JPH06256493A - 末端変性ポリカーボネートオリゴマー及びその製造法 - Google Patents

末端変性ポリカーボネートオリゴマー及びその製造法

Info

Publication number
JPH06256493A
JPH06256493A JP5041198A JP4119893A JPH06256493A JP H06256493 A JPH06256493 A JP H06256493A JP 5041198 A JP5041198 A JP 5041198A JP 4119893 A JP4119893 A JP 4119893A JP H06256493 A JPH06256493 A JP H06256493A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
terminal
formula
polycarbonate oligomer
oligomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5041198A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriyoshi Ogawa
典慶 小川
Toshiaki Takada
聡明 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP5041198A priority Critical patent/JPH06256493A/ja
Publication of JPH06256493A publication Critical patent/JPH06256493A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は優れた紫外線吸収能を有すると共
に、反応性の活性基を末端に有するポリカーボネートオ
リゴマーを提供するものである。 【構成】 二価フェノール系化合物からなる構成単位を
有し、その末端基がカルコン誘導体で末端停止されてい
る平均粘度分子量10,000未満のポリカーボネート
オリゴマー。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は新規な末端変性ポリカー
ボネートオリゴマーおよびその製造方法に関する。本発
明の末端変性ポリカーボネートオリゴマーは、末端にカ
ルコン誘導体残基を有するポリカーボネートオリゴマー
であり、屋外における耐候性を有するとともに、その末
端反応活性を利用し、他の樹脂とのブロックコポリマー
製造用原料、反応型の樹脂改質材あるいはフィルム材料
など種々の用途に好適に使用されるものである。
【0002】
【従来の技術】末端反応活性のあるポリカーボネートと
しては、ビニル末端や共役二重結合を持ったポリカーボ
ネート(特開昭55-9696 号、特開昭61-141726 号)があ
る。これらは、紫外線吸収性を有するが反応活性が高い
ため、屋外における紫外線に対しても反応し重合してし
まい、活性がなくなるとともに紫外線吸収剤としての働
きも失われていく欠点があった。また、末端にトリアゾ
ールやベンゾフェノン型の紫外線吸収剤を有するポリカ
ーボネートが知られている。 (特開昭49-99596号)しか
しながら、これらの紫外線吸収剤は優れた耐候性を示す
が、反応基としては活性が低く、また紫外線吸収剤その
ものが高価である欠点があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、光に対する
安定性がああるとともに、優れた紫外線吸収能を有する
末端に反応性の活性基を有するポリカーボネートオリゴ
マーを提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、従来の課
題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、溶液法における
ポリカーボネートオリゴマーの製造に当たって、分子量
調節剤としてカルコン誘導体を用いることにより、屋外
では一般の紫外線吸収剤と同様の紫外線吸収能を有し、
しかも、人工的に強い紫外線を照射すると末端のオレフ
ィンが反応性を有するような紫外線吸収能を有し、かつ
反応活性を有する末端変性ポリカーボネートオリゴマー
が容易に製造できることを見いだし、この知見に基づい
て本発明を完成するに至った。
【0005】すなわち、本発明は下記一般式(1)で表
される構成単位を有し、その末端基が(A)で表される
カルコン誘導体で、粘度平均分子量が10,000未満である
末端変性ポリカーボネートオリゴマーおよびその製造法
に関するものである。
【0006】
【化5】 (式中、(A)は
【0007】
【化6】
【0008】を示し、R1 〜R8 はそれぞれ、水素、ハ
ロゲン又は置換基を有してもよいアルキル基又はアリー
ル基を示し、R9 は水素、アルキル基、アルコキシ基、
ジアルキルアミノ基又はニトロ基を示す。Xは
【0009】
【化7】
【0010】であり、ここにR10、R11はそれぞれ、水
素、ハロゲン又は置換基を有してもよいアルキル基又は
アリール基を表すか、R10及びR11が一緒に結合して、
炭素環または複素環を形成する基を表し、a およびb は
1以上の整数を表す。)
【0011】本発明のポリカーボネートオリゴマーは、
分子量調節剤若しくは末端停止剤として、カルコンより
誘導された一価フェノール類 (以下カルコン誘導体一価
フェノールと記すことがある) を使用することを以外は
従来のポリカーボネートオリゴマーの製法と同様の方法
で得ることができる。
【0012】即ち、界面重合法では、反応不活性な有機
溶媒、アルカリ水溶液の存在下、二価フェノール系化合
物とホスゲンとを反応させた後、カルコン誘導体一価フ
ェノールおよび第三級アミン若しくは第四級アンモニウ
ム塩などの重合触媒を添加し重合する方法、ピリジン法
では二価フェノール系化合物およびカルコン誘導体一価
フェノールをピリジンまたはピリジンおよび不活性溶媒
の混合溶液に溶解し、ホスゲンを吹き込んで直接ポリカ
ーボネートオリゴマーを得る方法である。なお、界面重
合法においては、二価フェノール系化合物とホスゲンの
反応時にカルコン誘導体一価フェノールを添加する方法
でもよい。
【0013】本発明における二価フェノール系化合物と
して好ましいものは、具体的には、ビス(4 −ヒドロキ
シフェニル)メタン、ビス(4 −ヒドロキシフェニル)
エーテル、ビス(4 −ヒドロキシフェニル)スルホン、
ビス(4 −ヒドロキシフェニル)スルホキシド、ビス
(4 −ヒドロキシフェニル)スルファイド、ビス(4 −
ヒドロキシフェニル)ケトン、1,1-ビス(4 −ヒドロキ
シフェニル)エタン、2,2-ビス(4 −ヒドロキシフェニ
ル)プロパン(ビスフェノ−ルA;BPA )、2,2-ビス
(4 −ヒドロキシフェニル)ブタン、1,1-ビス(4 −ヒ
ドロキシフェニル)シクロヘキサン(ビスフェノ−ルZ
;BPZ )、2,2-ビス(4 −ヒドロキシ−3,5-ジブロモ
フェニル)プロパン、2,2-ビス(4 −ヒドロキシ−3,5-
ジクロロフェニル)プロパン、2,2-ビス(4 −ヒドロキ
シ−3-ブロモフェニル)プロパン、2,2-ビス(4 −ヒド
ロキシ−3-クロロフェニル)プロパン、2,2-ビス(4 −
ヒドロキシ−3-メチルフェニル)プロパン、、2,2-ビス
(4 −ヒドロキシ−3,5-ジメチルフェニル)プロパン、
1,1-ビス(4 −ヒドロキシフェニル)-1- フェニルエタ
ン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)ジフェニルメタ
ン、α, ω- ビス[3-(O-ヒドロキシフェニル)プロピ
ル]ポリジメチルシロキサンなどが例示される。また、
前記二価フェノール系化合物を2種類以上組み合わせて
用いることも可能である。
【0014】分子量調節剤として用いるカルコン誘導体
一価フェノールは、具体的には、4'- ヒドロキシカルコ
ン、3'- ヒドロキシカルコン、2'- ヒドロキシカルコ
ン、4-エトキシ-2'-ヒドロキシカルコン、4-エトキシ-
3'-ヒドロキシカルコン、4-エトキシ-4'-ヒドロキシカ
ルコン、4-ジエチルアミノ-4'-ヒドロキシカルコン、4-
メトキシ-4'-ヒドロキシカルコン、4-ニトロ-4'-ヒドロ
キシカルコン、4-ジメチルアミノ-4'-ヒドロキシカルコ
ン、4-メチル-4'-ヒドロキシカルコンなどが例示され
る。これらのカルコン誘導体フェノールは2種類以上を
組み合わせて用いてもよい。
【0015】本発明において分子量調節剤として使用さ
れるカルコン誘導体一価フェノールの使用量は二価フェ
ノール化合物 100モルに対して200 〜11モル、好ましく
は100 〜20モルの範囲である。
【0016】反応に不活性な溶媒としては、ジクロロメ
タン、1,2-ジクロロエタン、1,1,2,2-テトラクロロエタ
ン、クロロホルム、1,1,1-トリクロロエタン、四塩化炭
素、モノクロロベンゼン、ジクロロベンゼン等の塩素化
炭化水素類;ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベ
ンゼン等の芳香族炭化水素;ジエチルエーテル等のエー
テル系化合物を挙げることができ、これらの有機溶媒は
二種以上を混合して使用することもできる。また、所望
により前記以外のエーテル類、ケトン類、エステル類、
ニトリル類などの水と親和性のある溶媒を混合溶媒系が
水と完全に相溶しない限度内で使用してもよい。
【0017】また、重合触媒としては、トリメチルアミ
ン、トリエチルアミン、トリブチルアミン、トリプロピ
ルアミン、トリヘキシルアミン、トリデシルアミン、N,
N-ジメチルシクロヘキシルアミン、ピリジン、キノリ
ン、ジメチルアニリンなどの第三級アミン類;トリメチ
ルベンジルアンモニウムクロライド、テトラメチルアン
モニウムクロライド、トリエチルベンジルアンモニウム
クロライドなどの第四級アンモニウム塩などが挙げられ
る。
【0018】更に分岐化剤を上記の二価フェノール系化
合物に対して、0.01〜3 モル%、特に0.1 〜1.0 モル%
の範囲で併用して分岐化ポリカーボネートとすることが
できる。
【0019】分岐化剤としては、フロログルシン、2,6-
ジメチル−2,4,6-トリ(4 −ヒドロキシフェニル)ヘプ
テン-3、4,6-ジメチル-2,4,6- トリ(4 −ヒドロキシフ
ェニル)ヘプテン-2、1,3,5-トリ(2 −ヒドロキシフェ
ニル)ベンゾール、1,1,1-トリ(4 −ヒドロキシフェニ
ル)エタン、2,6-ビス(2 −ヒドロキシ-5- メチルベン
ジル)-4- メチルフェノール、α,α′,α″−トリ
(4 −ヒドロキシフェニル)-1,3,5- トリイソプロピル
ベンゼンなどで例示されるポリヒドロキシ化合物、及び
3,3-ビス(4 −ヒドロキシフェニル)オキシインドール
(=イサチンビスフェノール)などが例示される。
【0020】本発明における、カルコン誘導体の紫外線
吸収領域は330 〜360nm 付近に最大吸収能を示し、ポリ
カーボネートの紫外線吸収劣化領域と重なるため、通常
の日光における比較的弱い紫外線の場合、カルコン誘導
体が紫外線を吸収することによってポリカーボネートの
劣化を防ぎ、また、市販の紫外線吸収剤と併用すれば耐
候性はさらに改善される。
【0021】本発明によるポリカーボネートオリゴマー
は、末端がカルコン誘導体であることから、通常の日光
程度の紫外線では紫外線吸収剤としての働きが大きく、
ポリカーボネートの劣化を防ぎ、しかも、短時間に強い
紫外線を照射するとカルコン骨格中の内部オレフィンが
反応活性を示し、他の樹脂との共重合やカルコン末端間
での重合など、反応性樹脂原料としても有用である。ま
た、オリゴマーであることから、溶解する溶媒として種
々のものが使用できるとともに、溶解度も増加すること
から添加剤や塗料の改質剤として用いることもできる。
【0022】
【実施例】以下、実施例により、本発明をさらに詳細に
説明するが、本発明はこれらの例によってなんら限定さ
れるものではない。
【0023】実施例1 8.8w/v%の水酸化ナトリウム水溶液(NaOH)59リットル
に、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパン(BPA
)9.12kgとハイドロサルファイト10g を加え溶解し、
これにメチレンクロライド36リットルを加え、15℃に保
ちながら撹拌しつつ、4'- ヒドロキシカルコン2.56kgを
加え、ついでホスゲン5.1kg を60分を要して導入した。
導入終了後、激しく撹拌して、反応液を乳化させ、乳化
後20mlのトリエチルアミンを加え、約1時間撹拌し重合
させた。
【0024】重合液を水相と有機相に分離し、有機相を
リン酸で中和し、洗液のpHを中性になるまで水洗を繰
り返した後、イソプロパノール47リットルを加え、重合
物を沈澱させた。沈澱物を濾過後、真空乾燥して白色粉
末状末端変性ポリカーボネートオリゴマーを得た。この
オリゴマーの粘度平均分子量は0.5 ×104 であった。
【0025】実施例2 実施例1のポリカーボネートオリゴマーを20 w/v%のメ
チレンクロライド溶液とし、100ml ガラスサンプルビン
に密栓し、夏期直射日光が当たる条件で7日間放置し、
放置後の粘度平均分子量の測定を行った結果、0.5 ×10
4 であった。これは光に対する安定性がよいことを示す
ものである。
【0026】実施例3 実施例1のポリカーボネートオリゴマーを20 w/v%のメ
チレンクロライド溶液とし、100ml ガラスサンプルビン
に密栓し、80W/cm水銀ランプで線量340mJ の紫外線を60
秒照射し、照射後の粘度平均分子量の測定を行った結
果、0.8 ×104 であった。これは強い光に対し紫外線吸
収能がよいことを示す。
【0027】比較例1 4'- ヒドロキシカルコンの代わりにP-イソプロピニルフ
ェノール1.53kgを用いた以外は、実施例1と同様に行っ
た。粘度平均分子量は0.5 ×104 であった。
【0028】上記比較例1に示したオリゴマーを用いて
実施例2と同様な試験を行った。粘度平均分子量は0.7
×104 であり、光に対する安定性が低いことを示す。
【0029】実施例および比較例において粘度平均分子
量は、20℃, ジクロロメタン溶媒中で極限粘度〔η〕
(dl/g) を測定し次の換算式より求めた。 〔η〕=1.23×10-40.83
【0030】
【発明の効果】本発明の末端変性ポリカーボネートオリ
ゴマーは、保存安定性に優れ、かつ弱い紫外線に対して
は紫外線吸収剤として、強い紫外線に対しては反応性ポ
リカーボネートとして働き、他の反応性樹脂との共重合
や紫外線硬化塗料との反応など各種の改質用原料として
も有用である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(1)で表される構成単位を
    有し、その末端基が一般式(A)で表されるカルコン誘
    導体で末端停止されている粘度平均分子量が10,000未満
    である末端変性ポリカーボネートオリゴマー。 【化1】 (式中、(A)は 【化2】 を示し、R1 〜R8 はそれぞれ、水素、ハロゲン又は置
    換基を有してもよいアルキル基又はアリール基を示し、
    9 は水素、アルキル基、アルコキシ基、ジアルキルア
    ミノ基又はニトロ基を示す。Xは 【化3】 であり、ここにR10、R11はそれぞれ、水素、ハロゲン
    又は置換基を有してもよいアルキル基又はアリール基を
    表すか、R10及びR11が一緒に結合して、炭素環または
    複素環を形成する基を表し、a およびb は1以上の整数
    を表す。)
  2. 【請求項2】 溶液法によるポリカーボネートオリゴマ
    ーの製法において、分子量調節剤として、下記一般式
    (B)で表される一価フェノールを使用することを特徴
    とする請求項1記載の末端変性ポリカーボネートオリゴ
    マーの製造法。 【化4】
JP5041198A 1993-03-02 1993-03-02 末端変性ポリカーボネートオリゴマー及びその製造法 Pending JPH06256493A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5041198A JPH06256493A (ja) 1993-03-02 1993-03-02 末端変性ポリカーボネートオリゴマー及びその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5041198A JPH06256493A (ja) 1993-03-02 1993-03-02 末端変性ポリカーボネートオリゴマー及びその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06256493A true JPH06256493A (ja) 1994-09-13

Family

ID=12601728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5041198A Pending JPH06256493A (ja) 1993-03-02 1993-03-02 末端変性ポリカーボネートオリゴマー及びその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06256493A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020203958A1 (ja) 2019-04-02 2020-10-08 三菱瓦斯化学株式会社 ポリカーボネート樹脂

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020203958A1 (ja) 2019-04-02 2020-10-08 三菱瓦斯化学株式会社 ポリカーボネート樹脂
KR20210146282A (ko) 2019-04-02 2021-12-03 미츠비시 가스 가가쿠 가부시키가이샤 폴리카보네이트 수지

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4529791A (en) Interfacial polycarbonate preparation by adding additional solvent
Dong et al. SuFEx‐based synthesis of polysulfates
JPS61238822A (ja) コ−ポリカ−ボネ−ト樹脂及びその製法
JPH06256493A (ja) 末端変性ポリカーボネートオリゴマー及びその製造法
US4952664A (en) Process for producing weather-resistant polycarbonate with triazine-imide chain terminator
JPH02233721A (ja) 反応性ポリカーボネート
CN113646359B (zh) 聚碳酸酯树脂
JP3324614B2 (ja) コーポリカーボネート樹脂及びその製造法
JPS6315822A (ja) ポリカ−ボネ−トブロツク共重合体の製法
JPH06256494A (ja) 末端変性ポリカーボネート樹脂及びその製造法
JP3293664B2 (ja) 二級アミン末端ポリカーボネート樹脂またはそのオリゴマーおよびその製法
JP2541038B2 (ja) クロミック用樹脂、クロミック樹脂、クロミック樹脂組成物、これらの製造法及びクロミック用樹脂組成物
JPH06184294A (ja) 末端変性ポリカーボネート樹脂およびその製造法
JPH06184293A (ja) 末端変性ポリカーボネート樹脂およびその製法
JP3824024B2 (ja) 高分子型酸化防止剤の製造法
EP0531920B1 (en) Polycarbonate resins having terminal vinyl groups and process for producing the same
EP0614926B1 (en) Polycarbonate and process for producing the same
JPH06184295A (ja) 末端変性ポリカーボネートオリゴマー及びその製法
EP0300202A2 (en) Process for production of polycarbonate
JPS633022A (ja) 末端カルボキシル基含有ポリカ−ボネ−ト樹脂の製法
JPH06256633A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JPH04292661A (ja) 樹脂組成物
JPH0218501A (ja) 高屈折率の光学用レンズ
JPS6315821A (ja) ビニル末端ポリカ−ボネ−トオリゴマ−の製法
JP3435842B2 (ja) ポリカーボネート共重合体およびその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060721

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060801

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20061219

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02