JPH0625997B2 - カ−ド給油システム - Google Patents

カ−ド給油システム

Info

Publication number
JPH0625997B2
JPH0625997B2 JP28891385A JP28891385A JPH0625997B2 JP H0625997 B2 JPH0625997 B2 JP H0625997B2 JP 28891385 A JP28891385 A JP 28891385A JP 28891385 A JP28891385 A JP 28891385A JP H0625997 B2 JPH0625997 B2 JP H0625997B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refueling
card
amount
post
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP28891385A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62145364A (ja
Inventor
典昭 井上
一男 虫明
豊四郎 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Tateisi Electronics Co
Priority to JP28891385A priority Critical patent/JPH0625997B2/ja
Publication of JPS62145364A publication Critical patent/JPS62145364A/ja
Publication of JPH0625997B2 publication Critical patent/JPH0625997B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Loading And Unloading Of Fuel Tanks Or Ships (AREA)
  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (a)技術分野 この発明は、予め料金を払い込んだガソリン等の油量を
記憶した給油カードを使用したカード給油システムに関
し、特に、給油量や残油量を給油カードに記憶する後処
理をキー入力で行うことができるカード給油システムに
関する。
(b)発明の概要 この発明に係る給油カード管理システムは、カード表面
に給油経歴を印字する給油経歴印字欄(以下、「印字
欄」という。)を有する給油カードで、給油後の新たな
残油量等の後処理のためのデータ(以下、「後処理デー
タ」という。)の入力がキー入力で直接行われた場合、
この給油結果にキー入力で後処理データが設定されたこ
とを示す符号を付加して印字するようにした。これによ
って、取引処理装置で自動的に設定された後処理データ
による後処理と、キー入力で設定された後処理データに
よる後処理との区別を容易にし、給油カードの給油経歴
の調査等を容易にしたものである。
(c)従来技術とその欠点 現在、給油所(ガソリンスタンド)におけるカードによ
る給油システムとして提案されているものに、給油カー
ドによるカード給油システムがある。このシステムに使
用される給油カードは、顧客が予め一定量のガソリン代
に相当す代金を払い込みその油量を残油量として記憶し
たものである。この給油カードを用いる給油システムで
は、給油を開始するときにカード認証およびカードデー
タのバッファリング等の前処理を行い、給油終了後に前
記残油量を今回の給油量を差し引いた値に書き換える等
の後処理を行うものである。
ところで、一般的な給油所においては、給油量を計量す
る計量機を複数台設置する一方、前記給油カードが挿入
される係員端未装置である外設リーダ/ライタを1台な
いし前記計量機よりも少ない台数設置し、1台の外設リ
ーダ/ライタで複数台の計量機の取引処理を受け持つよ
うに構成されている(なお、計量機,外設リーダ/ライ
タおよび給油所店舗内に設置され前記計量機,外設リー
ダ/ライタを制御するPOS端末装置で取引処理装置が
構成される。)。従って、前記外設リーダ/ライタは受
け持っている1台の計量機の給油中に他の計量機の給油
を受け付けなければならない。このため、給油開始時に
挿入された給油カードを、前記前処理ののち一旦排出
し、給油終了後に後処理のための再挿入を受け付けるよ
うにされている。
しかし、給油所においては、同時に多くの給油カードを
顧客から受け取るため、前処理前の給油カード,前処理
を終え後処理前の給油カードおよび後処理を終えた給油
カードの判別をすることが容易ではなく、係員が誤って
後処理前の給油カードを顧客に返却してしまうことがあ
った。この場合、給油所は給油した油量を差し引くべき
給油カードが無くなるため取引が途中で中断してしま
い、その売上を計上することができず、その給油カード
は記憶内容や表面印字が取引途中の状態のままであるた
め、今後の使用が不可能となる。
そこで、給油所において、後処理前の給油カードが持参
された場合には、他の給油所で後処理を忘れたものとし
て、その給油所と連絡をとり、その給油所から給油量,
新たな残油量等の後処理データを受け取ることにし、そ
の後処理データを自店の取引処理装置に直接キー入力し
て給油カードの前回の後処理を行うようにしている。し
かし、後処理データの連絡ミスや係員のキー入力ミスあ
るいは係員の不正等によって正しく後処理データが入力
されない場合があり、給油カードに記憶または印字され
るデータと給油所の売上とが一致しない危険性があっ
た。
(d)発明の目的 この発明は上記問題点に鑑み、後処理前の給油カードが
誤って顧客に返却され、その給油所でキー入力で後処理
が行われた場合、印字欄にその旨を印字して自動的に後
処理が行われた場合と区別し、後日給油カードのデータ
と給油所の売上とが不一致となった場合にその追跡調査
を容易したカード給油システムを提供することを目的と
する。
(e)発明の構成及び効果 この発明は次のように構成される。
顧客に対して、予め払い込まれた金額に対応する油量が
最初に記憶される残油量記憶エリアを有する給油カード
を交付する。
給油を行う各給油所には、給油開始時に前記給油カード
を受け入れて前記残油量記憶エリアに記憶されている残
油量を読み込む処理を含む前処理を行ったのち、この給
油カードを一旦排出し、給油終了後、この給油量を前記
残油量から差し引いた新たな残油量を算出し、再び前記
給油カードを受け入れて前記残油量記憶エリアを前記新
たな残油量に書き換える処理を含む後処理を行う取引処
理装置が設置される。
このようなシステムにおいて、 前記取引処理装置に、前記新たな残油量を含む後処理の
ためのデータの一部または全部がキー入力され、このデ
ータによって後処理が行われたとき前記給油結果にキー
入力を示す符号を付加する手段を設けたことを特徴とす
る。
以上のように構成することによって、この発明によれ
ば、 給油時に後処理が未処理のまま給油カードが顧客へ返却
され、次回の給油を行う給油所の取引処理装置において
キー入力された後処理データで後処理が行われた場合、
給油結果に加えてその旨を示す符号を付加して給油経歴
印字欄(印字欄)へ印字することができる。これによっ
て、給油終了時に自動的に行われた後処理と、キー入力
された後処理データで行われた後処理との識別を容易に
し、後日、給油カードに記憶されているデータと給油所
の売上とが不一致となった場合には、ミスの発生し易い
キー入力による後処理が行われた給油の取引に関するデ
ータを第一に確認することができる。これによって、キ
ー入力による後処理に入力ミスや不正があっても、後日
速やかにそれを発見することができ、ミスの解消を速や
かに行うことがてきるとともに、不正を未然に防止でき
る利点も生じる。
(f)実施例 第2図はこの発明の実施例であるカード給油システムの
構成を示す図である。このシステムは複数の給油所A
と、1つのセンタBと、顧客の所持する給油カード(第
4図参照)とで構成される。給油所Aの店内にはPOS
端末装置1が設置され、給油を行う店外には給油係員操
作用の外設リーダ/ライタ2および給油量を計量する計
量機3がそれぞれ複数台設置されている。これら、PO
S端末装置1,外設リーダ/ライタ2および計量機3が
この発明の取引処理装置に対応する。
前記POS端末装置1には、制御装置であるCPU5
と、このCPU5に接続され、プログラム等を記憶する
ROM6,カードデータのバッファ等が設定されるRA
M7,制御用のキーボード8,表示器9,制御データ等
をリード/ライトするカードリーダ/ライタ10,集計
表等を印字するプリンタ11,取引データファイルが設
定されるフロッピィディスク12,回線を介してセンタ
Bと交信するための通信制御部13,前記計量機3を制
御する計量機コントローラ14および前記外設リーダ/
ライタ2を制御するインターフェイス15が設置されて
いる。
一方、センタBには制御装置であるセンタコンピュータ
16と、このセンタコンピュータ16にに接続され、前
記POS端末装置1と通信するための通信制御部17,
マスタファイルが設定される記憶装置18,プリンタ1
9および表示器20が設置されている。マスタファイル
には各給油所Aの売上状況や発行されている全ての給油
カードの使用状況等が記憶される。このマスタファイル
は、前記売上データファイルによって更新される。
第4図は前記給油カード4の構成を示す図である。この
給油カードは上記給油所A等で販売されるもので、給油
可能な油量と略同額の価格で販売される。例えば、ガソ
リン200分の代金で200を給油することができ
る給油カードが販売される。
同図(A)は給油カード4の外観図であり、カード表面に
はカード番号,残油量等が記録される磁気ストライプ4
0およびこの給油カードによる給油経歴等を印字するた
めの印字欄41が設定されている。
同図(B)は前記磁気ストライプ40の部分構成図であ
る。磁気ストライプ40にはこの給油カードの発行番号
であるカード番号(エリア40a),カードの有効期限
(エリア40b),油種(エリア40c)および残油量
(エリア40d)が記録される。なお、油種とは、レギ
ュラーガソリン,ハイオクタンガソリンまたはディーゼ
ル用軽油等の種別を示し、コード化して記録される。ま
た、残油量はこの給油カードで給油できる油量のリット
ル数であり、カード購入時には、その額面(例えば、2
00)の数値が記録されている。この給油カードは、
前記給油所Aで給油を行う毎に前記外設リーダ/ライタ
2に挿入され、その給油量が前記残油量から差し引かれ
る。また、エリア40eには給油所において前処理を終
えたときその給油所のコードが書き込まれる給油所コー
ド記憶エリアが設定されている。
また、印字欄41にはコード発行時にカード番号,発行
日,有効期限,額面油量等が印字され、給油毎にその日
付,給油量および残油量が印字される。また、12月3
0日の給油結果を印字した欄の右端に印字されている
「*」は、キー入力されたデータによる後処理が行われ
たことを示す符号である。後処理前のまま顧客に返却さ
れた給油カードが他の給油所に待ち込まれたとき、前記
他の給油所において後処理データを直接キー入力して後
処理が行われる。「*」はこの場合に印字されるもので
ある。
第3図は上記外設リーダ/ライタ2の外観図である。装
置正面には係員の操作パネルが設置されている。この操
作パネル面には、表示器25,キーボード22,プリン
タ23,前記給油カード4を受け入れるカードリーダ/
ライタ21および従来のクレジット給油カードがスキャ
ンされるカードリーダ24が設置されている。前記キー
ボード22は、計量機を選択する計量機選択キー22
0,売上商品を入力する商品選択キー221,売上数量
をキー入力するテンキー222および動作モードを設定
する機能キー223を有する。
給油カード4による給油時には、顧客の給油カードを受
け取った係員がカードリーダ/ライタ21にその給油カ
ードを挿入し、給油を行う計量機3を計量機選択キー2
20を押下して選択する。こののち、給油カードは一旦
排出される。これは、給油中に他の給油カードを受付可
能にして、一台の外設リーダ/ライタ2で複数の計量機
3を管理できるようにするためである。給油完了ののち
前記給油カード4を再挿入すると、伝票の印字ととも
に、給油カード4の磁気ストライプ40に記憶されてい
るデータの更新,印字欄41への印字が行われる。排出
された伝票,給油カード4は係員によって顧客に手渡さ
れ、取引が完了する。
第5図は上記RAM7の部分構成図であり、入出力バッ
ファを示す図である。前記外設リーダ/ライタ2のカー
ドリーダ/ライタ21に給油カードが挿入されると、そ
のカードデータはインターフェイス15を介してこの入
出力バッファに記憶される。入出力バッファはカード番
号記憶エリア(エリアM1:以下,「エリアMi」を
「Mi」という。),有効期限記憶エリア(M2),油
種記憶エリア(M3),残油量記憶エリア(M4)から
なり、前記カード4の磁気ストライプ40の記憶内容に
対応している。また、給油量記憶エリア(M5)は給油
量を計算した計量機3から送られてきた給油量を記憶す
るエリアである。残油量記憶エリア(M4)に記憶され
た残油量からこの給油量を差し引いて新たな残油量を算
出し、この新たな残油量を再び前記エリアM4に記憶す
る。カードリーダ/ライタ21に後処理のために再挿入
された給油カード4の磁気ストライプ40の残油量デー
タ(エリア40d)を前記エリアM4のデータで更新す
る。また、エリアM6は残油量記憶エリア(M4)およ
び給油量記憶エリア(5)がキー入力で設定された場合
にセットされるキー入力フラグである。このフラグがセ
ットされていると、給油カードの印字欄41には「*」
が印字される。前記入出力バッファ(M1〜M4)およ
び給油量記憶エリア(M5)の内容が後処理データであ
る。後処理前の給油カードが挿入された場合でもエリア
M1〜M3の内容は給油カード挿入時に自動的にバッフ
ァリングされる。
第1図は上記POS端末装置1の制御部の動作を示すフ
ローチャートである。ステップn1(以下、ステップn
iを単にniと言う。)で外設リーダ/ライタ2のカー
ドリーダ/ライタ21に給油カード4が挿入されたこと
を判断するか、n18で計量機3から給油完了の信号を
受信するまで待機する。
給油カード4の挿入がありn1の判断で動作がn2以下
に進むと、挿入された給油カード4の磁気ストライプ4
0のデータを読み取って(n2)、有効期限(エリア4
0b),残油量(エリア40d)等から有効カードか否
かを判断する(n3)。このとき同時に給油所コード記
憶エリア(エリア40e)を読み取って給油所コードが
書き込まれているか否かを判断する(n4)。これらの
データは入出力バッファ(M1〜M4)に確任され、カ
ード番号で他の給油カードのバッファリングデータと区
別される。有効カードであり給油所コードが記憶されて
いなければ、この給油カード4は給油開始の前処理のた
めに挿入されたと判断してn5以下の前処理動作に進
む。
n5では計量機選択キー220の押下による計量機3の
選択を受け付け、n5で選択された計量機に対し計量機
コントローラ14を介して給油許可信号を出力する(n
6)。次に、挿入されている給油カード4の給油所コー
ド記憶エリア(エリア40e)にこの給油所のコードを
書き込み(n7)、カード表面の印字欄41に給油の日
付を印字したのち(n8)、この給油カード4を排出す
る(n9)。n3で無効カードと判定されたカードは直
接排出される(n22)。n9の給油カード排出から、
後処理のための給油カード再挿入までの間、外設リーダ
/ライタ2は他の給油カードを受け付けることができ
る。
挿入された給油カード4の給油所コード記憶エリア(エ
リア40e)に給油所コードが記憶されていた場合はn
4の判断でn10に進みそのコードが自店のコードであ
るか否かを判断する。自店の給油所コードであれば、こ
の給油カードは上記前処理動作を終えて一旦排出され後
処理のために再挿入されたものであるため、選択された
計量器3による給油が完了していることを判断すれば
(n11)、n12以下の後処理動作をに進む。給油が
完了していなければまだ後処理は行えないとして給油カ
ード4を排出する。
n12では給油カード4の残油量記憶エリア(エリア4
0d)を新たな残油量に更新された残油量記憶エリア
(M4:後述のn20参照)の内容に書き換え(n1
2)、給油量、残油量を印字欄41に印字し(n1
3)、給油所コード記憶エリア(エリア40e)をクリ
アして(n14)、給油カード4を排出する(n1
5)。上記n13の印字のとき、キー入力フラグ(M
6)がセットされていれば印字欄41の右端に「*」の
印字が付加される。
一方、給油所コード記憶エリア(エリア40e)に記憶
されていた給油所コードが自店のコードでなかった場合
はn10の判断でn16に進み、表示機25にその給油
所コードを表示する。すなわち、表示機25に給油所コ
ードが表示された場合は、挿入された給油カード4が給
油所コードが表示された給油所で後処理を未処理のまま
顧客に返却されたものであることを係員が認識すること
ができる。この表示を確認した係員はその給油所に電話
等で連絡をとり、給油量,新たな残油量等の後処理デー
タを受け取る。係員によってこれらのデータがキー入力
されれば(n17)、キー入力フラグ(M6)をセット
して(n17′)、n12以下の後処理動作へ進む。こ
れによって、前回の給油の後処理がこの取引処理装置に
よって行われることになる。この売上に関するデータは
センタコンピュータ16へ送られ、実際に給油を行った
給油所の売上として集計される。
n18で計量機3から給油完了信号を受信した場合は、
その計量機3から送られてきた給油量を該当の給油カー
ドの入出力バッファに対応する給油量記憶エリア(M
5)に記憶し(n19)、そのバッファのエリアM4に
記憶されている残油量からこの給油量を差し引いて新た
な残油量を算出し、この新たな残油量を再びエリアM4
に記憶したのち(n20)、プリンタ23で売上伝票を
印刷する(n21)。
前記キー入力フラグ(M6)およびn17′n13がこ
の発明の給油結果にキー入力を示す符号を付加する手段
に対応する。
このようにこのカード給油システムによれば、他の給油
所等でキー入力による後処理データで後処理が行われた
場合、その給油結果の印字に「*」を付加するようにし
た。これによって、後日、若し、給油カードに記憶され
ているデータと給油所の売上とが不一致となった場合、
その原因の追跡調査として、ミスが発生し易いキー入力
による後処理データを速やかに選び出して調べることが
でき、キー入力のミス発見を迅速に行うことができる。
また、このことにより、係員の不正を未然に防止するこ
とができる。
また、このシステムで、前処理終了後に給油カードにそ
の給油所の給油所コードを記憶するようにしたことによ
って、後処理前の給油カードが誤って顧客に返却されて
も、次回の給油のために他の給油所へその給油カードが
持ち込まれたときに後処理を行わなかった給油所のコー
ドを表示させることができる。また、後処理終了後に前
処理終了後に記憶された給油所コードをクリア(消去)
するようにしているため、給油所コードの記憶有無によ
ってその給油カードの処理段階(後処理前であるか後処
理後(前処理前)であるか)を判断することができ、カ
ード挿入時に前処理または後処理を設定するためのキー
インの手間が省ける利点もある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例であるカード給油システムに
おいて各給油所に設置されるPOS端末装置の動作を示
すフローチャート、第2図は上記カード給油システムの
構成を示す図、第3図は上記POS端末装置に接続され
る外設リーダ/ライタの外観を示す図、第4図(A),(B)
は上記カード給油システムの給油カードの外観およびそ
の磁気ストライプの構成を示す図、第5図は上記POS
端末装置のRAMの部分構成図である。 A−給油所、B−センタ、 1−POS端末装置、2−外設リーダ/ライタ、 3−計量機、4−給油カード、 41−印字欄。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】顧客が所持し、予め払い込んだ金額に対応
    する油量が最初に記憶される残油量記憶エリアおよび表
    面に給油経歴印字欄を有する給油カードと、 各給油所に設置される取引処理装置であって、給油開始
    時に前記給油カードを受け入れて前記残油量記憶エリア
    に記憶されている残油量を読み込む処理を少なくとも含
    む前処理を行ったのち、この給油カードを一旦排出し、
    給油終了後再び前記給油カードを受け入れて、前記残油
    量給油エリアを前記給油量を前記残油量から差し引いた
    新たな残油量に書き換えるとともに前記給油経歴印字欄
    に給油日付,前記新たな残油量を含む給油結果を印字す
    る処理を少なくとも含む後処理を行う取引処理装置と、 を有するカード給油システムにおいて、 前記取引処理装置に、前記新たな残油量を含む後処理の
    ためのデータの一部または全部がキー入力され、このデ
    ータによって後処理が行われたとき前記給油結果にキー
    入力を示す符号を付加する手段を設けたことを特徴とす
    るカード給油システム。
JP28891385A 1985-12-19 1985-12-19 カ−ド給油システム Expired - Lifetime JPH0625997B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28891385A JPH0625997B2 (ja) 1985-12-19 1985-12-19 カ−ド給油システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28891385A JPH0625997B2 (ja) 1985-12-19 1985-12-19 カ−ド給油システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62145364A JPS62145364A (ja) 1987-06-29
JPH0625997B2 true JPH0625997B2 (ja) 1994-04-06

Family

ID=17736414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28891385A Expired - Lifetime JPH0625997B2 (ja) 1985-12-19 1985-12-19 カ−ド給油システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0625997B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62145364A (ja) 1987-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1131783A (en) Credit card automated system for vehicle service stations
JPH0625997B2 (ja) カ−ド給油システム
JPH0644266B2 (ja) カ−ド給油システム
JPH0625995B2 (ja) カ−ド給油システム
JPH0625996B2 (ja) カ−ド給油システム
JPS62162163A (ja) カ−ド給油システム
JPH0625998B2 (ja) カ−ド給油システム
JPS62145359A (ja) カ−ド給油システム
JP2596289B2 (ja) カード処理装置
JP2540265B2 (ja) カ―ド使用取引処理装置
JP2596290B2 (ja) カード処理装置
JP2526735B2 (ja) カ―ド処理システム
JPH0546635A (ja) 運送システムに於ける伝票記入システム
JPH0766471B2 (ja) 給油券を用いる給油システム
JPS62145360A (ja) カ−ド給油システム
JPS62145356A (ja) 給油カ−ド管理システム
JPH0624948Y2 (ja) プリペイドカード端末装置
JPH0615320Y2 (ja) カード端末装置
JP2741399B2 (ja) カード処理装置
EP0031391A2 (en) Attendant-controlled system for automatic enablement and monitoring of fuel dispensers
JPH0628071B2 (ja) カ−ド給油システム
JPH05213399A (ja) 給油カード
JPS62145362A (ja) カ−ド給油システム
JPH02281371A (ja) 現金自動取引装置
JPH10329896A (ja) ガソリンスタンド給油装置及び給油装置管理方法