JPH06253054A - 端末制御方式 - Google Patents

端末制御方式

Info

Publication number
JPH06253054A
JPH06253054A JP5654193A JP5654193A JPH06253054A JP H06253054 A JPH06253054 A JP H06253054A JP 5654193 A JP5654193 A JP 5654193A JP 5654193 A JP5654193 A JP 5654193A JP H06253054 A JPH06253054 A JP H06253054A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
telephone
terminal equipment
terminal device
call
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5654193A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Wada
康雄 和田
Hiroyoshi Saito
博敬 斎藤
Hiromi Kawaguchi
広美 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Telecom Technologies Ltd
Original Assignee
Hitachi Telecom Technologies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Telecom Technologies Ltd filed Critical Hitachi Telecom Technologies Ltd
Priority to JP5654193A priority Critical patent/JPH06253054A/ja
Publication of JPH06253054A publication Critical patent/JPH06253054A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】複数の機能を有する端末装置を一般のアナログ
電話機インタフェースで接続した単純な構成において、
端末装置が有する機能を任意に制御する。 【構成】構内電話交換機100は、2線式アナログイン
タフェースで複数の機能を有する端末装置106を収容
している。構内電話交換機100は、端末装置106に
対する着呼が生じた際、端末装置106に対して起動信
号を送出して端末装置106を起動し、端末装置106
の機能を選択する信号を送出して端末装置106を着信
に応じた任意の状態に設定した後、端末装置106に対
して呼出信号を送出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電話交換機に2ワイヤ
アナログ式の一般電話機インタフェースで接続される、
複数機能を有する端末装置を制御する端末制御方式に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、電話交換機の一般電話機インタフ
ェースでは、複数機能を有する端末装置を制御できず、
電話交換機に複数機能を有する端末装置を収容する場
合、データ通信が可能な特別な電話機インタフェースを
用いて構成している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術による
と、複数機能を有する端末装置を接続する必要が生じた
場合、電話機インタフェースの変更が必要となり、ま
た、それに伴って、端末装置を制御するための電話交換
機の処理も複雑になるという問題が生じる。
【0004】本発明の目的は、複数の機能を有する端末
装置を一般のアナログ電話機インタフェースで接続した
単純な構成の電話交換システムで、端末装置が有する機
能を任意に制御する端末制御方式を提供することにあ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的は、電話交換装
置は、端末装置を制御するのとき回線の極性を反転させ
て上記端末装置を起動し、上記端末装置を制御するPB
(Push Button)信号を送信し、上記端末装
置は、受信したPB信号を解析してPB信号に応じた処
理をした後、ループ断による応答信号を上記電話交換装
置に送信することによって達成される。
【0006】
【作用】上記の構成によって、複数機能を有する端末装
置を一般電話機インタフェースで接続し、電話交換機の
変更を要しない、単純な構成で複数機能を有する端末装
置を制御することができる。
【0007】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して詳細
に説明する。
【0008】図1は、本発明の電話交換システムの中継
方式図である。図1において、100は構内電話交換機
であり、この構内電話交換機100は、各種端末装置間
或いは端末装置とトランク間で通話路を形成する通話路
スイッチ101と、構内交換機100の全体を制御する
中央制御装置102と、交換動作制御プログラムなどの
各種プログラム、局データ、及び各種テーブルなどを記
憶する記憶装置103と、アナログ2ワイヤ式の一般電
話機を制御する電話機インタフェース回路104と、公
衆網115とのインタフェースをなす局線トランク11
2と、PB(Push Button)信号を受信し、
解析するためのPB信号受信トランク113と、PB信
号を発生し、それを送出するPB信号送信トランク11
4と、を備えている。
【0009】また、105は電話機インタフェース回路
104によって構内交換機100に収容されている一般
の電話機、118は同じく電話機インタフェース回路1
04によって構内交換機100に収容されているファク
シミリ装置、116は公衆網115に収容されており、
PB信号送出が可能な一般の電話機である。
【0010】さらに、106は電話機インタフェース回
路104によって構内交換機100に収容されている本
発明の複数機能を有する端末装置であって、各種機能を
制御する制御装置107と、制御装置107に接続され
る電話機108、ファクシミリ装置109、及びテレビ
などのモニタ装置117と、メッセージを通知するため
のメッセージランプ110と、により構成されている。
【0011】図2は、図1に示す制御装置107の内部
構成を示すブロック図である。図2において、端子LI
N−A、LIN−Bは電話機インタフェース回路106
に接続され、この端子間には直流カット用のコンデンサ
C1と着信検出回路304とが直列に接続されている。
着信検出回路304は電話機インタフェース回路106
から送出されてくる呼出信号(例えば、交流75V、1
6Hz断続信号)を検出するものである。また、この端
子LIN−A、LIN−B間には、リレー接点dtrが
備えてあって、このリレー接点dtrのブレーク側接点
の後段の端子LIN−A、LIN−B間には、電話機イ
ンタフェース回路106から供給される電源の極性反転
を検出する極性反転検出回路305と、回線の通話状態
を検出する通話検出回路306とが接続されている。さ
らに、それら極性反転検出回路305及び通話検出回路
306の後段には、リレー接点chが備えてあって、リ
レー接点chのブレーク側接点は、電話機108を接続
する端子TEL−A、TEL−Bに接続されており、一
方、リレー接点chのメーク側接点は、ファクシミリ装
置109を接続する端子FAX−A、FAX−Bに接続
されている。
【0012】リレー接点dtrのメーク側接点の端子L
IN−A、LIN−B間には、この端子間を開放又は閉
成するループ回路309が備えてあり、このループ回路
309の後段で、端子LIN−A、LIN−Bは、直流
カット用のコンデンサC2を介してトランスTの1次側
端子に接続されている。トランスTの2次側の端子に
は、リレー接点pbが備えてあり、このリレー接点pb
のブレーク側接点には、PB信号を受信するPB受信回
路307が接続されており、一方、メーク側の接点に
は、PB信号を送出するPB発生回路308が接続され
ている。
【0013】また、制御装置107には、マイクロプロ
セッサー(MPU)300が備えられており、このMP
U300によって、制御装置107全体が制御されてい
る。MPU300からの制御バス310には、制御プロ
グラム等が格納されている固定記憶装置(ROM)30
2と、制御プログラムを遂行する上で生じる一時的なデ
ータやテーブルを格納する一時記憶装置(RAM)30
1と、リレーDTR、リレーPB、リレーCH、リレー
LA、及びリレーMONを駆動するリレードライバ(D
RV)303と、PB受信回路307と、PB発生回路
308とが接続されており、DRV303、PB受信回
路307、及びPB発生回路308は、MPU300の
制御下で動作している。さらに、着信検出回路304、
極性反転検出回路305、及び通話検出回路306から
の出力信号は、MPU300に入力され、MPU300
が全て検出し、検出結果に応じた処理を成している。
【0014】メッセージランプ(LA)110は、リレ
ーla接点の動作によって点灯、滅灯するものであっ
て、MPU300によって制御されている。端子MON
−A、MON−Bは、モニタ装置117に接続される端
子であり、この端子MON−A、MON−B間は、リレ
ー接点monによってループを形成可能としている。こ
れにより、モニタ装置117のオン、オフがMPU30
0の制御によって行われる構成としている。
【0015】図3は、本発明の動作を説明するフローチ
ャートであって、端末装置106内のファクシミリ装置
109を呼び出すときの構内電話交換機100と制御装
置107との処理概要、及び構内交換機100と制御装
置107間で行われる制御信号の送受信を示したもので
ある。以下、図3に示すフローチャートに基づいて本発
明の動作を説明する。
【0016】まず、構内電話交換機100が収容してい
るファクシミリ装置118より、端末装置106内のフ
ァクシミリ装置109の呼出し要求があった場合、構内
電話交換機100は、制御装置107を起動するため、
電話機インタフェース回路104を制御し、制御装置1
07に対する電源の極性を反転させ(ステップ20
0)、極性反転信号220を制御装置107に通知す
る。一方、制御装置107では、電話機インタフェース
回路104との接続状態を常時監視しており、極性反転
検出回路305が極性の反転を検出し、MPU300に
通知する。すると、MPU300は、起動がなされたこ
とを認識し、リレーDTRを動作させて端子LIN−
A、LIN−B間(回線)をループ回路309により閉
成させ、構内電話交換機100に対し応答信号221を
通知するとともに、回線の交流信号成分をPB信号受信
回路307に引込む状態にし、機能選択信号(PB信
号)の受信準備を行う(ステップ210)。
【0017】構内電話交換機100では、極性反転信号
220送出後、応答信号221を監視しており、応答信
号221を受信すると、ファクシミリ装置109を呼び
出す機能選択信号としてのPB信号222を制御装置1
07に送出する。制御装置107では、PB信号をPB
信号受信回路307で受信すると、MPU300がそれ
を読み取り、受信したPB信号を解析して機能選択に応
じた処理をする(ステップ211)。例えば、ファクシ
ミリ装置109への接続要求であった場合、リレーDH
を駆動し、リレー接点chを端子FAX−A、FAX−
B側に切替え、回線をファクシミリ装置に引き込む。そ
の後、リレーDTRを制御し、リレー接点dtrを平常
状態にして、端子LIN−A、LIN−B間(回線)の
ループを開閉し、構内電話交換機100に対して切断信
号223を通知する。
【0018】すると、構内電話交換装置100は、制御
装置107を介しファクシミリ装置109に呼出信号を
送出し、以後、通常の電話呼出処理を行う。なお、ファ
クシミリ装置109の通信が終了すると、通話検出回路
306が通話終了を検出し、これをMPUに通知し、制
御装置107を待機状態に戻す。
【0019】以上のように、構内電話交換機100は端
末装置106の制御を極性反転信号220、応答信号2
21、機能選択信号(PB信号)222、及び切断信号
223の送受信による一連のシーケンス、及び、その後
の通常の呼制御で任意のサービスを容易に提供できる。
【0020】なお、機能選択信号222のPB信号の内
容により制御装置107は、各種機能の選択を行える。
例えば、電話機108への接続はPB信号“1”、ファ
クシミリ装置への接続はPB信号“2”、メッセージラ
ンプ110の点灯はPB信号“3”、メッセージランプ
110の滅灯はPB信号“4”、モニタ装置117のオ
ンはPB信号“5”、モニタ装置117のオフはPB信
号“6”のように割当てて制御することにより、複数機
能を有する端末装置106の制御を行うことができる。
【0021】また、以上の実施例においては、端子LI
N−A、LIN−B間(回線)のループ閉成、開放を構
内電話交換機100に対する応答信号221、切断信号
223としているが、これは、PB信号でも良い。即
ち、制御装置107のMPU300がリレーPBを駆動
して、リレー接点pbをPB信号発生回路308側に切
替ればPB信号を構内電話交換機100に送出可能とな
り、所定のPB信号を応答信号221、及び切断信号2
23として用いることができる。
【0022】さらに、電話機108を使用する場合は、
電話機108をオフフックする。すると、制御装置10
7は回線の使用が可能であるかを判別し、使用可能であ
る場合には電話機108を電話機インタフェース回路1
04に接続する。これによって、電話機108を通常の
内線電話機と同様に使用することができる。また、ファ
クシミリ装置109から発信する場合は、まず、図示し
ていない、ファクシミリ発信ボタンを押す。すると、制
御装置107は回線の使用が可能であるかを判別し、使
用可能である場合にはリレーCHを駆動し、リレー接点
chをファクシミリ装置109側に切り替え、ファクシ
ミリ装置109を電話機インタフェース回路104に接
続する。これによって、ファクシミリ装置109を通常
のファクシミリ装置と同様に使用することができる。
【0023】次に、図1に示す公衆網115に収容され
ている一般の電話機116からの発信で、ダイヤル・イ
ン着信、又はダイレクト・イン・ダイヤル着信により外
線から直接内線(端末装置106)に着信が行われる場
合の動作について説明する。
【0024】この場合、構内電話交換機100は、通常
の着信動作を行う。即ち、構内電話交換機100は、ま
ず、呼出信号を制御装置107に送出する。すると、制
御装置107では、着信検出回路304が着信を検出
し、MPU300に通知する。MPU300では、呼出
信号により着信を検出した場合、リレーDTR、及びリ
レーCHを制御し、リレー接点dtr、リレー接点ch
を電話機108側に接続させ、電話機108を電話機イ
ンタフェース回路104に接続する。これによって、構
内電話交換機100は、電話機108を通常のダイヤル
・イン着信、又はダイレクト・イン・ダイヤル着信によ
る呼制御で接続する。
【0025】なお、このようなダイヤル・イン着信、又
はダイレクト・イン・ダイヤル着信でも、図3に示すシ
ーケンスによって着信させることもできる。これは、構
内電話交換機100がダイヤル・イン、又はダイレクト
・イン・ダイヤルによる着信であることを認識した場
合、図3に示すシーケンスを実行し、機能選択信号22
2を電話機108着信であることを示すPB信号“1”
にすれば良い。
【0026】さらに、外線から構内電話交換機100へ
の着信形式を2パターン(例えば、2つの電話番号を付
与しておき、発信者がどちらかを選択する)にすること
で、図3に示すシーケンスによる着信制御をするか、通
常の呼出信号による着信制御をするか選択させることも
できる。第1の着信パータン(第1の電話番号)による
着信の場合、図3に示すシーケンスに基づく着信処理を
行う。これによれば、制御装置107は、一般の電話機
116から機能選択信号(PB信号)223を受信する
ことができ、発信者は遠隔操作で、着信先を電話機10
8にするか、又はファクシミリ装置109にするかの選
択、メッセージランプ110、及びモニタ装置117の
制御等を行うことができる。
【0027】また、第2の着信パターン(第2の電話番
号)による着信の場合、ダイヤル・イン、又はダイレク
ト・イン・ダイヤルによる着信のような外線から直接内
線に着信させる処理を通常の着信処理とする。
【0028】このように、本発明により、一般の電話機
インタフェース回路に複数の機能を有する端末装置を接
続できる。
【0029】
【発明の効果】以上のとおり、本発明によれば、構内電
話交換機の一般の電話機インタフェース回路に接続され
る内線端末装置に複数の機能を付与することができる。
【0030】例えば、ホテルの各客室に本端末装置を設
置することで、電話機機能、メッセージランプの制御、
モーニングコール時に際するラジオ、テレビへのスイッ
チ投入など、種々の機能を実現できる。
【0031】さらに、寮、マンションの各部屋に本端末
装置を設置すれば、ホテル同様のサービスの他、外出先
からエアコン、テレビなどへのスイッチ投入、電話機能
の切り替えなどの制御を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電話交換システムを示す中継方式図で
ある。
【図2】図1に示す制御装置の構成を示すブロック図で
ある。
【図3】本発明の動作を説明するフローチャートであ
る。
【符号の説明】
100・・・構内電話交換機 101・・・通話路スイッチ 102・・・中央制御装置 103・・・記憶装置 104・・・電話機インタフェース回路 106・・・端末装置 107・・・制御装置 108・・・電話機 109・・・ファクシミリ装置 110・・・メッセージランプ 112・・・局線トランク 113・・・PB信号受信トランク 114・・・PB信号送信トランク 115・・・公衆網

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】交換装置と、2線式アナログインタフェー
    スで該交換装置に収容され、複数の機能を有する端末装
    置と、から成る電話交換システムの端末制御方式におい
    て、 上記交換装置は、上記端末装置に対する着呼が生じた
    際、上記端末装置に対して起動信号を送出して上記端末
    装置を起動し、上記端末装置の機能を選択する信号を送
    出して上記端末装置を所定の状態に設定した後、上記端
    末装置に対して呼出信号を送出したことを特徴とする端
    末制御方式。
JP5654193A 1993-02-22 1993-02-22 端末制御方式 Pending JPH06253054A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5654193A JPH06253054A (ja) 1993-02-22 1993-02-22 端末制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5654193A JPH06253054A (ja) 1993-02-22 1993-02-22 端末制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06253054A true JPH06253054A (ja) 1994-09-09

Family

ID=13029952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5654193A Pending JPH06253054A (ja) 1993-02-22 1993-02-22 端末制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06253054A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4536615A (en) Key telephone equipment and associated method
JPH0248893A (ja) 通信システム
JPH06253054A (ja) 端末制御方式
JPH0243870A (ja) 転送制御装置
JPS6350244A (ja) ホ−ムコントロ−ル装置
JPH0617398Y2 (ja) 電話交換装置
JP2532518Y2 (ja) 遠方監視制御装置の電話装置
KR930006415B1 (ko) 가정 자동화 시스템의 가전기기 원격 제어방법
JP2753095B2 (ja) 無線電話装置
JP2548388B2 (ja) ボタン電話装置
JP3985484B2 (ja) Isdn電話システム
JPS63217885A (ja) 映像電話装置
JPH02266747A (ja) 通信装置
KR20000047221A (ko) 단일회선을 통한 팩시밀리/전화기 경로 공유장치
KR19990056004A (ko) 키폰시스템에 가입된 키폰전화기의 링 볼륨 레벨 자동 조정방법
JPS62272648A (ja) 電話コントロ−ラ
JPS637068A (ja) ホ−ムコントロ−ル装置
JPH06105044A (ja) テレライティング装置
JPH05122329A (ja) 電話交換システム
JPS62209958A (ja) 回線引込制御方式
JPH02188054A (ja) 電話端末装置及び遠隔制御システム
JPS63229960A (ja) フアクシミリ装置
JPH04291879A (ja) ファクシミリ装置
JPH01309456A (ja) 網制御装置
JPS63222566A (ja) 通信装置