JPH06254926A - 成形装置 - Google Patents

成形装置

Info

Publication number
JPH06254926A
JPH06254926A JP7278893A JP7278893A JPH06254926A JP H06254926 A JPH06254926 A JP H06254926A JP 7278893 A JP7278893 A JP 7278893A JP 7278893 A JP7278893 A JP 7278893A JP H06254926 A JPH06254926 A JP H06254926A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
resin
fixed
molding
stopper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7278893A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3342088B2 (ja
Inventor
Hiroshi Asai
博 浅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP07278893A priority Critical patent/JP3342088B2/ja
Publication of JPH06254926A publication Critical patent/JPH06254926A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3342088B2 publication Critical patent/JP3342088B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 成形時の溶融樹脂圧力を低圧に調整でき、か
つキャビティ内の圧力を略一定にすることができる低圧
のインモールド成形に適した成形装置を得る。 【構成】 成形装置は固定型1と可動型2とでキャビテ
ィを成形するようになっており、固定型1には移動板4
にて連結されている樹脂溜りリング5及びストッパ6が
固定型1に対して摺動自在に設けてあり、移動板4は駆
動装置3によって駆動されるようになっている。成形は
先ず駆動装置3によって移動板4を介して樹脂溜りリン
グ5及びストッパ6を可動型2側に移動させ、この状態
で可動型とストッパ6とが当接するまで型閉めを行な
う。その後樹脂溜りリング5内に溶融樹脂を導入し、こ
の樹脂が一定量導入された時点で、樹脂溜りリング5及
びストッパ6を固定型1内に埋入し、両型1,2によっ
て成形を行なう。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は成形型を使用する成形装
置に関するもので、特に比較的低い圧力で成形されるイ
ンモールド成形に好適な成形装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の成形装置としては、例えば実開昭
63−192015号公報に示されたものがあるが、こ
の例を図面について説明すると、図3は同成形装置の平
面断面図、図4は同装置の側断面図である。
【0003】図3及び図4において、成形装置は固定型
1と可動型2と、2個のピストン103と、油圧装置1
04とからなる。また固定型1と可動型2とで形成され
るキャビティ1aは、図4にその側断面を示す自動車用
の内装品を成形するためのものであり、同固定型1は長
方形状に突出した型面の両側中央部にシリンダ孔111
が貫通して形成されている。また固定型1にはこれら2
個のシリンダ孔111の型面に近い側面に開口するラン
ナー孔112と、このランナー孔112の中央部と型面
の反対側とを結ぶスプルー孔113が設けられている。
ランナー孔112の周囲の固定型1の部分には抵抗発熱
体(図示せず)が埋設され、これによりランナー孔11
2はホットランナーとなっている。
【0004】更に固定型1の型面と反対側の面には壁状
のスペーサ117が固定されており、同スペーサ117
には、中央部に射出成形機のノズル部が挿入される貫通
孔181をもつ保持板118が固定されている。103
はピストンで、キャビティ1aに面する側の端面131
が型面の一部を形成しており、同ピストン103の反対
側の端面にはピストン棒132が固定されている。10
4は駆動部で、固定型1の裏面に固定されたブラケット
141と、このブラケット141に固定された油圧装置
142と、この油圧装置142のシリンダ(図示せず)
に加圧油を供給する配管ホース143及び加圧油を供給
する油圧ユニット(図示せず)からなる。油圧装置14
2の出力軸(図示せず)はピストン棒132に固定さ
れ、直接ピストン棒132を駆動するようになってい
る。
【0005】前記成形装置は、射出成形機の型締装置の
固定盤51及び可動盤52に、夫々固定型1及び可動型
2を固定して使用されるもので、成形工程は、先ず型締
装置に固定された固定型1のランナー孔112の周囲を
図示しない加熱部で加熱し、ホットランナーとする。そ
して次にシリンダ孔111の底の方向にピストン103
を移動させ、この状態で型締めしてキャビティ1aを形
成する。次に射出成形機106より所定量の可塑化した
樹脂を射出するが、射出された可塑化樹脂はスプルー孔
113、ランナー孔112を通って2個のシリンダ孔1
11に導入される。この後直ちに駆動部104を駆動
し、シリンダ孔111内の可塑化樹脂をピストン103
で押圧加圧してキャビティ1a内に圧送し、この状態で
樹脂を冷却固化させて成形する。その後型締装置を型開
きの方向に駆動し、可動型2を固定型1に対し駆動して
型開きする。更に駆動部104を駆動し、ピストン10
3を固定型1に対して突出させ、成形品をノックアウト
して型面より分離する。そして最後に成形品を取出した
後、次のサイクルに移る。このようにして成形品を成形
することができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】前記の如く従来の成形
装置は、シリンダ孔111に蓄えた溶融樹脂をピストン
103で押圧加圧してキャビティ1a内に圧送する時、
固定型1と可動型2は射出成形機の型締装置で押圧され
て密着している状態であるため、キャビティ1aの隙間
は最小値となっている。従ってこの装置は、溶融樹脂を
押圧加圧してキャビティ1a内に圧送する時、樹脂圧力
が目的とする低圧力になりにくく、表皮一体成形等比較
的低い圧力で形成されるインモールド成形には適さなか
った。本発明は比較的低い圧力で成形されるインモール
ド成形に好適な成形装置を提供し、前記従来の問題を解
決しようとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】このため本発明は、キャ
ビティを形成する固定型及び可動型と、同型のうちの一
方のキャビティを形成する型面に出入り自在に摺動する
と共に、溶融樹脂注入用のスプルー孔と連通するよう配
設した円環状部材と、キャビティの開き寸法を規制する
ストッパと、前記円環状部材とストッパとを進退駆動さ
せる駆動装置とから構成してなるもので、これを課題解
決のための手段とするものである。
【0008】
【作用】本発明の成形装置による成形は、先ず成形型を
通常の射出成形装置に取付け、次に固定型に設けた円環
状部材とストッパを駆動装置により可動型側に移動さ
せ、そして成形型を可動型とストッパが当接するまで型
締する。この状態でスプルー孔を介して円環状部材内に
射出成形機より溶融樹脂を導入する。一定量の溶融樹脂
を導入した時点で駆動装置により円環状部材とストッパ
を固定型側へ移動させ、直ちに成形型を再度型締する。
この型締によりキャビティ内の溶融樹脂は圧縮展伸し、
均一に分配される。その後樹脂を冷却固化させて成形
し、固定型1と可動型2を開いて成形品を取り出す。
【0009】
【実施例】以下本発明を図面の実施例について説明する
と、図1及び図2は本発明の実施例を示し、図1は溶融
樹脂を樹脂溜りリング内に導入する時点の状態を示し、
図2は同断面図において導入した溶融樹脂を再度型締
し、キャビティ内に均一に分配した状態を示している。
この成形装置は固定型1、可動型2、駆動装置3、同駆
動装置3と連結された移動板4及び環状の樹脂溜りリン
グ(円環状部材)5、ストッパ6及びスプルー部材7、
スペーサ8を備えており、同移動板4と樹脂溜りリング
5及びストッパ6は各々連結されている。前記構成から
なる成形装置は射出成形機の型締装置の固定盤51に固
定型1を、また可動盤52に可動型2を固定して使用さ
れる。
【0010】さて成形工程は、先ず射出成形機の型締装
置(図示せず)で型開きをした状態で駆動装置3を駆動
し、移動板4を可動型2の側に移動させると、同移動板
4と連結された樹脂溜りリング5及びストッパ6も可動
型2の側に移動する。この状態で射出成形機の型締装置
(図示せず)で型閉動作を行ない、可動型2とストッパ
6が当接するまで型閉めを行なう。この状態で射出成形
機のノズル(図示せず)よりスプルー孔7aを介して樹
脂溜りリング5の樹脂溜り部5aに溶融樹脂を導入する
(この状態を図1に示す)。
【0011】一定量の溶融樹脂を導入した時点で駆動装
置3を駆動し、移動板4を介して樹脂溜りリング5及び
ストッパ6を固定型1に埋入する。その状態で射出成形
機の型締装置(図示せず)で再度型閉動作を行ない、樹
脂溜りリング5a内に貯えられた溶融樹脂を圧縮展伸さ
せてキャビティ1aに均一分配する(この状態を図2に
示す)。図2に示す状態で溶融樹脂を冷却固化させて成
形し、その後型締装置(図示せず)を型開きの方向に駆
動し固定型1と可動型2を開いて成形品を取り出す。
【0012】
【発明の効果】以上詳細に説明した如く本発明による
と、固定型と可動型を一定寸法量(10〜25mm程
度)開いた状態でキャビティへ溶融樹脂を導入し、その
後型締動作にて溶融樹脂を圧縮展伸させるため、成形時
の溶融樹脂圧力を低圧に調整でき、かつキャビティ内の
圧力を略一定圧にすることができる等の優れた効果を奏
するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係る成形装置の動作行程途中
の断面図である。
【図2】本発明の実施例に係る成形装置の図1に続く動
作完了時の断面図である。
【図3】従来の成形装置の平面断面図である。
【図4】図3の成形装置の側断面図である。
【符号の説明】
1 固定型 1a キャビティ 3 駆動装置 4 移動板 5 樹脂溜りリング 5a 樹脂溜り部 6 ストッパ 7 スプルー部材 7a スプルー孔

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 キャビティを形成する固定型及び可動型
    と、同型のうちの一方のキャビティを形成する型面に出
    入り自在に摺動すると共に、溶融樹脂注入用のスプルー
    孔と連通するよう配設した円環状部材と、キャビティの
    開き寸法を規制するストッパと、前記円環状部材とスト
    ッパとを進退駆動させる駆動装置とから構成してなるこ
    とを特徴とする成形装置。
JP07278893A 1993-03-09 1993-03-09 成形装置 Expired - Fee Related JP3342088B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07278893A JP3342088B2 (ja) 1993-03-09 1993-03-09 成形装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07278893A JP3342088B2 (ja) 1993-03-09 1993-03-09 成形装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06254926A true JPH06254926A (ja) 1994-09-13
JP3342088B2 JP3342088B2 (ja) 2002-11-05

Family

ID=13499484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07278893A Expired - Fee Related JP3342088B2 (ja) 1993-03-09 1993-03-09 成形装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3342088B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112689556A (zh) * 2018-09-21 2021-04-20 耐克创新有限合伙公司 模制系统和方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112689556A (zh) * 2018-09-21 2021-04-20 耐克创新有限合伙公司 模制系统和方法
US11433579B2 (en) 2018-09-21 2022-09-06 Nike, Inc. Molding system and method
CN112689556B (zh) * 2018-09-21 2022-10-25 耐克创新有限合伙公司 模制系统和方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3342088B2 (ja) 2002-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6500376B1 (en) Multiple injection compression molding process
JP3185197B2 (ja) 射出成形方法
JP2002355866A (ja) 射出成形方法
JP3191276B2 (ja) ランナーレス金型
JPS6021225A (ja) 射出圧縮成形方法
JPS645807B2 (ja)
JPH0637069B2 (ja) 成形方法
JPH06254926A (ja) 成形装置
JP2631064B2 (ja) フローモールド成形方法
JP3849991B2 (ja) 中空製品の成形法およびそのための装置
JP3262215B2 (ja) 直圧式型締装置の型締方法
JPH03193428A (ja) 射出成形用金型
JP2002355851A (ja) 複合成形品の射出成形方法および射出成形用金型
US5851254A (en) Method for molding vitreous optical elements
JP2704715B2 (ja) 中空物の射出成形方法及びその装置
KR100493791B1 (ko) 동시 커버링재 성형장치 및 성형방법
JPH0752205A (ja) 射出成形用金型
JP2005014317A (ja) 射出成形方法と成形用金型装置
JP3258196B2 (ja) 射出成形機の制御装置
JP2589397B2 (ja) 射出成形装置および射出成形方法
JP4080630B2 (ja) 金型装置
JPH054986Y2 (ja)
JP3452887B2 (ja) 射出成形方法
JP3374937B2 (ja) 射出成形方法および射出成形装置
JP3469627B2 (ja) 異種材料の接着成形方法およびその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020723

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees