JPH0626019Y2 - プロテクタのロック構造 - Google Patents

プロテクタのロック構造

Info

Publication number
JPH0626019Y2
JPH0626019Y2 JP1988095127U JP9512788U JPH0626019Y2 JP H0626019 Y2 JPH0626019 Y2 JP H0626019Y2 JP 1988095127 U JP1988095127 U JP 1988095127U JP 9512788 U JP9512788 U JP 9512788U JP H0626019 Y2 JPH0626019 Y2 JP H0626019Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock
protector
lid
protrusion
lock hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1988095127U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0217918U (ja
Inventor
彦夫 土肥
賢一郎 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP1988095127U priority Critical patent/JPH0626019Y2/ja
Publication of JPH0217918U publication Critical patent/JPH0217918U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0626019Y2 publication Critical patent/JPH0626019Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Indoor Wiring (AREA)
  • Installation Of Indoor Wiring (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の目的〕 (産業上の利用分野) 本考案はワイヤハーネスを収納保護するプロテクタ本体
と、該プロテクタ本体に回動可能に取り付けられた蓋体
とをロックするプロテクタのロック構造に関する。
(従来の技術) 自動車の車体などにワイヤハーネスを配索する場合に、
このワイヤハーネスを収納保護するためにプロテクタが
用いられている。このプロテクタは従来は第6図乃至第
9図に示すように構成されていた。すなわち、合成樹脂
などでほぼU字溝状に形成されたプロテクタ本体1の一
方の側壁1aには、蓋体2がヒンジ部2aを介して回動
可能に一体に取り付けられており、この蓋体2の他端に
はロック突起部3が一体に設けられている。またプロテ
クタ本体1の他方の側壁1bには、第7図に示すように
蓋体2を矢印A方向に回動したとき前記ロック突起部3
と整合する位置に、ロック孔部4が形成されている。ま
た側壁1bの外側の面のロック孔部4の位置には、この
ロック孔部4の一部が開口するようにほぼL字形の支持
部材5の一辺が固定されており、この支持部材5の前記
側壁1bに直角の方向に突出する一辺には、プロテクタ
本体1をフレームなどに固定するためのクリップ部6が
取り付けられている。
前記従来のロック突起部3は先端がほぼ直角に曲げられ
たフック状となっており、第8図及び第9図に示すよう
に蓋体2が回動してプロテクタ本体1の開口部を被覆し
たときに、ロック孔部4内に嵌合され支持部材5の端面
に係止されるようになっている。このようにして蓋体2
はプロテクタ本体1にロックされる。
(考案が解決しようとする課題) しかしながら上記のように構成された従来のプロテクタ
のロック構造によると、蓋体2によりプロテクタ本体1
の開口部を被覆し、ロック突起部3をロック孔部4に完
全に嵌合させた後に、第9図に矢印B,C,D,Eでそ
れぞれ示す方向にプロテクタ本体1に外力が加わったと
きに、プロテクタ本体1にねじれが発生する。この結果
例えば矢印Cで示す方向の外力が加わると、プロテクタ
本体1は第10図に示すようにたわみ、ロック突起部3
の先端が支持部材5の端面から外れてロックが解除され
てしまうという問題があった。
本考案は上記事情に鑑みてなされたもので、プロテクタ
本体にねじれの力が加わってもプロテクタ本体と蓋体と
を係止するロックが外れることのないプロテクタのロッ
ク構造を提供することを目的とする。
〔考案の構成〕
(課題を解決するための手段) 上記の目的を達成するために、本考案のプロテクタのロ
ック構造は、内部にワイヤハーネスを収納するプロテク
タ本体の一方の側壁にヒンジ部を介して回動可能に取付
けられた蓋体と、この蓋体の自由端側に一体に設けられ
たロック突起部と、前記プロテクタ本体の他方の側壁に
形成され前記ロック突起部を嵌合するロック孔部とから
なるプロテクタのロック構造において、前記ロック突起
部の先端側に、前記ロック孔部の内周に対して係合可能
な溝部を形成するとともに、前記プロテクタ本体に、前
記ロック突起部を前記ロック孔部の内周に向かって押圧
する付勢手段を設けたことを特徴とする。
(作用) 上記の構成によると、蓋体によりプロテクタ本体の開口
部を被覆したときに、ロック突起部はロック孔部に嵌合
され、かつロック突起部に形成された溝部がロック孔部
の内周に係合して、強固に保持されるので、プロテクタ
本体にねじる力が加わってもロックが外れることはな
い。またロック突起部はロック孔部の内周に付勢手段に
より押圧されているので、さらにロックを確実にするこ
とができる。
(実施例) 以下、本考案に係るプロテクタのロック構造の一実施例
を図面を参照して説明する。
第1図乃至第5図に本考案の一実施例を示す。
図において、第6図に示す従来例と同一または同等部分
には同一符号を付して示し、説明を省略する。
本実施例の特徴はロック突起部3の形状と、このロック
突起部3を押圧する付勢手段9とにあり、プロテクタ本
体及び蓋体2の構造は本実施例において第4図及び第5
図に示すように従来例とほぼ同様である。
蓋体2に一体的に形成されたロック突起部3の折曲部3
aの内側の面には、プロテクタ本体1の側壁1a,1b
と平行に支持部材5の上端部の板厚より僅かに大きい幅
の溝部7が形成されている。一方、プロテクタ本体1の
側壁1b側の上面のロック孔部4と整合する位置には孔
部8が形成されていて、この孔部8には前記付勢手段9
を構成するほぼJ字型に形成した板ばね9の上端が固定
されている。そしてこの付勢手段9(本実施例では板ば
ね9)の下端は前記ロック突起部3がロック孔部4に嵌
合され、溝部7が支持部材5の上端部に係合したとき
に、ロック突起部3を支持部材5側に押圧するようにな
っている。また第2図に示すように、ロック突起部3の
高さFはロック孔部4の開口部の高さGよりも小さくな
っており、ロック突起部3をロック孔部4に容易に挿入
嵌合できるようになっている。
次に本実施例の作用を説明する。第5図に示すように蓋
体2をヒンジ部2aを介して矢印A方向に回動し、蓋体
2がプロテクタ本体1の開口部を被覆したとき、蓋体2
の開放端に設けられたロック突起部3は支持部材5に当
接して弾性変形しつつ、プロテクタ本体1の側壁1bに
形成されたロック孔部4に嵌合される。このときロック
突起部3はプロテクタ本体1に一端が固定された板ばね
9を押し上げる、ロック突起部3がロック孔部4に完全
に嵌合されると、ロック突起部3に形成された溝部7が
支持部材5の上端に係合し、溝部7の両側面が支持部材
5を挾持する。また板ばね9の付勢力によりロック突起
部3は支持部材5側に押圧され、溝部7と支持部材5と
の係合を強固に保持する。
本実施例によれば、蓋体2のロック突起部3は溝部7を
介して支持部材5に強固に保持されるので、プロテクタ
本体1にねじれの力が加わってもプロテクタ本体1と蓋
体2とのロックが外れることはない。
上記実施例では突起部3の先端に形成された溝部7がロ
ック孔部4の内周部分を形成する支持部材5に係合する
場合について説明したが、支持部材5がない場合、ある
いは支持部材5がロック孔部4から離れた位置にある場
合には、溝部7をロック孔部4の内面に直接係合させて
もよい。
〔考案の効果〕
以上詳細に説明したように、本考案に係るプロテクタの
ロック構造によれば、蓋体に設けられたロック突起部の
先端に溝部を設け、この溝部をロック突起部に係合し、
かつロック突起部を付勢手段を介してロック孔部の内周
側に押圧するようにしたので、蓋体はプロテクタ本体に
確実にロックされ、プロテクタ本体にねじれの力が加わ
ってもロックが外れることはない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係るプロテクタのロック構造の一実施
例を示す斜視図、第2図は第1図のY−Y線断面図、第
3図は第1図のX−X線断面図、第4図は本実施例によ
るロック構造を有するプロテクタを示すように外観斜視
図、第5図は第4図のZ−Z線断面図、第6図は従来の
プロテクタを示すように外観斜視図、第7図は第6図の
Z−Z線断面図、第8図は第6図の蓋体ロック状態を示
す斜視図、第9図は第8図のZ−Z線断面図、第10図
は従来のプロテクタ本体にねじれの力が加わったときの
ロック状態を示す縦断面図である。 1…プロテクタ本体、1a,1b…側壁、2…蓋体、3
…ロック突起部、4…ロック孔部、5…支持部材、7…
溝部 9…付勢手段(板ばね)。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】内部にワイヤハーネスを収納するプロテク
    タ本体1の一方の側壁1aにヒンジ部2aを介して回動
    可能に取付けられた蓋体2と、この蓋体2の自由端側に
    一体に設けられたロック突起部3と、前記プロテクタ本
    体1の他方の側壁1bに形成され前記ロック突起部3を
    嵌合するロック孔部4とからなるプロテクタのロック構
    造において、前記ロック突起部3の先端側に、前記ロッ
    ク孔部4の内周に対して係合可能な溝部7を形成すると
    ともに、前記プロテクタ本体1に、前記ロック突起部3
    を前記ロック孔部4の内周に向かって押圧する付勢手段
    9を設けたことを特徴とするプロテクタのロック構造。
JP1988095127U 1988-07-20 1988-07-20 プロテクタのロック構造 Expired - Fee Related JPH0626019Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988095127U JPH0626019Y2 (ja) 1988-07-20 1988-07-20 プロテクタのロック構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988095127U JPH0626019Y2 (ja) 1988-07-20 1988-07-20 プロテクタのロック構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0217918U JPH0217918U (ja) 1990-02-06
JPH0626019Y2 true JPH0626019Y2 (ja) 1994-07-06

Family

ID=31319753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988095127U Expired - Fee Related JPH0626019Y2 (ja) 1988-07-20 1988-07-20 プロテクタのロック構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0626019Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH054297Y2 (ja) * 1985-02-07 1993-02-02

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0217918U (ja) 1990-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08140234A (ja) ハーネスプロテクタ
JPS6110065Y2 (ja)
JPH0715306Y2 (ja) ワイヤハーネスプロテクタ
JP2000341833A (ja) ケース本体とカバーの固定構造
JPH0626019Y2 (ja) プロテクタのロック構造
JPH0444426Y2 (ja)
JP2506898Y2 (ja) プロテクタの係止構造
JPH0441716Y2 (ja)
JP2570223Y2 (ja) エッジングサドル
JPH0659161U (ja) 箱体の組付け構造
JP2528478Y2 (ja) 電線保護具
JPH062420Y2 (ja) ワイヤハーネス用プロテクタ
JP7481102B2 (ja) ワイヤハーネス用プロテクタ
JP2558004Y2 (ja) 蓋体ロック装置
JPH073787Y2 (ja) ワイヤーハーネスのプロテクタ
JPH0713379Y2 (ja) ワイヤハーネス用プロテクター等のヒンジ保護構造
JPH069279Y2 (ja) 本体と蓋体のロック機構
JPH0242864Y2 (ja)
JPH0332809Y2 (ja)
KR0110092Y1 (ko) 자동차용 공구박스의 잠금장치
JPS5856200Y2 (ja) 樹脂製容器の蓋体ロツク装置
JPH0666231U (ja) ワイヤハーネス収容プロテクタ
JPH0710127Y2 (ja) 蓋体の取付け装置
JPH0228733Y2 (ja)
JPS6117871Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees