JPH0625320A - オレフィン共重合体の製造方法 - Google Patents

オレフィン共重合体の製造方法

Info

Publication number
JPH0625320A
JPH0625320A JP18216992A JP18216992A JPH0625320A JP H0625320 A JPH0625320 A JP H0625320A JP 18216992 A JP18216992 A JP 18216992A JP 18216992 A JP18216992 A JP 18216992A JP H0625320 A JPH0625320 A JP H0625320A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
atom
compound
olefin
transition metal
atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18216992A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryuichi Sugimoto
隆一 杉本
Tadayuki Oe
匡之 大江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP18216992A priority Critical patent/JPH0625320A/ja
Publication of JPH0625320A publication Critical patent/JPH0625320A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】周期律表第4族または第5族の遷移金属化合物
と有機金属化合物との反応物を、該遷移金属化合物と有
機金属化合物との反応物と反応して安定アニオンとなる
化合物と接触処理して得られる化合物を重合触媒として
用いて、オレフィンとアルケニルアルコール化合物を共
重合して、高活性にオレフィンとアルケニルアルコール
化合物の共重合体を製造する方法。 【効果】反応性のヒドロキシ基を有しており、塗装性に
優れ、ポリオレフィン以外の樹脂との相溶性、接着性樹
脂として利用することができるオレフィンとアルケニル
アルコール化合物の共重合体を従来の方法に比べて高活
性に製造することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はオレフィンの共重合体の
製造方法に関する。詳しくは、オレフィンとアルケニル
アルコール化合物の共重合体を高活性に製造する方法に
関する。
【0002】
【従来技術】ポリオレフィン樹脂は、無極性のため化学
的に安定であり、耐薬品性、衛生性に優れる反面、接着
性、塗装性に劣るという欠点を持っている。このような
ポリオレフィン樹脂の性質を改良するためには、ポリマ
ー中に極性基を導入することが望ましい。極性基を導入
する方法の一つとして、オレフィンと極性基を有するオ
レフィンとの共重合が挙げられる。ところが通常、重合
に使用されるチ−グラ−触媒は、極性基が存在すると、
触媒への極性基の配位により不活性化するため、そのま
までは使用することができないため、何らかの方法で極
性基を保護する必要がある。
【0003】例えば、 -OH基を含有する不飽和化合物を
オレフィンと共重合する方法としてはアルケニルアルコ
ールをハロゲン化アルミニウムと錯化させて -OH基が触
媒と直接反応しないようにして重合する方法が知られて
おり、特開昭55-98208には三塩化チタンを触媒とするア
リルアルコールとプロピレンの共重合を行う方法が提案
されている。また、特開平1-259012には、バナジウム化
合物を触媒としてプロピレンとアルケニルアルコール化
合物の共重合体を製造する方法が提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の方法で重合は可能ではあるが、いずれも共重合活性が
非常に低いという問題があった。また、一方オレフィン
の重合触媒として、共役π電子を有する基、特にシクロ
ペンタジエンおよびその誘導体を配位子として有するメ
タロセン化合物と、トリアルキルアルミニウムと水の反
応で得られるアルキルアルミノキサンとを組合せたもの
が知られている。例えば、特開昭58-19309にはビスシク
ロペンタジエニルジルコニウムジクロリドと、メチルア
ルミノキサンを触媒とするオレフィンの重合方法が開示
されており、また特開昭61-130314、特開昭61-264010
、特開平1-301704および特開平2-41303 にはアイソタ
クチックポリ−α−オレフィンもしくはシンジオタクチ
ックポリ−α−オレフィンの製造方法及びこれらの立体
規則性ポリ−α−オレフィンを製造するための重合触媒
が開示されている。しかしながら、これらの触媒系では
アルミノキサンを大量に用いるため、オレフィンとアル
ケニルアルコール化合物の共重合体を製造することが可
能であるが同様に共重合活性が非常に低いという問題が
あった。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記問題を
解決して高活性にオレフィンとアルケニルアルコール化
合物の共重合体を製造する方法について鋭意探索したと
ころ、特定の触媒を使用することにより非常に高活性に
共重合体が得られることを見出して本発明を完成した。
【0006】即ち、本発明は、オレフィンと、下記一般
式の(化4)(式中、Rは炭素数2以上の炭化水素残基
を示す。)で表されるアルケニルアルコール化合物との
共重合において、
【0007】
【化4】H2C=CH-R-OH 該アルケニルアルコールを有機金属化合物と接触させた
のち、触媒として下記一般式の(化5)あるいは(化
6)(式中、AおよびBはMと結合している炭素原子、
窒素原子、酸素原子、珪素原子、燐原子または硫黄原子
を含む互いに同じか異なる配位子であり、A’および
B’はRで架橋された同じかまたは異なる、Mと結合し
ている炭素原子、窒素原子、酸素原子、珪素原子、燐原
子または硫黄原子を含む配位子を、Rは2価の窒素原
子、酸素原子、珪素原子、燐原子または硫黄原子を含む
残基または側鎖を有してもよい直鎖状飽和炭化水素残基
またはその直鎖の炭素原子の一部または全部が珪素原
子、ゲルマニウム原子もしくは錫原子で置換されている
残基を、Mは周期律表第4族または第5族から選ばれる
金属原子を、そしてXはMと結合したハロゲン原子、炭
素原子、窒素原子、酸素原子、珪素原子、燐原子または
硫黄原子を含む配位子を示す。)で表される遷移金属化
合物と有機金属化合物との反応物を、
【0008】
【化5】
【0009】
【化6】 該遷移金属化合物と有機金属化合物との反応物と反応し
て安定アニオンとなる化合物と接触処理してなる重合触
媒を用いることを特徴とするオレフィン共重合体の製造
方法。
【0010】本発明の共重合体を製造するに用いる触媒
としては、遷移金属化合物を有機金属化合物と反応させ
た後、遷移金属化合物と有機金属化合物との反応物と反
応して安定アニオンとなる化合物と接触処理してなる重
合触媒を使用する。
【0011】ここで遷移金属化合物としては、上記一般
式の(化5)あるいは(化6)で表される遷移金属化合
物が例示できる。
【0012】A、B、A’またはB’で表される配位子
としては炭素数5〜30の単環、あるいは多環の芳香族化
合物が例示でき、具体的にはシクロペタジエン或いはそ
の一部または全部の水素が炭素数1〜10のアルキル基で
置換したもの(ここでアルキル基はその末端が再度シク
ロペンタジエン環に結合した構造であっても良い。)、
インデン、フルオレンなどの多環芳香族化合物あるいは
その水素の一部または全部が炭素数1〜10のアルキル基
で置換したものなどが例示される。さらにヘテロ原子を
含む、COR'、NR'2、OR' 、OSiR'3、SiR'3 、GeR'3 、P
R'2、POR'2 、SR' 、SOR'、SO2R' (R'は水素または炭
素数1から20の炭化水素またはそれらの内のいくつかが
ヘテロ原子と置換された残基)で表される配位子が例示
される。これらは互いに同じでも異なっていても良い。
ここでA’およびB’はRにより架橋された構造を有す
るものである。
【0013】Rで表される2価の基としては-O- 、-S-
、-S-S- 、-SO-、-SO2- 、-CO-、-NR"- 、-PR"- 、-PO
R"-、-OSiR"2O- あるいは下記式(化7)で表されるメ
チレン基またはそのメチレン基の炭素原子の一部または
全部が珪素原子、ゲルマニウム原子、もしくは錫原子で
置換されたシリレン基、ゲルミレン基、スタニレン基と
なっているものが例示される。
【0014】
【化7】 −(R"2C)n −(R"2Si)m−(R"2Ge)p−(R"2Sn)q− (式中R"は水素原子または炭素原子数1ないし20の炭化
水素残基を表し2つのR"は同じでも異なっていても良
く、n、m、p、qは0ないし4の整数でかつ次式1≦
n+m+p+q≦4を満足させる整数を示す。)
【0015】Xとしては弗素、塩素、臭素、沃素等のハ
ロゲン原子またはCR"'3 、CH2SiR"' 2 、COR"' 、NR"'
2 、OR"'、OSiR"'3 、SiR"'3、GeR"'3、PR"'2 、PO
R"'2、SR"'、SOR"' 、SO2R"'(R"' は水素または炭素数
1から20の炭化水素またはそれらのうちいくつかがヘテ
ロ原子と置換された残基を示す。)である。
【0016】また遷移金属化合物と有機金属化合物との
反応物と反応して安定アニオンとなる化合物(以下、安
定アニオン化合物と略記する。)としては、カチオンと
アニオンのイオン対から形成されるイオン性化合物ある
いは親電子性化合物であり、遷移金属化合物と有機金属
化合物の反応物と反応して重合活性種を形成するもので
ある。このうちイオン性化合物は、下記式(化8)で表
される。
【0017】
【化8】[Q]m + [Y]m -
【0018】Qはイオン性化合物のカチオン成分であ
り、カルボニウムカチオン、トロピリウムカチオン、ア
ンモニウムカチオン、オキソニウムカチオン、スルフォ
ニウムカチオン、ホスフォニウムカチオン等が挙げられ
る。これらのカチオンの具体例としては、トリフェニル
カルボニウム、ジフェニルカルボニウム、シクロヘプタ
トリエニウム、テトラブチルアンモニウム、N、Nージ
メチルアニリニウム、トリプロピルアンモニウム、トリ
シクロヘキシルアンモニウム、テトラフェニルホスホニ
ウム、テトラメチルホスホニウム、トリフェニルスルホ
ニウム、トリフェニルオキソニウム、トリエチルオキソ
ニウム、ピリリウム等が挙げられる。
【0019】また、Yはイオン性化合物のアニオン成分
であり、ホウ素化合物アニオン、アルミニウム化合物ア
ニオン、ガリウム化合物アニオン、リン化合物アニオ
ン、砒素化合物アニオン、有機アンチモン化合物アニオ
ンなどが挙げられ、具体的にはテトラフェニルホウ素、
テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ素、テトラ
フェニルアルミニウム、テトラキス(ペンタフルオロフ
ェニル)アルミニウム、テトラフェニルガリウム、テト
ラキス(ペンタフルオロフェニル)ガリウム、ヘキサフ
ルオロリン、ヘキサフルオロ砒素、ヘキサフルオロアン
チモン等が挙げられる。また、mは1、2または3の整
数を示す。
【0020】また、親電子性化合物としては、ルイス酸
化合物として知られるもののうち、遷移金属化合物と有
機金属化合物の反応物と反応して重合活性種を形成する
ものであり、種々のハロゲン化金属化合物や、固体酸と
して知られている金属酸化物等が挙げられる。具体的に
はハロゲン化マグネシウムやハロゲン化マンガン、アル
ミナやマグネシウムシリケート等の無機酸化物、さらに
はスメクタイト等の層間化合物を形成する酸化物等が例
示される。
【0021】これらの無機酸化物は通常有機溶媒に不溶
の化合物が多いのでその表面積が広いものが好ましく、
表面積の小さいものはさらに粉砕したり、一度溶解して
から再度析出させるなどの方法で合成して比表面積とし
て5m2/gないし 800m2/g以下の無機酸化物の化合物
を使用することが好ましい。
【0022】本発明で遷移金属化合物と反応させる有機
金属化合物は周期律表第1族、2族、12族および13族の
金属原子、中でも好ましくはアルミニウム、亜鉛または
マグネシウムにたいしてハロゲン原子、酸素原子もしく
は水素原子またはアルキル、アルコキシ、アリールなど
の残基が配位しており、配位子が複数個の場合、それら
は同一であっても異なっていてもよいが、そのうち少な
くとも1つはアルキル基であるものが例示される。例え
ば、炭素原子数1ないし12のアルキル残基が1個または
2個以上配位したアルキル金属化合物、上記アルキル残
基と他の原子または残基が配位したアルキル金属ハライ
ド、アルキル金属アルコキシドなどが例示される。中で
も炭素原子数が2以上のアルキル残基が少なくとも1個
配位したアルキルアルミニウム化合物が好適に用いられ
る。
【0023】金属原子がアルミニウムであるものについ
て好ましい有機金属化合物を例示すると、トリメチルア
ルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリ-n- プロピ
ルアルミニウム、トリイソプロピルアルミニウム、トリ
ブチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、ト
リペンチルアルミニウム、トリヘキシルアルミニウム、
トリヘプチルアルミニウム、トリオクチルアルミニウ
ム、トリデシルアルミニウム、イソプレニルアルミニウ
ム、ジエチルアルミニウムハイドライド、ジイソプロピ
ルアルミニウムハイドライド、ジイソブチルアルミニウ
ムハイドライド、ジエチルアルミニウムクロライド、ジ
−n-プロピルアルミニウムクロライド、ジイソプロピル
アルミニウムクロライド、ジイソブチルアルミニウムク
ロライド、ジエチルアルミニウムエトキシド、ジイソプ
ロピルアルミニウムイソプロポキシド、エチルアルミニ
ウムセスキクロライド、イソプロピルアルミニウムセス
キクロライド、イソブチルアルミニウムセスキクロライ
ド、エチルアルミニウムジクロライド、イソプロピルア
ルミニウムジクロライド、イソブチルアルミニウムジク
ロライド、エチルアルミニウムジイソプロポキシド等が
挙げられる。
【0024】遷移金属化合物を有機金属化合物で処理す
る方法としては特に制限はなく、両者を単に混合するだ
けでよい。通常遷移金属化合物は固体であり、有機金属
化合物は液状または固体が多いので炭化水素溶媒中で処
理するのが好ましい。炭化水素溶媒としては、例えば、
プロパン、ブタン、イソブタン、ペンタン、ヘキサン、
ヘプタン、オクタン、ノナン、デカン、シクロペンタ
ン、シクロヘキサン、シクロヘプタン、メチルシクロヘ
キサンなどの飽和炭化水素化合物、ベンゼン、トルエ
ン、キシレンなどの芳香族炭化水素化合物等が例示され
る。
【0025】この反応で生成する反応物の性質は今のと
ころ明白にはなっておらず、反応物の構造は今のところ
明らかではないが、アルキルメタロセン化合物とは異な
り、オレフィンの重合触媒として用いた場合に非常に高
活性の活性種となる。
【0026】本発明で使用されるアルケニルアルコール
としては、4-ペンテン-1- オール、5-ヘキセン-1- オー
ル、6-ヘプテン-1- オール、7-オクテン-1- オール、8-
ノネン-1- オール、9-デセン-1- オール、10- ウンデセ
ン-1- オール、11- ドデセン-1- オールなどの1級アル
ケニルアルコ−ル類、5-ヘキセン-2- オール、6-ヘプテ
ン-2- オール、7-オクテン-2- オール、8-ノネン-2- オ
ール、9-デセン-2- オール、10- ウンデセン-2- オー
ル、11- ドデセン-2- オール、6-ヘプテン-3- オール、
7-オクテン-3- オール、8-ノネン-3- オール、9-デセン
-3- オール、10-ウンデセン-3- オール、11- ドデセン-
3- オール、7-オクテン-4- オール、8-ノネン-4- オー
ル、9-デセン-4- オール、10- ウンデセン-4- オール、
8-ノネン-5- オール、9-デセン-5- オール、10- ウンデ
セン-5- オールなどの2級アルケニルアルコ−ル等が挙
げられる。
【0027】本発明では重合を開始するのに先立って、
アルケニルアルコールを有機金属化合物と接触させてお
く事が必要である。ここで使用する有機金属化合物は上
記遷移金属化合物と反応させる有機金属化合物と同じ化
合物が挙げられる。使用時には、アルケニルアルコール
と接触させておく有機金属化合物と遷移金属化合物と反
応させる有機金属化合物の両者が同じでも異なっていて
も良い。
【0028】遷移金属化合物に対する有機金属化合物の
使用割合としては1〜100000モル倍、通常1〜5000モル
倍である。アルケニルアルコールに対する有機金属化合
物の使用割合としては1〜10モル倍、通常1〜5モル倍
である。いずれも処理温度は特に限定されないが、通常
は−20〜100 ℃の温度で行うことが好ましい。処理時間
は特に限定する必要がなく、両者が溶液である場合には
均一に混合し終わった時点で良く、不溶物が存在する場
合では、それらが溶媒に溶け終わった後ならばいつでも
使用できる。もちろん上述のように、そのまま使用時ま
で保存しておき、必要に応じて使用する事も可能であ
る。また、遷移金属化合物の炭化水素溶媒中の反応物の
濃度は前述のとおりかなり高濃度にしても安定なので特
に限定する必要はないが、通常遷移金属化合物化合物基
準のモル濃度として、10-7〜1 モル/リットル、好まし
くは10-5〜0.1 モル/リットルである。
【0029】上記の安定アニオン化合物の使用量は、触
媒に用いられる遷移金属化合物に対して 0.1〜100000モ
ル倍、通常 0.5〜10000 モル倍である。
【0030】本発明で重要な点は、はじめに遷移金属化
合物を有機金属化合物と反応させ、その後にこれらの安
定アニオン化合物を接触させることである。この順序が
違っているとオレフィンは全く重合しないか、重合して
も活性が非常に低くなったりして重合の再現性が悪い。
【0031】また遷移金属化合物を有機金属化合物で処
理して反応せしめて得られる反応物を、安定アニオン化
合物と接触させるに先だって、オレフィンと接触させて
おくことは本発明の好ましい実施態様である。オレフィ
ンと接触させておいて、次に安定アニオン化合物と接触
させた触媒系を用いることにより重合はスムースに進行
し、また重合活性も向上する。
【0032】また、遷移金属化合物を有機金属化合物で
処理して反応せしめてえられる反応物と安定アニオン化
合物を接触させる際に、安定アニオン化合物の全量を一
括して加えるのではなく、少なくとも2回以上に分割し
て添加することもできる。すなわち安定アニオン化合物
の1部を重合を始める前に添加して重合を開始し、反応
中に残量を適当な間隔をおいて更に追加していくか、あ
るいは連続的に添加していくことである。このようにす
ることにより重合を長時間安定に行うことが可能とな
る。
【0033】また、本発明においては、得られるポリオ
レフィンの分子量を調整するために通常チーグラー系触
媒で使用されている水素を用いることができる。さらに
オレフィンの重合に際して内部オレフィンを存在させる
事によっても生成するポリオレフィンの分子量の制御を
行うことができる。ここで用いる内部オレフィンとして
は下記一般式(化9)、(化10)または(化11)で表わ
される炭素原子数4ないし20の不飽和炭化水素が好まし
い。
【0034】
【化9】R1−CH=CH−R2 (式中、R1およびR2はそれぞれ炭素原子数1ないし
17のアルキル炭化水素残基を表し、R1とR2とが結合
して環状になっていてもよい。)
【0035】
【化10】R3−CH=CH−R4−HC=CH−R5 (式中、R3およびR5はそれぞれ炭素原子数1ないし
14のアルキル炭化水素残基を表し、両者が結合して環状
になっていてもよい。R4は炭素原子数1ないし14のア
ルキレン炭化水素残基を表す。)
【0036】
【化11】 (式中、R7およびR8は炭素原子数1ないし14のアル
キレン炭化水素残基、R6は炭素原子数1ないし14のア
ルキル炭化水素残基を表す。)
【0037】これら内部オレフィンの例としては具体的
には2-ブテン、2-ペンテン、2-ヘキセンなどの直鎖内部
オレフィン、シクロペンテン、シクロヘキセン、シクロ
ヘプテン、ノルボルネン等の環状オレフィン、5-メチレ
ン-2- ノルボルネン、5-エチリデンノルボルネン等のジ
エンが挙げられる。
【0038】本発明における触媒成分を用いて触媒の調
製や重合あるいは処理に際し利用する溶剤としては、例
えば、プロパン、ブタン、イソブタン、ペンタン、ヘキ
サン、ヘプタン、オクタン、ノナン、デカン、シクロペ
ンタン、シクロヘキサン、シクロヘプタン、メチルシク
ロヘキサンなどの飽和炭化水素化合物、ベンゼン、トル
エン、キシレンなどの芳香族炭化水素化合物、さらに塩
化メチレン、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素化
合物も利用できる。また溶剤自体が生成した遷移金属カ
チオン化合物に対して結合したり、強く配位して重合活
性を不活性化しないならば、エーテルやニトリル、エス
テル化合物等も使用することができる。この触媒成分を
用いたオレフィンの重合条件については特に制限はなく
不活性媒体を用いる溶媒重合法、或いは実質的に不活性
媒体の存在しない塊状重合法、気相重合法も利用でき
る。
【0039】また重合に用いられるオレフィンとしては
炭素数2〜25のオレフィンが例示され、具体的にはエチ
レン、プロピレン、ブテン-1、ペンテン-1、ヘキセン-
1、ヘプテン-1、オクテン-1、ノネン-1、デセン-1、ウ
ンデセン-1、ドデセン-1、トリデセン-1、テトラデセン
-1、ペンタデセン-1、ヘキサデセン-1、オクタデセン-1
などの直鎖オレフィンの他に3-メチルブテン-1、4-メチ
ルペンテン-1、4,4-ジメチルペンテン-1等の分岐オレフ
ィンやシクロペンテン、シクロオクテン、ノルボルネン
等の環状オレフィンが例示され、これらのオレフィンを
単独重合あるいは相互の混合オレフィンを共重合させる
ことができ、また必要に応じてジエンを共重合させるこ
ともできる。またさらに、この重合系ではスチレンのよ
うな芳香族オレフィンの重合も可能であり、芳香族オレ
フィン単独あるいは上記オレフィンとの共重合も行うこ
とができる。
【0040】重合温度及び重合圧力としては、公知の方
法で用いられる一般的な条件で充分であり通常、温度は
−20〜150 ℃、圧力は常圧〜100 kg/cm2 である。
【0041】
【実施例】以下に実施例を示しさらに本発明を説明す
る。
【0042】実施例1 トルエン500ml に10−ウンデセン−1 −オール4.6gを加
え、これにトリエチルアルミニウ3.2gを添加し、1時間
室温で攪拌した後、容積1リットルのオートクレーブに
装入した。次いで、イソプロピル(シクロペンタジエニ
ル-1- フルオレニル) ジルコニウムジクロリド15.1mgを
トルエン10mlに溶解し、トリイソブチルアルミニウム0.
34g を加え触媒成分とし、オートクレーブに装入した。
プロピレン約120gを装入し、20℃に温度を保ち、トリフ
ェニルメタンテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホ
ウ素39mgをトルエン20mlに溶解した溶液をオートクレー
ブ中に、反応温度を制御しながら3分割して装入し、1
時間重合を行った。反応終了後、内容物に18%塩酸水溶
液300ml を加え70℃で2時間攪拌を続けた後、熱水300m
l で5回洗浄を行い、大量のメタノール中に排出し、共
重合物を析出させた。析出した共重合物を回収した後、
110 ℃で8時間減圧乾燥して47.6gのプロピレン/10−
ウンデセン−1 −オール共重合物を得た。
【0043】得られた共重合物中の、1H-NMRから算出し
た10−ウンデセン−1 −オール含量は、0.6mol%であっ
た。また、13C-NMR によればシンジオタクチックペンタ
ッド分率は0.85であり、135 ℃テトラリン溶液で測定し
た極限粘度は1.11であった。合成した共重合物を、240
℃で圧縮成形して厚さ1mmのプレスシートを作製した。
プレスシートをテトラクロルエチレンで洗浄した後、ア
クリル塗料(油性)を塗り、一昼夜乾燥を行った。この
テストピースについて碁盤目試験(1mm間隔で縦横に6
本の刻みを入れ25部分に分割し、セロテープによる剥が
れ度合を試験)を実施したところ、塗膜の剥がれはなか
った。
【0044】比較例1 実施例1でトリイソブチルアルミニウムとトリフェニル
メタンテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ素の
代わりに、メチルアルミノキサン1.2 gを用い、実施例
1と同様にして共重合した結果3.5 gのプロピレン/10
−ウンデセン−1 −オール共重合物を得た。
【0045】実施例2 実施例1においてイソプロピル(シクロペンタジエニル
-1- フルオレニル) ジルコニウムジクロリドの量を13.5
mgとし、トリイソブチルアルミニウムの量を0.58g と
し、トリフェニルメタンテトラキス(ペンタフルオロフ
ェニル)ホウ素39mgの代わりにトリフェニルメタンテト
ラキス(ペンタフルオロフェニル)アルミニウム58.6mg
を用いた他は実施例1と同様にして重合を行ったところ
56.9gのプロピレン/10−ウンデセン−1 −オール共重
合物を得た。
【0046】得られた共重合物中の、1H-NMRから算出し
た10−ウンデセン−1 −オール含量は、0.7mol%であっ
た。また、13C-NMR によればシンジオタクチックペンタ
ッド分率は0.87であり、135 ℃テトラリン溶液で測定し
た極限粘度は1.22であった。
【0047】
【発明の効果】本発明を実施することにより塗装性およ
び金属やポリオレフィン以外の樹脂との接着性、相溶性
に優れるとともに、樹脂中のヒドロキシ基による反応性
を有し、樹脂改質材、封止剤等に利用することができる
オレフィンとアルケニルアルコールの共重合体が従来の
方法に比べて高活性に製造することができ工業的に価値
がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の理解を助けるためのフローチャート図
である。
【図2】実施例1で得た -OH基を含有するポリプロピレ
ン共重合体の赤外吸収スペクトルである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】オレフィンと、下記一般式の(化1)(式
    中、Rは炭素数2以上の炭化水素残基を示す。)で表さ
    れるアルケニルアルコール化合物との共重合において、 【化1】H2C=CH-R-OH 該アルケニルアルコール化合物を有機金属化合物と接触
    させたのち、触媒として下記一般式の(化2)あるいは
    (化3)(式中、AおよびBはMと結合している炭素原
    子、窒素原子、酸素原子、珪素原子、燐原子または硫黄
    原子を含む互いに同じか異なる配位子であり、A’およ
    びB’はRで架橋された同じかまたは異なる、Mと結合
    している炭素原子、窒素原子、酸素原子、珪素原子、燐
    原子または硫黄原子を含む配位子を、Rは2価の窒素原
    子、酸素原子、珪素原子、燐原子または硫黄原子を含む
    残基または側鎖を有してもよい直鎖状飽和炭化水素残基
    またはその直鎖の炭素原子の一部または全部が珪素原
    子、ゲルマニウム原子もしくは錫原子で置換されている
    残基を、Mは周期律表第4族または第5族から選ばれる
    金属原子を、そしてXはMと結合したハロゲン原子、炭
    素原子、窒素原子、酸素原子、珪素原子、燐原子または
    硫黄原子を含む配位子を示す。)で表される遷移金属化
    合物と有機金属化合物との反応物を、 【化2】 【化3】 該遷移金属化合物と有機金属化合物との反応物と反応し
    て安定アニオンとなる化合物と接触処理してなる重合触
    媒を用いることを特徴とするオレフィン共重合体の製造
    方法。
JP18216992A 1992-07-09 1992-07-09 オレフィン共重合体の製造方法 Pending JPH0625320A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18216992A JPH0625320A (ja) 1992-07-09 1992-07-09 オレフィン共重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18216992A JPH0625320A (ja) 1992-07-09 1992-07-09 オレフィン共重合体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0625320A true JPH0625320A (ja) 1994-02-01

Family

ID=16113557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18216992A Pending JPH0625320A (ja) 1992-07-09 1992-07-09 オレフィン共重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0625320A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002145949A (ja) * 2000-11-13 2002-05-22 Mitsui Chemicals Inc 極性基含有オレフィン共重合体および該共重合体を含む熱可塑性樹脂組成物
JP2002145948A (ja) * 2000-11-13 2002-05-22 Mitsui Chemicals Inc 極性基含有オレフィン共重合体および該共重合体を含む熱可塑性樹脂組成物
JP2002145947A (ja) * 2000-11-13 2002-05-22 Mitsui Chemicals Inc 極性基含有オレフィン共重合体、該共重合体を含む熱可塑性樹脂組成物およびこれらの用途
US6444603B1 (en) 1997-12-22 2002-09-03 Mitsui Chemicals, Inc. Catalyst component for ethylenically unsaturated monomer polymerization, catalyst for ethylenically unsaturated monomer polymerization, and process for ethylenically unsaturated monomer polymerization using said catalyst
US7714087B2 (en) 2000-09-07 2010-05-11 Mitsui Chemicals, Inc. Polar group-containing olefin copolymer, process for preparing the same, thermoplastic resin composition containing the copolymer, and uses thereof

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6444603B1 (en) 1997-12-22 2002-09-03 Mitsui Chemicals, Inc. Catalyst component for ethylenically unsaturated monomer polymerization, catalyst for ethylenically unsaturated monomer polymerization, and process for ethylenically unsaturated monomer polymerization using said catalyst
US7714087B2 (en) 2000-09-07 2010-05-11 Mitsui Chemicals, Inc. Polar group-containing olefin copolymer, process for preparing the same, thermoplastic resin composition containing the copolymer, and uses thereof
JP2002145949A (ja) * 2000-11-13 2002-05-22 Mitsui Chemicals Inc 極性基含有オレフィン共重合体および該共重合体を含む熱可塑性樹脂組成物
JP2002145948A (ja) * 2000-11-13 2002-05-22 Mitsui Chemicals Inc 極性基含有オレフィン共重合体および該共重合体を含む熱可塑性樹脂組成物
JP2002145947A (ja) * 2000-11-13 2002-05-22 Mitsui Chemicals Inc 極性基含有オレフィン共重合体、該共重合体を含む熱可塑性樹脂組成物およびこれらの用途

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0574258B1 (en) Process for producing alpha-olefin polymers
JP3370331B2 (ja) 改善された生産性の触媒系及びその重合プロセスにおける使用
JPH0827237A (ja) プロピレンブロック共重合体の製造法
JP3142896B2 (ja) オレフィン重合用触媒成分の製造方法およびそれを用いたオレフィンの重合方法
JP2004083773A (ja) 末端ビニル基含有プロピレン−アルケニルアルミニウム共重合体の製造方法および共重合体
JP3197313B2 (ja) オレフィンの重合触媒及びそれを用いたポリオレフィンの製造方法
JPH0625320A (ja) オレフィン共重合体の製造方法
JP2951763B2 (ja) メタロセン化合物溶液及びその保存方法
JP3256276B2 (ja) 安定化された遷移金属化合物及びその保存方法
JP3197314B2 (ja) 分子量分布の広いポリオレフィンの製造方法
JP3117248B2 (ja) オレフィンの重合方法
JP3258702B2 (ja) オレフィン重合用固体触媒及びそれを用いたポリオレフィンの製造方法
JPH05287017A (ja) オレフィンの重合触媒及びそれを用いたポリオレフィンの製造方法
JP3398426B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP3213373B2 (ja) オレフィンの重合用固体触媒及びそれを用いたポリオレフィンの製造方法
JP2895199B2 (ja) オレフィンの重合触媒
JP3162435B2 (ja) α−オレフィンの重合方法
JP2002201225A (ja) ランダム共重合体およびその製造方法
JP3213376B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP3142933B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JPH0625357A (ja) 新規なプロピレン系共重合体およびその製造方法
JP3027199B2 (ja) シンジオタクチックポリ−α−オレフィンの製造方法
JP3154525B2 (ja) シンジオタクチックポリプロピレンの製造方法
JP3102905B2 (ja) ポリ−α−オレフィンの製造方法
JP3025350B2 (ja) シンジオタクチックポリ−α−オレフィン製造用触媒およびシンジオタクチックポリ−α−オレフィンの製造方法