JPH06255519A - 車両の制御装置 - Google Patents

車両の制御装置

Info

Publication number
JPH06255519A
JPH06255519A JP4776393A JP4776393A JPH06255519A JP H06255519 A JPH06255519 A JP H06255519A JP 4776393 A JP4776393 A JP 4776393A JP 4776393 A JP4776393 A JP 4776393A JP H06255519 A JPH06255519 A JP H06255519A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heart rate
fluctuation amount
heartbeat
driver
measured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4776393A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoko Ogawa
陽子 小川
Mitsuru Nagaoka
満 長岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP4776393A priority Critical patent/JPH06255519A/ja
Priority to DE4407935A priority patent/DE4407935A1/de
Publication of JPH06255519A publication Critical patent/JPH06255519A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 走行中の運転者の実際心拍数の計測結果から
運転者の心理状態の変化を客観的に把握し、運転者の心
理状態を車両の制御に反映することにより、各種走行環
境下における車両の運動特性を運転者の内面的要求に適
応させる。 【構成】 車両を制御する制御手段1と、運転者から心
拍信号を取り出して運転者の実際心拍数を計測する実際
心拍数検出手段2とを備える。そして、実際心拍数の計
測値に基いて実際心拍数の変動量である心拍ゆらぎ量を
演算するゆらぎ量演算手段3を設け、制御ゲイン変更手
段4で心拍ゆらぎ量に応じて制御手段の制御ゲインを変
更する。偏差演算手段5を付加して制御ゲインの変更を
実際心拍数と所定の基準心拍数との偏差を加味して行っ
てもよい。心拍ゆらぎ量の決定を実際心拍数の計測数の
いかんに応じて変化させてもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両の運動特性をドラ
イバーの心理状態に応じて変化させる制御装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、車両の運動特性を車両の走行
環境に応じて変化させることにより、車両の運動特性を
ドライバーの要求に合致したものに変更制御しようとす
るものが提案されている。このような車両の制御装置と
して、道路状況に応じてスロットルゲインを変化させる
ものが提案されている(例えば、特開平2−24193
5号公報参照)。この制御装置は、道路状況を市街地
路、高速道路、登坂道路および渋滞道路に分類して、各
種道路状況に応じて定めたスロットル開度をスロットル
開度特性記憶手段に予め記憶させ、道路状況設定手段に
予め設定した上記道路状況の中から特定の道路状況を選
択指定することにより、その選択指定ごとにスロットル
開度を変更しようとするものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、自動車の走行
環境は、上記の各種道路状況だけで定まるものではな
く、同じ道路状況であってもその時の交通流の状態によ
っても種々変化する。このため、各種道路状況によって
のみ車両を制御しても、車両の運動特性に実際の走行環
境を必ずしも反映させることはできない。その上、上記
走行環境に対してドライバーの望む車両の運動特性、す
なわち、ドライバーの要求は、走行環境の状態のみなら
ず、その時の走行環境下で運転操作するドライバーの緊
張度合いなどで表される心理状態によっても変化する。
そして、この心理状態はドライバーの主として運転習熟
度合いなどの相違に起因してドライバー各人で相違す
る。従って、たとえ走行環境の把握を各種センサなどを
用いて行ったとしても、それら車両や道路の側からのみ
の検出情報によって車両の運動特性を画一的に制御する
だけでは、ドライバーの内面的要求と必ずしも合致せ
ず、個々のドライバー各人にとって、車両の運動特性を
必ずしも実際の走行環境に適応したものとすることがで
きない。
【0004】このため、実際の走行環境における生体で
あるドライバーの要求を検出し、このような要求に応じ
て車両の運動特性を変化させることが考えられるが、そ
のようなドライバーの要求、すなわち、ドライバーの心
理状態を表す生体信号を検出し、これを制御用コンピュ
ータに入力することは困難であり、従来、実現されては
いない。
【0005】ところで、上記ドライバーの心理状態を表
す生体信号の一つとして心拍数があり、この心拍数を用
いてドライバーの内面的要求を検出することが考えられ
る。この場合、走行の度にドライバーに心拍数検出のた
めの計測機器を装着させるのはドライバーに過度の負担
となり非現実的であり、採用することはできない。この
ため、走行中、生体であるドライバーと直接接触するス
テアリングホイールを電極としてドライバーの手の掌か
ら心電位を検出し、この心電位の時間的変化である心電
図(心電位の波形;図5参照)より心拍信号としてR波
を取り出して心拍数を計測することが考えられる。
【0006】この場合、計測したドライバーの実際心拍
数からドライバーの心理状態を評価する方法として、あ
る基準の心拍数を設定し、この基準心拍数に対する偏差
の大小によって上記ドライバーの心理状態の変動を把握
することが考えられるが、上述のごとく、検出対象であ
るドライバーには各人間で個体差があり、同じ走行環境
下であっても上記偏差の出現態様がこの個体差によって
異なるおそれがある。また、ドライバーの手とステアリ
ングホイールとは常に接触し続けているのではなく、転
舵操作などのためにステアリングホイールとの接触が一
時的にとぎれてR波の検出が一時的にとぎれることが考
えられる。この場合、実際心拍数の計測結果も不連続な
ものとなるため、ドライバーの心拍数の変動を的確に把
握できないおそれがある。
【0007】本発明は、このような事情に鑑みなされた
ものであり、その目的とするところは、走行中のドライ
バーの実際心拍数の計測結果からドライバーの心理状態
の変化を客観的に把握し、このドライバーの心理状態を
車両の制御に反映することにより、各種走行環境下にお
ける車両の運動特性をドライバーの内面的要求に適応し
たものとすることにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載の発明は、図1に示すように、車両を
制御する制御手段1と、運転者から心拍信号を取り出し
て運転者の実際心拍数を計測する実際心拍数検出手段2
とを備える。そして、この実際心拍数の計測値に基いて
実際心拍数の変動量である心拍ゆらぎ量を演算するゆら
ぎ量演算手段3を設け、この演算された心拍ゆらぎ量に
応じて上記制御手段1の制御ゲインを制御ゲイン変更手
段4により変更する構成とするものである。
【0009】請求項2記載の発明は、請求項1記載の発
明において、実際心拍数と所定の基準心拍数との偏差を
演算する偏差演算手段5を備える。そして、制御ゲイン
変更手段4で、心拍ゆらぎ量と、この偏差演算手段5に
より演算された偏差とに応じて制御ゲインの変更を行う
構成とするものである。
【0010】請求項3記載の発明は、請求項1記載の発
明において、ゆらぎ量演算手段3を、設定時間内に計測
された実際心拍数の計測数が設定数より多いとき、その
計測された実際心拍数に基いて演算を実行するように構
成するものである。
【0011】請求項4記載の発明は、請求項1記載の発
明において、ゆらぎ量演算手段3を、設定時間内に計測
された実際心拍数の計測数が設定数より少ないか等しい
ときであっても、計測された心拍数群の変動率が設定値
より小さいか等しいとき、その計測された実際心拍数に
基いて演算を実行するように構成するものである。
【0012】請求項5記載の発明は、請求項1記載の発
明において、ゆらぎ量演算手段3を、今回計測された実
際心拍数の変動率が設定値より大きいとき、今回値に代
えて前回計測された実際心拍数を用いて演算を実行する
ように構成するものである。
【0013】また、請求項6記載の発明は、請求項1記
載の発明において、ゆらぎ量演算手段3に、平均心拍数
と心拍ゆらぎ量との関係を記憶保持させる。そして、上
記ゆらぎ量演算手段3を、計測された実際心拍数の計測
数が設定数より極めて小さいとき、平均心拍数に基き上
記関係から心拍ゆらぎ量の演算を行うように構成するも
のである。
【0014】さらに、請求項7記載の発明は、請求項1
記載の発明において、ゆらぎ量演算手段3を、計測され
た実際心拍数の計測数が設定数より極めて小さいとき、
各瞬時心拍数間の単位時間当りの変動量の平均値に基い
て心拍ゆらぎ量の演算を行うように構成するものであ
る。
【0015】
【作用】上記の構成により、請求項1記載の発明では、
ゆらぎ量演算手段において、実際心拍数検出手段で計測
された実際心拍数に基き実際心拍数の変動量である心拍
ゆらぎ量が演算され、制御ゲイン変更手段でこの心拍ゆ
らぎ量に応じて制御ゲインの変更が行われる。これによ
り、走行中の運転者の緊張度合いの変化がより客観的に
判定され、運転者の心理状態がより的確に車両の動きに
反映される。すなわち、上記心拍ゆらぎ量は、運転者が
緊張状態にある時、副交感神経の働きが減弱して比較的
小さい値となる一方、リラックス状態にある時、副交感
神経の機能が亢進して比較的大きい値となるという生理
特性に基き変化するため、基準心拍数との偏差に基く場
合と比べ運転者個々の個体差による影響が小さく、この
心拍ゆらぎ量の大小に基いて運転者の緊張度合いの変化
が的確に把握可能となる。
【0016】請求項2記載の発明では、上記請求項1記
載の発明による作用に加えて、偏差演算手段により実際
心拍数と基準心拍数との偏差が演算されて、上記心拍ゆ
らぎ量に加えてこの偏差に応じても制御ゲインの変更が
行われる。このため、心拍ゆらぎ量のみにより運転者の
心理状態の変動を把握して上記制御ゲインの変更が行わ
れる場合と比べ、上記偏差に基き把握される運転者の心
理状態の変化をも加味して上記変更が行われる分、上記
運転者の心理状態がより的確に車両の制御に反映され
る。
【0017】請求項3記載の発明では、上記請求項1記
載の発明による作用に加えて、ゆらぎ量演算手段におい
て、設定時間範囲内に実際心拍数検出手段で計測された
実際心拍数の計測数が設定数より多い場合にその計測さ
れた実際心拍数を有効なものとして心拍ゆらぎ量の演算
処理が実行される。このため、制御ゲインの変更が有効
なデータに基き行われてドライバーの心理状態がより的
確に車両の制御に反映される。
【0018】請求項4記載の発明では、上記請求項1記
載の発明による作用に加えて、ゆらぎ量演算手段におい
て、設定時間範囲内に計測された実際心拍数の計測数が
設定数より少ない場合であっても、その計測数の心拍数
群の変動率が設定値より小さいか等しければ上記計測さ
れた実際心拍数は有効なものとして心拍ゆらぎ量の演算
処理が実行される。このため、車両の制御へのドライバ
ーの心理状態の反映が、請求項3記載の発明と比べより
広範な心拍数データに基いて行われる。
【0019】請求項5記載の発明では、上記請求項1記
載の発明による作用に加えて、ゆらぎ量演算手段におい
て、計測された実際心拍数の変動率が設定値より大きい
とき、その計測された心拍数を無効なものとしてキャン
セルして前回値が今回の心拍数として用いられる。この
ため、無効なデータに基く誤制御が回避され、かつ、そ
の間の制御が現在の状況に最も近い前回値に基いて継続
される。
【0020】また、請求項6記載の発明では、上記請求
項1記載の発明による作用に加えて、ゆらぎ量演算手段
において、設定時間範囲内に計測された実際心拍数の計
測数が設定数と比べ極めて少ない場合であっても、心拍
ゆらぎ量が、上記少ない計測数の実際心拍数の平均心拍
数に基いて、予め記憶設定された平均心拍数と心拍ゆら
ぎ量との関係から求められる。このため、計測数が極端
に少ない場合であっても、有効な心拍ゆらぎ量が得ら
れ、この心拍ゆらぎ量に基いて無制御状態の発生が防止
されて有効かつ継続した制御が可能となり、ゆらぎ量演
算手段での演算処理のバックアップが行われる。
【0021】さらに、請求項7記載の発明では、上記請
求項1記載の発明による作用に加えて、ゆらぎ量演算手
段において、設定時間範囲内に計測された実際心拍数の
計測数が設定数と比べ極めて少ない場合であっても、心
拍ゆらぎ量が、計測された各実際心拍数間の前後の瞬時
心拍数の単位時間当りの変動量の平均値に基いて求めら
れる。このため、計測数が極端に少ない場合であって
も、請求項6記載の発明と同様に、有効な心拍ゆらぎ量
が得られ、この心拍ゆらぎ量に基いて無制御状態の発生
が防止されて有効かつ継続した制御が可能となり、ゆら
ぎ量演算手段での演算処理がバックアップされる。
【0022】
【実施例】以下、本発明の実施例を図2以下の図面に基
いて説明する。
【0023】(第1実施例)図2は、4輪操舵車に、本
発明の第1実施例に係る制御装置を適用した車両の概略
平面図を示す。
【0024】まず、上記4輪操舵車の構成について説明
する。同図において、6はステアリングホイール、Fw
は左右の前輪、Rw は左右の後輪、10は上記ステアリ
ングホイール6の操作により左右の前輪Fw ,Fw を操
舵する前輪操舵装置、20はこの前輪操舵装置10によ
る前輪Fw ,Fw の転舵に応じて左右の後輪Rw ,Rw
を操舵する後輪操舵装置である。
【0025】上記前輪操舵装置10は、車幅方向に配置
されたリレーロッド11を有し、このロッド11の両端
部は各々タイロッド12、12及びナックルアーム1
3、13を介して左右の前輪Fw ,Fw に連結されてい
る。上記リレーロッド11には、このリレーロッド11
をステアリングホイール1の操作に連動して左右に移動
させるラック・アンド・ピニオン機構14が付設されて
おり、上記ステアリングホイール1の操作時にその操作
量に応じた角度だけ上記左右の前輪Fw ,Fw を操舵す
るようになっている。
【0026】一方、上記後輪操舵装置20は、上記前輪
操舵装置10の場合と同様に、車幅方向に配置されたリ
レーロッド21を有し、このロッド21の両端部は各々
タイロッド22、22及びナックルアーム23、23を
介して左右の後輪Rw ,Rwに連結されている。上記リ
レーロッド21には、このロッド21を中立位置に付勢
するセンタリングバネ24が配置されているとととも
に、ラック・アンド・ピニオン機構25が配置されてい
る。この機構25にはクラッチ26、減速機構27、及
びモータ28が連携されており、クラッチ26の締結時
にモータ28の回転駆動によりラック・アンド・ピニオ
ン機構25を介してリレーロッド21を車幅方向に移動
させて、上記後輪Rw ,Rw をモータ28の回転量に応
じた角度だけ操舵するようになっている。そして、上記
モータ28はコントロールユニット29からの制御信号
により所定の回転量だけ駆動されるようになっている。
【0027】上記コントロールユニット29は上記モー
タ28の駆動を制御することにより車両の4輪操舵特性
を制御する制御手段30を備えており、この制御手段3
0には車速を検出する車速センサ31と、前輪Fw ,F
w の転舵角を検出する前輪転舵角センサ32と、上記モ
ータ28により移動されるリレーロッド21の移動量を
検出することにより後輪Rw ,Rw の転舵角を検出する
後輪転舵角センサ33とが接続されている。
【0028】そして、上記制御手段30は、内部に、前
輪転舵角θF に対するリレーロッド21の移動量SAの
基準特性マップ、すなわち、前輪転舵角θF に対する後
輪転舵角θR の基準転舵比特性マップが予め入力記憶さ
れており、上記車速センサ31からの車速検出値に基い
て所定の転舵比fv に対応する上記リレーロッド21の
移動量SAを演算し、この移動量SAに相当する駆動制
御信号を上記モータ28に出力するようになっている。
具体的には、上記車速検出値に対応する転舵比fv が選
択され、このfv に基いて θR =fv ・θF ・k (但し、kは制御ゲイン;通常はk=1.0) によって、後輪転舵角θR が演算されるようになってい
る。
【0029】上記基準転舵比特性マップは、図3に実線
で示すように、車速が所定の設定速度VO 以下の低車速
域で後輪Rw ,Rw が前輪Fw ,Fw とは逆位相とな
り、車速がVO より高い中・高速域で同位相となるよう
設定されている。つまり、低車速域では車両の回転半径
を小さくして小回りや車庫入れなどの容易化に行い得る
ようにする一方、高車速域では後輪の前輪に対するコー
ナリングフォースの位相遅れを短縮してレーンチェンジ
(車線変更)や緩やかな旋回を安定して行い得るように
なっている。
【0030】次に、上記制御手段30による4輪操舵特
性の制御をドライバーの実際心拍数に基いて変更する構
成について説明する。
【0031】上記コントロールユニット29は、上記制
御手段30のほかに、実際心拍数検出手段40(図2参
照)により検出されたドライバーの実際心拍数に基いて
実際心拍数の変動量である心拍ゆらぎ量を演算するゆら
ぎ量演算手段50と、このゆらぎ量演算手段50で演算
された心拍ゆらぎ量に応じて上記制御手段30における
制御ゲインを変更する制御ゲイン変更手段60を備えて
いる。
【0032】上記実際心拍数検出手段40は、ステアリ
ングホイール6の所定の各部位に配設されてドライバー
の左右両手間の電位差を検出するための電極41と、こ
の電極41に接続されて上記電位差を増幅する増幅器4
2と、この増幅器42により増幅された電位差から心電
位以外の所定の周波数信号成分を除去するバンドパスフ
ィルタ43と、このバンドパスフィルタ43を通過した
心電位から心拍信号であるR波の出現した時間間隔に基
き心拍数を計測する計測部44と、この計測部44で計
測された今回の心拍数と前回の心拍数との変動幅を見て
設定変動幅を超える心拍計測値をキャンセルし前回値を
今回の有効心拍数として上記制御ゲイン変更手段50に
出力するキャンセル部45とを備えている。
【0033】上記電極41は、図4に詳細を示すよう
に、各一対の+極41a,41aおよび−極41b,4
1bからなる。この電極41は、ステアリングホイール
6の上下左右の各位置に所定幅の4つの絶縁部6a,6
a,…を形成することにより上記ステアリングホイール
6のホイール部を左上、左下、右下および右上の4つの
領域(同図にメッシュ模様で示す領域)6b,6c,6
d,6eに分割し、この各領域6b,6c,…に+極4
1aおよび−極41bを交互に配設する構成となってい
る。つまり、ドライバーが相対向した状態でステアリン
グホイール6の左右両側の領域6b,6eまたは6c,
6d、すなわち、ドライバーの左右の各手により握られ
る左右の領域の一方6b,6dが+極41a、他方6
c,6eが−極41bとなるように配設されており、こ
れにより、上記ステアリングホイール6を握るドライバ
ーの左右両手間の電位差を検出するようになっている。
このような電極41はステアリングホイール6の各領域
6b,6c,…の表面に導電性ゴムもしくは導電性プラ
スチックなどを用いて皮膜を形成することによって配設
される一方、上記各絶縁部6aが未処理部とされること
によりステアリングホイール6自体の材質により絶縁体
部分が形成されている。
【0034】上記各電極41a,41bはステアリング
シャフトとステアリングコラムとの間に介在させたスリ
ップリング46(図2参照)を介してインピーダンス変
換用増幅器42に接続されており、この増幅器42は生
体であるドライバーからのインピーダンスの極めて高い
心拍信号を増幅し、この増幅した心拍信号を上記バンド
パスフィルタ43を介して上記計測部44に送るように
なっている。
【0035】上記バンドパスフィルタ43は、そのカッ
トオフ周波数として高周波側および低周波側にそれぞれ
所定値が設定されており、これら両設定値の間の周波数
帯域のものを通過させるようになっている。すなわち、
上記高周波側のカットオフ周波数はドライバーが手でス
テアリングホイール6の電極41を握る際の手の筋肉活
動に伴い心電位に混入する高周波信号成分である筋電位
をカットし得る値に設定され、一方、上記低周波側のカ
ットオフ周波数は上記ドライバーの手と上記電極41と
の接触不良に伴い上記心拍信号に混入する低周波信号成
分をカットし得る値に設定されている。
【0036】上記計測部44での心拍数計測の原理は、
心電位の時間的変化の波形である心電図(図5参照)に
おいて順に表れるP,Q,R,S,TおよびUの各波の
内のR波がベース電位より所定量高く設定されたトリガ
ーレベルを超える1分間当りの回数を計測し、この回数
をドライバーの実際心拍数とするものである。そして、
実際の計測部44での処理は、通常時計測と、上記R波
が長時間にわたりとぎれた後のとぎれ後計測とに分けて
行われる。通常時計測は、上記トリガーレベルを超えた
前回のR波と今回のR波との時間間隔dtを検出し、こ
の時間間隔dtより1分間当りの心拍数hr を演算によ
り求め今回の実際心拍数とするようになっている。ま
た、とぎれ後計測は、上記R波のとぎれた後に計測され
た連続する複数の心拍数hr が所定の設定範囲(例えば
60〜120bpm ;beat per minute )にある時、その
心拍数hr を実際心拍数の真値とするようになってい
る。
【0037】上記キャンセル部45は、上記計測部44
で計測された時間間隔dtに基く心拍数hr の今回値と
前回値との変動幅が所定の設定変動幅の範囲外のもので
あるとき今回値に基く心拍数hr を無効データとしてキ
ャンセルする一方、上記設定変動幅内のものであると
き、今回値に基く心拍数hr を有効データである有効心
拍数Hr として制御ゲイン変更手段50に出力するよう
になっている。なお、上記設定変動幅はドライバーであ
る生体の実際心拍数の単位時間当りの心拍変動量につい
ての最大値に対応して定められている(例えば±5bpm
)。
【0038】以下、上記計測部44とキャンセル部45
での処理を、図6に示すフローチャートに基いて具体的
に説明する。
【0039】まず、ステップSA1で上記トリガーレベ
ルを超えるR波を検出したか否かを検出するまで繰り返
し、検出したらステップSA2でその時のタイマ値を読
取りこれを今回値t(n) に記憶する。そして、ステップ
SA3で今回値t(n) から前回値t(n-1)を減算して時間
間隔dtを求める。
【0040】次に、ステップSA4でとぎれ時フラグf
1 が1であるか否かを判別して、とぎれ時フラグf1 が
1の場合、後述のステップSA11に進み、1でない場
合、ステップSA5に進む。このステップSA5で上記
時間間隔dtが10秒より長いか否かを判別し、10秒
以下の場合、ステップSA6〜SA9に進んで通常時計
測を行い、10秒より長い場合、とぎれ後計測とするた
めステップSA10に進んで上記とぎれ時フラグf1 に
1を設定し、その後、共にリターンする。
【0041】通常時計測の場合、上記ステップSA6で
時間間隔dtの逆数に60を乗じて1分間当りの心拍数
hr の今回値hr(n)を求め、ステップSA7で心拍数h
r の今回値hr(n)から前回値hr(n-1)を減算したもの
(心拍数の変動幅)が設定変動幅(±5bpm )の範囲内
か否かを判別し、範囲内であればステップSA8で今回
値hr(n)を今回の有効心拍数Hr としてこの有効心拍数
Hr をゆらぎ量演算手段50に出力してステップSA9
に進み、範囲外であればステップSA8を抜かしてステ
ップSA9に進む。このステップSA9では検出心拍数
hr(n)の更新、すなわち、今回のhr(n)の値をhr(n-1)
に入れ替えしてリターンする。つまり、上記ステップS
A7で心拍数の変動幅が±5bpm の範囲外である場合、
今回値hr(n)は無効データとしてキャンセルされる。
【0042】とぎれ後計測の場合、上記ステップSA1
0でとぎれ時フラグf1 が1とされるため、リターンし
てステップSA1〜SA4を繰り返した後、ステップS
A4からステップSA11に進む。このステップSA1
1で時間間隔dtが1.5秒より小さいか否か、すなわ
ち、このdtに基く心拍数が40より大きいか否かを判
別し、上記時間間隔dtが1.5秒以上(換算心拍数4
0以下)である場合、無効データであるためリターンし
て再度R波および時間間隔dtの検出(ステップSA1
〜SA3)し、上記ステップSA11の判別を繰り返
す。
【0043】そして、上記時間間隔dtが1.5秒より
短い場合、ステップSA12でその時間間隔dtに基き
上記ステップSA6と同じ要領で心拍数hr の演算を行
い、ステップSA13でR波検出フラグf2 が1である
か否かを判別し、1でなければ、とぎれ後に一応有効な
R波が検出されたとしてステップSA14で上記R波検
出フラグf2 に1を設定し、ステップSA9を経てリタ
ーンする。すでに、上記R波検出フラグf2 に1が設定
されていれば、ステップSA15で上記心拍数記R波検
出フラグf2 に1が設定されていれば、ステップSA1
5で上記心拍数hr が所定の心拍数範囲内、すなわち、
60〜120bpm の範囲内にあるか否かを判別し、範囲
外であれば、検出したR波は無効データであるとしてス
テップSA16で上記R波検出フラグf2 の1を0に入
れ替え、ステップSA9を経てリターンする。上記範囲
内であれば、さらに、ステップSA17で心拍数hr の
今回値と前回値との変動幅が±5bpm の範囲内にあるか
否かを判別する。範囲外であれば、上記ステップSA1
6でR波検出フラグf2 の1を0に入れ替え、上記ステ
ップSA9を経てリターンする。また、上記変動幅が±
5bpm の範囲内にあれば、ステップSA18で次回のた
めにとぎれ時フラグf1 およびR波検出フラグf2 を共
に0とした後、ステップSA8に進み、このステップS
A8でとぎれ後に検出した今回の心拍数hr(n)を有効心
拍数Hr としてゆらぎ量演算手段50に出力し、ステッ
プSA9で心拍数データhr(n)の更新を行った後リター
ンする。
【0044】つまり、とぎれ後計測の場合、とぎれ後に
検出した連続する2つの心拍数hrが所定の心拍数範囲
にあり、かつ、前後の変動幅が所定の変動幅にある場合
に、その検出した心拍数を真値として判断し、それをゆ
らぎ量演算手段50で用いる有効心拍数Hr とするよう
になっている。
【0045】上記ステップSA1〜SA6およびステッ
プSA11〜SA15が上記計測部44を、上記ステッ
プSA7〜SA8およびステップSA17〜ステップS
A8が上記キャンセル部45をそれぞれ構成する。
【0046】上記ゆらぎ量演算手段50は、上記実際心
拍数検出手段40で計測された有効心拍数Hr から標準
偏差SHr を求め、この標準偏差SHr から心拍ゆらぎ
量Uを決定するようになっている。また、この心拍ゆら
ぎ量Uの決定に際して、単に上記標準偏差SHr をその
まま適用するのではなく、上記有効心拍数Hr の計測数
のいかんに応じて異なる適用方法を採っている。
【0047】また、上記制御ゲイン変更手段60は、上
記ゆらぎ量演算部50により演算された心拍ゆらぎ量の
大小に応じて図3に実線で示す基準転舵比特性が同図に
一点鎖線で示すようにより同位相側に変更されるように
制御ゲインkを変更するようになっている。そして、こ
の制御ゲイン変更手段60は、上記心拍ゆらぎ量が小さ
い程ドライバーがより緊張状態にあるものとして上記基
準転舵比特性をより大きく同位相側に移行させるための
制御ゲインkを演算し、この制御ゲインkを制御手段3
0に出力するようになっている。
【0048】以下、上記ゆらぎ量演算手段50および制
御ゲイン変更手段60での処理を、図7および図8に示
すフローチャートに基いて具体的に説明する。
【0049】まず、ステップSA19で上記実際心拍数
検出手段40からの有効心拍数Hrが入力されたか否か
を検出するまで繰り返し、検出したらステップSA20
で検出するごとに有効心拍計測数aに1ずつ積算する。
そして、ステップSA21で上記有効心拍数Hr を有効
心拍データHm(i)に蓄積する。
【0050】次に、ステップSA22で所定の平均化処
理時間Tの経過を判別し、未経過であればステップSA
19に戻りステップSA19〜SA22を繰り返してさ
らに有効心拍データHm(i)(i=1〜a)の蓄積を行
う。上記平均化処理時間Tの経過によりステップSA2
3で上記時間Tのタイマカウントを0にしてステップS
A24で単純平均心拍数Fr(j)の演算を行う。この演算
は、上記有効心拍データHm(i)と有効心拍計測数aとに
基いて、 によって行う。そして、ステップSA25で標準偏差S
Hr(j)の演算を上記有効心拍データHm(i)と有効心拍計
測数aと単純平均心拍数Fr(j)とに基いて、
【数1】 によって行う。
【0051】そして、ステップSA26〜SA29にお
いて、上記有効心拍計測数aのいかんに応じて心拍ゆら
ぎ量U(j) の決定を行う。すなわち、ステップSA26
で上記有効心拍計測数aが設定数as より多いか否かを
判別し、多ければ上記標準偏差SHr(j)は有効としてス
テップSA27でその標準偏差SHr(j)を心拍ゆらぎ量
U(j) とする。上記計測数aが設定数as に等しいか少
なければ、後述の極小計測数時ルーチンR1を経てステ
ップSA28で上記標準偏差SHr(j)を平均心拍数Fr
(j)で除した値である変動率が10%以内か否かの判別
を行う。変動率が10%より小さければ有効心拍計測数
aは少なくても上記標準偏差SHr(j)は有効として、上
記ステップSA27に進みこのSHr(j)を心拍ゆらぎ量
U(j) とし、上記変動率が10%以上であれば今回の標
準偏差SHr(j)は無効としてキャンセルしステップSA
29で今回の心拍ゆらぎ量U(j) として前回の心拍ゆら
ぎ量U(j-1) を設定する。
【0052】そして、ステップSA30で上記心拍ゆら
ぎ量U(j) に基いて今回の心拍ゆらぎ量U(j) が前回値
U(j-1) と比べ小さい程、より大きく制御ゲインkを変
更し、この制御ゲインkを制御手段30に出力する。終
わりに、ステップSA31で上記心拍ゆらぎ量U(j) の
更新を、ステップSA32で有効心拍データHm(i)およ
び有効心拍計測数aの初期化をそれぞれ行ってリターン
する。
【0053】ここで、上記ステップSA19〜SA29
がゆらぎ量演算手段50を、ステップSA30が制御ゲ
イン変更部60をそれぞれ構成する。
【0054】また、上記極小計測数時ルーチンR1は、
図9に示すように、まず、ステップSA33で有効心拍
計測数aが設定数as と比べ極めて少ないか否かを判別
し、極めて少ないことはないが上記設定数As より少な
い(ステップSA26参照)場合、上記ステップSA2
8,SA27,SA29の処理を行う。次に、上記計測
数aが極めて少ない場合、ステップSA34でiに1を
設定した後、ステップSA35およびSA36で計測数
aの有効心拍データHm について相前後する有効心拍デ
ータHm 各間の偏差d(i) の演算を行い、i=1〜(a
−1)の偏差行列d(i) を求める。そして、この偏差行
列d(i) に基きステップSA37でメジアン値、モード
値、平均値などのゆらぎ統計量の演算を行い、これらの
ゆらぎ統計量に基き極小数のデータ検出期間における心
拍ゆらぎ量U(j) の推定を行う。そして、この推定した
心拍ゆらぎ量U(j) をステップSA30での制御ゲイン
kの変更に用いる。
【0055】次に、上記構成の第1実施例の作用・効果
について説明する。
【0056】車両の走行中、ドライバーの左右両手は、
ステアリングホイール6の中立回転位置における上半部
の左右両側の各領域6b,6e、もしくは、下半部の左
右両側の各領域6c,6dのいずれかを握ることによ
り、ステアリングホイール6を保持している。すなわ
ち、ステアリングホイール6の上半部を握る時は右手で
右上領域6eを、左手で左上領域6bをそれぞれ握り、
ステアリングホイール6の下半部を握る時は右手で右下
領域6dを、左手で左下領域6cをそれぞれ握ることに
なる。従って、上半部もしくは下半部のいずれを握る場
合においても、左右両手の一方が+極41aと接触し、
他方が−極41bと接触することになる。さらに、上記
中立回転位置から転舵のためにステアリングホイール6
を回転させた場合においても、上記各領域6b,6c,
6d,6eには+極41aと−極41bとが交互に配設
されているため、左右両手の一方が+極41aと接触
し、他方が−極41bと接触することになる。このた
め、両電極41a,41bによりドライバーの左右両手
間の電位差が検出され、この電位差が増幅器42で増幅
された後、バンドパスフィルタ43により心電位以外の
余分な周波数域が除かれた状態で、計測部44に送られ
る。この計測部44で、心電位からR波を取り出しその
時間間隔から心拍数hr が求められ、この心拍数からド
ライバーの有効心拍数Hr がキャンセル部45により検
出される。そして、検出結果がゆらぎ量演算手段50に
送られ、ゆらぎ量演算手段50での心拍ゆらぎ量U(j)
の演算結果に基いて制御ゲイン変更手段60で制御ゲイ
ンkが変更される。そして、この制御ゲインkに基いて
制御手段30での後輪転舵角の制御が行われる。
【0057】上記実際心拍数検出手段40によるドライ
バーの実際心拍数の検出に際し、本実施例では、ステア
リングホイール6に配設した電極41を介してドライバ
ーの両手間の電位差を検出することによりドライバーの
実際心拍数の検出を行うようにしているため、ドライバ
ーの実際心拍数の検出をドライバー自身に特別な計測装
置の装着を強制するなどの負担をかけることなく容易に
行うことができる。しかも、上記電極41はステアリン
グホイール6に被覆された状態で配設されているため、
ステアリングホイール6の機能を損なうことなく、か
つ、ドライバーに意識させることなく、上記電位差の検
出を行うことができる。
【0058】また、信号源であるドライバー(生体)か
らのインピーダンスの極めて高い信号が上記増幅器42
により増幅されるため、インピーダンスが高いゆえにノ
イズを拾い易いという不都合を解消することができる。
その上、バンドパスフィルタ43を介在させているた
め、各電極41で検出された電位差から、ドライバーの
手の掌からの筋電位(高周波信号成分)を除去して筋電
位混入に伴うノイズを除去することができる一方、上記
電極41とドライバーの手との接触不良に伴う低周波信
号成分を除去して低周波混入に伴うベース電位のドリフ
ト発生を防止してベース電位を安定化させることがで
き、これらにより、R波検出の容易化、確実化を図るこ
とができる。
【0059】さらに、検出したR波から心拍数を検出す
るに当り、設定変動幅(±5bpm )を超える心拍数検出
値hr を無効データとしてキャンセルし、上記設定変動
幅の範囲内にある心拍数検出値hr を有効データとして
用いるようにしているため、R波の一時的なとぎれやノ
イズの混入などに基く心拍数の誤検出の防止を図ること
ができる。すなわち、生体の心拍数の最大変動幅である
設定変動幅の範囲外の検出心拍数をキャンセルすること
により心拍数の誤計測の発生を容易かつ確実に防止する
ことができる。
【0060】また、10秒間と比較的長時間にわたりR
波の検出がとぎれた場合、その後に検出された心拍数検
出値hr の有効性を判断するための前回値がとぎれによ
り存在しないために上記変動幅による有効性の判断を適
用することができない。このため、本実施例では、その
後に検出された一対の心拍数検出値hr が所定心拍数範
囲内のものであり、かつ、前後の心拍数の変動幅が設定
変動幅内である場合に限り、その検出した心拍数を真値
であると判断するようにしているため、R波の長時間の
とぎれ後に検出する心拍数の有効性を的確に判定するこ
とができ、R波の長時間のとぎれが発生しても、これに
基きドライバーの実際心拍数を的確に把握することがで
きる。
【0061】そして、上記実際心拍数検出手段40で得
られた有効心拍数Hr に基き、ゆらぎ量演算手段50で
心拍ゆらぎ量U(j) を決定し、この心拍ゆらぎ量U(j)
に基いて制御ゲインkの変更を行っているため(ステッ
プSA30参照)、ドライバーの心理状態の変化状況を
評価する上で基準(例えば基準心拍数)を定める必要は
なく、上記心拍ゆらぎ量U(j) によってのみドライバー
の緊張度合いを把握することができる。すなわち、上記
心拍ゆらぎ量は、運転者が緊張状態にある時、副交感神
経の働きが減弱して比較的小さい値となる一方、リラッ
クス状態にある時、副交換神経の機能が亢進して比較的
大きい値となるという生理特性に基き変化するため、基
準心拍数との偏差に基く場合と比べ運転者個々の個体差
による影響が小さく、その心拍ゆらぎ量の変化により運
転者の緊張度合いの変化が把握可能となる。従って、こ
のゆらぎ量の大小に応じて制御ゲインの変更を行うこと
により、走行中の運転者の緊張度合いの変化をより客観
的に車両に反映させることができる。
【0062】この際、上記ゆらぎ量演算手段50では、
上記実際心拍数検出手段40からの有効心拍数Hr に基
く標準偏差SHr(j)をそのまま心拍ゆらぎ量U(j) とし
て制御に用いずに、上記有効心拍数Hr の計測数aの多
少によって場合分けして行っているため(ステップSA
26〜SA29参照)、上記制御ゲインkの変更をより
有効な心拍ゆらぎ量U(j) に基いて行うことができる
上、上記計測数aが少ない場合であっても、その標準偏
差SHr(j)の変動率の多少によって上記標準偏差SHr
(j)の有効性を判断しているため(ステップSA28,
SA27,SA29参照)、よりきめの細かい判断を行
うことができ、より広範な心拍データに基いて制御に用
いる心拍ゆらぎ量U(j) の有効性向上を図ることができ
る。そして、この場合、設定変動率(10%)を外れる
標準偏差SHr(j)をキャンセルして標準偏差の前回値S
Hr(j-1)を今回の心拍ゆらぎ量U(j) として用いるよう
にしているため(ステップSA28,SA29参照)、
ドライバーの心理状態の変化について無効なデータに基
く誤判断を回避しつつ、その間の制御ゲイン変更手段6
0での制御を現在の状況に最も近い前回値に基いて継続
させることができる。
【0063】さらに、極小計測数時ルーチンR1を介在
させているため、実際心拍数についての計測数aが設定
数as に比べ単に少ないだけでなく極端に少ない場合で
あっても、この極小計測数時ルーチンR1によって比較
的有効な心拍ゆらぎ量U(j)を得ることができ、この心
拍ゆらぎ量U(j) に基いて制御ゲイン変更手段60での
無制御状態の発生を防止しつつ有効にかつ継続して制御
を行うことができ、ゆらぎ量演算手段50での演算処理
をバックアップすることができる。
【0064】そして、車両の走行環境が、例えば走行車
両の比較的少ない高速道路などの交通流の変動が極めて
小さい場合、ドライバーは比較的リラックスした状態で
運転操作を継続しており、そのドライバーの実際心拍数
は比較的低い範囲にあるが心拍ゆらぎ量は比較的大きい
値となる。このため、制御ゲイン変更手段60での制御
ゲインkの変更は行われず(k=1)、後輪操舵装置2
0は基準転舵比特性に基き転舵制御される。
【0065】一方、上記走行環境が上記の場合から、例
えば走行車両が増加して車間距離が極めて小さくなった
り、もしくは、交通流の変動が激しくなったりした状態
に変化した場合、ドライバーは上記のリラックス状態か
ら緊張状態に移行し、これに伴いドライバーの心拍ゆら
ぎ量も低減する。この結果、制御ゲイン変更手段60に
入力される心拍ゆらぎ量U(j) が小さく変更されて制御
ゲインkが大きく変更される。この制御ゲインkの変更
により上記基準転舵比特性がより同位相側に変更され
る。すなわち、それまでの後輪Rw ,Rw の転舵角が、
逆位相側もしくは同位相側であるに拘らず、より同位相
側に変更される結果、回頭性がさがる側に変更されてド
ライバーの転舵操作に対する車両の旋回運動特性をより
安定側に変更することができる。つまり、緊張状態にあ
るドライバーが行う転舵操作に対しては、車両の転舵特
性をより安定側に変更することができ、車両の急激な運
動を回避してドライバーの要求に沿わせることができ
る。
【0066】そして、上記ドライバーの緊張状態が高く
なる程、実際心拍数自体は高くなるが心拍ゆらぎ量はよ
り小さくなり、その結果、制御ゲインkがより大きい値
に変更されて上記同位相側への変更がより大きく行われ
る。このため、走行中のドライバーの緊張度合い、すな
わち、走行環境に応じて変化するドライバーの心理状態
の変化度合いに応じて車両の運動特性をより安定側に変
更することができ、車両の走行環境の緩急度合いに基い
て変化する、車両の運動特性に対するドライバーの内面
的要求を的確に車両に反映させることができ、より高度
な安全走行状態の実現を図ることができる。従って、本
実施例では、ドライバーの心理状態に基く要求を車両の
制御に直接的に反映することができ、車両の運動特性を
車両の運転状態として表れる車速値などのパラメータに
よってドライバーの要求を推測して間接的に変更制御す
る従来装置と比べ、車両の運動特性をドライバーの内面
的要求により合致したものに変更制御することができ
る。
【0067】図10は上記第1実施例における極小計測
数時ルーチンR1について、他の態様のものを示してい
る。この態様例の極小計測数時ルーチンR2は、まず、
ステップSA39で有効心拍計測数aが設定数as と比
べ極めて少ないか否かを判別し、極めて少ないことはな
いが上記設定数As より少ない(ステップSA26参
照)場合、上記ステップSA28,SA27,SA29
(図7参照)の処理を行う。次に、上記計測数aが極め
て少ない場合、ステップSA40で予め記憶設定されて
いる平均心拍数Fr(j)と心拍ゆらぎ量U(j) との関係図
から単純平均心拍数Fr(j)(ステップSA24参照)に
基き心拍ゆらぎ量U(j) を求め、この心拍ゆらぎ量U
(j) をステップSA30での制御ゲインkの変更に用い
る。
【0068】上記態様の極小計測数時ルーチンR2の場
合、上記極小計測数時ルーチンR1と同様に、実際心拍
数についての計測数が極端に少ない場合であっても、こ
の極小計測数時ルーチンR2によって比較的有効な心拍
ゆらぎ量U(j) を得ることができ、この心拍ゆらぎ量U
(j) に基いて無制御状態の発生を防止しつつ制御を有効
にかつ継続して行うことができ、制御ゲイン変更手段6
0での制御をバックアップすることができる。この場
合、平均心拍数Fr(j)と心拍ゆらぎ量U(j) との関係が
予め求められて記憶保持されているため、上記極小計測
数時ルーチンR1と比べ処理のための容量が少なくて済
む。
【0069】また、図11は上記第2実施例における極
小計測数時ルーチンR1について、さらに別の態様を示
している。この態様例の極小計測数時ルーチンR3は、
まず、ステップSA41で有効心拍計測数aが設定数a
s と比べ極めて少ないか否かを判別し、極めて少ないこ
とはないが上記設定数As より少ない場合(ステップS
A26参照)、上記ステップSA28(図7参照)以下
の処理を行う。次に、上記計測数aが極めて少ない場
合、ステップSA42で上記各有効心拍数の計測が間で
とぎれる直前およびとぎれた後最初の両瞬時心拍数間の
変動量を単位時間当りに換算した偏差dh(m)の平均値で
ある平均時間当り偏差dhav の演算を行う。この演算
は、例えば、上記とぎれる直前に検出した一対のR波間
の時間間隔dt1と、とぎれた後最初に検出した一対のR
波間の時間間隔dt2とからとぎれの前後の瞬時心拍数h
r(1)とhr(2)とを求め、両者の心拍差をとぎれ時間dT
1 で除することにより、そのとぎれ時間dT1 内の単位
時間当りの心拍偏差dh(1)を求め、順次、次のとぎれ時
間dT2 における単位時間当りの心拍偏差dh(2)を求
め、これらの心拍偏差dh(m)から平均時間当り偏差dha
v 求めればよい。そして、ステップSA43で上記平均
時間当り偏差dhav に応じて心拍ゆらぎ量U(j) の推定
を行い、この心拍ゆらぎ量U(j) をステップSA30で
の制御ゲインkの変更に用いる。
【0070】上記態様例の極小計測数時ルーチンR3の
場合、計測データ間の各とぎれを挟んだ直前、直後の心
拍数間の変動を、各とぎれ時間内では一様に変化したと
仮定して心拍ゆらぎ量U(j) の推定が行われる。そし
て、この極小計測数時ルーチンR3の場合も、上記極小
計測数時ルーチンR1と同様に、実際心拍数についての
計測数が極端に少ない場合であっても、比較的有効な心
拍ゆらぎ量U(j) を得ることができ、この心拍ゆらぎ量
U(j) に基いて無制御状態の発生を防止しつつ制御を有
効にかつ継続して行うことができ、制御ゲイン変更手段
60で制御をバックアップすることができる。
【0071】(第2実施例)図12は第2実施例を示
し、70は実際心拍数検出手段40で計測された実際心
拍数の心拍ゆらぎ量を演算するゆらぎ量演算手段、80
は上記実際心拍数検出手段40で計測された実際心拍数
に基く平均心拍数と基準心拍数との偏差を演算する偏差
演算手段、90は上記心拍ゆらぎ量と偏差とに応じて制
御ゲインを変更する制御ゲイン変更手段、100はこれ
らの手段70,80,90および制御手段30を備えた
コントロールユニットである。
【0072】以下、上記ゆらぎ量演算手段70、偏差演
算手段80および制御ゲイン変更手段90での処理を図
13および図14のフローチャートに基いて具体的に説
明する。
【0073】まず、ステップSB1での有効心拍数Hr
の検出判別、ステップSB2での有効心拍計測数aの積
算、および、ステップSB3での有効心拍データHm(i)
の蓄積を、第1実施例におけるゆらぎ量演算手段50で
のステップSA19〜SA21(図7参照)と同様に行
う。そして、これらステップSB1〜SB3をステップ
SB4により平均化処理時間Tの経過まで行う。
【0074】次に、上記平均化処理時間Tの経過により
ステップSB5で上記時間Tのタイマカウントを0に
し、ステップSB6での単純平均心拍数Fr(j)の演算と
ステップSB7での標準偏差SHr(j)の演算とを、上記
第1実施例におけるステップSA24およびステップS
A25と同様の演算により行う。
【0075】そして、ステップSB8〜SB11におい
て、上記有効心拍計測数aのいかんに応じて心拍ゆらぎ
量U(j) および平均心拍数Hav(j) の決定を行う。すな
わち、ステップSB8で上記有効心拍計測数aが設定数
as より多いか否かを判別し、多ければ上記標準偏差S
Hr(j)および単純平均心拍数Fr(j)は有効としてステッ
プSB9でその標準偏差SHr(j)を心拍ゆらぎ量U(j)
とし、ステップSB10でその単純平均心拍数Fr(j)を
平均心拍数Hav(j) とする。上記計測数aが設定数as
に等しいか少なければ、ステップSB11で上記標準偏
差SHr(j)を平均心拍数Fr(j)で除した値である変動率
が10%以内か否かの判別を行う。変動率が10%より
小さければ有効心拍計測数aは少なくても上記標準偏差
SHr(j)および単純平均心拍数Fr(j)は有効として、上
記ステップSB9およびSB10に進みこのSHr(j),
Fr(j)をそれぞれ心拍ゆらぎ量U(j) ,平均心拍数Hav
(j) とする。一方、上記変動率が10%以上であれば、
今回の標準偏差SHr(j)および単純平均心拍数Fr(j)は
無効としてキャンセルし、ステップSB12で今回の心
拍ゆらぎ量U(j) として前回の心拍ゆらぎ量U(j-1)
を、ステップSB13で今回の平均心拍数Hav(j) とし
て前回の平均心拍数Hav(j-1) をそれぞれ設定する。
【0076】そして、ステップSB14で上記平均心拍
数Hav(j) から基準心拍数Hb を減算して偏差Cb(j)を
演算し、この偏差Cb(j)に基いて、ステップSB15
で、今回の偏差Cb(j)が前回値Cb(j-1)と比べ小さい程
より大きい制御ゲインkc を演算する。併せて、ステッ
プSB16で上記心拍ゆらぎ量U(j) に基いて心拍ゆら
ぎ量U(j) が小さい程大きい制御ゲインkU を演算手段
する。そして、ステップSB17で上記各制御ゲインk
c ,kU の両者に基き最終制御ゲインkr を決定しこの
制御ゲインkr を制御手段30に出力する。なお、この
決定は上記各制御ゲインkc ,kU と所定の比率b(0
≦b≦1)とに基いて、 kr =b・kc +(1−b)・kU という演算によって行えばよい。また、上記基準心拍数
は、ドライバーが最もリラックスした状態で運転操作を
行っている場合の実際心拍数の値を予め実験などにより
定め、これを予め偏差演算手段80に設定しておけばよ
い。
【0077】終わりに、ステップSB18で上記平均心
拍数Hav(j) および偏差Cb(j)の更新を、ステップSB
19で有効心拍データHm(i)および有効心拍計測数aの
初期化をそれぞれ行ってリターンする。
【0078】上記ステップSB1〜SB9,SB11お
よびSB12がゆらぎ量演算手段70を、ステップSB
1〜SB8,SB10,SB11,SB13,SB14
が偏差演算手段80を、ステップSB15〜SB17が
制御ゲイン変更手段90をそれぞれ構成している。
【0079】要するに、本第2実施例では、制御ゲイン
kr の変更が、ドライバーの生理特性から導かれる心拍
ゆらぎ量U(j) と、ドライバーのリラックス時の基準心
拍からどの程度増大変化したかの偏差Cb(j)との両者に
基いて行われるようになっている。
【0080】なお、上記エンジンの制御装置のその他の
構成は第1実施例のものと同様であるために、同一部材
には同一符号を付して、その説明は省略する。
【0081】そして、上記第2実施例の場合、実際心拍
数検出手段40で得られる有効心拍数Hr に基いてゆら
ぎ量演算手段70で心拍ゆらぎ量U(j) を、偏差演算手
段80で平均心拍数Hav(j) と基準心拍数との偏差をそ
れぞれ求め、この心拍ゆらぎ量U(j) および偏差Cb(j)
に基いて最終制御ゲインkの変更を行っているため(ス
テップSB17参照)、第1実施例のように心拍ゆらぎ
量U(j) によってのみドライバーの緊張度合いを把握し
て制御ゲインkの変更を行う場合と比べ、上記偏差Cb
(j)に基く制御ゲインkc の変更分も加味して、すなわ
ち、上記偏差Cb(j)に基き把握されるドライバーの心理
状態の変化をも加味して車両の運動特性の変更制御を行
うことができ、その分、上記ドライバーの心理状態の車
両の制御への反映をより的確に行うことができる。
【0082】つまり、車両の走行環境が、交通流の変動
が極めて小さい場合、ドライバーは比較的リラックスし
た状態で運転操作を継続しており、そのドライバーの実
際心拍数は比較的低い範囲に保たれて基準心拍数とほぼ
同じである一方、副交感神経の働きが減弱して心拍ゆら
ぎ量は比較的大きい値となる。このため、制御ゲイン変
更手段60での制御ゲインkの変更は行われず(k=
1)、後輪操舵装置20は基準転舵比特性に基き転舵制
御される。
【0083】一方、上記走行環境が上記の場合から、交
通流の変動の激しい状態に変化した場合、ドライバーは
上記のリラックス状態から緊張状態に移行し、これに伴
いドライバーの実際心拍数も急増して基準心拍数との偏
差も急増する一方、副交感神経の機能が亢進して心拍ゆ
らぎ量は低減する。この結果、各制御ゲインkc ,kU
は共に増大変更され、最終制御ゲインkr の変更により
上記基準転舵比特性がより同位相側に変更される結果、
ドライバーの転舵操作に対する車両の旋回運動特性をよ
り安定側に変更することができる。この際、上記最終制
御ゲインkr が偏差Cb(j)に基く制御ゲインkc および
心拍ゆらぎ量U(j) に基く制御ゲインkU の両者に応じ
て変更されるため、上記心拍ゆらぎ量U(j) に基くドラ
イバーの生理状態の変化に、上記偏差Cb(j)に基くドラ
イバーの緊張状態の変化を加味してドライバーの心理状
態の変動を把握することができ、この変動に基くドライ
バー内面的要求により合致した運動特性に車両を変更制
御することができる。
【0084】なお、この第2実施例においても、上記ゆ
らぎ量演算手段70および偏差演算手段80で、上記実
際心拍数検出手段40からの有効心拍数Hr をそのまま
制御に用いずに、所定平均化処理時間Tごとの平均心拍
数Fr(j)を用いて演算する(ステップSB1〜SB7参
照)ことによる効果、上記心拍ゆらぎ量U(j) および平
均心拍数Hav(j) の決定を上記有効心拍数Hr の計測数
aの多少によって場合分けして行う(ステップSB8参
照)ことによる効果、上記計測数aが少ない場合に変動
率の多少によって有効性を判断する(ステップSB11
参照)ことによる効果、および、設定変動率を外れるデ
ータをキャンセルして代わりに前回値SHr(j),Hav(j
-1) を用いる(ステップSB12,SB13参照)こと
による効果などについて、第1実施例の効果と同様のも
のを得ることができる。
【0085】なお、本発明は上記第1および第2実施例
に限定されるものではなく、その他種々の変形例を包含
するものである。すなわち、上記第1および第2実施例
では、制御手段30で制御する対象を4輪操舵装置にお
ける後輪転舵特性とし、ドライバーの緊張状態が高くな
る程、転舵特性をより安定側に変更制御する場合を示し
たが、これに限らず、制御対象を以下に示すものとして
もよい。すなわち、アクティブサスペンションの硬軟特
性を制御対象とする場合、上記偏差が大きくなる程より
ハード側に、すなわち、操縦安定性の増す側に変更制御
すればよい。また、パワートレインの駆動力伝達特性を
制御対象とする場合、上記偏差が大きくなる程より低出
力側に変更制御すればよい。さらに、アクセルペダル操
作に対するエンジンの出力特性を制御対象とする場合、
上記偏差が大きくなる程より低出力側に変更制御すれば
よい。
【0086】上記第1および第2実施例では、標準偏差
に基いて心拍ゆらぎ量を定めているが、これに限らず、
例えば所定時間範囲内の有効心拍数の最大値と最小値と
を求め、両者の偏差に基いて心拍ゆらぎ量を定めてもよ
い。
【0087】また、上記第2実施例では、制御ゲイン変
更手段90において、最終制御ゲインkr の決定を心拍
ゆらぎ量に基く制御ゲインkU と偏差に基く制御ゲイン
kcとに、両者で1.0となる配分比率b,(1−b)
を乗じて加えたものとしているが、これに限らず、例え
ば、上記両制御ゲインkU 、kc のいずれか大きい値、
もしくは、小さい値を最終制御ゲインkr として採用す
るようにしてもよい。
【0088】さらに、上記第1および第2実施例では、
ドライバーの心拍信号をステアリングホイール6に配設
した電極41から検出しているが、これに限らず、例え
ばシフトノブ、センターアームレスト、ドア側アームレ
ストおよびパーキングブレーキノブなどに電極を配設し
て、これらとドライバーの手との接触から検出するよう
にしてもよい。
【0089】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1記載の発
明における車両の制御装置によれば、ゆらぎ量演算手段
において、実際心拍数検出手段で計測された実際心拍数
に基き実際心拍数の変動量である心拍ゆらぎ量を演算
し、制御ゲイン変更手段でこの心拍ゆらぎ量に応じて制
御ゲインの変更を行うようにしているため、走行中の運
転者の緊張度合いの変化をより客観的に判定することが
でき、運転者の心理状態をより的確に車両の動きに反映
させることができる。すなわち、上記心拍ゆらぎ量は、
運転者が緊張状態にある時、副交感神経の働きが減弱し
て比較的小さい値となる一方、リラックス状態にある
時、副交感神経の機能が亢進して比較的大きい値となる
という生理特性に基き変化するため、基準心拍数との偏
差に基く場合と比べ運転者個々の個体差による影響が小
さく、この心拍ゆらぎ量の大小に基いて運転者の緊張度
合いの変化を的確に把握することができる。
【0090】請求項2記載の発明によれば、上記請求項
1記載の発明による効果に加えて、偏差演算手段により
実際心拍数と基準心拍数との偏差を演算し、上記心拍ゆ
らぎ量に加えて上記偏差に応じても制御ゲインの変更を
行うようにしているため、心拍ゆらぎ量のみにより運転
者の心理状態の変動を把握して上記制御ゲインの変更を
行う場合と比べ、上記偏差に基き把握される運転者の心
理状態の変化をも加味して上記変更を行うことができ、
その分、上記運転者の心理状態をより的確に車両の制御
に反映させることができる。
【0091】請求項3記載の発明によれば、上記請求項
1記載の発明による効果に加えて、ゆらぎ量演算手段に
おいて、設定時間範囲内に実際心拍数検出手段で計測さ
れた実際心拍数の計測数が設定数より多い場合にその計
測された実際心拍数を有効なものとして心拍ゆらぎ量の
演算処理が実行される。このため、制御ゲインの変更が
有効なデータに基き行われてドライバーの心理状態がよ
り的確に車両の制御に反映される。
【0092】請求項4記載の発明によれば、上記請求項
1記載の発明による効果に加えて、ゆらぎ量演算手段に
おいて、設定時間範囲内に計測された実際心拍数の計測
数が設定数より少ない場合であっても、その計測数の心
拍数群の変動率が設定値より小さいか等しければ上記計
測された実際心拍数は有効なものとして心拍ゆらぎ量の
演算処理を実行するようにしているため、車両の制御へ
のドライバーの心理状態の反映が、請求項3記載の発明
と比べより広範な心拍数データに基いて行うことがで
き、車両の変更制御を上記ドライバーの心理状態の変化
により合致したものにすることができる。
【0093】請求項5記載の発明によれば、上記請求項
1記載の発明による効果に加えて、ゆらぎ量演算手段に
おいて、計測された実際心拍数の変動率が設定値より大
きいとき、その計測された心拍数を無効なものとしてキ
ャンセルして前回値を今回の心拍数として用いるように
しているため、無効なデータに基く誤制御を回避するこ
とができ、かつ、その間の制御を現在の状況に最も近い
前回値に基いて継続させることができる。
【0094】また、請求項6記載の発明によれば、上記
請求項1記載の発明による効果に加えて、ゆらぎ量演算
手段において、設定時間範囲内に計測された実際心拍数
の計測数が設定数と比べ極めて少ない場合であっても、
心拍ゆらぎ量を、上記少ない計測数の実際心拍数の平均
心拍数に基いて、予め記憶設定された平均心拍数と心拍
ゆらぎ量との関係から求めるようにしているため、計測
数が極端に少ない場合であっても、有効な心拍ゆらぎ量
を得ることができる。このため、この心拍ゆらぎ量に基
いて無制御状態の発生を防止することができ、有効かつ
継続した制御を行うことができる。これにより、ゆらぎ
量演算手段での演算処理のバックアップを果たさせるこ
とができる。
【0095】さらに、請求項7記載の発明によれば、上
記請求項1記載の発明による効果に加えて、ゆらぎ量演
算手段において、設定時間範囲内に計測された実際心拍
数の計測数が設定数と比べ極めて少ない場合であって
も、心拍ゆらぎ量を、計測された各実際心拍数間の前後
の瞬時心拍数の単位時間当りの変動量の平均値に基いて
求めるようにしているため、計測数が極端に少ない場合
であっても、請求項6記載の発明と同様に、有効な心拍
ゆらぎ量を得ることができる。このため、この心拍ゆら
ぎ量に基いて無制御状態の発生を防止することができ、
有効かつ継続した制御を行うことができる。これによ
り、ゆらぎ量演算手段での演算処理のバックアップを果
たさせることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を示す概略構成図である。
【図2】本発明の第1実施例を示す全体概略構成図であ
る。
【図3】各種車速に対する転舵比特性を示す関係図であ
る。
【図4】図2のステアリングホイールの拡大図である。
【図5】標準的な心電位に基く心電図である。
【図6】図2の計測部およびキャンセル部での処理を示
すフローチャートである。
【図7】図2のゆらぎ量演算手段および制御ゲイン変更
手段での処理の前半部を示すフローチャートである。
【図8】図2のゆらぎ量演算手段および制御ゲイン変更
手段での処理の後半部を示すフローチャートである。
【図9】図7の極小計測数時ルーチンR1での処理を示
すフローチャートである。
【図10】図7の極小計測数時ルーチンR2での処理を
示すフローチャートである。
【図11】図7の極小計測数時ルーチンR3での処理を
示すフローチャートである。
【図12】第2実施例を示す図2相当図である。
【図13】図12のゆらぎ量演算手段、偏差演算手段お
よび制御ゲイン変更手段での処理の前半部を示すフロー
チャートである。
【図14】図12のゆらぎ量演算手段、偏差演算手段お
よび制御ゲイン変更手段での処理の後半部を示すフロー
チャートである。
【符号の説明】
1,30 制御手段 2,40 実際心拍数検出手段 3,50 ゆらぎ量演算手段 4,60,90 制御ゲイン変更手段 5,80 偏差演算手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G05B 13/02 Z 9131−3H // B60K 41/00 B62D 1/04 9142−3D B62D 101:00 113:00 137:00

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両を制御する制御手段と、 運転者から心拍信号を取り出して運転者の実際心拍数を
    計測する実際心拍数検出手段と、 この実際心拍数の計測値に基いて実際心拍数の変動量で
    ある心拍ゆらぎ量を演算するゆらぎ量演算手段と、 この演算された心拍ゆらぎ量に応じて上記制御手段の制
    御ゲインを変更する制御ゲイン変更手段とを備えている
    ことを特徴とする車両の制御装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、実際心拍数と所定の
    基準心拍数との偏差を演算する偏差演算手段を備えてお
    り、制御ゲイン変更手段は、心拍ゆらぎ量と、この偏差
    演算手段により演算された偏差とに応じて制御ゲインを
    変更するように構成されている車両の制御装置。
  3. 【請求項3】 請求項1において、ゆらぎ量演算手段
    は、設定時間内に計測された実際心拍数の計測数が設定
    数より多いとき、その計測された実際心拍数に基いて演
    算を実行するように構成されている車両の制御装置。
  4. 【請求項4】 請求項1において、ゆらぎ量演算手段
    は、設定時間内に計測された実際心拍数の計測数が設定
    数より少ないか等しいときであっても、計測された心拍
    数群の変動率が設定値より小さいか等しいとき、その計
    測された実際心拍数に基いて演算を実行するように構成
    されている車両の制御装置。
  5. 【請求項5】 請求項1において、ゆらぎ量演算手段
    は、今回計測された実際心拍数の変動率が設定値より大
    きいとき、今回値に代えて前回計測された実際心拍数を
    用いて演算を実行するように構成されている車両の制御
    装置。
  6. 【請求項6】 請求項1において、ゆらぎ量演算手段に
    は、平均心拍数と心拍ゆらぎ量との関係が記憶保持され
    ており、上記ゆらぎ量演算手段は設定時間範囲内に計測
    された実際心拍数の計測数が設定数より極めて小さいと
    き、平均心拍数に基き上記関係から心拍ゆらぎ量の演算
    を行うように構成されている車両の制御装置。
  7. 【請求項7】 請求項1において、ゆらぎ量演算手段
    は、設定時間範囲内に計測された実際心拍数の計測数が
    設定数より極めて小さいとき、各瞬時心拍数間の単位時
    間当りの変動量の平均値に基いて心拍ゆらぎ量の演算を
    行うように構成されている車両の制御装置。
JP4776393A 1993-03-09 1993-03-09 車両の制御装置 Pending JPH06255519A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4776393A JPH06255519A (ja) 1993-03-09 1993-03-09 車両の制御装置
DE4407935A DE4407935A1 (de) 1993-03-09 1994-03-09 Steuerungsanordnung für Fahrzeuge

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4776393A JPH06255519A (ja) 1993-03-09 1993-03-09 車両の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06255519A true JPH06255519A (ja) 1994-09-13

Family

ID=12784418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4776393A Pending JPH06255519A (ja) 1993-03-09 1993-03-09 車両の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06255519A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010084580A1 (ja) * 2009-01-21 2010-07-29 パイオニア株式会社 運転評価装置、運転評価装置の制御方法、制御プログラム及び記憶媒体
WO2014147828A1 (ja) * 2013-03-22 2014-09-25 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置、運転支援方法、情報提供装置、情報提供方法、ナビゲーション装置及びナビゲーション方法
DE102017000248A1 (de) 2016-01-14 2017-07-20 Mazda Motor Corporation Fahrerassistenzsystem
DE102017000249A1 (de) 2016-01-14 2017-07-20 Mazda Motor Corporation Fahrassistenzsystem
DE102017000187A1 (de) 2016-01-14 2017-07-20 Mazda Motor Corporation Fahrassistenzsystem
DE112017000101T5 (de) 2016-03-31 2018-05-30 Mazda Motor Corporation Fahrassistenzvorrichtung

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010084580A1 (ja) * 2009-01-21 2010-07-29 パイオニア株式会社 運転評価装置、運転評価装置の制御方法、制御プログラム及び記憶媒体
JPWO2010084580A1 (ja) * 2009-01-21 2012-07-12 パイオニア株式会社 運転評価装置、運転評価装置の制御方法、制御プログラム及び記憶媒体
WO2014147828A1 (ja) * 2013-03-22 2014-09-25 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置、運転支援方法、情報提供装置、情報提供方法、ナビゲーション装置及びナビゲーション方法
JP5950025B2 (ja) * 2013-03-22 2016-07-13 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置、運転支援方法、情報提供装置、情報提供方法、ナビゲーション装置及びナビゲーション方法
DE102017000248A1 (de) 2016-01-14 2017-07-20 Mazda Motor Corporation Fahrerassistenzsystem
DE102017000249A1 (de) 2016-01-14 2017-07-20 Mazda Motor Corporation Fahrassistenzsystem
DE102017000187A1 (de) 2016-01-14 2017-07-20 Mazda Motor Corporation Fahrassistenzsystem
US9849833B2 (en) 2016-01-14 2017-12-26 Mazda Motor Corporation Driving assistance system
US9855892B2 (en) 2016-01-14 2018-01-02 Mazda Motor Corporation Driving assistance system
DE112017000101T5 (de) 2016-03-31 2018-05-30 Mazda Motor Corporation Fahrassistenzvorrichtung
US10338583B2 (en) 2016-03-31 2019-07-02 Mazda Motor Corporation Driving assistance device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3571234B2 (ja) 車両用操舵制御装置
KR101889584B1 (ko) 핸들의 미파지 여부를 판단하는 장치 및 방법
CN110281938B (zh) 一种融合疲劳检测的汽车线控智能转向系统及其控制方法
JP3970095B2 (ja) 操舵装置
JP2004114910A (ja) 電動式パワーステアリング装置
JPH06255519A (ja) 車両の制御装置
EP1492693B1 (en) Electrical power assisted steering system
JP3317540B2 (ja) 車両の制御装置
EP2030868B1 (en) Method for operating an electric power steering system, electronic control unit for an electric power steering system and electric power steering system
US7486987B2 (en) Work comfort evaluating device and work comfort evaluating method
Tanaka et al. Workload of using a driver assistance system
JP3113118B2 (ja) 車両の制御装置
JP3399610B2 (ja) 車両の制御装置
JP2591185B2 (ja) 車両の走行状態制御装置
JPH10338053A (ja) 車両用走行制御装置
JP3145531B2 (ja) 車両の制御装置
CN114763176A (zh) 一种方向盘的扭矩补偿方法、系统及汽车
JP2000014653A (ja) 運転者心電信号計測装置
JPH06293273A (ja) 車両の制御装置
JP4305054B2 (ja) 自動車の操舵特性設定システム
JPH06255516A (ja) 車両の制御装置
JP3328005B2 (ja) 車両の制御装置
JPH04183439A (ja) 運転者の居眠り検出装置
JP3290511B2 (ja) 車両の制御装置
JP3458417B2 (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020702