JPH06256590A - ポリオレフィン用結晶核剤及びポリオレフィン系樹脂組成物 - Google Patents

ポリオレフィン用結晶核剤及びポリオレフィン系樹脂組成物

Info

Publication number
JPH06256590A
JPH06256590A JP5066154A JP6615493A JPH06256590A JP H06256590 A JPH06256590 A JP H06256590A JP 5066154 A JP5066154 A JP 5066154A JP 6615493 A JP6615493 A JP 6615493A JP H06256590 A JPH06256590 A JP H06256590A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nucleating agent
polyolefin
crystal nucleating
resin composition
polyurea
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5066154A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Kobayashi
稔明 小林
Hiroshi Kitagawa
宏 北川
Yoshitaka Yana
吉孝 梁
Shizumi Sakai
鎮美 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Japan Chemical Co Ltd
Original Assignee
New Japan Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by New Japan Chemical Co Ltd filed Critical New Japan Chemical Co Ltd
Priority to JP5066154A priority Critical patent/JPH06256590A/ja
Publication of JPH06256590A publication Critical patent/JPH06256590A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 新規有用なポリオレフィン用結晶核剤及び加
工性等が改良されたポリオレフィン系樹脂組成物を提供
する。 【構成】 本発明に係る結晶核剤は、ポリ尿素誘導体を
必須成分とする。又、本発明に係るポリオレフィン系樹
脂組成物は、上記ポリ尿素誘導体を結晶核剤として0.
01〜5phr含有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ポリオレフィン用結晶
核剤及び当該結晶核剤を含有してなるポリオレフィン系
樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】結晶性ポリオレフィン用の結晶核剤に関
する発展は、樹脂の製造方法の発展、新規なポリオレフ
ィンの工業化とともに急速であった。特に、核剤配合に
よるポリオレフィンの透明性、成形性及び剛性の改質
は、世界的なトレンドとなった。
【0003】従って、更に有効な核剤の発見が必要であ
り、そのことによって上記樹脂産業界の要請に応えるこ
とができる。
【0004】これまでポリオレフィン用の結晶核剤とし
て、アルキル置換ベンジリデンソルビトール、アルミニ
ウム塩、タルク及び有機燐酸塩が実用に供されている。
しかし、近年、アイソタクチックポリプロピレンのみで
なく、シンジオタクチックポリプロピレンや高結晶性ポ
リプロピレン並びにシンジオタクチックポリスチレンに
対する有効な結晶核剤の開発に向けて様々な研究開発が
取り組まれている。
【0005】そして、対象となる樹脂組成に応じて、様
々な結晶核剤が使い分けられている。この現状から推察
されるように、様々な特徴を有する更に優れた核剤の出
現により、成形性の向上や、強度の向上、透明性の向
上、衝撃性の向上及び反りの改良等を計ることが期待さ
れている。
【0006】
【本発明が解決しようとする課題】本発明は、ポリオレ
フィンに対するゲル化機能を有する新しい結晶核剤及び
当該結晶核剤を含有してなる新規有用なポリオレフィン
系樹脂組成物を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】溶解型の核剤の1種であ
るアルキル置換ベンジリデンソルビトール類は、旧来の
分散型の核剤に比較して、少量で極めて優れた核剤性能
を有している。この優れた特徴は、高温で高分子中に分
子分散した後に、固有の凝集した高次構造を形成するこ
とに要因の一つがある。
【0008】本発明者は、この点に着目して、高温では
高分子に分子分散(溶解)して、降温時に固有の凝集構
造を形成して系をゲル化する化合物が、核剤として有効
であるとの仮説にたって鋭意核剤の探索を行った。
【0009】その結果、特定の構造を有するポリ尿素誘
導体が、ポリオレフィン樹脂の立体規則性及び結晶化度
の如何を問わず、ポリオレフィンの結晶核剤成分として
有効であることを見いだし、かかる知見に基づいて本発
明を完成するに至った。
【0010】即ち、本発明に係るポリオレフィン用結晶
核剤は、一般式(1)で表される繰り返し単位を有する
ポリ尿素誘導体を必須成分とすることを特徴とする。
【0011】
【化8】 [式中、A、Bは同一又は異なって、炭素数2〜12の
ポリメチレン基、
【化9】
【化10】
【化11】 又は
【化12】 で表される基を表す。X、Y、Zは同一又は異なって、
【化13】 又は
【化14】 で表される基を表す。R1、R2、R3、R4は夫々独立し
て炭素数1〜5のアルキル基又はハロゲン原子を表す。
a、bは夫々0又は1を示す。c、d、e、fは夫々0
〜4の整数を示す。nは2以上、好ましくは2〜70の
正数を示す。]
【0012】本発明に係るポリ尿素誘導体は、工業的に
は、ジイソシアネートとジアミンとを原料として常法に
従ってポリ付加せしめることにより容易に製造すること
ができる。
【0013】本発明に係る代表的なジイソシアネートと
しては、例えばトルエンジイソシアネート(TDI)、
ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、MDI
オリゴマー、メチル置換ジフェニルメタンジイソシアネ
ート、ハロゲン置換ジフェニルメタンジイソシアネー
ト、イソホロンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイ
ソシアネート、メチルシクロヘキサンジイソシアネー
ト、キシリレンジイソシアネート、ナフタレンジイソシ
アネート、核水添MDI、核水添TDI等のジイソシア
ネートの単一物或いは混合物が掲げられる。
【0014】同様に代表的なジアミンとしては、例えば
炭素数2〜12のアルキレンジアミン、ジアミノジフェ
ニルメタン(DAM)とその核水添物、フェニレンジア
ミン、キシリレンジアミン、ジアミノシクロヘキサン、
ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、ピペラジン、ト
リジン等の単一物或いはそれらの混合物が掲げられる。
【0015】一般式(1)で表されるポリ尿素誘導体の
うち、より好ましい化合物としてポリヘキサメチレンフ
ェニレン尿素、ポリヘキサメチレンジフェニルメタン尿
素、ポリヘキサメチレンジシクロヘキシルメタン尿素等
が挙げられる。
【0016】本発明に係るポリオレフィン系樹脂として
は、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、ポリ
スチレン系樹脂、ポリブタジエン系樹脂及びポリイソプ
レン系樹脂等が挙げられ、より具体的には、高密度、中
密度、低密度ポリエチレン、線状ポリエチレン、共重合
ポリエチレン、ホモ、ランダム、ブロック型アイソタク
チック及びシンジオタクチックポリプロピレン、高結晶
性ポリプロピレン、立体規則性ポリスチレン、立体規則
性ポリブテン、立体規則性ポリブタジエン及び立体規則
性ポリイソプレンが例示される。
【0017】本発明に係る結晶核剤の有効な添加量は、
ポリオレフィン系樹脂100重量部に対して0.01〜
5重量部程度である。0.01重量部未満では効果が明
瞭でなく、5重量部を越えて配合しても効果上の有意差
が認め難い。
【0018】又、本発明に係る核剤配合によるポリマー
の改質効果としては、透明性や光沢等の光学的特性の改
質、ヤング率や剛性等の力学的特性の向上等が期待され
る。
【0019】尚、本発明に係る結晶核剤は、その核剤特
性を損なわない限り、ポリオレフィンに通常使用される
添加剤、例えば、各種の安定剤、中和剤、滑剤、紫外線
吸収剤、顔料、染料、充填剤、補強剤、可塑剤、帯電防
止剤、分散剤、難燃剤、カップリング剤等と併用するこ
とができる。
【0020】かくして得られるポリオレフィン系樹脂組
成物は、電気部品、乗車部品、各種雑貨類のケース、医
療用器具(γ線滅菌用)、各種シート、ボトル等の素材
として極めて有用である。
【0021】
【実施例】以下に実施例を掲げて、本発明を詳しく説明
する。尚、樹脂組成物の剛性率は、JIS K 711
3、JIS K 7203に準拠して測定した。又、n値
は、GPCにより求めた。
【0022】製造例1 温度計、攪拌器、冷却器を備えた100ml4つ口フラス
コに、25mlの20%ジフェニルメタンジイソシアネー
トのテトラヒドロフラン(THF)溶液(20mmol)を
加え、12mlの20%ヘキサメチレンジアミンTHF溶
液(20mmol)を氷冷却しながら滴下し、30℃で2時
間攪拌した。その後、溶媒を留去し、水洗、乾燥して、
定量的に目的とするポリジフェニルメタンヘキサメチレ
ン尿素(n=5.0)16.2gを得た。
【0023】実施例1 アイソタクティックランダムポリプロピレン(MFR=
7)100重量部、ステアリン酸カルシウム0.1重量
部及び製造例1で得たポリジフェニルメタンヘキサメチ
レン尿素0.5重量部をドライブレンドして、240℃
で押出し成形してペレットを調製し、続いて200℃プ
レス成形して厚み1mmのテストピースを作成した。別
途、射出成形機を用いて、剛性率測定のためのテストピ
ースを作成した。
【0024】DSC法により、240℃で5分間溶融保
持した後、10℃/分降温時のポリプロピレンの結晶化
による発熱ピーク温度(Tc)を測定したところ、12
8℃であった。又、剛性率は190kg/mm2であった。
【0025】実施例2 ヘキサメチレンジイソシアネートとヘキサメチレンジア
ミンから製造例1に準じて調製されたポリウレア(n=
10.0)を核剤として用いた他は実施例1と同様にし
て調製した樹脂組成物のTcを測定したところ、125
℃であった。又、剛性率は170kg/mm2であった。
【0026】実施例3 MDIとテトラメチレンジアミンから製造例1に準じて
調製されたポリウレア(n=4.2)を核剤として用い
た他は実施例1と同様にして調製した樹脂組成物のTc
を測定したところ、128℃であった。又、剛性率は1
90kg/mm2であった。
【0027】実施例4 MDIとトリメチレンジアミンから製造例1に準じて調
製されたポリウレア(n=8.0)を核剤として用いた
他は実施例1と同様にして調製した樹脂組成物のTcを
測定したところ、126℃であった。又、剛性率は18
5kg/mm2であった。
【0028】実施例5 TDIとDAMから製造例1に準じて調製されたポリウ
レア(n=12.0)を核剤として用いた他は実施例1
と同様にして調製した樹脂組成物のTcを測定したとこ
ろ、123℃であった。又、剛性率は180kg/mm2
あった。
【0029】実施例6 TDIとデカメチレンジアミンから製造例1に準じて調
製されたポリウレア(n=3.8)を核剤として用いた
他は実施例1と同様にして調製した樹脂組成物のTcを
測定したところ、126℃であった。又、剛性率は16
0kg/mm2であった。
【0030】実施例7 MDIと水添DAMから製造例1に準じて調製されたポ
リウレア(n=5.1)を核剤として用いた他は実施例
1と同様にして調製した樹脂組成物のTcを測定したと
ころ、127℃であった。又、剛性率は190kg/mm2
であった。
【0031】比較例1 実施例1で用いたアイソタクチックランダムポリプロピ
レンとステアリン酸カルシウムからなるバージン樹脂自
体のTcを測定したところ、102℃であった。又、こ
のものの剛性率は78kg/mm2であった。
【0032】
【発明の効果】本発明に係るポリオレフィン用核剤は、
溶解型のため使用方法が容易であり、ポリオレフィン樹
脂の加工性の向上及びポリマーの力学的特性の改質に有
効である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(1)で表される繰り返し単位を
    有するポリ尿素誘導体を必須成分とすることを特徴とす
    るポリオレフィン用結晶核剤。 【化1】 [式中、A、Bは同一又は異なって、炭素数2〜12の
    ポリメチレン基、 【化2】 、 【化3】 、 【化4】 又は 【化5】 で表される基を表す。X、Y、Zは同一又は異なって、 【化6】 又は 【化7】 で表される基を表す。R1、R2、R3、R4は夫々独立し
    て炭素数1〜5のアルキル基又はハロゲン原子を表す。
    a、bは夫々0又は1を示す。c、d、e、fは夫々0
    〜4の整数を示す。nは2以上の正数を示す。]
  2. 【請求項2】 ポリオレフィン系樹脂100重量部に対
    し請求項1に記載のポリ尿素誘導体0.01〜5重量部
    を含有することを特徴とするポリオレフィン系樹脂組成
    物。
JP5066154A 1993-03-01 1993-03-01 ポリオレフィン用結晶核剤及びポリオレフィン系樹脂組成物 Pending JPH06256590A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5066154A JPH06256590A (ja) 1993-03-01 1993-03-01 ポリオレフィン用結晶核剤及びポリオレフィン系樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5066154A JPH06256590A (ja) 1993-03-01 1993-03-01 ポリオレフィン用結晶核剤及びポリオレフィン系樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06256590A true JPH06256590A (ja) 1994-09-13

Family

ID=13307671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5066154A Pending JPH06256590A (ja) 1993-03-01 1993-03-01 ポリオレフィン用結晶核剤及びポリオレフィン系樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06256590A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5612576A (en) * 1992-10-13 1997-03-18 Motorola Self-opening vent hole in an overmolded semiconductor device
EP0918057A1 (en) * 1997-11-26 1999-05-26 Milliken Research Corporation Carbamoyl substituted acetals and compositions containing the same
JP2018141244A (ja) * 2017-02-24 2018-09-13 花王株式会社 メルトブロー不織布の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5612576A (en) * 1992-10-13 1997-03-18 Motorola Self-opening vent hole in an overmolded semiconductor device
EP0918057A1 (en) * 1997-11-26 1999-05-26 Milliken Research Corporation Carbamoyl substituted acetals and compositions containing the same
JP2018141244A (ja) * 2017-02-24 2018-09-13 花王株式会社 メルトブロー不織布の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0962489B1 (en) Crystalline polypropylene resin composition and amide compounds
JP3231332B2 (ja) プロピレン−エチレン共重合体組成物及びその製造方法
DE2661090C2 (ja)
EP0277514B1 (en) Highly crystalline polypropylene
US8680186B2 (en) Semi-crystalline polyolefin composition, method of producing the same, and articles made therefrom
TW418213B (en) Method of improving crystallization rate and temperature of syndiotactic polypropylene and products made thereof
JP2009280810A (ja) 難燃剤および光安定剤としてのポリトリアジニル化合物
JP3243835B2 (ja) 新規なアミド系化合物
JP3564722B2 (ja) 新規なアミド系化合物
CA1237843A (en) Propylene-ethylene block copolymer composition
KR20160079804A (ko) 발포성 폴리아미드 조성물 및 이로부터 얻어진 발포체
KR20220114022A (ko) 트리스아미드 화합물 및 이를 포함하는 조성물
JPH06256590A (ja) ポリオレフィン用結晶核剤及びポリオレフィン系樹脂組成物
JPH059252A (ja) ポリカルボジイミドパルプ及びその製造方法
CN109280362A (zh) 一种热塑性聚氨酯开口母粒及其应用
CN100365046C (zh) 饱和[2.2.2]二羧酸盐热塑性塑料成核剂及其热塑性塑料组合物
JPH038663B2 (ja)
JP2000336241A (ja) 高剛性ポリアセタール複合材料
JPH0362814A (ja) 親水性ポリカルボジイミドポリマー、該親水性ポリカルボジイミドポリマーによるパルプ状物及びそれらの製造方法
JPH06240058A (ja) ポリオレフィン用結晶核剤及びポリオレフィン系樹脂組成物
JPS5817132A (ja) ゴム組成物
JP3374419B2 (ja) 結晶性ポリプロピレン系樹脂組成物
US4230857A (en) Carbonates and urethanes of 2,2'-alkylene or -cycloalkylene-bis-4,6-disubstituted phenols as stabilizers for organic materials
CN113773550B (zh) 一种热塑性塑料用纳米复合成核剂、制备方法及其在聚丙烯中的应用
JPH093294A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物