JPH06258697A - 反射式フィルム検知装置 - Google Patents
反射式フィルム検知装置Info
- Publication number
- JPH06258697A JPH06258697A JP6741393A JP6741393A JPH06258697A JP H06258697 A JPH06258697 A JP H06258697A JP 6741393 A JP6741393 A JP 6741393A JP 6741393 A JP6741393 A JP 6741393A JP H06258697 A JPH06258697 A JP H06258697A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- light
- light receiving
- emitting element
- receiving element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 十分な反射光量が得られる反射式フィルム検
知装置を提供すること。 【構成】 2はフィルム反射面、5は発光素子、6はこ
の発光素子のレンズ、7は受光素子、8はこの受光素子
7のレンズである。従来例に対して、フィルム反射面2
への発光光の入射角θ1を大きくしてある。そして、発
光素子5,受光素子7は、それぞれは指向性を持たせる
ためにレンズ6,8を有する。
知装置を提供すること。 【構成】 2はフィルム反射面、5は発光素子、6はこ
の発光素子のレンズ、7は受光素子、8はこの受光素子
7のレンズである。従来例に対して、フィルム反射面2
への発光光の入射角θ1を大きくしてある。そして、発
光素子5,受光素子7は、それぞれは指向性を持たせる
ためにレンズ6,8を有する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、カメラにおけるフィル
ムの給送量検知を、発光素子と受光素子の組み合わせに
より、フィルム表面の反射により行うフィルム検知装置
に関するものである。
ムの給送量検知を、発光素子と受光素子の組み合わせに
より、フィルム表面の反射により行うフィルム検知装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の反射式フィルム検知装置の詳細
は、本願と同一出願人による特開平3−193225号
に示されている。従来例においては、3mm×3mmの
小型のフォトリフレクタ(例えば(株)東芝製TLP9
08)を用い、フィルム反射面を略そのフォトリフレク
タの焦点距離0.8mmに設定している。
は、本願と同一出願人による特開平3−193225号
に示されている。従来例においては、3mm×3mmの
小型のフォトリフレクタ(例えば(株)東芝製TLP9
08)を用い、フィルム反射面を略そのフォトリフレク
タの焦点距離0.8mmに設定している。
【0003】図4(a)に、前記フォトリフレクタ(T
LP908)の外形図を、また図4(b)にその検出距
離特性を示す。図4(c)は、発光,受光の位置を示す
図であり、1はフォトリフレクタ、2はフィルム反射
面、3は発光素子、4は受光素子である。図4(c)で
は、フィルム反射面2からの反射光量が最大となる検出
距離1.0mmにフィルム反射面2を配置してある。ま
た、発光素子3と受光素子4との間隔は、1.6mmで
ある。よって、発光光のフィルム反射面2に対する入射
角θ1は、
LP908)の外形図を、また図4(b)にその検出距
離特性を示す。図4(c)は、発光,受光の位置を示す
図であり、1はフォトリフレクタ、2はフィルム反射
面、3は発光素子、4は受光素子である。図4(c)で
は、フィルム反射面2からの反射光量が最大となる検出
距離1.0mmにフィルム反射面2を配置してある。ま
た、発光素子3と受光素子4との間隔は、1.6mmで
ある。よって、発光光のフィルム反射面2に対する入射
角θ1は、
【0004】
【数1】 となる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来例においては、フ
ィルム反射面2に入射する入射角θ1が、(1)式に示
すように39°と深いため、透明なフィルムや現像済フ
ィルムを用いる時に、十分な反射光量を得られない場合
があった。
ィルム反射面2に入射する入射角θ1が、(1)式に示
すように39°と深いため、透明なフィルムや現像済フ
ィルムを用いる時に、十分な反射光量を得られない場合
があった。
【0006】本発明はかかる従来の課題を解決するため
になされたもので、十分は反射光量が得られる反射式フ
ィルム検知装置を得ることを目的とする。
になされたもので、十分は反射光量が得られる反射式フ
ィルム検知装置を得ることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明のフィルム検知装置は、請求項1におい
て、フィルムの有無もしくはフィルムのパーフォレーシ
ョンを検知する反射式フィルム検知装置において、フィ
ルム反射面に投光する発光素子から投光される入射角を
50°より大きくしたものであり、また請求項2におい
て、発光素子と受光素子の間に遮光部材を設けたもので
あり、さらに請求項3において、入射角をブリュースタ
ー角とし、受光手段の受光面の前面に偏光板を配置した
ものである。
めに、本発明のフィルム検知装置は、請求項1におい
て、フィルムの有無もしくはフィルムのパーフォレーシ
ョンを検知する反射式フィルム検知装置において、フィ
ルム反射面に投光する発光素子から投光される入射角を
50°より大きくしたものであり、また請求項2におい
て、発光素子と受光素子の間に遮光部材を設けたもので
あり、さらに請求項3において、入射角をブリュースタ
ー角とし、受光手段の受光面の前面に偏光板を配置した
ものである。
【0008】
【作用】本発明では、発光光のフィルム反射面に入射す
る角θ1を大きくとり、反射光量を増したものである。
る角θ1を大きくとり、反射光量を増したものである。
【0009】
【実施例】図1は本発明の一実施例を示す図であり、図
1において、2はフィルム反射面、5は発光素子、6は
この発光素子5のレンズ、7は受光素子、8はこの受光
素子7のレンズである。従来例に対して、フィルム反射
面2への発光光の入射角θ1を大きくしてある。
1において、2はフィルム反射面、5は発光素子、6は
この発光素子5のレンズ、7は受光素子、8はこの受光
素子7のレンズである。従来例に対して、フィルム反射
面2への発光光の入射角θ1を大きくしてある。
【0010】発光素子5は、例えば(株)東芝製TLN
104、受光素子7は、例えば(株)東芝製TPS60
6であり、それぞれは指向性を持たせるためにレンズ
6,8を有する。
104、受光素子7は、例えば(株)東芝製TPS60
6であり、それぞれは指向性を持たせるためにレンズ
6,8を有する。
【0011】ここで、発光光を円偏光として、反射率R
を次の(2)式の通りとする。
を次の(2)式の通りとする。
【0012】
【数2】 但し、nはフィルム反射面2の屈折率である。ここで、
n=1.3と1.6の時の入射角θ1に対する反射率R
を計算すると、 となる。
n=1.3と1.6の時の入射角θ1に対する反射率R
を計算すると、 となる。
【0013】上記の結果から明らかなように、入射角θ
1=39°では、屈折率nの違いで、反射率は3倍変化
するが、θ1=50°では2.5倍変化するだけである
ので、屈折率のバラツキに対して有利である。さらに、
反射率Rの大きさもθ1=60°の方がθ1=39°の
1.2倍〜1.4倍になっており、受光光量をより大き
くとれるので、コントラスト比の大きい信号を得ること
ができる。
1=39°では、屈折率nの違いで、反射率は3倍変化
するが、θ1=50°では2.5倍変化するだけである
ので、屈折率のバラツキに対して有利である。さらに、
反射率Rの大きさもθ1=60°の方がθ1=39°の
1.2倍〜1.4倍になっており、受光光量をより大き
くとれるので、コントラスト比の大きい信号を得ること
ができる。
【0014】次に、図1の動作を説明する。フィルム反
射面2が反射位置にある時は、発光素子5からの発光光
がフィルム反射面2で反射され、受光素子7に到達す
る。また、フィルムが無い時や、フィルム上のパーフォ
レーションの穴が反射位置にある時、発光光は反射しな
いので、受光素子7に到達しない。よって、これらの変
化を検知して、フィルムの移動を検知することができ
る。
射面2が反射位置にある時は、発光素子5からの発光光
がフィルム反射面2で反射され、受光素子7に到達す
る。また、フィルムが無い時や、フィルム上のパーフォ
レーションの穴が反射位置にある時、発光光は反射しな
いので、受光素子7に到達しない。よって、これらの変
化を検知して、フィルムの移動を検知することができ
る。
【0015】図2は、本発明の他の実施例を示す図で、
図2(a)においては、図1の例に対し、遮光板9,1
0を追加してある。また、11は遮光板9の窓である。
図2(b)は、図2(a)のフィルムを取り除いて、遮
光板9側から見た図を示す。窓11は、フィルムの各パ
ーフォレーションの穴間隔よりも小さいことが望まれ
る。遮光板10のフィルム反射面2からの距離aは、窓
11の長さbと発光素子5と受光素子7とにより決ま
る。
図2(a)においては、図1の例に対し、遮光板9,1
0を追加してある。また、11は遮光板9の窓である。
図2(b)は、図2(a)のフィルムを取り除いて、遮
光板9側から見た図を示す。窓11は、フィルムの各パ
ーフォレーションの穴間隔よりも小さいことが望まれ
る。遮光板10のフィルム反射面2からの距離aは、窓
11の長さbと発光素子5と受光素子7とにより決ま
る。
【0016】図3は、本発明のさらに他の実施例を示す
図で、図1の例に対し、偏光板12を受光素子7の受光
面に配置した。そして、反射光が直線偏光となるブリュ
ースター角に入射角を設定する。n=1.6ではθ1=
58°,n=1.3ではθ1=52°なので、使用する
フィルムの屈折率の値のうちの中心とする。例えば、n
=1.3〜1.6ではθ1=55°とする。
図で、図1の例に対し、偏光板12を受光素子7の受光
面に配置した。そして、反射光が直線偏光となるブリュ
ースター角に入射角を設定する。n=1.6ではθ1=
58°,n=1.3ではθ1=52°なので、使用する
フィルムの屈折率の値のうちの中心とする。例えば、n
=1.3〜1.6ではθ1=55°とする。
【0017】この構成により、フィルム反射面2からの
反射光は、偏光板12を通して100%受光素子7に到
達するが、他の迷光は、偏光板12により減少して受光
素子7に到達するので、コントラスト比を向上すること
ができる。
反射光は、偏光板12を通して100%受光素子7に到
達するが、他の迷光は、偏光板12により減少して受光
素子7に到達するので、コントラスト比を向上すること
ができる。
【0018】
【発明の効果】以上説明した通り、本発明は、フィルム
反射面に入射する光の入射角を大きくすることにより、
よい大きな反射光量を得るだけでなく、フィルム反射面
の屈折率の違いによる反射光量差を減少することができ
た。
反射面に入射する光の入射角を大きくすることにより、
よい大きな反射光量を得るだけでなく、フィルム反射面
の屈折率の違いによる反射光量差を減少することができ
た。
【図1】本発明の一実施例を示す図である。
【図2】本発明の他の実施例を示す図である。
【図3】本発明のさらに他の実施例を示す図である。
【図4】従来例を示す図である。
1 フォトリフレクタ 2 フィルム反射面 3,5 発光素子 4,7 受光素子 6 発光素子のレンズ 8 受光素子のレンズ 9,10 遮光板 11 遮光板の窓 12 偏光板
Claims (3)
- 【請求項1】 フィルムの有無もしくはフィルムのパー
フォレーションを検知する反射式フィルム検知装置にお
いて、フィルム反射面に投光する発光素子から投光され
る入射角を50°より大きくしたことを特徴とする反射
式フィルム検知装置。 - 【請求項2】 請求項1記載の反射式フィルム検知装置
において、発光素子と受光素子の間に遮光部材を設けた
ことを特徴とする反射式フィルム検知装置。 - 【請求項3】 請求項1記載の反射式フィルム検知装置
において、入射角をブリュースター角とし、受光手段の
受光面の前面に偏光板を配置したことを特徴とする反射
式フィルム検知装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6741393A JPH06258697A (ja) | 1993-03-04 | 1993-03-04 | 反射式フィルム検知装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6741393A JPH06258697A (ja) | 1993-03-04 | 1993-03-04 | 反射式フィルム検知装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06258697A true JPH06258697A (ja) | 1994-09-16 |
Family
ID=13344207
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6741393A Pending JPH06258697A (ja) | 1993-03-04 | 1993-03-04 | 反射式フィルム検知装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06258697A (ja) |
-
1993
- 1993-03-04 JP JP6741393A patent/JPH06258697A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH10133005A (ja) | プリズム | |
JP2002023105A5 (ja) | ||
JPH06258697A (ja) | 反射式フィルム検知装置 | |
JPH07198914A (ja) | プリズム及びプリズムを有するファインダ | |
JP3228574B2 (ja) | カメラ | |
JP3278921B2 (ja) | 光電スイッチ | |
JPH11133216A (ja) | 反射型プリズムおよび反射型プリズム成形型 | |
JP4323048B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP2001290584A (ja) | 光デジタイザ | |
JP2503523Y2 (ja) | アクティブ測距装置 | |
JP2002246636A (ja) | 同軸回帰反射型光電スイッチ | |
JPS6199229A (ja) | 反射形光電スイツチ | |
JPS5844777A (ja) | フオトインタラブタ− | |
JP2001304814A (ja) | 光学式位置検出装置 | |
JP2537857Y2 (ja) | 色分解プリズムおよびこれを用いたカメラ | |
JP3381206B2 (ja) | 投光装置 | |
JPH0452919Y2 (ja) | ||
JPH10186454A (ja) | プリズム | |
JPS60146173A (ja) | 反射形光電スイツチ | |
JPH0886885A (ja) | 限定反射型光電センサ | |
JPS5913213A (ja) | 反射光学系 | |
JPH04103665U (ja) | 光学センサー | |
JPH0520988A (ja) | 光電センサ | |
JPH029323B2 (ja) | ||
JPH0656944U (ja) | 反射形光電スイッチ |