763
mmo)にアルゴン雰囲気下ジメチルホルムアミド(11 ml)
を加え、続いてヘキサン洗浄した水素化ナトリウム(50
%oil, 169.0 mg)を加える。室温で1時間反応させた後
2−クロロ−4−ピリミジン(509.7 mg)を加えて、80
℃において3時間30分加熱する。0℃に冷却後、水お
よびエーテルを加え、有機層をエーテルで抽出する。こ
の有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後濃縮す
る。カラムクロマトグラフィー(展開溶媒;ヘキサン:
酢酸エチル=6:1−1:1)によりフェニル 3−O
−ベンジル−2−デオキシ−5−O−(4−メトキシ−
2−ピリミジル)−1−チオ−D−リボフラノシド688.
0 mg(収率92%)を得る。フェニル 3−O−ベンジ
ル−2−デオキシ−5−O−(4−メトキシ−2−ピリ
ミジル)−1−チオ−D−リボフラノシド(α:β=1:1.
25, 54.2 mg, 0.128mmol)にアルゴン雰囲気下ジクロロ
メタン28.8 ml、モレキュラーシーブス4A61 mgを加え
る。30分後-20 ℃に冷却し、ジメチル(メチルチオ)
スルホニウムテトラフルオロボラート32.0 mg(97%, 0.1
58 mmol)を加え、5時間後に飽和炭酸ナトリウム水溶液
を10 ml加え、室温に昇温し更に3日間反応させる。有
機層をジクロロメタンで抽出し無水硫酸マグネシウムで
乾燥後濃縮する。シリカゲル薄層クロマトグラフィー
(展開溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=2:3)により標
記化合物20.5 mg(収率48%)を得た。1H NMRに
よりその構造を確認した。得られたデータを下に示す。
【0018】1HNMR(CDCl3):δ=2.32(dd, 1
H, J=6.3, 13.7 Hz), 2.58(ddd, 1H,3.2, 6.1, 13.7 H
z), 3.54(br, 1H), 3.75(dd, 1H, J=10.0, 20.3 Hz),
3.92(d, 3H, J=2.4 Hz), 3.93(dd, 1H, J=6.4, 19.0 H
z), 4.21(dd, 1H, J=2.9, 5.9 Hz), 4.29(dt, 1H, J=3.
1, 3.1, 6.1 Hz), 4.49(d, 1H, J=11.7 Hz), 4.57(d, 1
H, J=11.7 Hz), 5.91(d, 1H, J=7.3 Hz), 6.16(t, 1H,
J=6.6 Hz), 7.26-7.36(m,5H), 8.00(t, 1H, J=6.8 Hz).
【0019】
【発明の効果】本発明によって、原料として既知の方法
では用いられてはいない2−デオキシ−1−チオグリコ
シドを使用し、その5位に一時的に核酸塩基を結合させ
た後に分子内N−グリコシル化反応を行うことにより、
β−選択的に2'−デオキシヌクレオシド誘導体を効率
よく提供することができる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 【化1】 【化2】 【化3】 【化4】 化1(化1中,XはCHあるいはN,R1はHあるいは
    OMe)で示される2−クロロピリジンあるいは2−ク
    ロロピリミジン誘導体と化2(化2中、R2はベンジル
    基、R3はアルキルあるいはアリール基)で示される1
    −チオリボフラノシドの反応によって得られる化3(化
    3中、XはCHあるいはN,R1はHまたはOMe、R2
    はベンジル基、R3はアルキルあるいはアリール基)で
    示される合成中間体に活性化剤を作用させ分子内N−グ
    リコシル化反応を行うことによる化4(化4中、XはC
    HあるいはN,R1はHまたはOMe、R2はベンジル
    基)で表されるβ−2'−デオキシリボヌクレオシド類
    の製造方法。
  2. 【請求項2】活性化剤としてジメチル(メチルチオ)ス
    ルホニウム塩を用いることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の製造法。
JP07913693A 1993-03-12 1993-03-12 2’−デオキシヌクレオシド類の製造方法 Expired - Fee Related JP3499896B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07913693A JP3499896B2 (ja) 1993-03-12 1993-03-12 2’−デオキシヌクレオシド類の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07913693A JP3499896B2 (ja) 1993-03-12 1993-03-12 2’−デオキシヌクレオシド類の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06263792A true JPH06263792A (ja) 1994-09-20
JP3499896B2 JP3499896B2 (ja) 2004-02-23

Family

ID=13681544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07913693A Expired - Fee Related JP3499896B2 (ja) 1993-03-12 1993-03-12 2’−デオキシヌクレオシド類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3499896B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996030369A1 (en) * 1995-03-31 1996-10-03 The Wellcome Foundation Limited Process for the synthesis of nucleoside analogues

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996030369A1 (en) * 1995-03-31 1996-10-03 The Wellcome Foundation Limited Process for the synthesis of nucleoside analogues

Also Published As

Publication number Publication date
JP3499896B2 (ja) 2004-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011001372A (ja) イノシン誘導体及びその製造方法
JPH0797391A (ja) ヌクレオシド誘導体とその製造方法
EP0389110B1 (en) Process for the preparation of 2'-deoxy-5-trifluoromethyl-beta-uridine
JP3029806B2 (ja) コルヒチン誘導体をグリコシド化する方法、及びその生成物
JP7205059B2 (ja) エボジアミンの製造方法
JP3499896B2 (ja) 2’−デオキシヌクレオシド類の製造方法
US5006646A (en) Process for preparing 2'-deoxy-5-trifluoromethyl-beta-uridine
WO1993018051A1 (en) Process for producing nucleoside derivative
EP1471071A1 (en) Production method of 5'-acyloxynucleoside compound
JPH0269476A (ja) ピリミジン誘導体の製法
KR101259648B1 (ko) 2′,2′-디플루오로뉴클레오시드 및 중간체의 새로운 제조방법
JPH03227997A (ja) ヌクレオシド誘導体の製造方法
JP2666160B2 (ja) 5−o−ピリミジル−2,3−ジデオキシ−1−チオフラノシド誘導体,その製造方法及び用途
JP2007513134A (ja) 2−置換アデノシンの改善された合成
JP2006248956A (ja) トリチル型化合物
JPH06228103A (ja) 新規なオクタヒドロアクリジン誘導体とその製造方法
JPH0873488A (ja) 1−(2−デオキシリボフラノシル)ピリダジノン誘導体の製造法
JPH07242694A (ja) トリアゾロプリンヌクレオシド誘導体及び該誘導体を製造するのに有用な合成中間体
JP2580538B2 (ja) 糖類の選択的アセタール化方法
JPH07252293A (ja) デオキシリボヌクレオシド誘導体およびその製造方法
JP2639549B2 (ja) ペンタジエナール誘導体及びその製造法
JP2547125B2 (ja) 2’,3’−ジデオキシ−2’,3’−ジ置換−ヌクレオシド類とその製造方法
JPH0892245A (ja) 3’−イソヌクレオシド類の製造方法
JPH05339264A (ja) 1−(2, 3−ジデオキシ−d−グリセロ−ペントフラノシル)チミン誘導体の製造方法
JPH0465066B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees