JPH0626031A - 地盤改良装置 - Google Patents

地盤改良装置

Info

Publication number
JPH0626031A
JPH0626031A JP17985792A JP17985792A JPH0626031A JP H0626031 A JPH0626031 A JP H0626031A JP 17985792 A JP17985792 A JP 17985792A JP 17985792 A JP17985792 A JP 17985792A JP H0626031 A JPH0626031 A JP H0626031A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotary
shaft
drilling
stirring
excavation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17985792A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Matsumoto
公一 松本
Ichiji Araki
一司 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Cement Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Cement Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Cement Co Ltd filed Critical Sumitomo Cement Co Ltd
Priority to JP17985792A priority Critical patent/JPH0626031A/ja
Publication of JPH0626031A publication Critical patent/JPH0626031A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 軟弱地盤改良のため、堀削翼および攪拌翼を
有する回転掘削軸を軟弱地盤中で、安定材を供給しなが
ら回転・攪拌させて、柱状固結体を形成させる地盤改良
装置に関し、堀削部材5上もしくは攪拌部材6上に回転
自在な第2の攪拌部材を取り付けて、掘削した土と安定
材との混合を良くし、柱状固結体を均質にする地盤改良
装置を提供する。 【構成】 駆動装置1に回転掘削軸2を垂下し、該回転
掘削軸2の先端に穿孔ビット3を設け、この穿孔ビット
3の直近の上部に安定材を吐出するための安定材供給孔
4を穿設し、この安定材供給孔4の上部に堀削部材5を
設け、さらにその上部に攪拌部材6を設けた地盤掘削攪
拌装置として形成し、前記堀削部材5または前記攪拌部
材6に回転自在な第2の攪拌部材8を取り付けるように
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、軟弱地盤改良のため、
堀削翼および攪拌翼を有する回転掘削軸を軟弱地盤中
で、安定材を供給しながら回転・攪拌させて、柱状固結
体を形成させる地盤改良装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、軟弱地盤の改良工法として、対象
地盤に掘削翼および攪拌翼を回転させつつ貫入し、かつ
引き抜きを行い、その際、地盤中に石灰系あるいはセメ
ント系等の安定材を供給し、その安定材と地盤内の土と
を地盤中に於いて攪拌混合することにより、柱状の固結
体を地盤中に形成する方法がある。
【0003】このような地盤改良工法に使用される装置
の構造としては、図7に示すようなモータ等の駆動源を
備えた駆動装置1の下部に高速で回転する回転掘削軸2
を垂下し、この回転掘削軸2の先端に穿孔ビット3を設
けるとともに、この穿孔ビット3の直近の上部に安定材
を吐出するための安定材供給孔4を設け、さらに安定材
供給孔4の上部に堀削部材5を設け、さらにその上部に
攪拌部材6を設けたものが一般的である。
【0004】すなわち、このような装置は、駆動装置1
により回転掘削軸2を回転させることにより穿孔ビット
3で地盤に穴を開け、次に堀削部材5の回転力によって
地盤を堀り進むとともに、安定材供給孔4から安定材を
供給し、切削した土と安定材とを攪拌部材6により攪拌
混合し、固化させて、その堀削部位に柱状の固結体を形
成することによって地盤を改良するものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の地盤改良装置においては、その使用に際し、堀削部
材5によって堀削された土が攪拌部材6に付着して、攪
拌部材6とともに回転する、いわゆる共回り現象が生じ
やすく、土と安定材との間で十分な混合が行われず、そ
のために固結体が不均質となり、その強度が小さいか、
または全くなくなるといった問題点が生じる。
【0006】また、形成しようとする固結体の直径を大
きいものにしようとした場合には、地盤中に安定材を供
給する吐出口は回転掘削軸2に設けられているため、回
転掘削軸2近傍に比べて攪拌翼先端部分での安定材の量
が少なくなり、形成させる柱状固結体の強度は中心付近
が大きく、中心から離れるにしたがい小さくなって、不
均質なものになるという問題点があった。
【0007】このため、本発明における上記問題点を解
決するための課題は、堀削部材5上もしくは攪拌部材6
上に回転自在な第2の攪拌部材を取り付けて、掘削した
土と安定材との混合を良くし、柱状固結体を均質にする
地盤改良装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するために、地盤改良装置を図1の実施例図に示すよう
に構成する。この地盤改良装置は、駆動装置1に回転掘
削軸2を垂下し、該回転掘削軸2の先端に穿孔ビット3
を設け、この穿孔ビット3の直近の上部に安定材を吐出
するための安定材供給孔4を穿設し、この安定材供給孔
4の上部に堀削部材5を設け、さらにその上部に攪拌部
材6を設けた地盤掘削攪拌装置として形成し、前記堀削
部材5または前記攪拌部材6に回転自在な第2の攪拌部
材8を取り付けたことを特徴とする。
【0009】そして、前記第2の攪拌部材8は、前記堀
削部材5または前記攪拌部材6に設けた回転シャフト7
に取り付けたことを特徴とする。そしてまた、前記第2
の攪拌部材8は、前記堀削部材5または前記攪拌部材6
に設けた固定シャフトに回転自在に取り付けたことを特
徴とする。そしてまた、前記第2の攪拌部材8は平板を
形成したことを特徴とする。
【0010】そしてまた、前記第2の攪拌部材8は角柱
を形成したことを特徴とする。そしてまた、前記第2の
攪拌部材8は三角柱を形成したことを特徴とする。
【0011】
【作用】このように構成したことにより、本発明による
地盤改良装置を用いると、回転掘削軸2を正方向に回転
させながら堀削する場合、および堀削終了後に逆回転さ
せて引き上げる場合のいずれにおいても、第2の攪拌部
材8が堀削された土の抵抗によって正逆いずれかの方向
に回転し、この回転により堀削された土は攪拌されて塊
とならずによくほぐれ、そして堀削された土の共回り現
象が防止され、供給された安定材と堀削した土との混合
および攪拌が十分に行われて、均質な固結体が形成さ
れ、また、第2の攪拌部材8の回転により安定材が掘削
部材5または攪拌部材6の先端まで良く行き渡り、固結
体の中心部と外縁部の強度差もなくなる。
【0012】
【実施例】本発明による地盤改良装置の一実施例を図1
に示す。この地盤改良装置は、駆動装置1の下部に正逆
2方向に回転する回転掘削軸2を長く延設させる。この
回転掘削軸2の先端には地盤掘削用の穿孔ビット3を設
け、穿孔ビット3に近接した上部に安定材供給孔4を穿
設し、また回転掘削軸2には穿孔ビット3の上部に、回
転方向前方に対して前端を下方へ傾斜させた平板型の堀
削部材5を固設させ、その堀削部材5の上方の複数箇所
に回転方向前方に対して前端を下方へ傾斜させた平板型
の攪拌部材6を固設させる。
【0013】穿孔ビット3は先細形状の板状体で形成す
る。回転掘削軸2の安定材供給孔4は、穿孔ビット3の
上部で、堀削部材5の配置位置の近傍に開設させた小孔
によって形成し、回転掘削軸2内に設けられている安定
材通路(図示せず)と接続させて、回転攪拌時に必要量
の安定材を吐出できるようにする。
【0014】堀削部材5には、回転掘削軸2に対して垂
直に延びる四角形状の板状体に形成させ、回転方向前方
に対して前端を下方へ傾斜させる。その回転方向の前端
に掘削爪5aを複数突設させて、掘削を容易にさせる。
攪拌部材6は堀削部材5の上部に2段設け、各段は適当
間隔をあけ、互いに長手方向を直交させる向きにして配
置する。各攪拌部材6は回転掘削軸2に対して垂直に延
びる四角形状の板状体に形成させ、回転方向前方に対し
て前端を下方へ傾斜させる。
【0015】攪拌部材5と堀削部材6とは、ともに回転
掘削軸2に下向きの仰角がつき、回転掘削軸2の正方向
の回転時に堀進み、逆方向の回転時には引き抜かれるよ
うに作用する。さらに、堀削部材5には、堀削部材5の
後端縁部に、その中央部よりやや外側の上面側に、短い
回転シャフト7を回転掘削軸2に平行かつ回転自由に立
設し、堀削部材5と回転部材6との間に位置するように
設ける。
【0016】この回転シャフト7の上部には、回転翼8
を回転掘削軸2および回転シャフト7に対して垂直に固
設させる。回転翼8は、平面形状を矩形に形成した板状
体とし、その回転翼8の先端は回転掘削軸2の放射方向
に対して堀削部材5および攪拌部材6の先端より若干外
側まで延ばす。 〔実施例の作用〕このように構成した実施例の地盤改良
装置を用いて軟弱地盤の改良を行う場合には、まず、図
2,3に示すように、回転掘削軸2を正方向に回転さ
せ、穿孔ビット3と堀削部材5の回転によって地盤9を
堀り進む。土中に掘り進むと、掘削・攪拌と同時に安定
材供給孔4から安定材を地中に吐出して、掘削された土
との均質な攪拌混合を進める。
【0017】このとき従来の地盤改良装置では、堀削さ
れた土が塊の状態で堀削部材5および攪拌部材6と共に
回転してしまい安定材と十分な混合攪拌が行われない。
しかしながら本実施例においては、回転翼8が堀削部材
5の後端縁部より上方へ突出しているため、地盤9中で
回転掘削軸2が回転すると、回転翼8は堀削部の側面9
aより抵抗を受け、それが堀削された土の抵抗より大き
いために回転掘削軸2の回転方向と逆方向に回転し、こ
の回転の効果により掘削された土の共回り現象を防止
し、堀削された土は塊とならずよくほぐれ、安定材と混
合されやすくなる。そして、細かくほぐされた土は、2
箇所の攪拌部材6,6により、十分に攪拌混合される。
【0018】所定の深さまで堀削し、攪拌した後、図4
に示すように、安定材の吐出を停止させた状態にして、
回転掘削軸2の回転方向を逆転させ、引き上げる。この
場合も堀削時と同様の理由で、回転翼8は回転掘削軸2
と逆の方向に回転し、その効果で土と安定材との間に十
分な攪拌混合が行われ、引き上げ終了時には堀削部位に
均質で強度の大きい良質の固結体が形成される。
【0019】〔実施例の別態様〕尚、上記実施例では堀
削部材5に回転シャフト7および回転翼8が付いている
場合を説明したが、その他の実施例として図5,6に示
すようなものがある。図5の第1別態様では、回転翼8
aの断面形状を菱形に形成させ、その角が回転方向に向
けて配置すると、堀削された土の粘性が大きい場合、上
記実施例に比してより細かく土がほぐれ、より効果的に
混合攪拌できる。
【0020】さらに、図6の第2別態様に示すように、
回転翼8bの断面形状を3角形にし、その底辺を上に向
けるようにすることもさらに効果的である。これらのよ
うに回転翼の形状および向きを種々に変化させ、攪拌効
果を高めることが出来る。また、上記実施例では短い回
転シャフト7が回転自由となっていたが、固定シャフト
(図示せず)を堀削部材5に固設し、回転翼8のみを回
転自由とすることもできる。さらにまた、堀削部材5で
はなく攪拌部材6に取り付けることも可能である。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように、本発明による地盤
改良装置では、堀削時における回転掘削軸2の正方向回
転、および堀削終了後の引き上げ時における逆回転の、
いずれにおいても第2の攪拌部材8が堀削された土の抵
抗にあって正逆いずれかの方向に回転するように構成し
たことによって、第2の攪拌部材8の回転により堀削さ
れた土が攪拌されて塊とならずによくほぐれ、そして堀
削された土の共回り現象が防止でき、供給された安定材
と堀削した土とが十分に混合および攪拌ができ、均質な
固結体が形成できる、また、第2の攪拌部材8の回転に
より安定材が掘削部材5または攪拌部材6の先端まで良
く行き渡り、固結体の中心部と外縁部の強度差をなくす
ことができ、この結果として、均質で強度の大きい良質
の固結体を形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による地盤改良装置の一実施例を示す正
面図である。
【図2】実施例による掘削前の状態を示す施工説明図で
ある。
【図3】実施例による土中攪拌時を示す施工説明図であ
る。
【図4】実施例による引き抜き時を示す施工説明図であ
る。
【図5】実施例の第1別態様を示す正面図である。
【図6】実施例の第2別態様を示す正面図である。
【図7】従来装置を示す正面図である。
【符号の説明】
1 駆動装置 2 回転掘削軸 3 穿孔ビット 4 安定材供給孔 5 掘削部材 6 攪拌部材 7 回転シャフト 8 回転翼(第2の攪拌部材)

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 駆動装置(1)に回転掘削軸(2)を垂
    下し、該回転掘削軸(2)の先端に穿孔ビット(3)を
    設け、この穿孔ビット(3)の直近の上部に安定材を吐
    出するための安定材供給孔(4)を穿設し、この安定材
    供給孔(4)の上部に堀削部材(5)を設け、さらにそ
    の上部に攪拌部材(6)を設けた地盤掘削攪拌装置とし
    て形成し、前記堀削部材(5)または前記攪拌部材
    (6)に回転自在な第2の攪拌部材(8)を取り付けた
    ことを特徴とする地盤改良装置。
  2. 【請求項2】 前記第2の攪拌部材(8)は、前記堀削
    部材(5)または前記攪拌部材(6)に設けた回転シャ
    フト(7)に取り付けたことを特徴とする請求項1記載
    の地盤改良装置。
  3. 【請求項3】 前記第2の攪拌部材(8)は、前記堀削
    部材(5)または前記攪拌部材(6)に設けた固定シャ
    フトに回転自在に取り付けたことを特徴とする請求項1
    記載の地盤改良装置。
  4. 【請求項4】 前記第2の攪拌部材(8)は平板を形成
    したことを特徴とする請求項1,2,または3記載の地
    盤改良装置。
  5. 【請求項5】 そしてまた、前記第2の攪拌部材(8)
    は角柱を形成したことを特徴とする請求項1,2,また
    は3記載の地盤改良装置。
  6. 【請求項6】 そしてまた、前記第2の攪拌部材(8)
    は三角柱を形成したことを特徴とする請求項1,2,ま
    たは3記載の地盤改良装置。
JP17985792A 1992-07-07 1992-07-07 地盤改良装置 Pending JPH0626031A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17985792A JPH0626031A (ja) 1992-07-07 1992-07-07 地盤改良装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17985792A JPH0626031A (ja) 1992-07-07 1992-07-07 地盤改良装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0626031A true JPH0626031A (ja) 1994-02-01

Family

ID=16073132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17985792A Pending JPH0626031A (ja) 1992-07-07 1992-07-07 地盤改良装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0626031A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001311378A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Uchimura Kazuhiro 地中孔の掘削装置および掘削方法
WO2022100029A1 (zh) * 2020-11-13 2022-05-19 中铁四局集团建筑工程有限公司 一种旋挖钻机用钻头

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001311378A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Uchimura Kazuhiro 地中孔の掘削装置および掘削方法
WO2022100029A1 (zh) * 2020-11-13 2022-05-19 中铁四局集团建筑工程有限公司 一种旋挖钻机用钻头

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0626031A (ja) 地盤改良装置
JP3972075B2 (ja) 地盤改良機の撹拌装置
JPS6338496B2 (ja)
JP2600011B2 (ja) 地盤改良装置
JP2898566B2 (ja) 地盤改良装置
JP2004076440A (ja) 混合攪拌装置およびその使用方法
JP3067380U (ja) 地盤基礎杭攪拌用ビット
JPH07197443A (ja) 地盤改良用の掘削攪拌方法およびその掘削攪拌装置
JP3245659B2 (ja) 地盤改良装置
JPH089223Y2 (ja) 地盤改良装置
JP4026965B2 (ja) 掘削土の混合攪拌装置
JPH05302320A (ja) 地盤改良機の混合攪拌翼装置
JP2003239271A (ja) 地盤改良用掘削撹拌装置
JP2003013438A (ja) 地盤改良撹拌機
JP2795422B2 (ja) 地盤改良機の混合攪拌翼装置
JPH07150546A (ja) ソイルセメント杭の造成工法および装置
JP3089451B2 (ja) コラム成型装置
JPH01263313A (ja) 掘削装置及び掘削施工法
JP2001323455A (ja) 地盤改良用掘削攪拌装置
JP3182674B2 (ja) 攪拌混合補強体の施工方法
JP2918329B2 (ja) 地盤改良装置
JPH0493410A (ja) 地盤改良機の混合撹拌翼装置
JPS5938420A (ja) 地盤撹拌装置
JPH10259608A (ja) 地盤改良機の攪拌装置
JPH0615766B2 (ja) 地盤改良に使用する掘削混合撹拌機