JPH06257824A - 空気調和機の連動運転装置 - Google Patents

空気調和機の連動運転装置

Info

Publication number
JPH06257824A
JPH06257824A JP5039619A JP3961993A JPH06257824A JP H06257824 A JPH06257824 A JP H06257824A JP 5039619 A JP5039619 A JP 5039619A JP 3961993 A JP3961993 A JP 3961993A JP H06257824 A JPH06257824 A JP H06257824A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air conditioner
blower
comparator
output
input terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5039619A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Okamura
由紀夫 岡村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP5039619A priority Critical patent/JPH06257824A/ja
Publication of JPH06257824A publication Critical patent/JPH06257824A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 外部機器との連動運転に使用される空気調和
機の連動運転装置において、空気調和機の送風機の運転
に連動させてブースタファンや加湿器などの外部機器を
運転させたとき、在室者にコールドドラフト感を与えた
り湿気が床や壁に付着することがなく、快適な暖房運転
を行う。 【構成】 空気調和機1の送風機3の出力電圧または電
流、回転速度、風圧の検知回路の出力をコンパレータ1
3の入力端子に接続してリレー6を動作させ、そのリレ
ー接点7を外部機器4の発停制御用の端子8に接続す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は外部機器との連動運転な
どに使用される空気調和機の連動運転装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、特開昭63−273755号公報
に示すように、空気調和機に内蔵された加湿器をマイク
ロコンピュータによって運転を制御するものがある。し
かし近年、個別の電気機器を一括制御するためにHA
(ホームオートメーション)システムが普及しつつあ
り、このHAシステムと関連して、空気調和機の日本電
機工業会規格「ルームエアコンHA端子」(JEM14
27)が定められている。
【0003】以下、その構成について図5を参照しなが
ら説明する。図5は空気調和機の連動運転装置の電子回
路図で、空気調和機1は電子回路の+12VおよびGN
Dに接続されたDC電源用コネクタ25と、HA端子コ
ネクタ38を備えている。連動運転装置2は空気調和機
1のコネクタ25,38に接続されるコネクタ27,3
9を備え、前記コネクタ38に直列抵抗17,18を接
続し、その分圧点をPNPトランジスタ9のベースに、
さらにトランジスタ9のコレクタはベース抵抗15を介
してNPNトランジスタ10のベースにそれぞれ接続さ
れている。前記トランジスタ10のコレクタはリレーコ
イル6に接続され、その通電によって閉動作するリレー
接点7は端子8を介して外部機器4および電源5と直列
接続されている。なお11はリレーコイル逆起電力防止
用ダイオード、16はプルダウン用抵抗である。
【0004】上記構成において、HA端子コネクタ38
より運転モニタ信号を得て、トランジスタ9,10をオ
ンさせ、リレーコイル6に通電してリレー接点7を閉動
作させ、外部機器4を空気調和機1に連動して動作させ
るものであった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来の連
動運転装置では冷房、暖房ともに空気調和機1の運転中
は接続した外部機器4は連続運転するので、例えば、ダ
クトタイプ空気調和機で外部機器4としてブースタファ
ンを接続した場合など、暖房運転で空気調和機1が運転
開始時やディアイス時のコールドドラフト防止のため送
風機が停止または超微風運転中であっても、ブースタフ
ァンが運転していて冷風が吹き出し、在室者にコールド
ドラフト感を与える問題があった。また、暖房運転で外
部機器4として加湿器を接続した場合でも、上述のよう
な空気調和機1の送風機が停止または超微風運転中に加
湿器が動作していると、加湿器から吹出した水分が部屋
中に拡散せず、その場所の床や壁に付着してべとつくな
どの不具合があった。
【0006】本発明は上記問題を解決するもので、空気
調和機とブースタファンや加湿器を連動運転させたと
き、在室者にコールドドラフト感や湿気が床や壁に付着
することがなく、快適な暖房運転を行うことを目的とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は前記空気調和機の送風機出力電圧を検出し、
一定電圧以上のときのみ出力するコンパレータ出力によ
り連動動作用リレーを駆動するものである。
【0008】また、本発明は前記空気調和機の送風機電
流または送風機の回転、もしくは送風機の風圧を検知し
て前記連動動作用リレーを駆動するものである。
【0009】
【作用】本発明は上記構成において、空気調和機が運転
中であっても、暖房時のコールドドラフト防止運転中で
送風機が停止または、超微風運転時には送風機出力電圧
または送風機電流、送風機回転速度、送風機風圧のレベ
ルが低く、コンパレータ出力はオフであり、接続した外
部機器は運転せず、送風機が通常運転中のみ外部機器を
連動運転することになる。
【0010】
【実施例】
(実施例1)以下、本発明の第1の実施例について図1
を参照しながら説明する。なお、従来例で説明したもの
と同一構成部材には同一番号を付し説明を省略する。
【0011】図1に示すように、空気調和機1はDC電
源用コネクタ25、およびFM+ 、+5V、FM- に接
続された送風機用コネクタ26、送風機3を備えてい
る。また、連動運転装置2は空気調和機1のコネクタ2
5,26および送風機3に接続されるコネクタ27,2
8,29を備え、そのうちのコネクタ28のFM+ 端子
は直列抵抗22,23に接続され、その分圧点は過電圧
防止用の定電圧ダイオード14とともにコンパレータ1
3の−入力端子に接続されている。コンパレータ13の
+入力端子は直列に接続された抵抗21と動作値調整用
の半固定抵抗20の分圧点が接続されている。24はノ
イズ防止用コンデンサで前記コンパレータ13の+,−
入力端子間に接続されている。
【0012】また、抵抗19とダイオード12の直列回
路はヒステリシス用であり、前記コンパレータ13の出
力端子と+入力端子間に接続されている。
【0013】一方、コンパレータ13の出力端子はベー
ス抵抗18を介してPNPトランジスタ9のベースに、
さらにトランジスタ9のコレクタはベース抵抗15を介
してNPNトランジスタ10のベースにそれぞれ接続さ
れている。抵抗16および17はそれぞれプルダウンお
よびプルアップ用である。前記トランジスタ10のコレ
クタはリレーコイル6に接続され、その通電によって閉
動作するリレー接点7は端子8を介して外部機器4およ
び電源5と直列接続されている。
【0014】上記のような構成において以下にその動作
を説明する。まず、空気調和機1が暖房運転の立上り時
やディアイス中で送風機3が停止または超微風運転をし
ているときはコネクタ26,28のFM+ 電圧が0また
は低いレベルであり、その分圧値であるコンパレータ1
3の−入力端子電圧も0または低いレベルである。この
とき、+入力端子電圧が半固定抵抗20により前記−入
力端子電圧より少し高い値に調整してあるので、コンパ
レータ13の出力は「HI」であり、トランジスタ9お
よび10もオフでリレーコイル6に電流は流れず、接点
7は開状態のため外部機器4は動作しない。
【0015】一方、空気調和機1の送風機3が通常運転
しているときはコネクタ26,28のFM+ 電圧は前記
状態より相当高くなっておりコンパレータ13の−入力
電圧は+入力電圧を越えて、その出力は「LO」に反転
動作し、トランジスタ9,10もオンとなり、リレーコ
イル6に電流が流れ接点7は閉となって外部機器4は運
転する。
【0016】なお、コンパレータ13の出力が「LO」
になると半固定抵抗20にヒステリシス用抵抗19がダ
イオード12を介して並列接続され、+入力端子は低下
して、FM+ 電圧のわずかな変動でチャタリング動作す
ることはない。
【0017】また、空気調和機1の機種によりFM+
圧の最大値が異っていても定電圧ダイオード14により
コンパレータ13の許容入力電圧以上の電圧はクリップ
され、コンパレータ13の誤動作や破壊が防がれる。
【0018】(実施例2)つぎに、本発明の第2の実施
例について図2を参照しながら説明する。なお、第1の
実施例で説明したものと同一構成部材には同一番号を付
し説明を省略する。
【0019】図2においてコネクタ31は空気調和機1
の送風機3の電源のFM- に直列接続された抵抗32の
−側に接続され、前記抵抗32の他端はGNDに並列接
続されている。
【0020】また、コネクタ30は前記コネクタ31と
接続される連動装置2内のコネクタで、プルアップ抵抗
22の他端とともに抵抗23を介してコンパレータ13
の+入力端子に接続されている。一方、コンパレータ1
3の−入力端子には抵抗21と動作値調整用半固定抵抗
20の分圧点が接続されている。また、ヒステリシス用
の抵抗19とダイオード12の直列回路はコンパレータ
13の出力端子と+入力端子間に接続されている。
【0021】上記のような構成において動作を説明す
る。空気調和機1の送風機3が暖房運転時にコールドド
ラフト防止等のため、停止または超微風運転中は固定抵
抗32に流れる電流は0または僅少であり、コネクタ3
0,31の電位はほぼ0であるのでコンパレータ13の
+入力端子電圧は抵抗22と23の分圧値になってい
る。このときは、コンパレータ13の−入力端子電圧は
半固定抵抗20により前記+入力端子電圧より少し低め
に設定してあるので、出力端子はオフしており外部機器
4は停止している。
【0022】一方、空気調和機1の送風機3が通常運転
しているときは相当の電流が流れているので、コネクタ
30,31の電位は抵抗32の電圧降下分がGNDより
低下し直列抵抗22と23の分圧点電位も低下し、前記
コンパレータ13の−入力端子電圧より低くなり出力は
「LO」に反転動作して外部機器4は運転する。
【0023】(実施例3)さらに、本発明の第3の実施
例について図3を参照しながら説明する。なお、第1の
実施例で説明したものと同一構成部材には同一番号を付
して説明を省略する。
【0024】図3に示すように、フォトインタラプタ3
3は発光ダイオードおよびその光を検知するフォトトラ
ンジスタを内蔵している。コネクタ35は前記フォトイ
ンタラプタ33を連動装置2に接続し、その出力はパル
スカウンタ34の入力端子に接続されている。パルスカ
ウンタ34の出力は直列抵抗22と23の分圧点を介し
てコンパレータ13の−入力端子に接続されている。
【0025】上記のような構成において動作を説明す
る。空気調和機1の送風機3の回転部分の突起部(図示
せず)を前記フォトインタラプタ33の発光ダイオード
とフォトトランジスタの間に通すことにより、送風機3
の回転速度に比例した周波数のパルスが出力され、その
パルスの周波数に応じた電圧がパルスカウンタ34より
出力され、その分圧値がコンパレータ13の−入力端子
に入力される。従って第1の実施例と同様に空気調和機
1が暖房運転中で送風機3が停止または超微風運転中は
外部機器4を停止させ、通常送風運転時のみ連動して運
転させる。
【0026】(実施例4)また、本発明の第4の実施例
について図4を参照しながら説明する。なお、第1の実
施例で説明したものと同一構成部材には同一番号を付し
説明を省略する。
【0027】図4において風圧スイッチ36は空気調和
機1の送風機3の風圧上昇により閉動作し、コネクタ3
7を介して、連動装置2に接続されている。
【0028】風圧スイッチ36は一端を+5Vに、他端
は直列抵抗22と23の分圧点を介してコンパレータ1
3の−入力端子に接続されているので、第1の実施例と
同様に、空気調和機1の送風機3が停止または超微風運
転中は風圧スイッチ36が開でありコンパレータ13の
−入力端子電圧は低く、外部機器4は停止している。送
風機3が通常運転中は風圧スイッチが閉となりコンパレ
ータ13の−入力端子電圧が高くなって、外部機器4は
運転する。
【0029】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
は空気調和機の送風機出力電圧または送風機電流もしく
は回転速度、風圧を検知して連動用リレーを駆動するよ
うにしたので、空気調和機が暖房運転での立上り中やデ
ィアイス中などでコールドドラフト防止のため送風機が
停止または超微風運転中は外部機器は停止させ、通常運
転時のみ連動して運転させるので、ダクトタイプ空気調
和機でブースターファンを接続した場合でも在室者にコ
ールドドラフト感を与えることなく快適な暖房運転がで
きる。もちろん、冷房運転中も何ら支障はない。
【0030】また、一般の家庭用空気調和機の場合でも
暖房運転時に加湿器を連動運転する際、空気調和機がコ
ールドドラフト防止のため送風機を停止または超微風運
転中に加湿器が運転して、その場所の壁や床を濡らすこ
となく、送風機の通常運転時のみ連動運転させ加湿器の
吹出水分を部屋中に循環させて快適な運転ができる。
【0031】さらに、空気調和機に特別な回路や部品を
装備することなく、通常の空気調和機に必要な場合のみ
本発明の連動装置を後から接続してブースタファンや加
湿器を連動運転できるので、空気調和機自体のコストや
スペースを無駄にすることはない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の空気調和機の連動運転
装置の電子回路図
【図2】本発明の第2の実施例の空気調和機の連動運転
装置の電子回路図
【図3】本発明の第3の実施例の空気調和機の連動運転
装置の電子回路図
【図4】本発明の第4の実施例の空気調和機の連動運転
装置の電子回路図
【図5】従来例の空気調和機の連動運転装置の電子回路
【符号の説明】
1 空気調和機 2 連動運転装置 3 送風機 4 外部機器 6 リレーコイル 7 リレー接点 8 端子 9、10 トランジスタ 13 コンパレータ 14 定電圧ダイオード 22、23 直列抵抗

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】空気調和機の送風機出力のプラス電圧端子
    に直列抵抗を接続し、その直列抵抗の分圧点を定電圧ダ
    イオードを介してコンパレータのマイナス入力端子に接
    続するとともに、そのコンパレータの出力よりトランジ
    スタを介してリレーを駆動させ、そのリレー接点を外部
    機器の発停制御端子に接続した空気調和機の連動運転装
    置。
  2. 【請求項2】空気調和機の送風機電流検知回路の出力を
    コンパレータの入力端子に接続した請求項1記載の空気
    調和機の連動運転装置。
  3. 【請求項3】空気調和機の送風機回転検知回路の出力を
    コンパレータの入力端子に接続した請求項1記載の空気
    調和機の連動運転装置。
  4. 【請求項4】空気調和機の送風機風圧検知素子の出力を
    コンパレータの入力端子に接続した請求項1記載の空気
    調和機の連動運転装置。
JP5039619A 1993-03-01 1993-03-01 空気調和機の連動運転装置 Pending JPH06257824A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5039619A JPH06257824A (ja) 1993-03-01 1993-03-01 空気調和機の連動運転装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5039619A JPH06257824A (ja) 1993-03-01 1993-03-01 空気調和機の連動運転装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06257824A true JPH06257824A (ja) 1994-09-16

Family

ID=12558129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5039619A Pending JPH06257824A (ja) 1993-03-01 1993-03-01 空気調和機の連動運転装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06257824A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007147098A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007147098A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和機
JP4670607B2 (ja) * 2005-11-24 2011-04-13 パナソニック株式会社 空気調和機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05172390A (ja) 空気調和機の制御装置
US4611756A (en) Controller for fan motor of air conditioner
JP2865382B2 (ja) 空気調和機の制御装置
US5072484A (en) Vaccum cleaner suction control
JPH06257824A (ja) 空気調和機の連動運転装置
CN110454875B (zh) 除湿机
JPH05118630A (ja) 空気調和装置及び空気調和機の風量制御装置
JP3086644B2 (ja) 空気調和機
KR0136727B1 (ko) 공기조화기 및 그 제어방법
KR100461368B1 (ko) 자동차용 공기조화기의 제어장치
KR940006912B1 (ko) 에어콘의 자동풍량 조절방법
JP4229541B2 (ja) 空気調和機の制御装置
KR0113712Y1 (ko) 차량용무단풍량 제어회로
KR100208469B1 (ko) 자동차용 공조장치의 풍량 자동 제어장치 및 방법
JP2919056B2 (ja) 車両用空調装置
JP2846720B2 (ja) 空気調和機の制御装置
KR0168553B1 (ko) 자동차의 에어콘 자동 제어장치
JPH0294495U (ja)
JP3884646B2 (ja) エアコンの通信制御装置
JP3607146B2 (ja) 換気扇
JPS5825729Y2 (ja) 逆相保護機能を有する制御装置
JPH04339012A (ja) 車両用空気調和機のファン制御装置
JPS5829797Y2 (ja) 空気調和機
KR20060031084A (ko) 차량 공조 시스템의 블로어-스위치 회로
JPS6367728B2 (ja)