JPH06260145A - 高圧ナトリウムランプ - Google Patents

高圧ナトリウムランプ

Info

Publication number
JPH06260145A
JPH06260145A JP4643693A JP4643693A JPH06260145A JP H06260145 A JPH06260145 A JP H06260145A JP 4643693 A JP4643693 A JP 4643693A JP 4643693 A JP4643693 A JP 4643693A JP H06260145 A JPH06260145 A JP H06260145A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lamp
arc tube
coil
tube
stem
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4643693A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Takubo
章夫 田久保
Masahito Wada
雅人 和田
Naoki Saito
直樹 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP4643693A priority Critical patent/JPH06260145A/ja
Publication of JPH06260145A publication Critical patent/JPH06260145A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ランプ全長を短くし、また、ランプ使用中の
振動や衝撃等による発光管の変位や破損、溶接外れを抑
制でき、かつ小型化を図る。 【構成】 外管1内に発光管2がステム線7,8によっ
て支持されている高圧ナトリウムランプにおいて、一方
のステム線7にコイル状発光管支持体3の一端が接続さ
れており、コイル状発光管支持体3の内部に発光管2の
電極に接続された外部リード線5が挿入接続されてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は高圧ナトリウムランプに
関する。
【0002】
【従来の技術】従来の高圧ナトリウムランプは、内部に
一対の電極を有する発光管と、この発光管を内蔵した外
管とを備えており、発光管の電極に接続された外部リー
ド線が発光管の両端からそれぞれ導出し、これら外部リ
ード線に、ステム線がそれぞれ接続され、かつ、ステム
線によって、発光管が支持されたものがあった。このよ
うな従来の高圧ナトリウムランプでは、ランプ点灯中の
熱によって発光管が伸長するため、外部リード線とステ
ム線との溶接部分に無理な力が加わって、外部リード線
とステム線とが溶接外れを起こすことがあった。
【0003】また、従来の他の高圧ナトリウムランプの
例として、図4に示すような構造のものがあった。すな
わち、内部に一対の電極を有する発光管2と、この発光
管2を内蔵した外管1とを備え、電極にそれぞれ接続さ
れた外部リード線4,5を発光管2の両端からそれぞれ
導出、外部リード線4をステム線8に接続し、また外部
リード線5をステム線7にU字状発光管支持体11を介
して接続している。そして、このようなランプでは、ラ
ンプ点灯中の熱によって生じる発光管2の伸長を、U字
状発光管支持体11を用いることで吸収している。すな
わち、U字状発光管支持体11によって、外部リード線
とステム線との溶接部分に加わっていた無理な力を吸収
し、外部リード線とステム線との溶接外れを防いでい
る。しかしながら、このようなU字状発光管支持体11
を用いた構造では、ランプ取扱時や運搬時に生じる振動
や衝撃等により発光管が破損するという問題があった。
【0004】さらに、このような問題を解決するために
従来の別の高圧ナトリウムランプの例として、実公昭4
3−15095号公報に示されているような構造のもの
がある。この高圧ナトリウムランプでは、上記発光管支
持体としてスプリングを用い、スプリングからなる発光
管支持体の両端部にステム線と外部リード線とをそれぞ
れ接続して発光管を支持している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記したような従来の
他の高圧ナトリウムランプの例では、ランプ全長を短く
するために、ステム線8の長さを短くすると、U字状発
光管支持体11がステム線8の屈曲部8aに接触しやす
くなるために、ランプ全長を短くすることができないと
いう問題や、U字状発光管支持体11とステム線7、お
よびU字状発光管支持体11と外部リード線5との溶接
がそれぞれ点溶接であるため、機械的な強度が弱く、ラ
ンプ使用中の振動や衝撃等によって溶接が外れたり発光
管の変位が起きたりすることがあった。他方、スプリン
グからなる発光管支持体を用いたランプにおいて、スプ
リング部を短くしてランプ全長を短くすると、熱によっ
て生じる発光管の伸長や、ランプ取扱時または運搬時等
に生じる振動、衝撃等をスプリング部で十分に吸収する
ことができなくなり、溶接外れや発光管の破損が生じて
しまうという問題がある。
【0006】本発明は、このような問題を解決するため
になされたもので、ランプ全長を短くすることができ、
また、ランプ使用中の振動や衝撃等による発光管の変位
や破損、溶接外れを抑制でき、かつ小型化を図ることの
できる高圧ナトリウムランプを提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の高圧ナトリウム
ランプは、外管内に発光管が2本のステム線によって支
持されている高圧ナトリウムランプにおいて、前記ステ
ム線の少なくとも一方にコイル状発光管支持体の一端が
接続されており、前記コイル状発光管支持体の内部に前
記発光管の電極に接続された外部リード線が挿入接続さ
れている。
【0008】
【作用】かかる構成により、ランプ点灯中の熱によって
発光管が伸長しても、その伸長をコイル状発光管支持体
で十分に吸収することができるため、外部リード線とコ
イル状発光管支持体およびステム線のそれぞれの溶接部
分に無理な力が加わることがない。さらに、ランプ取扱
時または運搬時等に生じる振動や衝撃等もコイル状発光
管支持体の弾性力によって吸収することができる。
【0009】
【実施例】図1に示すような本発明実施例の定格150
Wの高圧ナトリウムランプは、外径が40.0mmの硬
質ガラスからなる外管1と、多結晶アルミナからなり、
外径10.1mm、内径8.5mm、全長50.0mm
であって、内部に導電管2a,2bに固着された一対の
電極(図示せず)を有する発光管2と、長短2本のステ
ム線7,8と、直径0.8mmのニオビウムからなる5
回巻きのコイル状部3aを一端部に有するコイル状発光
管支持体3とを備える。外管1内には発光管2が設けら
れており、発光管2の両端部からは電極に接続された外
部リード線4,5が導出している。外管1に固着された
口金6は発光管2を保持するステム線7,8を備えてい
る。発光管2内部にはナトリウムと水銀および始動用ガ
スとしてキセノンが封入されている。発光管2の両端部
外周面には熱保膜箔9が設けられている。外管1内はバ
リウムからなるゲッタ10によって高真空に保たれてい
る。発光管2はステム線7,8に次のようにして溶接さ
れ口金6に支持固定されている。すなわち、発光管2か
ら導出している一方の外部リード線4は、反口金側で長
さの長い方のステム線8に溶接接続されている。他方の
外部リード線5はコイル状発光管支持体3の内部に挿入
されコイル状発光管支持体3の一端部、すなわち、コイ
ル状発光管支持体3のコイル径の小さい先端部から2巻
にわたって溶接接続され、コイル状発光管支持体3の他
端部は長さの短いステム線7に接続されている。
【0010】図2に示すように、コイル状発光管支持体
3の先端部の内径は、外部リード線4,5の直径1.0
mmとほぼ同じであり、コイル状発光管支持体3の後端
部は、導電管2bに接触しないようにコイル径を大きく
している。なお、本実施例のランプの全長は130mm
である。
【0011】以上のような構成を有する、本発明実施例
の高圧ナトリウムランプは、ランプ全長を従来に比して
短くすることができ、かつ、ランプ点灯中の熱によって
生じる発光管2の伸長をコイル状発光管支持体3の弾性
力によって吸収することができるため、発光管2の外部
リード線4,5とステム線7,8との溶接部の溶接外れ
が生じるのを防ぐことができ、また、外部リード線5の
先端部がコイル状発光管支持体3に挿入接続されている
ため、ランプ使用中の振動や衝撃等によって、発光管2
が破損したり、その両者の溶接外れが生じたり発光管2
が変位したりするのを防止することができる。
【0012】図1および図2に示すような構造のランプ
を20灯製作し、入力150Wで点灯5.5時間、消灯
0.5時間のサイクルで点灯試験を行ったところ、定格
寿命9000時間点灯後においても前記溶接外れは発生
せず、さらに、全数のランプに2Gの衝撃を加えたが、
溶接外れや発光管の変位もまったく発生することがなか
った。また、従来の高圧ナトリウムランプは全長が17
7.0mmであったのに対し、本発明実施例の高圧ナト
リウムランプでは全長が130.0mmとなり、従来の
ものより47.0mmも短くすることができた。
【0013】なお、図3に示すように、コイル状発光管
支持体3として、コイル間に間隔を設け、上記実施例の
向きとは逆向きにして用いてもよく、この場合、ランプ
全長は上記実施例のものに比してやや長くなるが、得ら
れる効果は上記実施例と同様である。
【0014】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の高圧ナト
リウムランプは、ランプ全長を短くできるため、従来よ
りも小型のランプを実現することができる。また、ラン
プ点灯中の熱によって発光管が伸長しても、その伸長差
をコイル状発光管支持体の弾性力によって吸収すること
ができるので、点灯中に溶接外れが生じることがない。
さらに、ランプ使用中の振動や衝撃等による破損や溶接
外れや発光管の変位の発生を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例である高圧ナトリウムランプの
正面図
【図2】同じく要部拡大正面図
【図3】同じく他の実施例である高圧ナトリウムランプ
の要部拡大正面図
【図4】従来の高圧ナトリウムランプの正面図
【符号の説明】
1 外管 2 発光管 3 コイル状発光管支持体 4,5 外部リード線 7,8 ステム線

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外管内に発光管が2本のステム線によっ
    て支持されている高圧ナトリウムランプにおいて、前記
    ステム線の少なくとも一方にコイル状発光管支持体の一
    端が接続されており、前記コイル状発光管支持体の内部
    に前記発光管の電極に接続された外部リード線が挿入接
    続されていることを特徴とする高圧ナトリウムランプ。
JP4643693A 1993-03-08 1993-03-08 高圧ナトリウムランプ Pending JPH06260145A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4643693A JPH06260145A (ja) 1993-03-08 1993-03-08 高圧ナトリウムランプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4643693A JPH06260145A (ja) 1993-03-08 1993-03-08 高圧ナトリウムランプ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06260145A true JPH06260145A (ja) 1994-09-16

Family

ID=12747114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4643693A Pending JPH06260145A (ja) 1993-03-08 1993-03-08 高圧ナトリウムランプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06260145A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005088674A1 (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 金属蒸気放電ランプとその製造方法、およびリフレクタ付きランプ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005088674A1 (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 金属蒸気放電ランプとその製造方法、およびリフレクタ付きランプ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3151405B2 (ja) 高圧ナトリウムランプ
JP2002527860A (ja) アーク放電管遮蔽体用ステム装着支持フレームを具えるメタルハライドランプ
JPH06260145A (ja) 高圧ナトリウムランプ
EP0186899B1 (en) Metal halide lamp with arc tube shield support
JP3275912B2 (ja) 金属蒸気放電ランプ
JP4837605B2 (ja) メタルハライドランプ
JP2549419Y2 (ja) 片側据付け式高圧放電ランプ
JP2004502278A (ja) 押圧封止部内で緊締されたフィラメント脚部を有するハロゲン白熱ランプ
JP2005515592A (ja) 放電ランプ
JPS63216262A (ja) 高圧放電灯
JP2007052973A (ja) セラミックランプ
JP6826711B2 (ja) ランプ
JPH06338294A (ja) 高圧ナトリウムランプ
JP2004039349A (ja) 高圧放電ランプ及び光源ユニット
US7288015B2 (en) Method of manufacturing a lamp assembly having a retainer connecting a stem to a lamp capsule
JP4589397B2 (ja) ランプ
JPH051896Y2 (ja)
JPH04233156A (ja) 高圧放電ランプ
JP2012169164A (ja) 放電灯バルブ
JP2008218040A (ja) 白熱電球および照明装置
JP2575344Y2 (ja) 二重管型ヒータランプ
JP2001060451A (ja) フィラメントが同軸配置された管状バルブを具える白熱ランプ
JPH0286043A (ja) 2重管形放電灯
JP3569615B2 (ja) ハロゲンランプの製造方法
JPH03274652A (ja) セラミック放電灯