JPH0625267A - 水性媒体中での改善された分散性を有する表面変性雲母質粒状物 - Google Patents

水性媒体中での改善された分散性を有する表面変性雲母質粒状物

Info

Publication number
JPH0625267A
JPH0625267A JP3153950A JP15395091A JPH0625267A JP H0625267 A JPH0625267 A JP H0625267A JP 3153950 A JP3153950 A JP 3153950A JP 15395091 A JP15395091 A JP 15395091A JP H0625267 A JPH0625267 A JP H0625267A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
micaceous
mica
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3153950A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2980728B2 (ja
Inventor
Clint W Carpenter
クリント、ダブリュ、カーペンター
Thomas G Savino
トーマス、ジー、サビノ
Alan L Steinmetz
アラン、エル、ステインメッツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF Corp
Original Assignee
BASF Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF Corp filed Critical BASF Corp
Publication of JPH0625267A publication Critical patent/JPH0625267A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2980728B2 publication Critical patent/JP2980728B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/0015Pigments exhibiting interference colours, e.g. transparent platelets of appropriate thinness or flaky substrates, e.g. mica, bearing appropriate thin transparent coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/18Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
    • C07F7/1804Compounds having Si-O-C linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/40Compounds of aluminium
    • C09C1/405Compounds of aluminium containing combined silica, e.g. mica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C3/00Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
    • C09C3/12Treatment with organosilicon compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/02Emulsion paints including aerosols
    • C09D5/024Emulsion paints including aerosols characterised by the additives
    • C09D5/028Pigments; Filters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/20Particle morphology extending in two dimensions, e.g. plate-like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/80Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/80Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases
    • C01P2004/82Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases two phases having the same anion, e.g. both oxidic phases
    • C01P2004/84Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases two phases having the same anion, e.g. both oxidic phases one phase coated with the other
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C2200/00Compositional and structural details of pigments exhibiting interference colours
    • C09C2200/10Interference pigments characterized by the core material
    • C09C2200/102Interference pigments characterized by the core material the core consisting of glass or silicate material like mica or clays, e.g. kaolin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C2200/00Compositional and structural details of pigments exhibiting interference colours
    • C09C2200/10Interference pigments characterized by the core material
    • C09C2200/1054Interference pigments characterized by the core material the core consisting of a metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C2200/00Compositional and structural details of pigments exhibiting interference colours
    • C09C2200/40Interference pigments comprising an outermost surface coating
    • C09C2200/402Organic protective coating
    • C09C2200/407Organosilicon materials, e.g. silanes, silicones
    • C09C2200/408Organosilicon materials, e.g. silanes, silicones comprising additional functional groups, e.g. –NH2, -C=C- or -SO3

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】水性樹脂をベースとする自動車コーティング系
で使用するための雲母質粒状物の表面変性に有用な化合
物、表面変性雲母質粒状物、これを含有する塗料、同被
覆基材の提供。 【構成】シリルアルキルまたはシリルアリールイソシア
ネートとアルコール、アミン、ポリエーテルアルコール
またはアミンを末端基とするポリエーテルとの反応生成
物であるウレタンまたは尿素からなる化合物(下式を例
示)で雲母質物質を処理し、これを含む塗料を製造。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、主として自動車コーテ
ィングの分野で使用するのに適した装飾コーティング系
に関する。より詳細には、本発明は、水性樹脂をベース
とする自動車コーティング系で使用するための雲母質粒
状物の表面変性に有用な化合物、表面変性雲母質粒状
物、かかる表面変性雲母質粒状物を含有するコーティン
グ組成物およびかかるコーティング組成物で被覆された
基材に関する。
【0002】
【従来の技術】多層コーティング系は、自動車を塗装す
るために多年使用されているが、これらの系の初期の開
発では、有機溶媒をベースとする系(「溶媒含有(solv
ent-borne)」系)を必ず使用した。揮発性有機溶媒の使
用についての環境上の関心事が高まっており且つかかる
溶媒のコストが増大し、溶媒含有コーティング系は、余
り望ましくなくなってきた。それゆえ、コーティング技
術での最近の研究努力は、水性コーティング系の開発に
集中している。
【0003】コーティング系の樹脂、顔料および他の成
分を分散し且つ適用するための有機溶媒から水へのシフ
トは、溶媒含有系の環境上の関心事およびコスト上の関
心事の多くを扱っているが、同時に水性コーティングに
特有の問題をもたらした。1つのかかる問題は、いわゆ
る「金属」効果を自動車コーティングで達成するために
雲母質粒状物を水性コーティング系で使用することに関
係する。
【0004】金属効果は、一般に、多層コーティング系
の顔料入り下塗組成物に高反射性微粉砕粒状物を配合す
ることによって自動車コーティングで達成されている。
その粒状物は、一般に、アルミニウムフレーク、雲母粒
子、または金属酸化物、典型的には酸化鉄または二酸化
チタンでカプセル化または被覆された雲母粒子である。
硬化下塗層全体にわたっての微粉砕反射性粒状物の分布
は、自動車消費社会に人気がある金属輝き効果を生む。
【0005】しかしながら、雲母粒状物および金属酸化
物カプセル化または被覆雲母粒状物は、水性コーティン
グ系によく分散しない。この問題は、湿潤コーティング
組成物の処方および貯蔵と完成コーティングの外観との
両方に影響する。湿潤コーティング組成物を処方する際
には、しばしば特殊な加工上の考慮が、粒子の凝集を回
避するために雲母質粒状物の均一な配合を確保するよう
に払われなければならない。また、得られた組成物は、
しばしば不安定であり、貯蔵寿命が短い。湿潤コーティ
ング組成物からの雲母質粒状物の沈殿によって、容器の
底に雲母質粒状物の硬質乾燥析出物を生ずる。これらの
析出物は、通常、攪拌してコーティング処方物に戻すこ
とができず且つそのバッチは捨てなければならない。こ
の後者の問題を解消するためには、水性コーティング組
成物を使用直前に調製することがしばしば必要である。
【0006】雲母質粒状物を含有する水性コーティング
組成物から塗布された下塗層においては、下塗表面に一
般に平行なプレートレット(platelet)面の所望の配向
は、しばしば最適ではない。粒子は、下塗表面に平行か
ら変化量で偏向するランダムな角度でしばしば配向す
る。粒状物が50μm程度の縦寸法を有する時には、粒
子は、典型的な下塗層の厚さよりも長い。傾斜角度で配
向された粒子は、かくて下塗の上面を通して突出して、
完成コーティングに望ましくない一般に「毛羽のよう
な」外観の一因となる。更に、粒子が下塗表面に一般に
平行に配向する時には、しばしば、下塗層の底面、即
ち、基材に最も近い表面付近に粒子の集まる傾向があ
る。これらの場合には、下塗層における有色顔料が、雲
母粒子の一部分を隠蔽またはマスクして、コーティング
の所望の金属効果を或る程度減らすことがある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】かくて、雲母質粒状物
を水性コーティング系で使用する時に、これらの問題を
解消する手段のニーズがコーティング技術にある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、1アスペクト
においては、水性コーティング組成物中の雲母質粒状物
の分散性を改善するために雲母質粒状物の表面変性にお
いて使用するための化合物の種類を提供する。本明細書
全体にわたって使用する「雲母質粒状物」とは、雲母、
および金属酸化物被覆またはカプセル化雲母からなる粒
状物質を意味する。本発明の上記種類の表面変性用化合
物は、下記一般式を有する。
【0009】
【化12】 〔式中、R1 、R2 、およびR3 は同じであっても異な
っていてもよく、炭素数1〜10のアルキル、炭素数1
〜10のアルコキシル、炭素数2〜10のアルコキシア
ルコキシル、炭素数2〜10のアルカノイルオキシ、ま
たはハロゲンから選ばれ、但しR1 、R2 、およびR3
がすべてアルキルであってはならない。基「A」は炭素
数1〜12の直鎖または分枝アルキレン、フェニレン、
またはハロゲンまたは炭素数1〜4のアルキルまたはア
ルコキシルで置換されたフェニレンから選ばれる二価の
基である。基「X」は−O−または−NH−から選ばれ
る二価の基である。
【0010】基「B」は直接原子価結合であるか a)−(CH2 2 −NH−CO−Y− b)−(CH2 3 −NH−CO−Y− c)−(CH2 4 −NH−CO−Y− d)−(CH2 5 −NH−CO−Y− e)−(CH2 6 −NH−CO−Y−
【0011】
【化13】
【0012】
【化14】
【0013】
【化15】
【0014】
【化16】 (式中、基Yは−O−または−NH−から選ばれる二価
の基である)からなる群から選ばれる二価の基である。
【0015】基R4 は式
【0016】
【化17】 であり、nは0〜1000の整数またはそれらの間の範
囲またはサブレンジである。基R6 は水素または炭素数
1〜8のアルキルであり、R5 は炭素数1〜22のアル
キルである。〕上記式のすべてにおいて、「B」のイソ
シアナト基の炭素自由原子価結合は「X」と呼ばれる基
に結合されており且つYの自由原子価結合はR4 と呼ば
れる基に結合されていることを理解すべきである。
【0017】本明細書全体にわたって使用する「アルキ
ル」なる用語は、1個の水素原子の除去によって分枝ま
たは非分枝鎖飽和炭化水素分子から誘導される一価炭化
水素基、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロ
ピルなどを表わす。「アルコキシル」なる用語は、ヒド
ロキシル水素の除去によって直鎖または分枝鎖アルコー
ルから誘導される一価の基、例えば、メトキシル、エト
キシルなどを表わす。「アルコキシルアルキル」なる用
語は、水素原子の除去によってエーテルから誘導される
一価の基、例えば、エトキシエチル(CH3 CH2 −O
−CH2 −)などの基を表わす。「アルコキシルアルコ
キシル」なる用語は、ヒドロキシル水素の除去によって
ジオールモノエーテルから誘導される一価の基、例え
ば、CH3 CH2 −O−CH2 −O−などの基を表わ
す。「アルカノイルオキシ」なる用語は、酸性水素の除
去によって直鎖または分枝カルボン酸から誘導される一
価の基、例えば、アセチルオキシ(CH3 COO−)な
どの基を表わす。「フェニレン」なる用語は、2個の水
素原子の除去によってベンゼンから誘導される二価の基
を表わし、そして「アルキレン」は2個の水素原子の除
去によって直鎖または分枝鎖飽和炭化水素から誘導され
る二価の基を表わす。
【0018】本発明の別の態様においては、雲母または
金属酸化物カプセル化雲母を上記化合物で処理すること
から誘導される生成物からなる表面変性雲母質物質が提
供される。「処理」とは、雲母または金属酸化物被覆ま
たはカプセル化雲母を溶媒の有無、加熱の有無において
上記化合物と接触させた後、濾過などの好適な方法によ
って雲母を物理的に分離し、その後、加熱して表面変性
性化合物と雲母粒子の表面上の反応性基との反応を完了
することを意味する。
【0019】本発明のこの態様で利用できる好適な雲母
質物質は、白雲母(ケイ酸アルミニウムカリウム)また
は金雲母(ケイ酸アルミニウムマグネシウム)またはそ
れらの混合物、または酸化鉄、二酸化チタン(アナター
ゼまたはルチル)などの金属酸化物で表面処理されてい
るこれらの種類の雲母またはそれらの混合物である。更
に、コーティングに吸収着色剤を更に含有する酸化鉄被
覆雲母も、使用してもよい。この種の物質としては、フ
ェロシアン化第二鉄(C.I.77510)、カルミン
(C.I.75470)などの吸収着色剤を含有する酸
化鉄カプセル化雲母が挙げられる。
【0020】これらの雲母または金属酸化物被覆または
カプセル化雲母は、一般に、厚さ約0.3μm〜約0.
8μmの粒径を有し、大抵のプレートレットの最長寸法
は約5μm〜約90μmである。最長寸法約5μm〜約
25μmを有する雲母質粒子プレートレットは、より高
い拡散反射率を有していて、軟かいサテン光沢を有する
仕上を生む。最長寸法約10μm〜約50μmを有する
プレートレットは、高い鏡面反射率を有し且つ最高の光
沢を有する仕上を生む。最長寸法約10μm〜約90μ
mを有するプレートレットは、低い不透明度を有し且つ
最良の「輝き」効果を有する仕上を生む。
【0021】本発明の表面処理雲母を製造する際に使用
するのに好適な粒状雲母および金属酸化物被覆またはカ
プセル化粒状雲母は、L.M.グリーンステインによっ
てピッグメント・ハンドブック、第1巻、プロパティー
ズ・アンド・エコノミックス、ペーターA.ルイス編、
ジョーン・ウィリー・アンド・サンズ、ニューヨーク、
1988年、に「真珠(真珠光沢)顔料および干渉顔
料」に記載されている。雲母および金属酸化物カプセル
化または被覆雲母は、ニューヨーク州ニューヨーク 4
1イースト42dストリート(10017)のザ・マー
ル・コーポレーションおよびニューヨーク州ホーソン5
スカイライン・ドライブ(10532)のEMインダス
トリーズを含めて多数の供給者から市販されている。
【0022】本発明のなお別の態様においては、水性フ
ィルム形成樹脂、架橋剤、顔料、および上記のような化
合物での処理によって表面変性された粒状雲母質物質を
含むことを特徴とする多層コーティング系の下塗組成物
として使用するのに好適なコーティング組成物が、提供
される。好適な水性フィルム形成樹脂および樹脂分散液
は、米国特許第4,791,168号明細書および第
4,794,147号明細書に記載の種類の陰イオンポ
リウレタン樹脂および分散液および非イオンポリウレタ
ン樹脂および樹脂分散液である。米国特許第4,40
3,085号明細書および第4,518,724号明細
書に記載の種類のアクリル酸、メタクリル酸、およびア
クリル酸、メタクリル酸のアルキルエステルおよびヒド
ロキシアルキルエステルを含めたアクリル単量体をベー
スとする水性フィルム形成樹脂および樹脂分散液も、本
発明のコーティング組成物を調製する際に使用してもよ
い。
【0023】本発明の別の態様においては、上記のよう
な化合物での処理によって表面変性された粒状雲母質物
質を含むコーティング組成物から形成された硬化フィル
ムで被覆された基材が、提供される。好適な基材として
は、金属およびプラスチックが挙げられる。
【0024】
【実施例】水性コーティング組成物中での改善された分
散性およびかかる組成物から付着された硬化フィルムに
おけるより良い分布および粒子配向を有する雲母質粒状
物は、本発明に係る化合物での雲母質物質の表面変性に
よって製造できることが見出された。その化合物は、酸
性水性媒体中で加水分解して雲母または金属酸化物カプ
セル化雲母粒状物の表面上の酸素官能性と反応し且つ結
合することができる反応性シリル官能性を一端に有する
低分子量単量体またはオリゴマーである。
【0025】本発明の1つの下位概念アスペクトにおい
ては、化合物の残部は、アルキルまたはアリールウレタ
ンまたは尿素からなる。分子のウレタンまたは尿素部分
は、C1 〜22アルコールまたはアミンに由来してもよ
く、または1〜1000個のアルキレンオキシド単位を
含有するポリエーテルアルコールまたはポリエーテルア
ミンに由来してもよい。この種の好ましい化合物は、約
30〜約50個のアルキレンオキシド単位を含有するも
のである。
【0026】この特定の種類の化合物は、以下に詳細に
論ずるように、アルコキシルシリルイソシアネートと所
望のアルコールまたはアミンとを反応させて生成物ウレ
タンまたは尿素を生成することによって製造する。好ま
しくは、アルコキシルシリルイソシアネートは、ポリエ
ーテルアルコールまたはアミンを末端基とするポリエー
テルと反応させて生成物ウレタンまたは尿素を与える。
ポリエーテル鎖の化合物への組み込みは、物質の水混和
性を高め、爾後に化合物で処理される雲母質物質の水分
散性を高める。
【0027】本発明の別の下位概念アスペクトにおいて
は、本発明の化合物は、一端に加水分解性シリル官能性
を有し、分子の残部はアルコール、アミン、ポリエーテ
ルアルコールまたはアミンを末端基とするポリエーテル
に結合されているジイソシアネート部分からなる。この
特定の種類の化合物は、以下に詳細に論ずるように、ア
ルコール、アミン、ポリエーテルアルコール、またはア
ミンを末端基とするポリエーテルと予め反応されたハー
フブロックトジイソシアネートとシリルアミンとの反応
によって製造する。この種の化合物を製造するために使
用してもよいジイソシアネートとしては、エチレンジイ
ソシアネート、1,3−プロピレンジイソシアネート、
1,4−ブチレンジイソシアネート、1,5−ペンチレ
ンジイソシアネート、1,6−ヘキシレンジイソシアネ
ート、1,2−プロピレンジイソシアネート、1,2−
ブチレンジイソシアネート、2,3−ブチレンジイソシ
アネート、1,3−ブチレンジイソシアネート、シクロ
ペンタンジイソシアネート、シクロヘキサンジイソシア
ネート、2−メチル−1,5−シクロヘキサンジイソシ
アネート、1,3−ビス−(2−イソシアナト−2−プ
ロピル)ベンゼン(「TMXDI」)、イソホロンジイ
ソシアネート、フェニレンジイソシアネート、2,4−
トルエンジイソシアネート、2,6−トルエンジイソシ
アネート、4,4′−ビフェニルジイソシアネートなど
のビフェニルジイソシアネート、4,4′−ビス−(イ
ソシアナトフェニル)メタンなどのジフェニルメタンジ
イソシアネート、および1,4−ナフタレンジイソシア
ネート、1,5−ナフタレンジイソシアネートなどのナ
フタレンジイソシアネートが挙げられる。
【0028】ジイソシアネート部分を有するこの種の化
合物においては、好ましい化合物は、1〜1000個の
アルキレンオキシド単位、好ましくは約30〜50個の
アルキレンオキシド単位のポリ(アルキレンオキシド)
基も含まれる。
【0029】本発明の範囲内に入る特定のサブクラスの
化合物としては、下記構造式
【0030】
【化18】 (式I中、A、R1 、R2 、R3 、およびR5 は上に定
義の通りである)、
【0031】
【化19】 (式II中、A、R1 、R2 、R3 、およびR5 は上に定
義の通りである)、
【0032】
【化20】 (式III 中、A、n、R1 、R2 、R3 、R5 、および
6 は上に定義の通りである)、
【0033】
【化21】
(式IV中、A、n、R1 、R2 、R3 、R5 、およびR
6 は上に定義の通りである)、
【0034】
【化22】 (式V中、A、R1 、R2 、R3 、R5 、およびR6
上に定義の通りであり且つ「ジイソシアネート部分」は
2個のイソシアネート官能性の除去によって上記基のジ
イソシアネート化合物から誘導される二価の基を表わ
す)、
【0035】
【化23】 (式VI中、A、R1 、R2 、R3 、R5 、R6 、および
「ジイソシアネート部分」は上に定義の通りである)、
【0036】
【化24】 (式VII 中、A、n、R1 、R2 、R3 、R5 、R6
および「ジイソシアネート部分」は上に定義の通りであ
る)、および
【0037】
【化25】 (式VIII中、A、n、R1 、R2 、R3 、R5 、R6
および「ジイソシアネート部分」は上に定義の通りであ
る)を有するものが挙げられる。
【0038】上記サブクラスIII 、IV、VII 、およびVI
IIの化合物が好ましく、サブクラスIII の化合物が特に
好ましい。
【0039】一般的製法式Iの化合物の製造 上記式Iの化合物は、一般に、次の通り製造する。式
【0040】
【化26】 (式IX中、A、R1 、R2 、およびR3 は前に定義の通
りである)のシリルアルキルまたはシリルアリールイソ
シアネートを、C1 〜C22アルコールと反応させる。反
応は、一般に、等モル量の反応体を場合によって少量の
ジブチルスズジラウレートなどの縮合触媒と混合し、混
合物を約8時間までの時間加熱してイソシアネートとア
ルコールとの間の実質上完全な反応を行うことによって
実施する。反応の経過を、赤外分光分析により見守り、
イソシアネート吸収バンドが反応混合物の赤外スペクト
ルにもはや現れない時点で反応を停止する。式IXの化合
物は、一般に、式XIのシリル置換アミン(下文参照)を
塩化パラジウム触媒の存在下で一酸化炭素と反応させる
ことによって製造できる〔例えば、スターンおよびスペ
クター、J. Org. Chem.,31:596(1966)参
照〕。シリル置換アミンは、例えば、ペンシルベニア州
ブリストルのバートラム・ロード(19007)のペト
ラーチ・システムズから市販されている。
【0041】R1 、R2 、およびR3 が低級アルコキシ
ルであり且つAがアルキレンである種類の化合物は、ニ
ューヨーク州ニューヨーク270パーク・アベニュー
(10017)のユニオン・カーバイド・コーポレーシ
ョンから入手できる。上記IXで表わされる種類の特に好
ましいアルコキシルシリルアルキルイソシアネートは、
ユニオン・カーバイド(Union Carbide)Y9030であ
る。式IIの化合物の製造 同様に、上記式IIの化合物は、次の通り製造する。式IX
の適当なシリルアルキルまたはシリルアリールイソシア
ネートを、C1 〜C22アミンと反応させる。反応は、一
般に、シリルアルキルまたはシリルアリールイソシアネ
ートを反応器に装入し、約40℃〜約80℃、好ましく
は約60℃の温度に加熱することによって行う。次い
で、モノアルキルアミンまたはジアルキルアミンのいず
れでもよいアミンを、反応器内容物にゆっくりと加え
る。アミン添加後、得られた混合物を、1時間までの時
間または反応が実質上完了するまで40℃〜80℃の温
度に保持する。反応の経過を、赤外分光分析により見守
り、イソシアネート吸収バンドが反応混合物の赤外スペ
クトルにもはや現れない時点で反応を停止する。式III の化合物の製造 上記式III の化合物は、一般に、次の通り製造する。先
ず、所望のC1 〜C22アルコール(構造式中R5 で表わ
される)を、エチレンオキシドまたは所望のアルキル置
換オキシランと反応させて式Xのポリ(アルキレンオキ
シド)を製造する。
【0042】
【化27】 6 は水素または炭素数1〜8のアルキルであってもよ
く、エチレンオキシドおよびプロピレンオキシドおよび
それらの混合物が好ましい。この反応の生成物におい
て、nは、1〜約1000、好ましくは約30〜約60
である。生成物は、一端でヒドロキシル基によって停止
され且つ他端で重合反応を開始するために使用したアル
コールに由来するC1 〜C22アルコキシル基によって停
止されるポリエーテルアルコールである。反応を開始す
るのに好ましいアルコールは、炭素数1〜6の低級アル
カノール、最も好ましくはメタノールまたはエタノール
である。即ち、式Xの化合物中において、R5 は好まし
くはCH3 −またはCH3 CH2 −である。R5 がCH
3 −であり且つR6 が水素である式Xの化合物は、メト
キシポリ(エチレンオキシド)アルコールであり且つ一
般に「MPEG」として技術上既知であり且つニューヨ
ーク州ニューヨーク270パーク・アベニュー(100
17)のユニオン・カーバイド・コーポレーションから
各種の分子量範囲のものが市販されている。
【0043】次いで、式Xのポリエーテルアルコール
を、等モル量の反応体を場合によって少量のジブチルス
ズジラウレートなどの縮合触媒と混合し、混合物を約8
時間までの時間または反応が実質上完了するまで加熱す
るによって上記式IXのシリルアルキルまたはシリルアリ
ールイソシアネートと反応させる。反応の経過を、赤外
分光分析により見守り、イソシアネート吸収バンドが反
応混合物の赤外スペクトルにもはや現れない時点で反応
を停止する。式IVの化合物の製造 式IVの化合物は、式III の化合物の場合に上記した方法
と同様の方法で製造する。式XIのアミンを末端基とする
ポリ(アルキレンオキシド)は、次の通り製造する。先
ず、重合体の所望の平均分子量に達するまで、式 R5
OHの所望のアルコールとエチレンオキシドまたは上記
のようなアルキレンオキシドとを、反応させる。次い
で、アジリジン(典型的にはプロピレンアジリジン)
を、反応混合物に加えてアミン官能性で生長重合体鎖を
停止する。
【0044】
【化28】 次いで、式XIのアミンを末端基とするポリエーテルは、
上記式IXのシリルアルキルまたはシリルアリールイソシ
アネートと反応させて式IV(式中、nは1〜約100
0、好ましくは約30〜約60である)の化合物を製造
する。式XIの特に好ましい化合物は、テキサス州ベライ
レP.O.ボックス430の4800フォーナス・プレ
ース(77401)のテキサコ・ケミカル・カンパニー
によって商品名ジェファミン(JeffamineR )M−60
0、ジェファミンR M−1000、ジェファミンR M−
2000およびジェファミンR M−2070で販売され
ているモノアミンを末端基とするポリ(エチレンオキシ
ド)、ポリ(プロピレンオキシド)および混合ポリ(エ
チレンオキシド)/ポリ(プロピレンオキシド)ポリエ
ーテルアミンである。これらの市販の物質において、商
品名の番号は、ポリエーテルアミンの近似の分子量を表
わす。
【0045】次いで、式XIのポリエーテルアミンを、上
記IXのシリルアルキルまたはシリルアリールイソシアネ
ートと反応させて式IVの化合物を製造する。この反応
は、一般に、不活性非プロトン性有機溶媒中で約40℃
〜60℃の温度で出発物質間の実質上完全な反応を生ず
るのに十分な時間行う。上記のように、反応の経過を、
イソシアネート官能性の存在の更なる指摘がなくなるま
で、赤外スペクトル分析により見守る。式Vの化合物の製造 上記式Vの化合物は、次の通り製造する。先ず、所望の
ジイソシアネート、化合物XII を、所望のC1 〜C22
ルコール、R5 OHと反応させてハーフブロックトイソ
シアネートXIIIを製造する。
【0046】
【化29】 この反応は、一般に、先ず所望のジイソシアネート化合
物をジクロロメタンなどの不活性非プロトン性溶媒に溶
解し、室温〜約60℃、好ましくは約40℃の温度に加
熱することによって行う。次いで、等モル量のアルコー
ル化合物を、ゆっくりと加えた後、温度を一晩中または
反応が実質上完了するまで室温〜約60℃に維持する。
反応の経過を、赤外分光分析により見守り、イソシアネ
ート基官能性の更なる指摘がない時に停止する。
【0047】次いで、約1時間または赤外分光分析がイ
ソシアネート基の不在を示すまで温度を室温〜約60
℃、好ましくは約40℃に維持しながら、式XIV のシリ
ルアルキルアミンまたはシリルアリールアミンを、反応
混合物にゆっくりと加えた後、溶媒を蒸留によって除去
する。
【0048】
【化30】 式VIの化合物の製造 上記式VIの化合物は、一般に、次の通り製造する。先
ず、式 R5 NH2 の所望のC1 〜C22アルキルアミン
を、所望のジイソシアネートと反応させてハーフブロッ
クトジイソシアネート化合物XVを製造する。
【0049】
【化31】 この反応は、ペンタン、ヘキサンなどの好適な低沸点不
活性非プロトン性溶媒中で約−78℃の温度で行う。ジ
イソシアネート化合物XII を、溶媒に溶解し、混合物を
冷却し、等モル量のアミン、R5 NH2 をゆっくりと加
える。混合物を、約8時間または反応が実質上完了する
まで反応させる。混合物を、室温に加温し、シリルアル
キルアミンまたはシリルアリールアミン化合物XIV をゆ
っくりと加える。次の反応を、赤外分光分析がイソシア
ネート官能性の不在を示すまで進行させる。溶媒を、除
去して式VIの化合物を回収する。
【0050】
【化32】 式VII の化合物の製造 上記式VII の化合物は、一般に、次の通り製造する。先
ず、上記式Xのポリエーテルアルコールを製造し、次い
で、そのポリエーテルアルコール1モルを式XII の所望
のジイソシアネートの少なくとも1モルに加えてハーフ
ブロックトジイソシアネートを製造する。その後、ハー
フブロックトジイソシアネートを、式XIV のシリルアル
キルアミンまたはシリルアリールアミンと反応させて、
上記式VII の化合物を製造する。これらの反応は、一般
に、上記条件下で行う。式VIIIの化合物の製造 式VIIIの化合物は、一般に、次の通り製造する。先ず、
式XIのポリエーテルアミンを、上記のようにして製造す
る。次いで、ポリエーテルアミンを、所望のジイソシア
ネートと反応させてハーフブロックトジイソシアネート
を製造した後、このハーフブロックトジイソシアネート
を式XIV のシリルアルキルアミンまたはシリルアリール
アミンと反応させて式VIIIの化合物を製造する。これら
の反応は、一般に、上記条件下で行う。
【0051】上に詳述の方法の1以上に従って製造され
た表面変性用化合物は、雲母質粒状物質の表面を変性す
るために使用される。上記式I〜VIIIの表面処理化合
物、またはそれらの混合物は、水または湿潤(即ち、水
含有)メタノール、エタノール、プロパノールなどのア
ルコールに溶解する。水含有アルコールは、この方法に
とって好ましい溶媒である。混合物のpHは、酢酸などの
有機酸の添加によってpH約4.5〜pH約5.5に調整
する。水および酸の機能は、表面変性用化合物中のケイ
素原子に結合されたアルコキシ基を加水分解することで
ある。湿潤アルコール溶媒に存在する水の量は、かかる
加水分解を引き起こすのに有効な最小量、典型的には約
5%から本質上アルコールを含まない水の上限までであ
る。次いで、雲母質粒状物質を、表面変性用化合物の水
性アルコール性溶液に加え、混合物を10〜15分間ス
ラリー化し、次いで、濾過する。濾過された物質を、約
100℃〜約150℃、好ましくは約110℃〜約12
0℃で約1時間〜約12時間加熱することによって乾燥
し硬化する。次いで、表面変性雲母粒状物質は、コーテ
ィング処方物に配合する準備をし、または後の使用のた
めに貯蔵してもよい。他のものの排除のために特定の理
論に固執しないが、アルコール性溶媒に含有される水
は、表面変性用化合物のケイ素原子に結合された反応性
基をヒドロキシル基に転化するものと信じられる。この
理由で、表面変性用化合物中のケイ素原子に結合された
3個の基R1 、R2 およびR3 がすべて、これらの条件
下では加水分解に抵抗性であるアルキルであってはなら
ない。置換基の1個または2個はアルキルであってもよ
いが、ケイ素原子に結合された置換基の少なくとも1個
は、アルコキシル、アルコキシルアルコキシル、アルカ
ノイルオキシ、またはハロゲンであることが必要であ
る。
【0052】次いで、ケイ素原子上の置換基の加水分解
から生ずるヒドロキシル基は、雲母質粒状物質の表面上
のヒドロキシル基と反応して、−Si−O−M−結合
〔式中、Mは雲母質粒状物質上の表面金属(例えば、ケ
イ素、鉄またはチタン)を表わす〕を形成する。本発明
の化合物での雲母質粒状物質の処理から生ずる表面変性
は、形成する−Si−O−M−結合を通して表面変性用
化合物の雲母質粒子への直接共有結合であると信じられ
る。しかしながら、表面変性用化合物と雲母質粒状物質
との相互作用の正確な特質は、本願の出願時には正確に
は知られていない。それゆえ、本明細書全体にわたっ
て、「表面変性」および「表面変性された」なる用語
は、雲母質粒状物を記載したばかりの方法によって上記
式I〜VIIIの本発明の化合物で処理する時の相互作用お
よび得られた組成を表わすために使用されるであろう。
【0053】本発明のコーティング組成物を、本発明の
表面変性雲母質粒状物を他の成分と一緒に水分散性下塗
組成物に混入することによって処方し、金属またはプラ
スチック基材、例えば、自動車の車体上に噴霧するか静
電塗装する。上記のように、米国特許第4,794,1
47号明細書に開示の種類の水分散性非イオンポリウレ
タン樹脂、米国特許第4,791,168号明細書に開
示の種類の水分散性陰イオンポリウレタン樹脂、米国特
許第4,403,085号明細書および第4,518,
724号明細書に開示の種類の水分散性アクリル樹脂な
どの水分散性フィルム形成樹脂を、アミノプラスト樹
脂、ポリイソシアネート、または他の好適な架橋剤、好
適な粉砕樹脂、顔料、1種以上のレオロジー制御剤(所
望ならば)、水、および少量の有機溶媒(必要ならば)
と混合する。微量の他の薬剤、例えば、各種の充填剤、
界面活性剤、可塑剤、安定剤、湿潤剤、分散剤、脱泡
剤、接着促進剤、および触媒を、配合してもよい。
【0054】本発明の表面変性雲母質粒状物を含有する
下塗組成物は、例えば、空気アトマイザー〔イリノイ州
フランクリン・パークのビンクス・マニュファクチャリ
ング・コーポレーションから入手できるビンクス(Bink
s)モデル60スプレーガン〕を使用するか技術上既知の
他の通常のスプレー法を使用することによって1以上の
コート中で金属またはプラスチック基材に適用される。
塗布後、下塗組成物を、溶媒の一部分を除去するのに十
分な温度であるが適用されたコーティングを硬化するの
に十分な温度以下、典型的には室温から約145°F
(63℃)の範囲内の温度でフラッシュ乾燥してもよ
い。第一下塗を塗布した後、第二下塗および下塗のその
後の層を、必要または所望ならば、フラッシュ乾燥の有
無で第一下塗上に塗布できる。次いで、明澄透明なトッ
プコート層を、その後に最後の下塗層上に適用する。既
知の無着色または透明な顔料入りコーティング剤が、原
則として、トップコート材料として使用するのに好適で
ある。
【0055】透明コートを1以上の下塗層上に適用した
後、多層コーティングを、次いで焼き付けて高分子材料
を架橋し且つ硬化し且つ少量の残留水および/または溶
媒を1以上のコーティング層から追い出す。この焼付工
程は、一般に、被覆された基材を約150°F (66
℃)〜300°F (149℃)の温度で約10〜約60
分間加熱することを包含する。焼付工程は、多層コーテ
ィングを硬質耐久性フィルムに硬化する。
【0056】下記代表例は、当業者が本発明を実施でき
るようにするために与えられる。しかしながら、これら
の例は、単に例示するものであって、本発明の範囲を限
定するものとは解釈すべきではない。
【0057】例1
【0058】
【化33】 3−(トリエトキシシリル)プロピルイソシアネート
(95.1g、0.38モル)を攪拌機および冷却器を
備えた反応器に少量のジブチルスズジラウレートと一緒
に装入した。混合物を約118℃に加熱し、メタノール
(12.3g、0.38モル)を反応器内容物にゆっく
りと加えた。温度は約75℃に下がり、温度を添加時お
よびその後の約2時間この水準に維持した。この時間の
終わりに、反応混合物を冷却し、生成物を使用のために
捕集した。
【0059】例2
【0060】
【化34】 3−(トリエトキシシリル)プロピルイソシアネート
(32.1g、0.13モル)を攪拌機および冷却器を
備えた反応器に少量のジブチルスズジラウレートと一緒
に装入した。混合物を約105℃に加熱し、エチレング
リコールのモノメチルエーテル(9.9g、0.13モ
ル)を反応器内容物にゆっくりと加えた。温度を添加時
および添加完了後の約2時間約105〜110℃に維持
した。この時間の終わりに、反応混合物を冷却し、生成
物を使用のために捕集した。
【0061】例3
【0062】
【化35】 3−(トリエトキシシリル)プロピルイソシアネート
(57.8g、0.23モル)を攪拌機および冷却器を
備えた反応器に少量のジブチルスズジラウレートと一緒
に装入した。混合物を約107℃に加熱し、〔(2−メ
トキシ)エトキシ〕エタノール(「メチルカルビトー
ル」、28.1g、0.23モル)を反応器内容物にゆ
っくりと加えた。温度を添加時および添加完了後の約2
時間約105〜110℃に維持した。この時間の終わり
に、反応混合物を冷却し、生成物を使用のために捕集し
た。
【0063】例4
【0064】
【化36】 (nの公称値は8)3−(トリエトキシシリル)プロピ
ルイソシアネート(84.7g、0.34モル)を攪拌
機および冷却器を備えた反応器に少量のジブチルスズジ
ラウレートと一緒に装入した。混合物を約85℃に加熱
し、メトキシポリエチレングリコール〔119.2g、
0.34モル、ニューヨーク州ニューヨーク270アベ
ニュー(10017)のユニオン・カーバイド・コーポ
レーションからカルボワックス(Carbowax)MPEG3
50として入手可能〕を反応器内容物にゆっくりと加え
た。この物質は、約350ドルトンの平均分子量を有す
る。温度を約120℃に昇温し、MPEGの添加時およ
び添加完了後の約2時間この水準に維持した。この時間
の終わりに、反応混合物を冷却し、生成物を使用のため
に捕集した。
【0065】例5
【0066】
【化37】 (nの公称値は12)カルボワックスR MPEG550
〔550ダルトンの平均分子量、ニューヨーク州ニュー
ヨーク270アベニュー(10017)のユニオン・カ
ーバイド・コーポレーションから入手可能〕155g
(0.28モル)を代用する以外は、例2の方法を使用
し3−(トリエトキシシリル)プロピルイソシアネート
69.7g(0.28モル)を使用して、この物質を製
造した。
【0067】例6
【0068】
【化38】 (nの公称値は45)カルボワックスR MPEG200
0〔2000ダルトンの平均分子量、ニューヨーク州ニ
ューヨーク270アベニュー(10017)のユニオン
・カーバイド・コーポレーションから入手可能〕360
g(0.18モル)を代用する以外は、例2の方法を使
用し3−(トリエトキシシリル)プロピルイソシアネー
ト44.6g(0.18モル)を使用して、この物質を
製造した。
【0069】例7
【0070】
【化39】 (nの公称値は45)公称式 HO−(−CH2 CH2
−O−)n −C2245(式中、nは公称的に45に等し
い)を有する物質175.0g(0.08モル)を代用
する以外は、例2の方法を使用し3−(トリエトキシシ
リル)プロピルイソシアネート18.7g(0.08モ
ル)を使用して、この物質を製造した。
【0071】例8
【0072】
【化40】 2,4−トルエンジイソシアネート(49.7g、0.
29モル)およびメタノール9.2g(0.29モル)
を窒素下でジクロロメタン200mlに溶解した。混合物
を約40℃に加熱し、3−(トリエトキシシリル)プロ
ピルアミン63.1g(0.29モル)を混合物に滴下
した。添加完了時に、混合物を約40℃で追加の1/2
時間加熱した。この時間の終わりに、溶媒を混合物から
蒸発し、生成物を回収した。
【0073】例9
【0074】
【化41】 n=1 2,4−トルエンジイソシアネート(42.9g、0.
25モル)をジクロロメタン135.7gに溶解し、攪
拌機および冷却器を備えた反応器に入れた。フラスコ内
容物を約40℃の温度に穏やかに加熱し、エチレングリ
コールのモノメチルエーテル18.7g(0.25モ
ル)をゆっくりと加えた。混合物を添加全体およびその
後の約1時間約40℃に維持した。この時間後、3−
(トリエトキシシリル)プロピルアミン44.2g
(0.25モル)を混合物に滴下した。添加完了時に、
混合物を約40℃で追加の1/2時間加熱した。この時
間の終わりに、溶媒を混合物から蒸発し、残渣を約1/
2時間96℃に加熱した。フラスコ内容物を室温に冷却
し、生成物を回収した。
【0075】例10
【0076】
【化42】 (nの公称値は8)2,4−トルエンジイソシアネート
(34.7g、0.20モル)をジクロロメタン10
0.3gに溶解し、攪拌機および冷却器を備えた反応器
に入れた。フラスコ内容物を約40℃の温度に穏やかに
加熱し、カルボワックスMPEG550〔ニューヨーク
州ニューヨーク270パーク・アベニュー(1001
7)のユニオン・カーバイド・コーポレーションから入
手可能〕109.6g(0.20モル)をゆっくりと加
えた。混合物を添加全体およびその後の約1時間約40
℃に維持した。この時間後、3−(トリエトキシシリ
ル)プロピルアミン35.7g(0.2モル)を混合物
に滴下した。添加完了時に、混合物を約40℃で追加の
1/2時間加熱した。この時間の終わりに、溶媒を混合
物から蒸発し、残渣を約1/2時間80℃に加熱した。
フラスコ内容物を室温に冷却し、生成物を回収した。
【0077】例11 雲母の表面処理 例8の表面処理化合物(87.9g)を10%水性エタ
ノール809gに溶解し、得られた混合物のpHを酢酸の
添加によってpH5.2に調整した。酸化鉄カプセル化雲
母〔87.9g、ニューヨーク州ホーソン5スカイライ
ン・ドライブ(10532)のEMインダストリーズか
らアフレイアー(AfflairR )504レッドWRとして入
手可能〕を溶液に加え、得られた混合物を20分間スラ
リー化した。この時間後、固体を濾過によって捕集し、
約110℃の温度で12時間加熱した。
【0078】例12 雲母の表面処理 例4と同じ方法を使用して、例3の表面処理化合物3
1.7gを10%水性エタノール635gに溶解し、得
られた溶液のpHをpH5.2に調整した。酸化鉄/二酸化
チタンカプセル化雲母〔ニューヨーク州ホーソン5スカ
イライン・ドライブ(10532)のEMインダストリ
ーズからのアフレイアーR 504レッドWR〕をこの混
合物で上記のように処理し、濾過によって捕集し、11
0℃で 16時間乾燥した。
【0079】例13 コーティング組成物 上記例11に従って製造した酸化鉄カプセル化雲母を含
有するコーティング組成物を調製した。 黒色チント顔料 黒色チント処方物を次の通り調製した。陰イオンポリウ
レタン樹脂25.42重量部、シメル(CymelR )327
メチル化メラミン−ホルムアルデヒド樹脂15.35重
量部、ジメチルエタノールアミン0.08重量部、およ
びモナーチ(Monarch)900カーボンブラック〔マサチ
ュセッツ州ボストン125ハイ・ストリート(0211
0)のキャボット・コーポレーション〕6.29重量部
を混合した。次いで、この混合物に陰イオンポリウレタ
ン樹脂45.26重量部および脱イオン水7.6重量部
を加えた。
【0080】陰イオンポリウレタン樹脂は、米国特許第
4,791,168号明細書の教示に従って製造した。 赤色顔料ペースト#1 赤色顔料ペーストを次の通り調製した。陰イオンポリウ
レタン樹脂21重量部、シメルR 327メチル化メラミ
ン−ホルムアルデヒド樹脂5.91重量部、およびC.
I.顔料レッド179(7.68重量部)を混合した。
この混合物を30分間攪拌した後、混合しながら、陰イ
オンポリウレタン樹脂54.89重量部および脱イオン
水8.52重量部を加えた。陰イオンポリウレタン樹脂
は、米国特許第4,791,168号明細書の教示に従
って製造した。 赤色顔料ペースト#2 赤色顔料ペーストを次の通り調製した。陰イオンポリウ
レタン樹脂24.02重量部、シメルR 327メチル化
メラミン−ホルムアルデヒド樹脂12.34重量部、高
酸価アクリル粉砕樹脂3.61重量部、および赤色透明
酸化鉄顔料21.65重量部を混合した。この混合物を
30分間攪拌した後、混合しながら、陰イオンポリウレ
タン樹脂30.91重量部および脱イオン水7.47重
量部を加えた。陰イオンポリウレタン樹脂は、米国特許
第4,791,168号明細書の教示に従って製造し
た。 赤色顔料ペースト#3 赤色顔料ペーストを次の通り調製した。陰イオンポリウ
レタン樹脂24.14重量部、シメルR 327メチル化
メラミン−ホルムアルデヒド樹脂6.57重量部、およ
び高酸価アクリル粉砕樹脂1.72重量部を10分間混
合した。この時間後、C.I.顔料レッド202(7.
57重量部)を攪拌下に加えた。得られた混合物を30
分間攪拌した後、陰イオンポリウレタン樹脂60重量部
を加え、得られた混合物を1時間攪拌した。陰イオンポ
リウレタン樹脂は、米国特許第4,791,168号明
細書の教示に従って製造した。 雲母顔料分散液 例12に従って製造した表面変性酸化鉄カプセル化雲母
粒子(23.21重量部)を分枝ポリエステル樹脂5
2.21重量部にスラリー化した。樹脂溶液は、米国特
許第4,791,168号明細書に従って調製した。
【0081】樹脂分散液を渦巻を形成するのに十分な程
激しく攪拌し、表面変性雲母をその渦巻にゆっくりと加
えた。添加完了時に、ジメチルエタノールアミンの5%
水溶液15.11重量部を加えた(すべての重量部は合
計雲母分散液100重量部に対してであり、残部はエチ
レングリコールモノブチルエーテルからなる)。
【0082】 コーティング組成物 成分 重量部 1. 水中のラポナイト(Laponaite)RDの2%分散液 28.58 2. シメルR 327メチル化メラミン−ホルムアルデヒド樹脂 2.02 3. エチレングリコールモノブチルエーテル 0.50 4. 非イオンポリウレタン樹脂分散液 25.38 5. 黒色チント 2.00 6. 赤色顔料ペースト#1 12.90 7. 赤色顔料ペースト#2 7.60 8. 赤色顔料ペースト#3 5.35 9. 処理雲母 3.68 10. エチレングリコールモノブチルエーテル 4.49 11. 分枝ポリエステル樹脂 5.25 12. 5%水性ジメチルエタノールアミン 2.25 100.00 成分2および3をプレミックスし、次いで、成分1に迅
速攪拌下に加えた。次いで、この混合物に成分4〜8を
迅速攪拌下に逐次加えた。成分9〜12をプレミックス
し、次いで、混合物に攪拌下に加えた。すべての成分の
混合後、攪拌を約1時間続けた後、コーティング組成物
を容器に入れ、その後の使用のために蓋をした。
【0083】例14 コーティング組成物(コントロール) 使用した酸化鉄カプセル化雲母が本発明の化合物での処
理によって表面変性されていない以外は、例13と同じ
組成を有する赤色コーティング組成物を調製した。
【0084】
【発明の効果】本発明の表面変性雲母質粒状物の水性コ
ーティング系中での高められた分散性が、幾つかの観察
から認められた。第一に、本発明の表面変性雲母質物質
を水性樹脂ビヒクル中に攪拌混入する時に、その物質
は、ほとんど接触時に樹脂溶液に混入することが観察さ
れた。本発明に従って表面処理していない従来技術の雲
母質粒状物の場合には、その物質は、ビヒクルに徐々に
だけ混入しながら、約3分まで樹脂ビヒクルの表面上に
残る傾向があった。
【0085】第二に、上記例14に従って調製した未処
理雲母質物質含有ペイント処方物は、わずか24時間後
に沈降を受けやすかった。即ち、この物質においては、
硬質乾燥雲母質物質の層が、24時間後にコーティング
組成物の容器の底に観察された。この層は、雲母質粒状
物のより大きい粒子からなり、これらの粒子は容器の底
に沈降し且つコーティング組成物に再混入できなかっ
た。一方、上記例13に従って調製した表面変性雲母質
粒状物質含有コーティング組成物は、約6日間放置時に
わずかの沈降しか示さなかった。この試料においては、
6日間放置後に、雲母質物質のより大きい粒子の若干の
沈降があったが、攪拌すると、均一な組成物に戻った。
【0086】第三に、本発明に係る表面変性雲母質粒状
物を含有する硬化下塗層においては、下塗層全体にわた
っての粒状物のより均一な分布の証拠があった。かかる
層の断面の顕微鏡検査は、表面変性雲母質粒子が下塗層
を通して垂直によりランダムに分布されていることを示
した。表面変性を欠いた雲母質粒子を含有するコーティ
ング組成物から製造された下塗層においては、下塗層の
下面に向けての粒子のより大きい集合が観察された。
【0087】第四に、本発明のコーティング組成物から
製造された下塗層の顕微鏡検査は、表面変性雲母質粒子
が下塗層の表面に一般に平行に配向されることを示し
た。表面変性を欠いた雲母質粒状物を含有する組成物か
ら塗布された下塗層の場合には、粒子が下塗層表面に平
行から偏向する角度で配向するより大きな傾向があっ
た。雲母質粒子の平行配向は、硬化下塗層の美的な「金
属」効果を最適にするのに望ましい。
【0088】本発明を好ましい態様について詳述した
が、変更および修正を、本発明の精神および範囲内にお
いて施すことができることが理解されるであろう。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C09D 5/00 PRF 6904−4J PSD 6904−4J 5/36 PRD 7211−4J (72)発明者 アラン、エル、ステインメッツ アメリカ合衆国ミシガン州、ミルフォー ド、オールド、オーチャード、レーン、 1601

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】水性コーティング組成物中の雲母質粒状物
    の分散性を改善するための雲母質粒状物の表面変性にお
    いて使用する化合物であって、下記式を有することを特
    徴とする化合物。 【化1】 〔式中、R1 、R2 、およびR3 は同じであっても異な
    っていてもよく、 炭素数1〜10のアルキル、 炭素数2〜10のアルコキシル、 炭素数2〜10のアルコキシルアルコキシル、 炭素数2〜10のアルカノイルオキシ、またはハロゲン
    から選ばれ、但しR1 、R2 、およびR3 がすべてアル
    キルであってはならず、Aは炭素数1〜12の直鎖また
    は分枝アルキレン、 フェニレン、またはハロゲン、炭素数1〜4のアルキ
    ル、または炭素数1〜4のアルコキシルで置換されたフ
    ェニレンから選ばれる二価の基であり、 Xは−O−または−NH−から選ばれる二価の基であ
    り、 Bは直接原子価結合であるか a)−(CH2 2 −NH−CO−Y− b)−(CH2 3 −NH−CO−Y− c)−(CH2 4 −NH−CO−Y− d)−(CH2 5 −NH−CO−Y− e)−(CH2 6 −NH−CO−Y− 【化2】 【化3】 【化4】 【化5】 (式中、Yは−O−または−NH−から選ばれる二価の
    基である)から選ばれる二価の基であり、 R4 は式 【化6】 (式中、nは0〜1000の整数であり、 R6 は水素または炭素数1〜8のアルキルであり、 R5 は炭素数1〜22のアルキルである)である〕
  2. 【請求項2】式 【化7】 (式中、A、R1 、R2 、R3 、およびR5 は請求項1
    に定義の通りである)を有する、請求項1に記載の化合
    物。
  3. 【請求項3】式 【化8】 (式中、A、R1 、R2 、R3 、R5 、R6 およびnは
    請求項1に定義の通りである)を有する、請求項1に記
    載の化合物。
  4. 【請求項4】式 【化9】 (式中、A、R1 、R2 、R3 、R5 、およびnは請求
    項1に定義の通りであり且つジイソシアネート部分は2
    個のイソシアネート官能基の除去によってジイソシアネ
    ートから誘導される二価の残基を表わす)を有する、請
    求項1に記載の化合物。
  5. 【請求項5】R1 、R2 、およびR3 がメトキシルおよ
    びエトキシルから選ばれる、請求項1ないし4のいずれ
    か1項に記載の化合物。
  6. 【請求項6】Aが−CH2 CH2 CH2 −である、請求
    項1ないし5のいずれか1項に記載の化合物。
  7. 【請求項7】nが1〜50の整数である、請求項4に記
    載の化合物。
  8. 【請求項8】式 【化10】 を有する、請求項2に記載の化合物。
  9. 【請求項9】式 【化11】 を有する、請求項4に記載の化合物。
  10. 【請求項10】平均分子量約350〜約2000を有す
    るメトキシポリ(エチレングリコール)と3−(トリエ
    トキシシリル)プロピルイソシアネートとの反応生成物
    であることを特徴とする化合物。
  11. 【請求項11】請求項1ないし10のいずれか1項に記
    載の表面変性用化合物での処理によって表面変性された
    雲母質物質の粒子を含んでなることを特徴とする組成
    物。
  12. 【請求項12】前記雲母質物質が、雲母または金属酸化
    物カプセル化雲母である、請求項11に記載の組成物。
  13. 【請求項13】前記金属酸化物が、酸化鉄または二酸化
    チタンである、請求項11または12に記載の組成物。
  14. 【請求項14】a)水性フィルム形成樹脂、 b)架橋剤、 c)顔料、 d)請求項11ないし13のいずれか1項に記載の粒状
    表面変性雲母質物質を含んでなることを特徴とするコー
    ティング組成物。
  15. 【請求項15】前記粒状雲母質物質が、雲母からなる、
    請求項14に記載のコーティング組成物。
  16. 【請求項16】請求項14または15に記載のコーティ
    ング組成物から塗布された硬化コーティングの少なくと
    も1層によって被覆された基材。
JP3153950A 1990-05-29 1991-05-29 水性媒体中での改善された分散性を有する表面変性雲母質粒状物 Expired - Lifetime JP2980728B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US53012290A 1990-05-29 1990-05-29
US530122 1990-05-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0625267A true JPH0625267A (ja) 1994-02-01
JP2980728B2 JP2980728B2 (ja) 1999-11-22

Family

ID=24112530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3153950A Expired - Lifetime JP2980728B2 (ja) 1990-05-29 1991-05-29 水性媒体中での改善された分散性を有する表面変性雲母質粒状物

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0465805A3 (ja)
JP (1) JP2980728B2 (ja)
KR (1) KR910020020A (ja)
AU (1) AU7732891A (ja)
BR (1) BR9102216A (ja)
CA (1) CA2042155A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002507246A (ja) * 1998-04-24 2002-03-05 シーケイ ウィトコ コーポレイション シラン又はシラン処理の充填剤を用いる粉末の塗料又は接着剤
JP2012111754A (ja) * 2010-11-23 2012-06-14 Wacker Chemie Ag カルバマトオルガノシランの製造方法
JP2015516022A (ja) * 2012-05-09 2015-06-04 サン・ケミカル・コーポレーション 表面修飾顔料粒子、その調製方法およびその利用
JP2018044096A (ja) * 2016-09-16 2018-03-22 第一工業製薬株式会社 熱硬化性樹脂組成物

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2725207B1 (fr) * 1994-09-30 1996-11-29 Exsymol Sa Composes a base de silicium biologiquement actifs, leurs applications therapeutiques et cosmetiques
DE102004035769A1 (de) 2004-07-27 2006-03-23 Merck Patent Gmbh Mehrschichtige Interferenzpigmente
DE102004049203A1 (de) 2004-10-08 2006-04-20 Merck Patent Gmbh Effektpigmente auf Basis dünner SiO2-Plättchen
DE102005001997A1 (de) 2005-01-17 2006-07-20 Merck Patent Gmbh Effektpigmente mit starkem Farbtop
DE102005002124A1 (de) 2005-01-17 2006-07-27 Merck Patent Gmbh Farbstarke rote Effektpigmente
DE102007013262A1 (de) 2007-03-15 2008-09-18 Basf Coatings Ag Beschichtungsmittel enthaltend Addukte mit Silanfunktionalität und daraus hergestellte hochkratzfeste Beschichtungen mit verbesserter Rissbeständigkeit
DE102007013242A1 (de) 2007-03-15 2008-09-18 Basf Coatings Ag Hochkratzfeste Beschichtung mit guter Witterungs- und Rissbeständigkeit
DE102008050924A1 (de) 2008-10-10 2010-04-15 Merck Patent Gmbh Pigmente
DE102010009239A1 (de) 2009-03-20 2010-09-23 Merck Patent Gmbh Wässrige Beschichtungszusammensetzung
DE102009016089A1 (de) 2009-03-20 2010-09-23 Merck Patent Gmbh Beschichtungszusammensetzung
JP6008867B2 (ja) 2010-12-09 2016-10-19 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMerck Patent Gesellschaft mit beschraenkter Haftung 磁性顔料
WO2012076110A1 (en) 2010-12-09 2012-06-14 Merck Patent Gmbh Brilliant black pigments
DE102012005754A1 (de) 2012-03-23 2013-09-26 Merck Patent Gmbh Pigment
TW202045631A (zh) 2019-03-15 2020-12-16 德商麥克專利有限公司 帶藍色之深黑色效果顏料
DE102019006869A1 (de) 2019-10-02 2021-04-08 Merck Patent Gmbh Interferenzpigmente
EP4121291A1 (en) 2020-03-16 2023-01-25 Merck Patent GmbH Use of colored effect pigments for enhancing the infrared absorption capacity of colored polymers

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3208867A (en) * 1959-10-12 1965-09-28 Philadelphia Quartz Co Siliceous product
US3576033A (en) * 1967-05-22 1971-04-20 Stevens & Co Inc J P 1-methyl-phenylene-2,4-bis(triethoxysilyl propylene-3'-ureylene)
US4038456A (en) * 1974-06-26 1977-07-26 Union Carbide Corporation Azido-silane compositions
US4167423A (en) * 1975-04-14 1979-09-11 Union Carbide Corporation Silane reactive mineral fillers
US4062693A (en) * 1976-09-29 1977-12-13 Union Carbide Corporation Dry liquid alumina trihydrate concentrates
DE2743682C2 (de) * 1976-09-29 1982-11-04 Union Carbide Corp., 10017 New York, N.Y. Mit einem Silan oberflächlich behandelte oxidische oder silicatische Teilchen und deren Verwendung
US4061503A (en) * 1976-09-29 1977-12-06 Union Carbide Corporation Silane treatment of titanium dioxide pigment
US4403085A (en) * 1981-12-14 1983-09-06 Ppg Industries, Inc. Polyurethane crosslinkers, and the process for preparing and using the same
US4518724A (en) * 1982-10-04 1985-05-21 Nippon Paint Co., Ltd. Aqueous coating composition
JPS59180830A (ja) * 1983-03-31 1984-10-15 Kao Corp 磁気記録媒体
JPS6042466A (ja) * 1983-08-17 1985-03-06 Kao Corp 表面被覆された無機顔料
US4645846A (en) * 1985-04-12 1987-02-24 Scm Corporation Silane compositions
AT387970B (de) * 1986-01-22 1989-04-10 Naintsch Mineralwerke Verwendung von mit trialkoxysilanen beschichteten silikatischen fuellstoffen
US4791168A (en) * 1987-04-15 1988-12-13 Basf Corporation, Inmont Division Polyurethane resins in water-dilutable basecoats having low flash and quick-drying characteristics

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002507246A (ja) * 1998-04-24 2002-03-05 シーケイ ウィトコ コーポレイション シラン又はシラン処理の充填剤を用いる粉末の塗料又は接着剤
JP2009068017A (ja) * 1998-04-24 2009-04-02 General Electric Co シラン又はシラン処理の充填剤を用いる粉末の塗料
JP2012111754A (ja) * 2010-11-23 2012-06-14 Wacker Chemie Ag カルバマトオルガノシランの製造方法
US8871963B2 (en) 2010-11-23 2014-10-28 Wacker Chemie Ag Process for preparing carbamatoorganosilanes
JP2015516022A (ja) * 2012-05-09 2015-06-04 サン・ケミカル・コーポレーション 表面修飾顔料粒子、その調製方法およびその利用
JP2018044096A (ja) * 2016-09-16 2018-03-22 第一工業製薬株式会社 熱硬化性樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2980728B2 (ja) 1999-11-22
EP0465805A2 (en) 1992-01-15
AU7732891A (en) 1991-12-05
CA2042155A1 (en) 1991-11-30
BR9102216A (pt) 1992-01-07
EP0465805A3 (en) 1992-05-27
KR910020020A (ko) 1991-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2980728B2 (ja) 水性媒体中での改善された分散性を有する表面変性雲母質粒状物
EP1828316B1 (en) Highly anti-corrosive thin platelet-like metal pigments, preparing method of the same, and colored interference pigments having metallic luster based on the same
EP1412433B1 (en) Highly anti-corrosive metal pigments
US8017236B2 (en) Carbon coated high luster materials
JP5541864B2 (ja) 変性ナノ粒子
EP2185654B1 (de) Effektpigmente auf basis von aus anorganisch-organischen mischphasen gebildeten substraten, deren herstellung und verwendung
EP0406731B1 (en) Surface-modified micaceous particulates having improved dispersibility in aqueous media
EP0410264B1 (en) Cross-linkable surface-modified micaceous particulates and compositions containing the same
JP2001520688A (ja) ラメラ状顔料と樹脂とを含むパウダーコーティング組成物
US5256706A (en) Cross-linkage surface-modifed micaceous particulates and coating compositions containing the same
US5270352A (en) Surface-modified micaceous particulates having improved dispersibility in aqueous media
KR101140125B1 (ko) BiOCl 안료
EP1532212A1 (en) Bismuth oxychloride (biocl) pigment comprising "locked in" carbon black particles
JPH03177459A (ja) フィルム形成性組成物
WO2007024839A2 (en) Process for the production of a scratch resistant vehicle coating