JPH06253841A - 架橋イソシアネート官能性ポリマー担体およびその製造法 - Google Patents

架橋イソシアネート官能性ポリマー担体およびその製造法

Info

Publication number
JPH06253841A
JPH06253841A JP6016950A JP1695094A JPH06253841A JP H06253841 A JPH06253841 A JP H06253841A JP 6016950 A JP6016950 A JP 6016950A JP 1695094 A JP1695094 A JP 1695094A JP H06253841 A JPH06253841 A JP H06253841A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrier
isocyanate
enzyme
monomer
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6016950A
Other languages
English (en)
Inventor
Steven M Heilmann
マイケル ヘイルマン スティーブン
Gary J Drtina
ジョセフ ドリティナ ゲイリー
Louis C Haddad
チャールズ ハダッド ルイス
Frederick W Hyde
ライト ハイデ フレドリック
Dean M Moren
マイケル モレン ディーン
Robert A Pranis
アラン プラニス ロバート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Co
Original Assignee
Minnesota Mining and Manufacturing Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minnesota Mining and Manufacturing Co filed Critical Minnesota Mining and Manufacturing Co
Publication of JPH06253841A publication Critical patent/JPH06253841A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/728Polymerisation products of compounds having carbon-to-carbon unsaturated bonds and having isocyanate or isothiocyanate groups or groups forming isocyanate or isothiocyanate groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F20/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F20/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms, Derivatives thereof
    • C08F20/10Esters
    • C08F20/34Esters containing nitrogen, e.g. N,N-dimethylaminoethyl (meth)acrylate
    • C08F20/36Esters containing nitrogen, e.g. N,N-dimethylaminoethyl (meth)acrylate containing oxygen in addition to the carboxy oxygen, e.g. 2-N-morpholinoethyl (meth)acrylate or 2-isocyanatoethyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/64Macromolecular compounds not provided for by groups C08G18/42 - C08G18/63
    • C08G18/6415Macromolecular compounds not provided for by groups C08G18/42 - C08G18/63 having nitrogen
    • C08G18/6446Proteins and derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N11/00Carrier-bound or immobilised enzymes; Carrier-bound or immobilised microbial cells; Preparation thereof
    • C12N11/02Enzymes or microbial cells immobilised on or in an organic carrier
    • C12N11/08Enzymes or microbial cells immobilised on or in an organic carrier the carrier being a synthetic polymer
    • C12N11/082Enzymes or microbial cells immobilised on or in an organic carrier the carrier being a synthetic polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N11/00Carrier-bound or immobilised enzymes; Carrier-bound or immobilised microbial cells; Preparation thereof
    • C12N11/02Enzymes or microbial cells immobilised on or in an organic carrier
    • C12N11/08Enzymes or microbial cells immobilised on or in an organic carrier the carrier being a synthetic polymer
    • C12N11/089Enzymes or microbial cells immobilised on or in an organic carrier the carrier being a synthetic polymer obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C12N11/093Polyurethanes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S530/00Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof
    • Y10S530/81Carrier - bound or immobilized peptides or proteins and the preparation thereof, e.g. biological cell or cell fragment as carrier
    • Y10S530/812Peptides or proteins is immobilized on, or in, an organic carrier
    • Y10S530/815Carrier is a synthetic polymer

Abstract

(57)【要約】 【目的】 架橋されたイソシアネート官能性担体および
その製造法を提供する。 【構成】 エチレン系不飽和モノマーからラジカル重合
により誘導された架橋されたポリマー骨格上に分散した
イソシアネート基を含む不溶性ポリマー担体であって、
その製造法は、a)少なくとも1種類のエチレン系不飽
和イソシアネート官能性モノマーおよび少なくとも1種
類のポリエチレン系不飽和架橋用モノマー、前記のモノ
マーのためのラジカル開始剤、並びに前記のモノマーお
よび前記の開始剤のための溶媒(前記のモノマーおよび
その重合物に非反応性である)を含む混合物を共重合す
ること、および、b)架橋されたイソシアネート官能性
ポリマー担体生成物を単離すること、の工程を含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は架橋されたイソシアネー
ト官能性ポリマー担体およびその製造法に関する。もう
一つの態様において、生体高分子(特にタンパク質)
は、本発明の架橋されたイソシアネート官能性担体に共
有結合して、担体/生体高分子結合を形成する。得られ
た担体/生体高分子結合は、生体分離に、または有機合
成反応のための触媒として有用である。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】タン
パク質は非常に多芸な生体高分子である。酵素として知
られるある種のタンパク質は、おそらく複雑な有機合成
を行うための天然の最も効果的な触媒として機能する。
酵素は低濃度で非常に効果的に機能し、極端に穏やかな
温度およびpH条件で、反応物から生成物への高い変換
を起こし、比類のない程度の特異性(影響される官能基
の点で)をもってこのように機能するので、有機化学者
により化学反応を行う触媒として研究されてきた。医薬
および薬品化学者は、酵素がしばしば可能な化合物の光
学異性体の1種類のみを合成することができることによ
り更に興味をそそられた。ここで、特定の炭素原子上の
4つの異なる置換基の簡単な空間配置は、特殊な薬理作
用を引き起こす。合成の目的での酵素への興味は、近
年、特定の酵素の高純度で、比較的大規模で、実質的に
低いコストでの製造を可能にした分子遺伝学の進歩によ
っても高まった。
【0003】触媒活性を失うことなく酵素を不溶化する
ことは、触媒系を反応混合物中から簡単な濾過により容
易に取り出すことができるという非常に実際的で明らか
な利点のために、多くの研究者の目的となっていた。更
に、固定化は酵素にとって「不自然」のようであるが、
酵素はしばしば細胞器官中で水性および脂質領域の間の
界面に物理的に所在(即ち、固定化) するので、固定化
または不均質の状態は、しばしばそれらの固有の「活性
(vivo) 」な状態で起こる。
【0004】酵素は、従来、3つの方法、1)疎水また
はイオン力による担体への非共有結合吸着;2)ポリマ
ーマトリックス中への封じ込め;3)共有結合、により
不溶性担体上に固定化された。担体からの酵素の浸出お
よび損失は重大な問題であり、このことは吸着および封
じ込め法でしばしば起こる。浸出は、通常、系の最も高
価な成分である固定化酵素の物理的な損失を招き、遊離
酵素により生成物溶液が汚染されるために分離コストも
増加する。共有結合は、一般に酵素の浸出が最も低く、
高い酵素の安定化により触媒寿命が増加することにもな
る。共有結合法の欠点は、酵素を結合するのに必要な化
学操作が複雑であること、および、より重要には、比較
的低い触媒効率、例えば、しばしば固定化酵素は遊離酵
素に比較して10〜15%であることが観測されるこ
と、を含む。
【0005】酵素の反応性担体への共有結合は、一般に
酵素の構造中のリシン残基の求核性4−アミノブチル基
と担体中に存在する電子親和基との反応を含む。幅広い
種類の電子親和基が結合のために担体上に用いられ、ア
ズラクトン、オキシラン、シアネート、スルホニルクロ
リド、カルボニルイミダゾール、イソチオシアネートお
よびイソシアネートを含む。前記の電子親和基中でイソ
シアネートは、加水分解または水溶媒との反応がリシン
残基による反応と激しい競争をしなければ、タンパク質
の結合に最も反応性があり、最も望ましい。加水分解は
結合のためのイソシアネート基を失うだけでなく、究極
的にアミン基を作り、有用な結合pHでプロトン化し、
正電荷を帯びる。酵素上の負電荷による引力は、この正
電荷を帯びた担体にイオン結合により一時的な結合を引
き起こす。しかし、媒体のpHまたはイオン力が次いで
変化すると、イオン交換が起こり、酵素は開放され、即
ち、担体から浸出するであろう。
【0006】酵素の担体への結合の実践における認めら
れている見解は、骨格担体の親油性は全体の活性および
結合酵素触媒の安定性に重要な役割を担うということで
ある。それ故、担体の親油性の制御および操作は重要で
あり、それは与えられる酵素により変化しうる。ラジカ
ル付加重合において、親水性および疎水性モノマーの性
質および相対量を変化させる簡単な操作は、特に、担体
の親油性の効果的な制御に助けになる。対照的に、ポリ
ウレタンおよびポリ尿素のような段階重合ポリマーの親
油性の制御は、特に水からの担体およびタンパク質の結
合の生成が同時に達成される場合、容易には達成できな
い。
【0007】Bozelli らは、米国特許第4,582,805 号中
で、熱可塑性の、例えば、有機溶媒に可溶な( 架橋され
ていない) 、生体材料を固定化するのに有用なイソシア
ネート基を含むビニル付加モノマーのホモ−およびコポ
リマーを開示している。
【0008】
【課題を解決するための手段】簡単には、本発明はラジ
カル重合によりエチレン系不飽和モノマーから誘導され
た架橋されたポリマー骨格上に分散したイソシアネート
基を含む不溶性ポリマー担体を提供する。
【0009】別の態様において、少なくとも一種類のエ
チレン系不飽和イソシアネート官能性モノマー、ポリエ
チレン系不飽和架橋用モノマーおよびラジカル開始剤の
共重合反応生成物を含む不溶性ポリマー担体をも提供す
る。このようなイソシアネート官能性ポリマー担体は、
担体上でのイソシアネート基の全体での供給性を制御す
る架橋用モノマーの存在下で、また、任意に、担体の全
体での親油性を制御する他のアクリル系モノマーの存在
下で、製造される。
【0010】更に別の態様において、本発明は、ラジカ
ル重合によりエチレン系不飽和モノマーから誘導された
架橋されたポリマー骨格上に分散したイソシアネート基
またはその加水分解生成物を含み、且つ、少なくとも1
種の生体高分子、好ましくはタンパク質が共有結合した
不溶性ポリマー担体を含む不溶性の担持触媒を提供す
る。
【0011】更に別の態様において、本発明の担持触媒
を用いて補足反応体(complementaryreactants) の反応
を触媒する方法を開示する。補足反応体はあらゆる共反
応体(coreactants) であり、その反応は本発明の担持触
媒により触媒される。
【0012】本発明のポリマー担体は、付随する加水分
解を殆どなしに水性溶液からタンパク質(好ましくは酵
素)を有効な共有結合をさせるための比較的高い表面積
を有する。結果として、高レベルの触媒活性を保持し、
長期間の使用のために安定である効果的に結合したタン
パク質を有する触媒が提供される。下記の反応式は、本
発明のポリマー担体および担持触媒の製造を要約する。
【0013】
【表1】
【0014】本明細書において、「アルキル」は、1〜
20個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖炭化水素か
ら水素原子一つを除去した後に残る一価の残基を意味
し、「親油性」は「脂質親和性」を意味し、広い含蓄お
よび当業界で用いられる語への関連性を有し、本明細書
中、「疎水性」に置き換えて用いることもでき、「疎水
性力」はタンパク質上の「親油基」の親油性担体との相
互作用を意味し、これは、同様のものは同様のものを溶
解する(相互作用する)という溶解性原理に似ている。
【0015】本発明において、担体の親油性の適切な定
義および制御は有効な触媒構造のために重要である。イ
ソシアネート官能性ポリマー担体(および、ここに記載
される結合手続き)は素早くタンパク質の疎水性結合に
従事し、次いで担体のイソシアネートの求核基、例え
ば、タンパク質上のアミン、ヒドロキシルおよびチオー
ルとの反応によりタンパク質の共有結合を起こす。望ま
しくない水溶媒との副反応は、本発明の担体に非常に低
い程度で起こる。直接的に製造され、高レベルの活性を
有し、反応生成物溶液中にタンパク質を遊離しないよう
な有機合成のための触媒は、このように製造される。
【0016】本発明は、水性溶液からタンパク質(好ま
しくは酵素)を共有結合するためにイソシアネート基が
容易に供給される不溶性イソシアネート官能性担体を提
供し、それにより不溶性触媒を提供する。この触媒は高
度の触媒活性およびタンパク質に安定な環境を提供す
る。本発明とは対照的に、上記のBozelli(米国特許第4,
582,805 号) の架橋されていないイソシアネート官能性
ポリマーおよびコポリマーは、バクテリア細胞との結合
をするように多少付着性の有機溶媒中に溶解して用いら
れるが、本発明のように酵素が結合しうる不溶性担体ほ
ど実際的な反応性はない。Bozelli らは、架橋されたイ
ソシアネート官能性担体または酵素の結合操作における
比較的高い水の濃度の使用を考慮しなかった。
【0017】本発明は、イソシアネート基が比較的高レ
ベルの酵素と共有結合を行うために担体上で効果的に分
散した、架橋されたイソシアネート官能性ポリマー担体
を提供し、これにより有機反応を行うための高度に活性
な不溶性触媒を提供する。本発明の新規のポリマー担体
は、 i)1〜99(重量)部のイソシアネート官能性モノマ
ー、 ii)99〜1部の架橋用モノマー、および、 iii)0〜98部の他の共重合性モノマー、 の共重合により得られる。
【0018】本発明の反応性担体を合成するのに用いる
重合法は、「分散」重合および「沈殿」重合である。こ
れらの方法は、R.Arshady による J. Microencapsulati
on,1988,5 ,101〜114 により詳細に記載されており、モ
ノマーおよび開始剤の両方の溶媒として当初機能した媒
体からの生長しているポリマーの沈殿を含む。ポリエチ
レン系不飽和架橋用モノマーを用いるため、また、多く
の適切な架橋用モノマーは2より大きい重合性官能価を
有するために沈殿した粒子上で主要な生長は起こりうる
が、開始および生長は溶液中で主に起こる。分散重合の
ために有用な安定剤は、アリルアルコール、3−ヒドロ
キシプロピルアクリレート、または2−ヒドロキシエチ
ルメタクリレート(好ましい)と、アクリレート/メタ
クリレートおよび2−ビニル−4,4−ジメチルアズラ
クトンのアルキルコポリマーとの反応生成物を含む。こ
れらの材料は米国特許第4,304,705 号により詳細に記載
されており、ここに参考文献として取り入れる。他の有
用な安定剤は、ポリ(N−ビニルピロリジノン)および
ヒドロキシエチルセルロースのような親水性ポリマー並
びにコポリ(イソ−オクチルアクリレート:アクリル
酸)(90:1)のような疎水性ポリマーを含む。安定
剤の望ましいレベルは、1〜20重量%、好ましくは5
〜15重量%である。安定剤の混入によりポリマー担体
の粒子サイズに特定の利点または効果は観測されていな
いが、安定化されたポリマー粒子は界面活性剤をより良
好に受入れるようであり、次いで起こるタンパク質の水
溶液からの結合の間に、より「濡れ」やすい。それ故、
分散重合が望ましい。
【0019】単独または組み合わせで用いる適切なイソ
シアネート官能性モノマーは、重合性エチレン系不飽和
イソシアネート官能性モノマーであり、好ましくは2−
イソシアナトエチルメタクリレートおよび2−イソシア
ナトエチルアクリレートのようなエチレン系不飽和カル
ボン酸のイソシアナトアルキルエステル、およびメタク
リロイルイソシアネートのようなアクリロイルイソシア
ネートを含む。2−イソシアナトエチルメタクリレート
(IEM)が好ましい。担体配合中のこれらのモノマー
の量(100部の総モノマー重量基準で)は、1〜99
部、好ましくは1〜25部、より好ましくは5〜20
部、最も好ましくは7〜12部の範囲になりうる。非常
に高い量のイソシアネート官能性モノマーは、一般には
タンパク質の結合のためには不必要であり、加水分解/
アニオン交換の可能性が実際上増加する。
【0020】少なくとも二つのエチレン系不飽和部分の
ために架橋を可能性にする単独または組み合わせで用い
る適切なモノマーは、好ましくは少なくとも一つのアク
リル酸およびメタクリル酸のポリエチレン系不飽和エス
テル、例えば、エチレングリコールジメタクリレート
(EGDMA)、トリメチロールプロパントリメチルア
クリレート(TMPTMA)、ペンタエリトリトールテ
トラアクリレート、ペンタエリトリトールトリメタクリ
レート、ジペンタエリトリトールヒドロキシペンタアク
リレート(DPEHPA)、1,6−ヘキサンジオール
ジアクリレートおよび1,4−ブタンジオールジメチル
アクリレート;ポリエチレン系不飽和アミド、例えば、
メチレンビス(アクリルアミド)、メチレンビス(メタ
クリルアミド)、N,N’−ジメタクリロイル−1,2
−ジアミノエタンおよびビス(メタクリルアミドメチ
ル)エーテル;並びに、ポリビニルベンゼン誘導体、例
えば、1,3−および1,4−ジビニルベンゼンを含
む。ポリエチレン系不飽和エステルが好ましい。担体中
の架橋用モノマーの量は、1〜99部の範囲にある。多
くの場合、高表面積を有する、開放された、(水または
有機溶媒中で)比較的非膨張性のフィラメント状構造で
あることが望ましく、有用な濃度は用いる架橋用モノマ
ーにより幾分変化するが、一般に全体の溶媒和構造中で
のフィラメントの非膨張性のための特定の低限界を伴っ
て30重量部を越え、好ましくは40重量部を越える。
【0021】上記の架橋用モノマーおよびイソシアネー
ト官能性モノマーと異なる他のモノマーは、本発明の担
体中に任意に含んでもよく、一般に担体の親油性を操作
するために加えられる。疎水性結合を容易にするため
の、触媒活性を増加するための、そして例えば、酵素触
媒の活性の有効寿命を増加するための担体の親油性の制
御の重要性は既に言及した。他のモノマーは、二つの一
般的なタイプ;親水性および親油性である。本発明で単
独または組み合わせで用いる適切な親水性モノマーは、
N,N−ジメチルアクリルアミド(DMA)、N−ビニ
ルピロリジノン、2−ヒドロキシエチルメタクリレート
(HEMA;イソシアネート官能性モノマーと潜在的に
反応性であるが、ヘプタン中で適切な希釈での比較運転
では70℃で2時間の後にIEMとの反応は見られなか
った。)および2−アセトキシエチルメタクリレート
(HEMAC)を含み、DMAおよびHEMAが好まし
い。単独または組み合わせで用いる親油性モノマーは、
n−ブチルメタクリレート(BMA)、イソ−ブチルメ
タクリレート(IBMA)、メチルメタクリレート(M
MA)、2−フェノキシエチルメタクリレート(PhO
EM)、シクロヘキシルメタクリレート(CYMA)、
ラウリルメタクリレート(LMA)を含む。
【0022】一般的なラジカル開始剤が用いられてよ
く、これらは当業界で公知の、例えば、アゾビス(イソ
−ブチロニトリル)(AIBN)、ベンゾイルペルオキ
シド、ラウリルペルオキシド、t−ブチルペルオキシピ
バレートおよびアゾビス((1−シクロヘキサンカルボ
ニトリル)を含み、0.5〜5.0重量%(総モノマー
基準で)、好ましくは1.0〜3.0重量%の濃度で用
いられる。ラジカル重合の分野の当業者に明らかなよう
に、非酸素化雰囲気は特に好ましく、それ故、系は窒素
またはアルゴンのような適切な不活性ガスにより酸素を
取り除くためにパージされる。必要な重合温度および時
間は選択された開始剤に依存し、重合が素早く開始する
ように開始剤の均一開裂が可能なように調整されるべき
である。AIBN(2.0重量%)では、例えば、約7
0℃の温度が、重合を促進して、高い変換率を得るため
に、例えば、粒子の沈殿の開始から約2時間で、>98
%のモノマーが担体ポリマーへ変換するために効果的で
ある。担体粒子は、その後濾過により単離され、下記の
非反応性有機溶媒により洗浄され、従来のように減圧下
で若干高めの温度にて乾燥させられることができる。
【0023】重合溶媒の性質は、主として最終の担体構
造の密度に関して重要である。一般に、生長するポリマ
ーのための「貧」溶媒、例えば、ヘプタンまたはヘキサ
ンでは、非常に早い生長段階で沈殿を起こし、比較的高
い表面積および低い密度を有する、より開放された担体
構造になる。一方、溶解度因子がより密接に適合する場
合、即ち、ポリマーに対してより「良」溶媒の場合、沈
殿は遅い段階で起こり、より高密度の担体が得られる。
重合溶媒の選択は、それ故、特定の用途に適合するよう
に担体の物理的構造を調整することができる。イソシア
ネート官能価が、コラムまたはピストン流系で用いられ
るような開放された構造において非常に高いレベルで効
率的に分散されることが望ましいときは、ヘプタンが溶
媒として選択されうる。別に、より高密度の構造が、攪
拌されたタンク反応器中で用いる均質触媒のために望ま
しい高度な物理強度およびより速い沈降特性を導く場
合、トルエン、テトラヒドロフランまたはエチルアセテ
ートが重合触媒のよりよい選択である。
【0024】特定の配合で用いる全てのモノマーのため
の溶媒として作用する以外に、溶媒はイソシアネート官
能基および他のモノマー並びにポリマー生成物と非反応
性であることが必要である。単独または組み合わせで用
いる有用な有機溶媒は、ヘキサン、ヘプタン、Isopar
(商標) 炭化水素溶媒(Houston,TXのExxon から入手可
能) 、トルエン、キシレン、1,2−ジクロロエタン、
テトラヒドロフラン、エチルアセテート、ブチルアセテ
ート、アミルアセテート、メチルエチルケトンおよびア
セトニトリルを含む。総モノマーの溶媒に対する重量比
は、一般に1:5〜1:10である。高い変換率を得る
ためにはモノマーの濃度は高いほど望ましいが、特に、
比較的開放された低密度のポリマー構造に寄与する溶媒
では、重合の間に良好な混合を容易にするために少量ず
つ溶媒を加える必要があるかもしれない。攪拌は効率的
であるべきで、頭上かい形攪拌機で300rpmの速度
が望ましい。
【0025】本発明の架橋されたイソシアネート官能性
ポリマー担体(一般に、凝集塊構造)は、10μmより
大きく、好ましくは20〜1000μmの範囲の粒子サ
イズ(最大直径)を有する。裸眼で粉末として観測され
る凝集塊構造は、クラスター状またはフィラメント状で
あり、1〜500以上の規則的な、または不規則な形状
のビーズを含むことができる。
【0026】本発明の有用なイソシアネート官能性ポリ
マー担体は、20m2 /gより大きく400m2 /gま
で、好ましくは50〜350、最も好ましくは100〜
300m2 /gの範囲の表面積を有する。
【0027】イソシアネート官能性ポリマー担体 TMPTMA:IEM(80:20)担体の製造法を次
に示す。機械攪拌機、温度計、ガスインレット、滴下漏
斗および凝縮器を備えた3リットルの3つ口丸底フラス
コに、TMPTMA(80.0g:Exton,PAのSartomer
Co., Inc.から入手可能) IEM(20.00g:Mkidl
and, MIのDow ChemicalCo.から購入) 、1.67gの安
定剤溶液[Isopar G中33%固体であり、HEMAと反
応したラウリルメタクリレート:2−ビニル−4,4−
ジメチルアズラクトン(96:6w/w)コポリマーか
らなる]およびヘプタン(800mL)を加えた。この
溶液を攪拌し(500rpm)、70℃に加熱する前に
10分間窒素によりスパージした。AIBN(2.5
g:Warrington, PAのPolysciencesInc. から入手可能)
を熱い溶液に加え、数分以内に粒子が反応容器中で見
られた。重合が進むにつれて、混合を容易にするために
100mLの脱酸素ヘプタンを7回、別々に加えた。粒
子の観測から2時間後、白色のクリーム状凝集塊ポリマ
ー集合体となった反応混合物を冷却した。その固体物を
濾過して、ヘプタンにより洗浄した。それからこのポリ
マー生成物を4Lビーカーに入れ、1200mLのエチ
ルアセテートおよび1.0gのPluronic(商標) L−3
1ポリアルキレンオキシド界面活性剤(Parsippany,NJ
のBASFから入手可能) からなる溶液を加えた( ときどき
攪拌しながら行ったこの洗浄操作は、未反応モノマーを
除去し、最終的な乾燥担体で問題になる静電気を最小化
した。) 。1時間後に混合物を濾過して、ポリマーフィ
ルターケークを70℃で乾燥窒素下で19時間、次いで
<1トールで3時間、恒量まで乾燥した。このポリマー
は97.8g(97.8%収率)であり、134m2
g(BET法)の表面積を有した。この担体の略記また
は略名を“T/20”とする。
【0028】T/20の走査型電子顕微鏡写真を図1お
よび図2に示す。裸眼では担体は微粒子粉末に見える。
拡大下では、各々の粒子はビーズのクラスターに見え、
通常、最大寸法で約1μmである。このことは、一般に
白色または色の悪い白色(off-white)のポリマー担体の
表面積が非常に高いことを表す。
【0029】この方法で製造した他の担体は次のようで
ある。
【0030】
【表2】
【0031】タンパク質、好ましくは酵素のイソシアネ
ート官能性担体への共有結合 前記に言及したように、結合操作の目的は、本質的に全
ての酵素が最初に担体上に疎水性結合するように、水媒
体中に溶解した酵素を親油性を有する本発明の担体に負
荷することであり;共有結合は幾分低めの速度で起こ
り、室温で数時間、例えば、2〜4時間で完了すると信
じられている。理想的には、担体は共有結合を容易にす
るためにイソシアネート基の反応性を向上するという観
点からは(極性および/または局部濃度効果のために)
親水性であるべきだが、あまり親水性すぎてはならな
い。というのは、担体が非常に反応性になりすぎて加水
分解が競い、究極的に逆にイオン結合を生じて浸出する
ことになるからである。また、極端に親水性の担体は、
必要な疎水性結合段階で酵素を引きつけなくなる。反対
に、担体が親油性になりすぎると疎水結合は起こるが、
共有結合を起こさなくなるまでイソシアネートの反応性
は減少し、結果として不安定な疎水性結合した酵素は担
体から浸出するであろう。また、過度に親油性環境のた
めに、結合した酵素も活性が低く、不安定になるであろ
う。
【0032】推薦される結合操作または手順は、共有結
合過程を良好にする上記の因子をしとめるように設計さ
れる。第一に酵素は始めに、PCT国際公報第WO92/078
79号に開示されるような高濃度のポリアニオン緩衝塩溶
液中に溶解される。ポリアニオン塩の目的は、酵素が本
発明の有機ポリマー担体と疎水性結合するのに従事する
ように、酵素を殆ど塩析することである。有用な結合タ
ンパク質濃度は、担体の乾燥重量基準で1〜20重量%
の範囲であり、好ましくは3〜10重量%である。有用
なポリアニオン塩は、硫酸ナトリウムのような無機塩並
びにマロン酸、マレイン酸、酒石酸およびクエン酸のよ
うな有機酸のアルカリ金属塩を含む。好ましい有機塩は
クエン酸ナトリウムである。
【0033】一般に周囲温度(約20〜25℃)にて約
2〜4時間で起こる疎水性結合および共有結合操作に続
いて、浸出を排除するための更なる予防として、全ての
非共有結合酵素は水性界面活性剤溶液の適用により担体
から洗い落とすことができる。適切な界面活性剤は、担
体から非共有結合酵素を洗い落とすことができることお
よび検定反応の性能において遊離酵素の触媒活性に影響
を与えることができないことにより決定される。本発明
において結合した酵素に用いる有用な界面活性剤は、非
イオン性ポリアルキレンオキシド材料、例えば、Triton
(商標)界面活性剤(Philadelphia,PAのRohm and Haas
Co. より入手可能) およびPluronic(商標)界面活性剤
(Parsippany,NJのBASF Corp.より入手可能) を含む。こ
れらの界面活性剤材料は、水性溶液中0.001〜3.
0重量%、好ましくは0.1〜1.5重量%の濃度で用
いる場合に有効である。酵素/担体付加物がこれらの界
面活性剤により1〜24時間、好ましくは3〜16時間
処理された後に、不均質混合物は濾過され、酵素/担体
付加物は界面活性剤および未結合酵素を除去するために
水により洗浄される。最後に、製造された酵素/担体付
加物は、特定の酵素のために最良の安定性を与えるpH
を与える緩衝溶液を加えることによりスラリーまたは懸
濁液として貯蔵されてもよい。スラリーは1〜5℃に冷
却され、一般にアリコート形式で反応混合物中に分配し
てもよい。別に、洗浄された酵素/担体付加物は親液化
されて、冷却貯蔵(−30〜5℃)されて、乾燥固体と
して分配されてもよい。
【0034】全てのイソシアネート基は結合過程に消費
されるわけではなく、特に水性スラリーとして貯蔵され
るときに続いて加水分解されうることも当業者に明らか
である。加水分解は、酵素結合が起こった後に間接的な
利点を与えうる荷電群を形成する。というのは、水分子
は荷電群に引き寄せられ、より水和した媒体を与えるこ
とができるからである。他の利点は結合した酵素の向上
した活性および向上した触媒寿命を含む。
【0035】本発明の目的は、1)できるだけ多くの酵
素を共有結合すること、2)過程において高活性酵素を
維持すること、および3)有機合成反応を行うために非
浸出性触媒を提供すること、を含む。これらの目的を達
成するために、与えられた酵素に適合するように効果的
な結合手順および用いる担体の選択が幾分調整されなけ
ればならない。
【0036】豚肝エスタラーゼ 豚肝エスタラーゼ(PLE:カルボキシルエスタラー
ゼ、EC3.1.1.1)を3.2M硫酸アンモニウム
中に懸濁液として、Sigma Chemical Co.(St. Louis,MO)
から購入した。その固有の活性は200単位/mgタン
パク質であった(1単位はpH8.0で25℃におい
て、1分間に1マイクロモルのエチルブチレートを加水
分解するのに必要な量として定義される。)。結合の前
に、酵素を先ず、pH7.5に調整した0.7Mのクエ
ン酸ナトリウムおよび0.05Mの燐酸水素二ナトリウ
ムおよび0.05Mの燐酸水素ナトリウムからなる溶液
を3回変えて透析した。この操作は望ましいpHおよび
イオン強度を酵素に与え、アンモニウムイオンを除去し
た。この透析液を0.45ミクロンのセルロースシリン
ジフィルターで濾過し、酵素の濃度を、280nmで1
4.8の吸光係数(1%,1cm)を用いて分光分析的
に測定した。これは重量分析的に決定されたが、Bioche
mistry,1969,8,3879-3889 中にBarkerおよびJencksによ
り報告される13.8に近い。
【0037】3mLの石英キュベット中に2.4mLの
50mMのEPPS(N−[2−ヒドロキシエチル]ピ
ペラジン−N’−[3−プロパンスルホン酸];Sigma
Chemical Co.) 緩衝液(pH8.0)およびマグネティ
ックキュベット攪拌棒を入れた。このキュベットをHewl
ett Packard 8450A ダイオードアレー分光分析計用の温
度調整された攪拌キュベットホルダーに入れ、25℃に
平衡させた。溶液中の遊離酵素には、10〜20マイク
ロリットルのアリコートをセルに入れて、次いで、無水
アセトニトリル中p−ニトロフェニルアセテートの1.
0mg/mL溶液を80マイクロリットル入れた。40
0nmでの吸収の直線増加速度(p−ニトロフェノラー
トの生成による)(ミリ吸収単位/秒として報告)が酵
素活性の測定であった。酵素濃度は25ミリ吸収単位/
秒より低い測定速度を保つように調整された。この検定
において、エステラーゼは典型的には13〜15ミリ吸
収単位/秒/μgの固有活性を有した。固定化酵素の活
性を同様の方法で測定したが、結合酵素を含む担体の
1.0%固体スラリー20マイクロリットルを用いた。
攪拌されたキュベット中の担体粒子による光散乱による
吸収の誤差は、実験を通して平均したが、問題にはなら
なかった。典型的には、遊離酵素および結合酵素のいず
れかを用いるこの検定は10%以内で再現性があった。
実施例のセクションで報告されるデータは「第一濾液」
(反応性担体にさらした後に残った遊離酵素の量の測
定)、「スラリー」(上記のような固定化酵素の実活
性)および「上層液」(完全に加工された担持触媒から
共有結合酵素の浸出の兆候)の20マイクロリットル試
料の3回の平均を含む。「第一濾液」試料は、遊離酵素
を反応性担体にさらした後の最初の濾過(焼結ガラス、
10〜20μm)から得られる濾液を試験することによ
り得られた。値は反応した酵素のmg当たりのミリ吸収
単位として報告し、かっこ内の値は最初の負荷で残った
残留の未結合PLEのパーセントを意味する(第一濾液
として参照される)。「スラリー」試料は0.5MのE
PPS中に良好に分散した担体粒子(1.0%不溶性固
体)からアリコートを取り出すことにより上記のように
得られる。「上層液」の値は0.5MのEPPSスラリ
ーが製造された後少なくとも24時間後に、0.45ミ
クロンのフィルターを用いてスラリー部分を濾過して得
られた濾液の活性を試験することにより得られる。かっ
こ内のパーセントはスラリー値に寄与する上層液の活性
レベルを示す。全ての3種の試料のために報告する値
は、検定条件下で酵素が存在しないときに観測される小
さな自然加水分解速度のバックグランドで補正する。
【0038】バクテリアリパーゼ リパーゼPS−800(グリセロールエステルヒドロラ
ーゼ、EC3.1.1.3)をAmano International En
zyme Co.(Troy,VA) から入手した。その記載された固有
活性は>800単位/mg(ここで、1単位は1分間に
トリグリセリドから1マイクロモルの脂肪酸を開放でき
る酵素の量として定義される。)である。この酵素を、
結合の研究のために燐酸緩衝塩類似物(PBS;0.8
5%NaCl(w/v)、0.01M燐酸ナトリウム、
pH7.2)中に2mg/mLの濃度で懸濁させた。
【0039】分光分析検定 リパーゼの活性の決定のための分光分析検定は、PLE
の活性の決定で用いた検定と同一であったが、アセトニ
トリル原料溶液中のp−ニトロフェニルアセテートの濃
度は20mg/mLに増加した。
【0040】ペニシリンアシラーゼ ペニシリンアシラーゼ(PGA;ペニシリンアミドヒド
ロラーゼ,ED3.5.1.11)を、0.1Mの燐酸
ナトリウム、pH7.5中60〜70mg/mLの典型
的なタンパク質含有率で溶液として、Pharma Biotechno
logie Hannover(Hannover,Germany)より購入した。固有
活性は17〜24単位/mgタンパク質であり、1国際
単位は37℃、pH7.8で1分間あたりにペニシリン
Gを1マイクロモルのフェニル酢酸に分解するのに必要
な酵素の量として定義され、水酸化ナトリウムと開放さ
れた酸を滴定することにより決定される。
【0041】滴定検定 温度調整された(37℃)マグネティック攪拌棒を含む
30mLビーカーに20mLの2.0wt%のペニシリ
ンG溶液(ペニシリンG(ナトリウム塩、St.Lous,MO
のSigma Chemical Co.) を0.01Mの燐酸/0.01
Mの塩化ナトリウム溶液にpH7.8で溶解することに
より製造した)をピペットで加えた。それから温度計、
pH電極および自動滴定ビューレットチップを挿入し
た。得られるペニシリンG溶液のpHは0.1Mの水酸
化ナトリウムを加えることにより7.8に調整した。
【0042】PGAスラリーおよび濾液のアリコート
は、最大で200μgの酵素を送れるように調整され
た。酵素反応の進行は、開放されたフェニル酢酸と標準
水酸化ナトリウム溶液の滴定によりモニターした。PG
Aのアリコートを直接ペニシリンG溶液に加え、反応速
度をMitsubishi GT 06自動滴定機および滴定液として
0.05Mの水酸化ナトリウムを用いて決定した。活性
は国際単位/mg負荷酵素として表記した。
【0043】固定化する媒体としての利用の説明におい
て、簡単化のために、ヒドロラーゼ酵素のみが補助要
因、補酵素および他の補助剤を必要としなかったので、
それのみを本発明の新規の反応性担体により処理した。
しかし、オキシドレダクターゼ、トランスファラーゼ、
リアーゼ、キナーゼ、イソメラーゼ、リガーゼおよび他
のヒドロラーゼを含む全ての主要な種類の酵素は反応性
担体およびここに開示される結合操作を用いる固定化に
扱われうることが当業者に明らかなはずである。更に、
他のタンパク質、リポタンパク質、アミノサッカリド、
細胞、抗体および抗原のような他の生体高分子も同様に
固定化することができる。
【0044】本発明の目的および利点は、更に次の実施
例により例示されるが、実施例で引用される特定の材料
およびその量並びに他の条件および詳細は過度に本発明
を制限するように解釈されるべきではない。
【0045】比較例A 本比較例は効果的な量の酵素を結合するためにはイソシ
アネート基が必要であることを教示する。また、PLE
のかなりの量の疎水性結合にもかかわらず、スラリーお
よび上層液の両方での実質的な活性の欠如は、操作にお
ける非常に効果的な洗浄操作を示す。
【0046】イソシアネート基を有しない、168m2
/gの表面積の「T」ホモポリマー(100mg)を豚
肝エステラーゼ(PLE:上記の透析操作で記載したク
エン酸/燐酸媒体中に4.0mg溶解した)、6.0m
LのpH7.5での0.7Mクエン酸ナトリウム/0.
1M燐酸ナトリウム溶液、および0.15mLの4%Pl
uronic(商標) L−31ポリアルキレンオキシド界面活
性剤の水溶液、を含む溶液にさらし、22℃で2時間振
動した。この混合液を濾過して、それから蒸留水で洗浄
(3回)した。フィルターケークを水中で1%のTriton
(商標)界面活性剤に再懸濁させ、混合物を22℃で1
6時間振動した。この混合液を濾過して、フィルターケ
ークを水で洗浄(4回)し、10mLの0.5MのEP
PS中で4℃で貯蔵した。上記のPLEセクションで記
載したように検定反応を行うときに、「第一濾液」の値
は0.1であり、PLEの>99%が「T」担体上に疎
水性結合したことを示した。更なる洗浄操作の後、スラ
リーの値はわずか0.5であり、最初の結合は実質的に
全て疎水性結合であり、洗浄プロトコールは非共有結合
PLEを除去するのに非常に効率的であったことを示し
た。上層液は自然加水分解のバックグランドの0.1で
あった。
【0047】
【実施例】実施例1〜11 比較例Aに記載したように結合手続きをして、次の実施
例は広く本発明を説明する。担体の表面積およびイソシ
アネート基の分散の重要性は、第一濾液コラムの試験に
よって分かる。表面積が<100m2 /gであるとき
は、負荷溶液中にかなりの量のPLEが残った。一方、
表Iにおいて低い第一濾液およびスラリーの値の両方に
より示されるように、より活性な触媒は、一般に>10
0m2 /gの表面積を有する触媒であり、特に、より親
水性ポリマー骨格を有するものである。いずれの例にお
いても、本発明の担体で浸出は特に問題にはならなかっ
た。
【0048】
【表3】
【0049】比較例B〜D PLEの結合を実施例1〜11に記載したのと同じ手順
を用いて比較例の担体に行った。下記の表IIのデータ
は、架橋用モノマーを用いない場合には非常に低い表面
積になったことを示す。比較的高い濃度のイソシアネー
ト官能性モノマー例えば、80重量%まで、を用いた場
合でさえ、殆どのPLEは結合されずに負荷溶液中に未
結合のまま残り、劣悪な触媒になった。
【0050】
【表4】
【0051】実施例12〜15 これらの実施例は、担体上に望ましいPLEローディン
グは4〜5重量%であることを示す。より高い濃度で、
PLEは反応性担体によって完全には除去されずに、浸
出が認められた。
【0052】「T/20」担体(100mg)は、2、
4、6および8重量%のPLEにより実施例1〜11に
示した操作を用いて負荷された。データを下記の表II
Iに示す。
【0053】
【表5】
【0054】実施例16〜19 これらの実施例は、本発明の担体中の好ましいイソシア
ネート含有率は約10重量%である。但し、調べた5〜
20重量%の濃度の全範囲で、許容できるようほど良好
に性能を発揮した。
【0055】下記の表IVにおける担体は、IEM濃度
を変化させながら、おおよそ一定の担体親油性を維持す
るように処方された。PLEの結合は実施例1〜11に
記載したように行った。データを表IVに示す。
【0056】
【表6】
【0057】100mgの下記の表に示すイソシアネー
ト官能性担体試料に、4.0mLのPBS中に4.0m
gのリパーゼ、4.0mLのPBS、およびPluronic
(商標)L-31ポリアルキレンオキシド界面活性剤(18
mg)からなるリパーゼ溶液2.0mLを加えた。この
混合物を室温にて18時間振動した。「第一濾液」を得
るための濾過の後に、フィルターケークを脱イオン水で
洗浄(3回)して、あらゆる未結合の酵素を除去するた
めに1%のTriton(商標)X-100 ポリアルキレンオキシ
ド界面活性剤を含む10mLのPBS中に再懸濁させ
た。5時間振動した後にこの混合物を濾過して、フィル
ターケークを水により洗浄(4回)した。最後に、固体
を10mLの0.5MのEPPS緩衝液中に再懸濁させ
て4℃で貯蔵して活性の決定を待った。データを下記の
表Vに示す。
【0058】
【表7】
【0059】実施例22〜23 種々の担体へのPGAの結合能力を評価するために、1
00mgの担体試料を、0.33w/v%のPluronic
(商標)L-31ポリアルキレンオキシド界面活性剤を含む
pH7.4の1.0Mクエン酸/0.1M燐酸緩衝液
0.6mL中で4重量%のPGAにさらした。この混合
物を15mLのバイアル中に入れ、22℃で2.5時間
振動した。この混合物を濾過(焼結ガラス、10〜20
μm)し(反応性担体にさらした後に残存する遊離酵素
の量を決定するために、この濾液はPGA活性の検定を
された。)、フィルターフレークをPBS(pH7.
2、10mLで2回)および水(10mLで2回)によ
り洗浄した。得られた担体を、貯蔵のためにpH7.5
(10mL)の0.01M EPPS/0.01M塩化
ナトリウム溶液で再懸濁させた。このスラリーを検定し
て、固定化PGAの活性を決定し、スラリー部分を0.
45ミクロンのフィルターで濾過して得たスラリー上層
液を検定して、非共有結合PGAの浸出レベルを決定し
た。結果を表VIに示す。
【0060】
【表8】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のポリマー担体を示す図面に代わる粒子
構造の走査型電子顕微鏡写真であって、103,000
倍の拡大倍率である(実施例1中のT/20)。
【図2】図1のポリマー担体を示す図面に代わる粒子構
造の走査型電子顕微鏡写真であって、510,000倍
の拡大倍率である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ルイス チャールズ ハダッド アメリカ合衆国,ミネソタ,セントポー ル,スリーエム センター(番地なし) (72)発明者 フレドリック ライト ハイデ アメリカ合衆国,ミネソタ,セントポー ル,スリーエム センター(番地なし) (72)発明者 ディーン マイケル モレン アメリカ合衆国,ミネソタ,セントポー ル,スリーエム センター(番地なし) (72)発明者 ロバート アラン プラニス アメリカ合衆国,ミネソタ,セントポー ル,スリーエム センター(番地なし)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エチレン系不飽和モノマーからラジカル
    重合により誘導された架橋されたポリマー骨格上に分散
    したイソシアネート基を含む不溶性ポリマー担体。
  2. 【請求項2】 架橋されたポリマー骨格上に分散したイ
    ソシアネート基またはその加水分解生成物を含む請求項
    1に記載の不溶性ポリマー担体を含む不溶性担持触媒で
    あって、前記のポリマー担体がエチレン系不飽和モノマ
    ーからラジカル重合により誘導され、且つ、それに共有
    結合している少なくとも1種類の生体高分子を有するよ
    うな触媒。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の架橋されたイソシアネ
    ート官能性ポリマー担体を製造する方法であって、前記
    の方法が a)少なくとも1種類のエチレン系不飽和イソシアネー
    ト官能性モノマーおよび少なくとも1種類のポリエチレ
    ン系不飽和架橋用モノマー、前記のモノマーのためのラ
    ジカル開始剤、並びに前記のモノマーおよび前記の開始
    剤のための溶媒(前記のモノマーおよびその重合生成物
    と非反応性である)を含む混合物を共重合すること、お
    よび、 b)架橋されたイソシアネート官能性ポリマー担体生成
    物を単離すること、の工程を含む方法。
  4. 【請求項4】 請求項2に記載の不溶性担持触媒を補足
    反応体(complementary reactants)と反応させる工程を
    含む反応を触媒する方法。
JP6016950A 1993-01-21 1994-01-18 架橋イソシアネート官能性ポリマー担体およびその製造法 Pending JPH06253841A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US734493A 1993-01-21 1993-01-21
US007344 1993-01-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06253841A true JPH06253841A (ja) 1994-09-13

Family

ID=21725629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6016950A Pending JPH06253841A (ja) 1993-01-21 1994-01-18 架橋イソシアネート官能性ポリマー担体およびその製造法

Country Status (5)

Country Link
US (3) US5679779A (ja)
EP (1) EP0607963B1 (ja)
JP (1) JPH06253841A (ja)
CZ (1) CZ4294A3 (ja)
DE (1) DE69412651T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002292386A (ja) * 2001-01-26 2002-10-08 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 水中の外因性内分泌攪乱化学物質の除去方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20010055762A1 (en) * 1998-10-11 2001-12-27 Osamu Suzuki Carrier for immobilizing biologically active substance
US20040126900A1 (en) * 2001-04-13 2004-07-01 Barry Stephen E High affinity peptide- containing nanoparticles
AT501581B1 (de) * 2002-03-28 2007-07-15 Arc Seibersdorf Res Gmbh Verfahren zur aktivierung einer zusammensetzung umfassend vinylbenzylthiocyanat und/oder vinylbenzylselenocyanat
KR100516824B1 (ko) * 2002-06-12 2005-09-26 학교법인 경희대학교 불포화지방산을 이용한 생체분자 고정용 고체 지지체의 제조방법, 이에 의해 제조된 고체 지지체, 및 이를 이용한 효소 고정화 방법
US7157283B2 (en) * 2002-08-02 2007-01-02 3M Innovative Properties Company Continuous process for the production of combinatorial libraries of modified materials
US20040120901A1 (en) * 2002-12-20 2004-06-24 Dong Wu Dental compositions including enzymes and methods
GB0229696D0 (en) * 2002-12-20 2003-01-29 Amersham Biosciences Ab Separation medium
DE10261241A1 (de) * 2002-12-20 2004-07-15 3M Espe Ag Dentalmaterial mit bakteriostatischen und/oder bakteriziden Substanzen
US20040122126A1 (en) * 2002-12-20 2004-06-24 Dong Wu Free-radical initiator systems containing enzymes, compositions, and methods
EP1787627A1 (en) * 2005-11-17 2007-05-23 3M Innovative Properties Company Anti-microbial dental impression material
KR20080078860A (ko) * 2005-12-30 2008-08-28 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 기능화 기판
US7653455B2 (en) * 2006-07-28 2010-01-26 3M Innovative Properties Company Computer-aided implanting of orthodontic anchorage devices using surgical guides
WO2009102386A1 (en) * 2008-02-12 2009-08-20 3M Innovative Properties Company Composite polymeric filtration media
EP2446077B1 (en) 2009-06-23 2016-05-18 3M Innovative Properties Company Functionalized nonwoven article

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB190552A (en) * 1921-09-27 1922-12-27 Robert Joseph Orr Writing machines particularly adapted for writing music notation
US3694416A (en) * 1970-11-30 1972-09-26 Dow Chemical Co Interpolymers of aliphatic conjugated dienes and blocked vinyl isocyanates
US4237229A (en) * 1975-06-10 1980-12-02 W. R. Grace & Co. Immobilization of biological material with polyurethane polymers
US4582805A (en) * 1982-05-03 1986-04-15 The Dow Chemical Company Immobilization of biological matter via copolymers of isocyanatoalkyl esters
JPS59135887A (ja) * 1983-01-25 1984-08-04 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 生理活性物質固定化用担体
DE3501493A1 (de) * 1985-01-18 1986-07-24 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung von pulverlackvernetzern
US5200471A (en) * 1990-11-05 1993-04-06 Minnesota Mining And Manufacturing Company Biomolecules covalently immobilized with a high bound specific biological activity and method of preparing same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002292386A (ja) * 2001-01-26 2002-10-08 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 水中の外因性内分泌攪乱化学物質の除去方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69412651T2 (de) 1999-02-11
US5679779A (en) 1997-10-21
EP0607963B1 (en) 1998-08-26
DE69412651D1 (de) 1998-10-01
EP0607963A1 (en) 1994-07-27
CZ4294A3 (en) 1994-11-16
US5760152A (en) 1998-06-02
US6018009A (en) 2000-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4070348A (en) Water-swellable, bead copolymer
JPH06253841A (ja) 架橋イソシアネート官能性ポリマー担体およびその製造法
US5914367A (en) Polymer protein composites and methods for their preparation and use
US4038140A (en) Process for binding biologically active proteins
US4737560A (en) Polymer beads
US4568706A (en) Macroporous bead polymers, a process for their preparation and their use
CA1202748A (en) Hydrophilic polymer carrier for proteins
US6291582B1 (en) Polymer-protein composites and methods for their preparation and use
JPH0412952B2 (ja)
JPH02294308A (ja) アズラクトン官能基含有支持体及びその製造方法
Piskin et al. Monosize microbeads based on polystyrene and their modified forms for some selected medical and biological applications
CA1211597A (en) Vinylene carbonate polymers, a process for their preparation and their use
US4931476A (en) Crosslinked polymers and a process for their preparation
JPH0554379B2 (ja)
DE2366180C2 (de) Enzymanlagerungsprodukt
JP2002507242A (ja) ポリマー性材料及びそれらの用途
US4767620A (en) Crosslinked polymers with carbonate ester groups, and a process for their preparation
JPS5948488A (ja) 固定化補酵素及びその製造方法
JPS59232101A (ja) 巨孔性ビ−ズ重合体およびその製造方法
JPS58116683A (ja) 固定化菌体又は固定化酵素及びその製造法
JPS58165790A (ja) 生理活性を有するヒドロゾル組成物
Krepski et al. United States Patent p9
JPS5945888A (ja) 固定化酵素の製造方法
MXPA99003366A (es) Materiales mixtos de polimero-proteina y metodos para su preparacion y uso