JPH0625484A - 防振ゴム用ゴム組成物 - Google Patents

防振ゴム用ゴム組成物

Info

Publication number
JPH0625484A
JPH0625484A JP18221892A JP18221892A JPH0625484A JP H0625484 A JPH0625484 A JP H0625484A JP 18221892 A JP18221892 A JP 18221892A JP 18221892 A JP18221892 A JP 18221892A JP H0625484 A JPH0625484 A JP H0625484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
weight
parts
ethylene
olefin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18221892A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3309427B2 (ja
Inventor
Keisaku Yamamoto
圭作 山本
Chiku Wakatsuki
築 若槻
Koichi Iketani
孝一 池谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP18221892A priority Critical patent/JP3309427B2/ja
Publication of JPH0625484A publication Critical patent/JPH0625484A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3309427B2 publication Critical patent/JP3309427B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 ゴム成分として下記(a)〜(e)の条件を
充足するエチレン−α・オレフィン−非共役ジエン共重
合体ゴムを用いた防振ゴム用ゴム組成物。 (a)エチレン/α・オレフィンの重量比が90/10
〜60/40であること (b)ヨウ素価が3〜40であること (c)70重量部油展後のムーニー粘度ML1+4 121
℃が25〜70であること (d)100℃キシレン不溶分が0.5〜50重量%で
あること (e)70重量部油展後の生ゴムの応力緩和速度が0.
19以下であること 【効果】 耐久性に優れ、かつロール加工性にも優れる
防振ゴム用ゴム組成物を提供することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、防振ゴム用ゴム組成物
に関するものである。更に詳しくは、本発明は、耐久性
及びロール加工性に優れた防振ゴム用ゴム組成物に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】防振ゴムは、自動車、鉄道車両、建設車
両、産業機械、OA機器などのように、振動を防止する
必要がある分野において広く用いられている。防振ゴム
は、振動を吸収するため、極めて厳しい繰り返し応力を
受ける環境下におかれるが、従来、使用中に防振特性が
低下し、防振ゴムとしての役割を達成できなくなるとい
う問題があった。つまり、長期間の使用中においても防
振特性が低下しないこと、すなわち耐久性に優れること
は、防振ゴムにとって最重要な要求特性のひとつなので
ある。
【0003】ところで、工業的に製造・使用されるゴム
組成物にとって、加工性に優れることは、必須の要件で
ある。
【0004】そして、耐久性に優れ、かつロール加工性
にも優れる防振ゴムは、それに対する強い要求にもかか
わらず、実現されていなかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】かかる現状に鑑み、本
発明が解決しようとする課題は、耐久性に優れ、かつロ
ール加工性にも優れる防振ゴム用ゴム組成物を提供する
点に存する。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の課
題を解決すべく鋭意検討の結果、本発明に到達した。す
なわち、本発明は、ゴム成分として下記(a)〜(e)
の条件を充足するエチレン−α・オレフィン−非共役ジ
エン共重合体ゴムを用いた防振ゴム用ゴム組成物に係る
ものである。 (a)エチレン/α・オレフィンの重量比が90/10
〜60/40であること (b)ヨウ素価が3〜40であること (c)70重量部油展後のムーニー粘度ML1+4 121
℃が25〜70であること (d)100℃キシレン不溶分が0.5〜50重量%で
あること (e)70重量部油展後の生ゴムの応力緩和速度が0.
19以下であること
【0007】以下、詳細に説明する。本発明のゴム組成
物を構成する必須のゴム成分は、上記(a)〜(e)の
条件を充足するエチレン−α・オレフィン−非共役ジエ
ン共重合体ゴムである。
【0008】α・オレフィンとしては、炭素数3〜12
のものが好ましく、たとえばプロピレン、ブテン−1、
4−メチルペンテン−1、ヘキセン−1、オクテン−1
などをあげることができ、プロピレンがもっとも好まし
い。α・オレフィンは、その一種を単独で用いてもよ
く、又は二種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0009】非共役ジエンとしては、たとえばエチリデ
ンノルボルネン、ジシクロペンタジエン、1,4−ヘキ
サジエン、ビニリデンノルボルネン、メチルジシクロペ
ンタジエン、イソプロピルノルボルネンなどをあげるこ
とができる。非共役ジエンは、その一種を単独で用いて
もよく、又は二種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0010】本発明のエチレン−α・オレフィン−非共
役ジエン共重合体ゴムは、その(a)エチレン/α・オ
レフィンの重量比が90/10〜60/40、好ましく
は85/15〜70/30であるものである。エチレン
が過少な場合は耐久性が低下し、一方エチレンが過多な
場合は混練加工性及びロール加工性などが低下する傾向
を示す。
【0011】本発明のエチレン−α・オレフィン−非共
役ジエン共重合体ゴムは、その(b)ヨウ素価が3〜4
0、好ましくは5〜30であるものである。ヨウ素価が
過小な場合は加硫速度が遅過ぎるため長時間の加硫が必
要になり、生産性が低下する。一方、ヨウ素価が過大な
場合は耐久性に劣る。本発明のエチレン−α・オレフィ
ン−非共役ジエン共重合体ゴムは、その(c)70重量
部油展後のムーニー粘度ML1+4 121℃が25〜7
0、好ましくは30〜60であるものである。ムーニー
粘度が過小な場合は耐久性が低下し、一方ムーニー粘度
が過大な場合はロール加工性が低下する。なお、ここで
70重量部油展とは、エチレン−α・オレフィン−非共
役ジエン共重合体ゴム100重量部に対し伸展油70重
量部を含有することを意味する。
【0012】本発明のエチレン−α・オレフィン−非共
役ジエン共重合体ゴムは、その(d)100℃キシレン
不溶分が0.5〜50重量%、好ましくは1〜40重量
%であるものである。該不溶分が過少な場合は耐久性が
低下し、一方該不溶分が過多な場合はロール加工性が低
下する。なお、ここで100℃キシレン不溶分とは、キ
シレン150mlにエチレン−α・オレフィン−非共役
ジエン共重合体ゴム0.5gを投入し、100℃で溶解
させたときの不溶分を意味する。
【0013】本発明のエチレン−α・オレフィン−非共
役ジエン共重合体ゴムは、その(e)70重量部油展後
の生ゴムの応力緩和速度が0.19以下、好ましくは
0.03〜0.18であるものである。該緩和速度が過
大な場合はロール加工性が低下する。
【0014】ところで、上記の(a)〜(e)の要件
は、相互に影響を与えるものである。すなわち、たとえ
ば(a)のエチレンが過少な場合は耐久性が低下するこ
とは上記のとおりであるが、一方該エチレンが過少であ
っても(c)のムーニー粘度を極端に高めることによ
り、耐久性を改良することは可能である。しかしなが
ら、この場合は、ロール加工性が不満足となり、結局、
目的とする性能は得られないのである。つまり、本発明
においては、(a)〜(e)のずべての要件を同時に満
足することが重要なのである。
【0015】本発明のエチレン−α・オレフィン−非共
役ジエン共重合体ゴムは、公知の溶液重合方法又はスラ
リー重合方法により製造することができる。その具体例
を示すならば、次のとおりである。触媒としては、いわ
ゆるチーグラー・ナッタ触媒が使用され、有機アルミニ
ウム化合物及び炭化水素溶媒に可溶な3〜5価のバナジ
ウム化合物を組み合わせて用いられる。アルミニウム化
合物としては、アルキルアルミニウムセスキクロライ
ド、トリアルキルアルミニウム、ジアルキルアルミニウ
ムモノクロライド又はこれらの混合物が好ましく、バナ
ジウム化合物としては、オキシ三塩化バナジウム、四塩
化バナジウム又はVO(OR)n 3-n (0<n≦3、
Rは炭素数1〜10の直鎖、分岐又は環状の炭化水素を
表す。)で示されるバナデート化合物が好ましい。ここ
で、有機アルミニウム化合物とバナジウム化合物の使用
量モル比は、通常2〜100、好ましくは5〜20であ
る。
【0016】本発明のエチレン−α・オレフィン−非共
役ジエン共重合体ゴムは、該共重合体ゴム100重量
部、カーボンブラック10〜150重量部及びオイル1
0〜150重量部を含有するゴム組成物として最適に使
用される。
【0017】カーボンブラックの種類は、特に制限はな
く、たとえばISAFブラック、HAFブラック、FE
Fブラック、SRFブラックなどが用いられる。カーボ
ンブラックの使用量は、共重合体ゴム100重量部あた
り10〜150重量部が好ましい。該使用量が過少な場
合は補強性が不足し、引張強度に劣る。一方、該使用量
が過多な場合はゴム組成物の粘度が上昇し、加工性に劣
る。
【0018】オイルの種類は、特に制限はなく、たとえ
ば通常のゴムに用いられるパラフィン油、ナフテン油、
アロマ油などの鉱物油、ナシ油などの植物油などが用い
られる。オイルの使用量は、共重合体ゴム100重量部
あたり10〜150重量部が好ましい。該使用量が過少
な場合はロール加工性が劣り、一方該使用量が過多な場
合は耐久性に劣るようになる。
【0019】本発明の防振ゴムを得る方法は、たとえば
次のとおりである。共重合体ゴム、カーボンブラック、
オイル、有機過酸化物などの他、必要に応じて公知の酸
化防止剤、加硫促進剤、加工助剤、ステアリン酸、補強
剤、充填剤、可塑剤、軟化剤などを、ロール、バンバリ
ーなどの通常の混練機を用いて混合することにより、加
硫可能なゴム組成物とする。該ゴム組成物は目的に応じ
た形状に成形され、加硫工程を経て、成形された最終製
品である加硫ゴム組成物とされる。加硫は、通常120
℃以上、好ましくは150〜220℃の温度で約1〜3
0分間で行われる。
【0020】かくして得られる防振ゴムは耐久性に極め
て優れたものであり、その優れた特徴を生かした広範な
分野、たとえばマフラーハンガー、エンジンマウント、
ストラットマウント、サスペンジョンブッシュ、エキゾ
ーストマウントなどの自動車用防振ゴムの他、鉄道車
両、建設車両、船舶、各種産業機器、OA機器などに使
用できる。
【0021】
【実施例】次に実施例及び比較例をもって、本発明を説
明する。 実施例1 油展共重合体ゴム(共重合体ゴム100重量部あたりパ
ラフィン系プロセス油70重量部添加品)170重量
部、シースト116(東海カーボン社製カーボンブラッ
ク)50重量部、シーストS(東海カーボン社製カーボ
ンブラック)20重量部、ダイアナPW90(出光興産
社製プロセスオイル)10重量部、酸化亜鉛5重量部及
びステアリン酸1重量部を、BB−2型ミキサーを用
い、60rpmで5分間混練し、その後、該混練物に対
して、ソクシノールBZ(住友化学工業社製加硫促進
剤)2重量部、ソクシノールTT(住友化学工業社製加
硫促進剤)0.5重量部、ソクシノールTRA(住友化
学工業社製加硫促進剤)0.5重量部、ソクシノールM
(住友化学工業社製加硫促進剤)1重量部及び硫黄0.
5重量部を添加し、8インチロールで混練し、コンパウ
ンドを得た。該コンパウンドを熱プレスを用い、160
℃で15分間加硫し、2mm厚に成形した加硫ゴムシー
トとし、加硫諸物性測定用の試料とした。
【0022】評価方法は以下のとおりである。 (1)応力緩和速度 JSRログタイマーを用いて厚さ4.5mm、直径8m
mの円筒形試料を80℃の温度で20%圧縮した瞬間の
応力と17秒後の応力の比率(保持率)を測定し、該比
率をもって応力緩和速度とした。該比率(保持率)が高
い程、応力緩和速度が遅いことを示す。なお、測定用試
料としては、共重合ゴムを130℃の熱プレスで10分
間圧縮した後、水冷プレスに移替え、10分間冷却し、
直径8mmの円筒形打抜き器で打ち抜いたものを用い
た。
【0023】(2)耐久性 加硫ゴムシートをJIS−3号ダンベル(JIS−K6
301)で打ち抜いたものを試料とし、モンサント社製
FTFT伸張疲労試験機を用い、0〜140%の伸張を
繰り返し、試料が破断するまでの伸張回数を測定し、該
回数をもって耐久性とした。
【0024】(3)ロール加工性 8インチロールを用い、ギャップ3mm、ロール温度4
5の条件下、コンパウンドを投入・混練し、バギング、
耳切れの有無を観察し、○(優秀)及び×(劣る)で評
価した。
【0025】(4)その他 上記以外の項目については、JIS−K6301に準拠
した評価した。評価結果を表1に示した。
【0026】実施例2〜4及び比較例1〜4 表1〜2に示したエチレン−プロピレン−エチリデンノ
ルボルネン共重合体ゴムを用いたこと以外は、実施例1
と同様に行った。結果を表1〜2に示した。これらの結
果から、次のことがわかる。本発明のすべての要件を満
足する全実施例は、すべての評価項目において満足すべ
き結果を示している。一方、エチレンの割合、ムーニー
粘度及びキシレン不溶分が過少な比較例1は耐久性に劣
る。また、ムーニー粘度及び応力緩和速度が過大でキシ
レン不溶分が少ない比較例2は、ロール加工性及び耐久
性に劣る。キシレン不溶分が過大な比較例3は、耐久性
には優れるものの、ロール加工性に劣る。応力緩和速度
が過大な比較例4は、耐久性には優れるものの、ロール
加工性に劣る。
【0027】
【表1】 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 実 施 例 1 2 3 4 共重合体ゴム Et/Pr wt比 *1 80/20 76/24 85/15 75/25 ヨウ素価 15 11 9 13 ML1+4 121 ℃ *2 48 41 53 36 キシレン不溶分wt% *3 33 16 28 4 応力緩和速度 *4 0.166 0.162 0.155 0.144 評 価 ロール加工性 バギング性 ○ ○ ○ ○ 耳切れ ○ ○ ○ ○ 耐久性 (×104 回)*5 9.4 11.3 12.5 7.8 加硫物物性 引張強度Kgf/cm2 212 183 231 171 伸び% 600 580 650 550 硬度JIS-A 61 59 63 58 引裂強度JIS-B 39 36 43 35 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
【0028】
【表2】 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 比 較 例 1 2 3 4 共重合体ゴム Et/Pr wt比 *1 55/45 60/40 71/29 80/20 ヨウ素価 10 10 10 15 ML1+4 121 ℃ *2 20 75 65 80 キシレン不溶分wt% *3 0.1 0.1 60 35 応力緩和速度 *4 0.083 0.197 0.201 0.230 評 価 ロール加工性 バギング性 ○ × × × 耳切れ ○ × × × 耐久性 (×104 回)*5 3.7 5.6 11.8 13.1 加硫物物性 引張強度Kgf/cm2 148 199 226 245 伸び% 670 660 630 650 硬度JIS-A 53 53 59 64 引裂強度JIS-B 27 32 34 43 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
【0029】* 1 Et/Pr wt比 エチレン/プロピレン重量比 *2 ML1+4 121℃ 70重量部油展後のムーニー粘度である *3 キシレン不溶分 wt% 100℃キシレン不溶分である *4 応力緩和速度 70重量部油展後の生ゴムの応力緩和速度(17秒後の
速度)である *5 耐久性 140%伸張時の値である
【0030】
【発明の効果】以上説明したとおり、本発明により、耐
久性に優れ、かつロール加工性にも優れる防振ゴム用ゴ
ム組成物を提供することができた。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ゴム成分として下記(a)〜(e)の条
    件を充足するエチレン−α・オレフィン−非共役ジエン
    共重合体ゴムを用いた防振ゴム用ゴム組成物。 (a)エチレン/α・オレフィンの重量比が90/10
    〜60/40であること (b)ヨウ素価が3〜40であること (c)70重量部油展後のムーニー粘度ML1+4 121
    ℃が25〜70であること (d)100℃キシレン不溶分が0.5〜50重量%で
    あること (e)70重量部油展後の生ゴムの応力緩和速度が0.
    19以下であること
  2. 【請求項2】 請求項1記載のエチレン−α・オレフィ
    ン−非共役ジエン共重合体ゴム100重量部、カーボン
    ブラック10〜150重量部及びオイル10〜150重
    量部を含有する防振ゴム用ゴム組成物
JP18221892A 1992-07-09 1992-07-09 防振ゴム用ゴム組成物 Expired - Fee Related JP3309427B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18221892A JP3309427B2 (ja) 1992-07-09 1992-07-09 防振ゴム用ゴム組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18221892A JP3309427B2 (ja) 1992-07-09 1992-07-09 防振ゴム用ゴム組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0625484A true JPH0625484A (ja) 1994-02-01
JP3309427B2 JP3309427B2 (ja) 2002-07-29

Family

ID=16114412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18221892A Expired - Fee Related JP3309427B2 (ja) 1992-07-09 1992-07-09 防振ゴム用ゴム組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3309427B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0621309A1 (en) * 1993-04-02 1994-10-26 Sumitomo Chemical Company, Limited Rubber compositions for vibration insulator rubbers
US6943220B2 (en) 2001-03-26 2005-09-13 Mitsui Chemicals, Inc. Rubber compositions and their uses
US7838591B2 (en) 2005-02-08 2010-11-23 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for producing vulcanized molded article of rubber composition, and vibration-proof material

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0621309A1 (en) * 1993-04-02 1994-10-26 Sumitomo Chemical Company, Limited Rubber compositions for vibration insulator rubbers
US6943220B2 (en) 2001-03-26 2005-09-13 Mitsui Chemicals, Inc. Rubber compositions and their uses
US7838591B2 (en) 2005-02-08 2010-11-23 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for producing vulcanized molded article of rubber composition, and vibration-proof material
DE102005059774B4 (de) * 2005-02-08 2016-02-04 Sumitomo Chemical Co., Ltd. Verfahren zur Herstellung eines vulkanisierten Formteils einer Kautschukzusammensetzung

Also Published As

Publication number Publication date
JP3309427B2 (ja) 2002-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5242971A (en) Ethylene-propylene-diene rubber, elastomer composition and vulcanized rubber thereof
US5710218A (en) Ethylene-propylene-diene rubber, elastomer composition and vulcanized rubber thereof
US4405756A (en) Co-vulcanizable rubber composition
US6693145B2 (en) EPDM compounds for dynamic applications
JPH0618950B2 (ja) ゴム組成物
CA1261990A (en) Elastomeric composition and process for the production thereof
EP0446380B1 (en) Ethylene-propylene-diene rubber, elastomer composition, and vulcanized rubber prepared therefrom
US4767809A (en) Elastomeric composition having improved cut growth resistance
JPWO2007100064A1 (ja) ゴム組成物、架橋ゴム、及び成形品
JP2528224B2 (ja) 耐熱防振ゴム用ゴム組成物
JPH061891A (ja) 耐熱防振ゴム用ゴム組成物
JPH0625484A (ja) 防振ゴム用ゴム組成物
US5912303A (en) Ethylene/α-olefin/nonconjugated polyene terpolymer rubber composition and vulcanized rubber obtained therefrom
US5698639A (en) Ethylene-propylene-diene rubber, elastomer composition and vulcanized rubber thereof
JPH06287371A (ja) 防振ゴム用ゴム組成物
JPH0967484A (ja) エチレン−α−オレフィン−非共役ジエン共重合ゴム 組成物
JP2945772B2 (ja) エラストマー組成物およびその加硫ゴム
JP3274707B2 (ja) 耐熱防振ゴム用ゴム組成物
JP3375390B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP2001181458A (ja) Epdm系ゴム組成物およびepdm系加硫ゴム
JP3221097B2 (ja) 防振ゴム組成物及び加硫防振ゴム組成物
JPH0665422A (ja) ゴム組成物の製造方法
JP3487686B2 (ja) 防振ゴム用ゴム組成物
JP2023165615A (ja) ゴム加工用プロセスオイル及びこれを含むゴム組成物
JP3919408B2 (ja) 防振ゴム用ゴム組成物

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080524

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D05

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090524

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100524

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100524

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110524

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110524

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120524

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees