JP3228574B2 - カメラ - Google Patents

カメラ

Info

Publication number
JP3228574B2
JP3228574B2 JP30694392A JP30694392A JP3228574B2 JP 3228574 B2 JP3228574 B2 JP 3228574B2 JP 30694392 A JP30694392 A JP 30694392A JP 30694392 A JP30694392 A JP 30694392A JP 3228574 B2 JP3228574 B2 JP 3228574B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
light
optical path
optical
wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30694392A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06160701A (ja
Inventor
茂 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optic Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optic Co Ltd filed Critical Olympus Optic Co Ltd
Priority to JP30694392A priority Critical patent/JP3228574B2/ja
Priority to US08/151,828 priority patent/US5353090A/en
Publication of JPH06160701A publication Critical patent/JPH06160701A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3228574B2 publication Critical patent/JP3228574B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/30Systems for automatic generation of focusing signals using parallactic triangle with a base line
    • G02B7/32Systems for automatic generation of focusing signals using parallactic triangle with a base line using active means, e.g. light emitter
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/46Indirect determination of position data

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、撮影光学系とは別体に
ファインダ光学系を有するカメラにおいて、光源からの
光束をファインダ光学系の一部を介して被写体へ投光
し、被写体からの反射光束を受光することにより自動的
に被写体距離を測距して合焦点へレンズ駆動する、アク
ティブ方式の測距可能なカメラに関する。
【0002】
【従来の技術】コンパクトカメラ等に利用されている距
離検出装置には、赤外発光ダイオード(以下、「IRE
D」という)より発した赤外光を投光レンズを通して被
写体に投光し、該被写体からの反射光を受光レンズを通
して投光レンズから基線長だけ離れて設けられた半導体
位置検出装置(以下、「PSD」という)で受光して、
その光の入射位置によって被写体距離を測定する赤外投
光アクティブ式三角測距方法が採用されている。
【0003】通常、上記投光レンズはファインダ光学系
とは別体に設置されるため、投光レンズとファインダ光
軸のパララックスが発生し、ファインダ内に測距範囲を
示す測距枠と実際の投光レンズによるスポット光位置と
が被写体距離によって変化してしまう場合がある。
【0004】このような不都合を改善するための構成と
して、特開昭57−64217号公報等に開示されてい
るように、被写体側の一つの光路を光路分割部材により
2光路に分割し、一方を投光レンズ系、他方をファイン
ダ光学系とすることで、投光レンズ系射出光軸とファイ
ンダ光学系入射光軸とを一致させてパララックスを補正
するようにしたものがある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記光路分割部材とし
て、光量損失を低減するために赤外光を透過し可視光を
反射する波長選択性ミラーを用いた場合、該波長選択性
ミラーの光路分割面が多層薄膜により形成されているた
め、光線の入射角度によって光路分割後の波長特性が変
化してしまう。
【0006】一般に、ファインダ光学系は広い画角を有
しているので、光路分割面への入射角度も広い範囲で変
化する。従って、上記波長選択性ミラーにより分割され
た光をファインダから見た場合、ファインダ画面位置,
換言すれば波長選択性ミラーへの光の入射角度によって
波長特性が変化し、像の色付きが生じるという問題があ
った。
【0007】本発明は、従来の技術の有するこのような
問題点に鑑みて成されたものであり、その目的とすると
ころは、ファインダ光学系と投光レンズ系とのパララッ
クスが無く、且つ明瞭なファインダ像が得られるカメラ
を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明のカメラは、撮影
光学系とは別体に対物光学系と接眼光学系を有するファ
インダ光学系と、測距光学系とを有するカメラにおい
て、上記測距光学系が、赤外光を発する光源からの光束
を被写体へ投光し、被写体からの反射光束を受光するこ
とにより自動的に被写体距離を測距するアクティブ方式
の測距光学系であり、上記ファインダ光学系の上記対物
光学系光路中に光路分割部材を配置して、上記対物光学
系から接眼光学系に導かれる入射光の光軸と上記測距光
学系の光軸とを一致させ、上記赤外光を発する光源から
の光束が上記光路分割手段を透過し上記対物光学系にて
平行光束に変換されるように、上記光路分割部材と上記
光源との間に正の屈折力を有する集光レンズを配置し、
上記ファインダ光学系は、上記光路分割部材の反射側
に、上記対物光学系による中間像近傍に配置された視野
枠を有し、上記中間像を正立像化させ上記接眼光学系へ
導く構成であり、さらに上記光路分割部材が下記条件式
(1)及び(2)を満足して設置されていることを特徴
としている。 650nm≦λ(R0)≦850nm (1) R0=[R(550nm)+R(900nm)]/2 (2) 但し、λ(R0)は軸上光線およびファインダ光学系視
野周辺の主光線の各々に対する上記光路分割部材の反射
率がR0になる波長、R(550nm),R(900n
m)は夫々上記軸上光線およびファインダ光学系視野周
辺の主光線の各々に対する波長が550nmと900n
mのときの上記光路分割部材の反射率である。また、本
発明のカメラは、撮影光学系とは別体に対物光学系と接
眼光学系を有するファインダ光学系と、測距光学系とを
有するカメラにおいて、上記測距光学系が、赤外光を発
する光源からの光束を被写体へ投光し、被写体からの反
射光束を受光することにより自動的に被写体距離を測距
するアクティブ方式の測距光学系であり、上記ファイン
ダ光学系の上記対物光学系光路中に光路分割部材を配置
して、上記対物光学系から接眼光学系に導かれる入射光
の光軸と上記測距光学系の光軸とを一致させ、上記赤外
光を発する光源からの光束が上記光路分割手段を透過し
上記対物光学系にて平行光束に変換され、上記ファイン
ダ光学系は、上記光路分割部材の反射側に、上記対物光
学系による中間像近傍に配置された視野枠を有し、上記
中間像を正立像化させ上記接眼光学系へ導く構成であ
り、上記光路分割部材は波長選択性を有する多層薄膜に
より形成した光路分割面を有し、上記ファインダー光学
系の光軸の上記光路分割面への入射角が45°よりも小
さく、さらに上記光路分割部材が下記条件式(1)及び
(2)を満足して設置されていることを特徴としてい
る。 650nm≦λ(R0)≦850nm (1) R0=[R(550nm)+R(900nm)]/2 (2) 但し、λ(R0)は軸上光線およびファインダ光学系視
野周辺の主光線の各々に対する上記光路分割部材の反射
率がR0になる波長、R(550nm),R(900n
m)は夫々上記軸上光線およびファインダ光学系視野周
辺の主光線の各々に対する波長が550nmと900n
mのときの上記光路分割部材の反射率である。
【0009】
【作用】作用は実施例にて詳述する。
【0010】
【実施例】先ず、光路分割面を多層薄膜により形成した
場合の、該薄膜に入射する光の波長と入射角との関係を
図1を参照して説明する。同図(a)は、入射角が45
°の場合に可視域で反射率Rが大きく(透過率Tが小さ
く)、赤外域で反射率Rが小さい(透過率Tが大きい)
特性を有する波長選択性光路分割面の波長特性を示して
いる。かかる特性を有する光路分割面は、同図(b),
(c)に示すように、入射角が変化すると、反射率が大
きく変化する波長λ(R0 )もこれに伴って変化し、入
射角が45°より小さい場合、反射率Rは可視域で一定
となるが赤外域で大きく(透過率Tは小さく)なり(同
図(b)参照)、また、入射角が45°より大きい場合
は可視域で一定でなくなる(同図(c)参照)。
【0011】従って、上記特性を有する光路分割部材を
用いたカメラにおいては、光路分割面に入射する光の入
射角が45°より小さい場合は赤外域での反射率が大き
くなるのでIREDによる投光の明るさが不十分となっ
て測距精度が悪化するおそれがある。また、入射角が4
5°より大きい場合には光路分割面で反射光に不要な色
付きが生じ、鮮明なファインダ像が得られなくなってし
まうおそれがある。
【0012】図2は本発明の一実施例を示しており、図
中、1は投光レンズを兼用する対物レンズ、2は光路分
割面が薄膜により形成された波長選択性ミラー、3は視
野枠、4,5は像正立化のための反射ミラー、6は接眼
レンズであり、これらがファインダ光学系を構成してい
る。また、7はIRED、8はIRED7から発した赤
外光を集光するための集光レンズ、9は被写体Oで反射
された赤外光を受光するための受光レンズ、10はPS
D、11はPSD10の検出信号から被写体Oまでの距
離を演算するためのCPUであり、これらが測距光学系
を構成している。
【0013】上記ファインダ光学系において、対物レン
ズ1に入射した被写体Oからの光線は、波長選択性ミラ
ー2において可視光のみが反射され、視野枠3近傍に中
間像を形成する。更に、この中間像は、ミラー4,5を
介して正立像化され接眼レンズ6より観察される。ま
た、上記測距光学系において、IRED7より発した赤
外光は集光レンズ8により集光された後、波長選択性ミ
ラー2を透過して対物レンズ1に入射し、該対物レンズ
1により平行光束に変換されて被写体Oに投光される。
被写体Oを反射した赤外光は受光レンズ9によりPSD
10上に結像し、これにより該結像位置に応じた信号が
PSD10より出力されて、CPU11において被写体
Oまでの距離が演算される。
【0014】図3は対物レンズ1から視野枠3までの光
学系を拡大したものである。図3において、ファインダ
光学系視野周辺の主光線X+ ,X- のなす角(θxn)に
ついて考察すると、対物レンズ1よりも被写体O側では
角度θx1と広いが、対物レンズ1より接眼側では角度θ
x2と狭くなる。従って、入射角度に対する波長特性を有
する波長選択性ミラー2は、対物レンズ1の前側よりも
後側に設置した方が、入射角ωの差が小さくなって有利
である。
【0015】また、図4は対物レンズ1からIRED7
までの光学系を拡大したものである。図4において、測
距用投光光束の最大光線高Y+ ,Y- のなす角(θYn
について考察すると、IRED7直後では広い角度θY1
であり、そのままでは波長選択性ミラー2への入射角ε
は光線高によって大きく変化する。この場合、角度θ Y1
が大きいと入射角εも大きくなり、上述したように光束
の一部の光の透過率が小さくなって被写体Oへの赤外光
投光強度が低下し、測距精度が悪化する。しかし、本実
施例では波長選択性ミラー2とIRED7の間に正の屈
折力を有する集光レンズ8が設置されているため、角度
θY1がθY2と小さくなると共に、波長選択性ミラー2の
入射面における入射角εの差を小さくすることができ
る。
【0016】次に、図3において、ファインダ光学系の
軸上光線X0 と視野周辺の主光線X + ,X- の波長選択
性ミラー2における夫々の入射角ωを比較する。従来の
ファインダ光学系では、軸上光線X0 の入射角ω0 を4
5°とするのが一般的であった。しかし、この場合、主
光線X+ の入射角ω+ が45°以上となるため、この部
分では図1(c)に示した反射特性となって主光線X+
側のファインダ像が色付いてしまう。そこで、軸上光線
0 の入射角ω0 を45°以下とし、主光線X + の入射
角ω+ を45°に近づけることにより、ファインダ像の
色付きをなくすことができる。
【0017】従って、λ(R0)を軸上光線およびファ
インダ光学系視野周辺の主光線の各々に対する光路分割
部材の反射率がR0になる波長、R(550nm)とR
(900nm)を夫々上記軸上光線およびファインダ光
学系視野周辺の主光線の各々に対する波長が550nm
(可視光線の中心波長)と900nm(一般的なIRE
Dの波長)のときの光路分割部材の反射率とした場合、
軸上光線X0の反射率が大きく変化する波長λ(R0)を
下記条件式(2)のように設定し、且つλ(R0)が下
記条件式(1)を満足するように波長選択性ミラーの特
性と設置角度を定めることが望ましい。 650nm≦λ(R0)≦850nm (1) R0=[R(550nm)+R(900nm)]/2 (2)
【0018】条件式(1)の下限650nm(可視光線
の上限の波長)を越えるとファインダ像が色付きにより
見にくくなり、また、条件式(1)の上限を越えると、
IRED発光波長での透過率が低くなる可能性が高ま
り、測距のたの赤外投光が暗くなって測距精度が悪化す
る。
【0019】このことを図5を用いて説明する。光路分
割面を多層薄膜により形成し、この薄膜に入射する光の
波長と入射角との関係を示した図1の場合と同じ特性を
有する光路分割部材を用いるとすると、この光路分割部
材を入射する光軸の入射角が45°になるように配置し
たときは、入射角が60°の光では長波長の可視光線が
反射されず、色付きが起こってしまう。しかし、上記条
件式に合うように、この光路分割部材に入射する光軸の
入射角が45°よりも小さくなるように配置すると、反
射特性は図5に示すようになる。同図(c)から明らか
なように、長波長の可視光線が殆ど反射されるので、色
付きが起こらないことがわかる。また、同図(b)から
わかるように、IREDの一般的な波長である900n
m付近への影響も無いので、測距精度が悪化することも
ない。また、別の態様として、図6に示すような反射特
性を有するように光路分割面を形成すると共に、該光路
分割面を上記条件式に合うように配置するようにして
も、同様の効果を得ることができる。
【0020】
【発明の効果】以上、本発明によれば、ファインダ光学
系と投光レンズ系とのパララックスが無く、且つ明瞭な
ファインダ像が得られるカメラを提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a),(b),(c)は夫々波長選択性ミラ
ーにおける反射率波長特性の入射角依存性の一例を説明
するための図である。
【図2】本発明によるカメラの一実施例の構成を示す図
である。
【図3】図2におけるファインダ光学系の要部を拡大し
た図である。
【図4】図2における測距光学系の投光部を拡大した図
である。
【図5】(a),(b),(c)は夫々波長選択性ミラ
ーにおける反射率波長特性の入射角依存性の他の例を説
明するための図である。
【図6】(a),(b),(c)は夫々波長選択性ミラ
ーにおける反射率波長特性の入射角依存性のさらに他の
例を説明するための図である。
【符号の説明】
1 対物レンズ 2 波長選択性ミラー 3 視野枠 6 接眼レンズ 7 IRED 8 集光レンズ 10 PSD
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−183239(JP,A) 特開 昭58−100840(JP,A) 特開 昭61−151845(JP,A) 特開 昭61−138221(JP,A) 特開 平2−19813(JP,A) 特開 昭62−7028(JP,A) 特開 昭62−14108(JP,A) 特開 昭63−229439(JP,A) 特開 昭57−64217(JP,A) 実開 平4−9023(JP,U) 実開 昭63−88834(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02B 7/28 - 7/40

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮影光学系とは別体に対物光学系と接眼
    光学系を有するファインダ光学系と、測距光学系とを有
    するカメラにおいて、 上記測距光学系が、赤外光を発する光源からの光束を被
    写体へ投光し、被写体からの反射光束を受光することに
    より自動的に被写体距離を測距するアクティブ方式の測
    距光学系であり、 上記ファインダ光学系の上記対物光学系光路中に光路分
    割部材を配置して、上記対物光学系から接眼光学系に導
    かれる入射光の光軸と上記測距光学系の光軸とを一致さ
    せ、 上記赤外光を発する光源からの光束が上記光路分割手段
    を透過し上記対物光学系にて平行光束に変換されるよう
    に、上記光路分割部材と上記光源との間に正の屈折力を
    有する集光レンズを配置し、 上記ファインダ光学系は、上記光路分割部材の反射側
    に、上記対物光学系による中間像近傍に配置された視野
    枠を有し、上記中間像を正立像化させ上記接眼光学系へ
    導く構成であり、 さらに上記光路分割部材が下記条件式(1)及び(2)
    を満足して設置されていることを特徴とするカメラ。 650nm≦λ(R0)≦850nm (1) R0=[R(550nm)+R(900nm)]/2 (2) 但し、λ(R0)は軸上光線およびファインダ光学系視
    野周辺の主光線の各々に対する上記光路分割部材の反射
    率がR0になる波長、R(550nm),R(900n
    m)は夫々上記軸上光線およびファインダ光学系視野周
    辺の主光線の各々に対する波長が550nmと900n
    mのときの上記光路分割部材の反射率である。
  2. 【請求項2】 撮影光学系とは別体に対物光学系と接眼
    光学系を有するファインダ光学系と、測距光学系とを有
    するカメラにおいて、 上記測距光学系が、赤外光を発する光源からの光束を被
    写体へ投光し、被写体からの反射光束を受光することに
    より自動的に被写体距離を測距するアクティブ方式の測
    距光学系であり、 上記ファインダ光学系の上記対物光学系光路中に光路分
    割部材を配置して、上記対物光学系から接眼光学系に導
    かれる入射光の光軸と上記測距光学系の光軸とを一致さ
    せ、 上記赤外光を発する光源からの光束が上記光路分割手段
    を透過し上記対物光学系にて平行光束に変換され、 上記ファインダ光学系は、上記光路分割部材の反射側
    に、上記対物光学系による中間像近傍に配置された視野
    枠を有し、上記中間像を正立像化させ上記接眼光学系へ
    導く構成であり、 上記光路分割部材は波長選択性を有する多層薄膜により
    形成した光路分割面を有し、上記ファインダー光学系の
    光軸の上記光路分割面への入射角が45°よりも小さ
    く、 さらに上記光路分割部材が下記条件式(1)及び(2)
    を満足して設置されていることを特徴とするカメラ。 650nm≦λ(R0)≦850nm (1) R0=[R(550nm)+R(900nm)]/2 (2) 但し、λ(R0)は軸上光線およびファインダ光学系視
    野周辺の主光線の各々に対する上記光路分割部材の反射
    率がR0になる波長、R(550nm),R(900n
    m)は夫々上記軸上光線およびファインダ光学系視野周
    辺の主光線の各々に対する波長が550nmと900n
    mのときの上記光路分割部材の反射率である。
JP30694392A 1992-11-17 1992-11-17 カメラ Expired - Fee Related JP3228574B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30694392A JP3228574B2 (ja) 1992-11-17 1992-11-17 カメラ
US08/151,828 US5353090A (en) 1992-11-17 1993-11-15 Camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30694392A JP3228574B2 (ja) 1992-11-17 1992-11-17 カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06160701A JPH06160701A (ja) 1994-06-07
JP3228574B2 true JP3228574B2 (ja) 2001-11-12

Family

ID=17963150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30694392A Expired - Fee Related JP3228574B2 (ja) 1992-11-17 1992-11-17 カメラ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5353090A (ja)
JP (1) JP3228574B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3715576A1 (de) * 1987-05-09 1988-11-24 Wella Ag Neue makromolekulare, oberflaechenaktive, quaternaere n-substituierte chitosanderivate sowie kosmetisches mittel auf der basis dieser neuen chitosanderivate
JP3294982B2 (ja) * 1995-11-17 2002-06-24 旭光学工業株式会社 赤外線通信機能付カメラ
DE19545325B4 (de) 1995-12-05 2005-03-03 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur Herstellung von Chitosanalkylderivaten

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54147833A (en) * 1978-05-12 1979-11-19 Canon Inc Distance measuring finder
JPS5764217A (en) * 1980-10-07 1982-04-19 Canon Inc Automatic focusing camera
JPS6388834A (ja) * 1986-10-01 1988-04-19 Hitachi Chem Co Ltd 半導体素子搭載用配線板

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06160701A (ja) 1994-06-07
US5353090A (en) 1994-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05188281A (ja) カメラ
JPS58100840A (ja) カメラのフアインダ
JPH10221064A (ja) 光学式測距装置
JP2643326B2 (ja) 焦点検出装置を有した一眼レフカメラ
US5526083A (en) Finder system of a camera
JP3228574B2 (ja) カメラ
JP3091243B2 (ja) 多点測距装置
JPH0533366B2 (ja)
JPH0943682A (ja) ファインダ装置
US4549802A (en) Focus detection apparatus
JPH07198914A (ja) プリズム及びプリズムを有するファインダ
JPS61138222A (ja) T.t.l焦点検出装置を有するカメラの照明装置
JPS63259521A (ja) 複合型合焦検出装置
JPH029323B2 (ja)
JP3393887B2 (ja) 測距装置
JPS60247631A (ja) 焦点検出装置付き一眼レフレツクスカメラ
JP3491789B2 (ja) カメラ用ファインダー
JPS6167012A (ja) 焦点検出装置
JP2758625B2 (ja) カメラ
JPS5846405Y2 (ja) 一眼レフレツクスカメラの測距用光学装置
JPS61138221A (ja) 焦点検出装置
JPS6017415A (ja) Ttlフアインダ−に測距用光学系を配置したカメラ
JPH0460602A (ja) 焦点検出装置及びそれを備えた観察装置
JPS6280511A (ja) 測距用光学系
JPS61203418A (ja) 2方式の焦点検出手段を有した撮影系

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010821

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees