JPH06252088A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH06252088A
JPH06252088A JP3591393A JP3591393A JPH06252088A JP H06252088 A JPH06252088 A JP H06252088A JP 3591393 A JP3591393 A JP 3591393A JP 3591393 A JP3591393 A JP 3591393A JP H06252088 A JPH06252088 A JP H06252088A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
source
film
barrier metal
insulating film
contact hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3591393A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuuki Oku
友希 奥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP3591393A priority Critical patent/JPH06252088A/ja
Priority to GB9313120A priority patent/GB2275570B/en
Priority to FR9309369A priority patent/FR2702089B1/fr
Publication of JPH06252088A publication Critical patent/JPH06252088A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53214Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being aluminium
    • H01L23/53223Additional layers associated with aluminium layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • H01L21/7688Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material by deposition over sacrificial masking layer, e.g. lift-off
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53242Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being a noble metal, e.g. gold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53242Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being a noble metal, e.g. gold
    • H01L23/53247Noble-metal alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53242Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being a noble metal, e.g. gold
    • H01L23/53252Additional layers associated with noble-metal layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ソース,ドレイン電極3a,3bと配線層9
a,9bとの間に挿入したバリアメタル層8a,8bの
相互拡散防止効果を、製造プロセス上の制約を招くこと
なく最大限に引き出す。 【構成】 ソース,ドレイン電極3a,3b上に位置す
るコンタクトホール4a,4b内に金属膜7a,7bが
埋め込まれた表面が平坦なSi酸化膜4を備えるととも
に、上記金属膜7a,7bの表面及びこの金属膜とSi
酸化膜4との境界部分を被覆するよう形成されたバリア
メタル層8a,8bを備え、該バリアメタル層上にソー
ス,ドレイン配線層9a,9bを配設した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は半導体装置及びその製
造方法に関し、特にソース,ドレイン電極と配線層とを
接続する部分の構造、及び該配線層の形成方法に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】図5(a) は従来の電界効果型トランジス
タの構造を説明するための図であり、このトランジスタ
のソース,ドレイン電極と配線層との接続部分は、 Min
oru Nodaらが IEEE TRANSACTIONS ON ELECTRON DEVICES
Vol.39 (1992) 494に発表した16Kbit GaAs
SRAMにおける、ソース,ドレイン電極と配線層と
のコンタクト部にバリアメタル層を介在させた構造とな
っている。
【0003】図において、120はGaAs基板1上に
形成された電界効果型トランジスタで、上記GaAs基
板1の所定領域上には、AuGe,Ni,Auなどの合
金からなるソース,ドレイン電極3a,3bが形成され
ており、上記GaAs基板1の該両電極間にはタングス
テンシリサイド(WSi)等からなるショットキゲート
金属21が形成されている。
【0004】また上記GaAs基板1の、上記各電極以
外の領域にはSi酸化膜(第1の絶縁膜)2が形成され
ており、さらに該各電極3a,3b及びSi酸化膜2上
全面にSi酸化膜(第2の絶縁膜)4が形成されてい
る。4a及び4bはそれぞれ上記第2の絶縁膜4の、ソ
ース電極3a及びドレイン電極3b上に形成されたコン
タクトホールで、各コンタクトホール4a,4bの内面
及びその周辺のSi酸化膜4上にはWSiN等からなる
バリアメタル層18a,18bが形成され、さらにこの
バリアメタル層18a,18b上にAlあるいはCu等
からなるソース,ドレイン配線層19a,19bが形成
されている。
【0005】また4cは上記Si酸化膜2及び4の、シ
ョットキゲート金属21上の部分に形成されたコンタク
トホールで、このコンタクトホール4c内には低抵抗の
W又はAuからなるゲート電極22が埋め込まれてお
り、さらにその上にバリアメタル層8cを介してAlあ
るいはCu等からなるゲート配線層23が形成されてい
る。
【0006】なお、ここで11a,11bは上記GaA
s基板1表面の、ソース,ドレイン電極3a,3bの下
側部分に形成されたソース,ドレイン高濃度n形拡散領
域、13は上記GaAs基板1表面の、ショットキゲー
ト金属21の下側部分に形成されたn形チャネル領域、
12a,12bは、該n形チャネル領域13と上記ソー
ス,ドレイン高濃度n形拡散領域との間に形成された低
濃度n形拡散領域である。
【0007】ところで、化合物半導体からなる電界効果
トランジスタにおいては、化合物半導体中でのドーパン
トの活性化率が小さく、高濃度のドーパントの注入を行
っても、例えばGaAs中へのn形のドーパントの注入
では、せいぜい1018個/cm3 程度のキャリアが発生す
るにすぎない。このため化合物半導体基板上にソース,
ドレイン電極を形成する場合、ソース,ドレイン拡散領
域とすべき領域に高濃度のドーパントの注入、及びドー
パント注入領域の活性化を行った後、基板上に電極材料
としてAuGe,Ni,及びAuを順次成膜し、さらに
シンター工程と呼ばれる、上記積層されたAuGe/N
i/Au膜に400℃程度の熱処理を施してこれらを合
金化する工程を経なければ、ソース,ドレイン電極に必
要な低抵抗なオーミックコンタクトを安定に得ることは
できない。
【0008】ところが、一般に金属は合金化すると抵抗
が低下するため、上記のようなAuGe,Ni,Auの
合金からなるソース,ドレイン電極は、温度に起因する
劣化が激しいとされている。
【0009】また、ソース,ドレイン電極上に直に配線
層を形成した構造では、ソース,ドレイン電極と配線層
との間での不純物の相互拡散が両者のコンタクト部での
抵抗を増大させる原因となる。特に上層の配線がアルミ
ニウムや銅で形成されている場合には、これらの元素
と、ソース,ドレイン電極を構成する金との合金化が起
こり、コンタクト抵抗は異常に大きくなってしまう。
【0010】このような問題点を解決するには、ソー
ス,ドレイン電極の材料として、上記AuGe,Ni,
Auから得られる合金以外の、高温に耐えかつ金を含ま
ない材料を用いればよいが、現状では、このような電極
材料であって、量産に適したものは見つかっていない。
【0011】従って、現在、ソース,ドレイン電極と配
線層とのコンタクト部の劣化を防止する目的で、これら
の間に、不純物の相互拡散を阻止するバリアメタル層を
挿入するという方法を採用している。
【0012】次にこのようにソース,ドレイン電極上に
バリアメタル層を介して配線層を形成する工程について
図6を用いて説明する。なお上記配線層の形成はソース
側とドレイン側とで全く同様に行われるので、図6では
ソース側部分のみ図示し、また基板表面の拡散領域は省
略している。
【0013】まず、GaAs基板1上にSi酸化膜2を
約2000オングストロームの厚さに形成し、該Si酸
化膜2をパターニングしてソース,ドレイン電極形成用
開口を形成した後、上記電極材料の蒸着,リフトオフに
よりソース,ドレイン電極3a,3bを形成する。その
後全面にSi酸化膜4を4000〜8000オングスト
ロームの厚さに形成し、続いて上記Si酸化膜4上にレ
ジストの塗布及びパターニングを行って、上記ソース,
ドレイン電極3a,3b上にレジスト開口部25aを有
する第1のレジスト膜25を形成する(図6(a) )。
【0014】その後該レジスト膜25をマスクとしてC
HF3 +O2 ガスにより上記Si酸化膜4に反応性イオ
ンエッチングを施し、該Si酸化膜4の、上記ソース,
ドレイン電極3a,3b上にコンタクトホール4a,4
bを形成する(図6(b) )。
【0015】次に、上記レジスト膜25をO2 アッシャ
ー処理あるいは有機溶液により除去した後(図6(c)
)、全面にWSiを堆積してバリアメタル層18を形
成し、さらにその上にAuあるいはCu等の低抵抗の金
属層を形成し(図6(d) )、最後に上記バリアメタル層
18及び金属層19をパターニングして、ソース,ドレ
イン配線層19a,19bを形成する。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来の半導
体装置の製造方法における配線形成工程では、Si酸化
膜4にコンタクトホール4a,4bを形成した後、バリ
アメタル層18を全面に被着しているため、コンタクト
ホール4a,4b内でのバリアメタル層18のカバレッ
ジが悪く、特に図5(b) に示すようにコンタクトホール
4aの底面コーナ部Cではバリアメタル層18の膜質は
極めて悪く、この部分では、バリアメタル層18は、ソ
ース,ドレイン電極と配線層との間での相互拡散に対す
るバリア効果を示さなくなるという問題点があった。
【0017】ところで、特開平2−90610号公報に
は、図7(a) に示すように半導体基板201上の所定領
域にバリアメタル層208を介して電極配線209を形
成し、これにより電極配線209と半導体基板201と
の間でこれらの構成元素が相互拡散するのを防止するよ
うにした電極構造が示されている。ここで、202はフ
ィールド酸化膜、204は上記半導体基板201上全面
に形成された絶縁膜で、そのバリアメタル層208上の
部分にはコンタクトホール204aが形成されている。
【0018】この公報記載の電極構造では、確かに、コ
ンタクトホール204aが形成されている絶縁膜204
の下側にバリアメタル層208が配置されているため、
バリアメタル層208のコンタクトホール内でのカバレ
ッジが悪くなるといった問題はないが、図7(b) に示す
ように絶縁膜204に選択的なエッチング処理を施して
コンタクトホール204aを形成する際、バリアメタル
層208がエッチングされないよう、エッチャントやエ
ッチング処理方法を選択する必要があり、製造プロセス
上の制約を受けることとなる。
【0019】また特開昭63−283161号公報に
は、図8に示すように半導体基板301表面の不純物拡
散層311上の絶縁膜304に形成されたコンタクトホ
ール304aを介して半導体基板301と電気的に接続
された配線層309を有する半導体装置において、上記
コンタクトホール304a内での配線層309のカバレ
ッジの悪化を回避するため、該コンタクトホール内に電
極層307を埋め込んで絶縁膜304表面を平坦化し、
しかもこの際上記電極層307と配線層309との接合
界面へのシリコン析出による抵抗増大を防止するため、
上記電極層307と配線層309との間にバリアメタル
層308を介在させたものが示されている。
【0020】しかしながらこの公報記載の配線構造で
は、バリアメタル層308が電極層307上にのみ形成
され、しかもこのバリアメタル層308も電極層307
と同様コンタクトホール304a内に埋め込まれている
ため、電極層307及び配線層309の構成元素がバリ
アメタル層308側部とコンタクトホール内壁との接触
界面に沿って相互に拡散し易く、上記バリアメタル層3
08の相互拡散防止効果を最大限に引き出すことができ
るものではない。
【0021】この発明は上記のような問題点を解決する
ためになされたもので、ソース,ドレイン電極とその配
線層との間に挿入したバリアメタル層の相互拡散防止効
果を、製造プロセス上の制約を招くことなく、最大限に
引き出すことができる半導体装置及びその製造方法を得
ることを目的とする。
【0022】
【課題を解決するための手段】この発明に係る半導体装
置は、ソース,ドレイン電極上に位置するコンタクトホ
ール内に金属膜が埋め込まれた平坦な絶縁膜を備えると
ともに、上記金属膜の表面及びこの金属膜と絶縁膜との
境界部分を被覆するよう形成されたバリアメタル層を備
え、該バリアメタル層上にソース,ドレイン配線層を配
設したものである。
【0023】この発明に係る半導体装置の製造方法は、
その表面の所定領域にソース,ドレイン電極が形成され
た化合物半導体基板上に第1の絶縁膜を形成し、該第1
の絶縁膜の、ソース,ドレイン電極上の部分を選択的に
除去してコンタクトホールを形成した後、上記コンタク
トホール内に第1の金属膜を埋め込んで、上記第1の絶
縁膜表面を平坦化し、その後上記第1の絶縁膜上全面に
バリアメタル層及び第2の金属膜を順次被着しパターニ
ングして、上記ソース,ドレイン電極に電気的に接続さ
れた配線層を形成するものである。
【0024】この発明は上記半導体装置の製造方法にお
いて、上記コンタクトホールを、所定パターンのレジス
ト膜をマスクとして上記第1の絶縁膜を選択的にエッチ
ングすることにより形成し、上記第1の金属膜の埋込み
を、上記レジスト膜を用いた金属材料の被着及びリフト
オフにより行って上記第1の絶縁膜の平坦化を行うもの
である。
【0025】この発明は上記半導体装置の製造方法にお
いて、上記第1の金属膜の埋込みを、上記コンタクトホ
ール内に露出したソース,ドレイン電極上に金属膜を選
択的に成長させることにより行って、上記第1の絶縁膜
の平坦化を行うものである。
【0026】
【作用】この発明においては、半導体基板上に形成され
る絶縁膜を、そのソース,ドレイン電極上に位置する部
分にはコンタクトホールを形成してその中に金属膜を埋
め込んでなるその表面が平坦な構造とし、この平坦な絶
縁膜上に、上記金属膜の表面及びこの金属膜と絶縁膜と
の境界部分を被覆するようバリアメタル層を配設したか
ら、バリアメタル層の、コンタクトホール上及びその周
辺部分での膜質が均一になり、つまりバリアメタル層に
よるソース,ドレイン電極のカバレッジの劣化を招くこ
とがなくなり、これによりバリアメタルの相互拡散防止
効果を最大限に引き出すことができる。
【0027】また上記金属膜とコンタクトホール内壁と
の接触界面部が上記バリアメタル層により被覆されてい
るため、上記接触界面に沿って不純物がバリアメタル層
下側の電極とバリアメタル層上側の配線層との相互間で
拡散するのを阻止することができる。
【0028】この発明においては、絶縁膜に選択的なエ
ッチング処理を施してコンタクトホールを形成した後、
該コンタクトホール内に金属膜をその被着及びリフトオ
フ等により埋め込んで絶縁膜を平坦化した上で、該絶縁
膜上にコンタクトホール部分上を含んでバリアメタル層
を形成するようにしているので、上記のようにバリアメ
タル層を、コンタクトホール上及びその周辺部分での膜
質が均一になるよう形成することができるのみならず、
上記絶縁膜のエッチング処理におけるエッチャントを、
バリアメタル層がエッチングされないよう選択する必要
がなくなり、製造プロセス上の制約を招くことがない。
【0029】また、この発明においては、上記第1の金
属膜の埋込みを、上記コンタクトホール内に露出したソ
ース,ドレイン電極上に金属膜を選択的に成長させるこ
とにより行うので、コンタクトホール内に埋め込まれた
金属膜とコンタクトホール内壁面とを密着させることが
でき、これにより素子構造を信頼性の高いものとでき
る。
【0030】
【実施例】
実施例1.図1はこの発明の第1の実施例による電界効
果形トランジスタの断面構造を示す断面図、図2(a) 〜
図2(f) は上記電界効果形トランジスタの製造方法にお
けるソース,ドレイン配線層の形成工程を説明するため
の断面図である。
【0031】図において、図5及び図6と同一符号は同
一のものを示し、101は本実施例の電界効果形トラン
ジスタである。このトランジスタ101ではSi酸化膜
4のコンタクトホール4a,4b内にタングステン
(W)あるいはモリブデン(Mo)等からなる金属膜7
a,7bが蒸着,リフトオフにより埋め込み形成されて
おり、上記Si酸化膜4はその表面のコンタクトホール
部分が平坦な構造となっている。またこの平坦なSi酸
化膜4のコンタクトホール部分,つまり上記金属膜7
a,7b及びその周辺部分上には、タングステンシリサ
イドナイトライド(WSiN)あるいはチタンナイトラ
イド(TiN)等からなるバリアメタル層8a,8b
を、これが上記金属膜7a,7bとSi酸化膜4との接
触界面部を覆うよう形成してある。そしてこのバリアメ
タル層8a,8b上にソース,ドレイン配線層9a,9
bが形成されている。
【0032】また5は上記Si酸化膜4にコンタクトホ
ール4a,4bを形成するための第1のレジストマスク
で、ソース,ドレイン電極3a,3bに対応する位置に
レジスト開口5aが形成されている。10は上記バリア
メタル層8及びソース,ドレイン配線層9をパターニン
グするための第2のレジストマスクである。
【0033】次に上記電界効果形トランジスタの製造方
法における配線形成工程について、図2を用いて説明す
る。なお上記配線層の形成はソース側とドレイン側とで
全く同様に行われるので、図2ではソース側部分のみ図
示し、また基板表面の拡散領域は省略している。
【0034】ここで、Si酸化膜2及びソース,ドレイ
ン電極3a,3bを形成したGaAs基板1の表面にS
i酸化膜4を形成し(図2(a) )、該Si酸化膜4を第
1のレジストマクス5を用いてパターニングしてコンタ
クトホール4a,4bを形成する(図2(b) )までの工
程は、図6(a) ,(b) に示す従来の方法と全く同一であ
る。
【0035】次に、上記レジストマスク5をSi酸化膜
4上に残したまま、全面に蒸着等の方法で第1の金属膜
7を堆積する(図2(c) )。この際該第1の金属膜7の
堆積は上記Si酸化膜4と同じ膜厚(4000〜800
0オングストローム)となるよう行う。また材料として
は、ソース,ドレイン電極の構成材料(AuGe,N
i,Au等)と相互反応しないタングステン(W),モ
リブデン(Mo)や相互反応しても抵抗増加しない金
(Au)などが望ましい。
【0036】続いて、上記レジストマスク5を有機溶液
等で溶かし、その上の第1の金属膜7をリフトオフし
て、上記コンタクトホール4a内にのみ第1の金属膜7
aを残して、該コンタクトホール4aの埋込みを行う
(図2(c) )。
【0037】その後、上記レジストマスク5を除去した
後(図2(d) )、金属材料をスパッタ法により約100
0オングストローム程度の厚さに堆積してバリアメタル
層8を形成し、さらにその上に金,アルミニウム系合金
をスパッタ法により約6000オングストロームの厚さ
に堆積して第2の金属膜9を形成する(図2(e) )。
【0038】ここで、上記バリアメタル層8の構成材料
にはWSiN,TiNなどを用い、また第2の金属膜9
には、AuやTi/Auなどはもちろんのこと、Al,
Si,Cuを含むAl系合金,Cu等を用いることがで
きる。
【0039】最後に、第2のレジストマスク10を用い
て上記第2の金属膜9及びバリアメタル8を選択的にエ
ッチングして、ソース,ドレイン電極3a,3bに電気
的に接続されたソース,ドレイン配線層9a,9bを形
成する(図1(f) )。
【0040】このように本実施例では、GaAs基板1
上に形成されたSi酸化膜4を、そのソース,ドレイン
電極3a,3b上に位置するコンタクトホール4a,4
b内に金属膜7a,7bを埋め込んでなるその表面が平
坦な構造とし、この平坦なSi酸化膜4の上にバリアメ
タル層8a,8bを介してソース,ドレイン配線層9
a,9bを設けたので、上記バリアメタル層8a,8b
の、コンタクトホール4a,4b上及びその周辺部分で
の膜質が均一になり、バリアメタル層によるソース,ド
レイン電極のカバレッジの劣化を招くことはなくなる。
これによりバリアメタル層の相互拡散防止効果を最大限
に引き出すことができる。
【0041】特に、第2の金属膜9の材料としてAl系
合金を使用したものでは、パープルプレイグ、つまり配
線層9a,9bの材料構成元素Alと、ソース,ドレイ
ン電極3a,3bの材料構成元素Auとの反応を防止す
ることができる。
【0042】また上記金属膜7a,7bとコンタクトホ
ール4a,4b内壁との接触界面部が上記バリアメタル
層8a,8bにより被覆されているため、上記接触界面
部に沿って不純物がバリアメタル層下側の電極3a,3
bと、バリアメタル層上側の配線層9a,9bとの相互
間で拡散するのを阻止することができる。
【0043】さらに本実施例の製造方法では、Si酸化
膜4に選択的なエッチング処理を施してコンタクトホー
ル4a,4bを形成した後、該Si酸化膜4のコンタク
トホール部分上にバリアメタル層8a,8bを形成する
ようにしているので、Si酸化膜4のエッチングの際、
バリアメタル層8a,8bがエッチングされないようエ
ッチャントを選択する必要がなくなり、製造プロセス上
の制約を招くことがない。
【0044】なお、上記実施例では、第1の金属膜7の
蒸着,リフトオフによりコンタクトホール4a,4bへ
の金属膜の埋込みを行っているが、これは他の方法によ
り行ってもよい。
【0045】実施例2.図3は本発明の第2の実施例に
よる半導体装置の製造方法を説明するための図であり、
この実施例は、上記コンタクトホール4aへの金属膜7
aの埋込みを選択CVDにより行うようにしたものであ
る。
【0046】すなわち、上記第1の実施例と同様、Ga
As基板1上のSi酸化膜4にコンタクトホール4aを
形成した後(図3(a) )、該GaAs基板1を、例えば
圧力0.2Torr程度、温度300°CのSiH4 /
WF6 ガス流の雰囲気中で所定時間さらす。この時、タ
ングステンが上記コンタクトホール4a内のソース,ド
レイン電極3a,3b上に選択的に成長する(図3(b)
)。その後は上記第1実施例と同様、バリアメタル層
8及び第2の金属膜9を形成し(図3(c) )、パターニ
ングしてソース,ドレイン配線層9a,9bを形成す
る。
【0047】このような構成の第2の実施例では、上記
第1の実施例に比べて、信頼性の高い素子構造の半導体
装置を製造することができる効果がある。
【0048】すなわち、上記第1実施例では、コンタク
トホール4a内への第1の金属膜7の埋込みを蒸着,リ
フトオフにより行っているので、上記金属膜を蒸着した
状態で、コンタクトホール4a内に被着した埋込み金属
膜7aの両側面とコンタクトホール4aの内壁面との間
(図4(a) のA部分)に隙間が生ずる場合があり、この
ような隙間はデバイスの信頼性を確保する上で問題とな
る。
【0049】これに対し本第2の実施例では、上記コン
タクトホール4a,4b内に露出したソース,ドレイン
電極3a,3b上に金属膜を選択的に成長させて上記コ
ンタクトホール4a,4bの埋込みを行うようにしたの
で、コンタクトホール内に埋め込まれた金属膜とコンタ
クトホール内壁面とを密着させることができ(図4(b)
のB部分)、これにより信頼性の高い素子構造を得るこ
とができる。
【0050】
【発明の効果】以上のようにこの発明に係る半導体装置
によれば、半導体基板上に形成される絶縁膜を、ソー
ス,ドレイン電極上に位置する部分のコンタクトホール
内に金属膜を埋め込んでなるその表面が平坦な構造と
し、この平坦な絶縁膜上に、上記金属膜の表面及びこの
金属膜と絶縁膜との境界部分を被覆するようバリアメタ
ル層を配設したので、バリアメタル層の、コンタクトホ
ール上及びその周辺部分での膜質が均一になり、上記バ
リアメタル層の相互拡散防止効果を最大限に引き出すこ
とができる効果がある。
【0051】また、上記金属膜とコンタクトホール内壁
との接触界面部が上記バリアメタル層により被覆されて
いるため、上記接触界面に沿って不純物がバリアメタル
層下側の電極と、バリアメタル層上側の配線層との相互
間で拡散するのを阻止することができる効果もある。
【0052】この発明に係る半導体装置の製造方法によ
れば、絶縁膜に選択的なエッチング処理を施してコンタ
クトホールを形成した後、該コンタクトホール内に金属
膜をその被着及びリフトオフ等により埋め込んで絶縁膜
を平坦化した上で、該絶縁膜のコンタクトホール部分上
にバリアメタル層を形成するようにしているので、上記
のようにバリアメタル層を、コンタクトホール上及びそ
の周辺部分での膜質が均一になるよう形成することがで
きるのみならず、絶縁膜のエッチングの際、バリアメタ
ル層がエッチングされないようエッチャントを選択する
必要がなくなり、製造プロセス上の制約を招くことがな
いという効果がある。
【0053】また、この発明によれば上記半導体装置の
製造方法において、上記第1の金属膜の埋込みを、上記
コンタクトホール内に露出したソース,ドレイン電極上
に金属膜を選択的に成長させることにより行うので、コ
ンタクトホール内に埋め込まれた金属膜とコンタクトホ
ール内壁面とを密着させることができ、これにより信頼
性の高い素子構造を得ることができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施例よる半導体装置の断面
構造を説明するための図である。
【図2】上記第1実施例の半導体装置の製造方法におけ
る配線形成工程を説明するための断面図である。
【図3】本発明の第2の実施例による半導体装置の製造
方法における配線形成工程を説明するための断面図であ
る。
【図4】上記第2実施例の配線形成方法による効果を第
1実施例のものと比較して示す図である。
【図5】従来の半導体装置の断面構造を説明するための
図である。
【図6】従来の半導体装置の製造方法における配線形成
工程を説明するための断面図である。
【図7】従来の半導体装置における電極構造として特開
平2−90610号公報に記載のものを示す断面図であ
る。
【図8】従来の半導体装置における配線構造として特開
昭63−283161号公報記載のものを示す断面図で
ある。
【符号の説明】
1 GaAs基板(化合物半導体基板) 2 Si酸化膜(第1の絶縁膜) 3a ソース電極 3b ドレイン電極 4 Si酸化膜(第2の絶縁膜) 5 第1のレジストマスク 7,7a,7b 第1の金属膜 8,8a,8b,8c バリアメタル層 9 第2の金属膜 9a ソース配線層 9b ドレイン配線層 10 第2のレジストマスク 101 MESFET
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年8月17日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0002
【補正方法】変更
【補正内容】
【0002】
【従来の技術】図5(a) は従来の電界効果型トランジス
タの構造を説明するための図であり、このトランジスタ
のソース,ドレイン電極と配線層との接続部分は、 Min
oru Nodaらが IEEE TRANSACTIONS ON ELECTRON DEVICES
Vol.39 (1992) 494に発表した16Kbit GaAs
SRAM、ソース,ドレイン電極と配線層とのコン
タクト部にバリアメタル層を介在させた構造となってい
る。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0005
【補正方法】変更
【補正内容】
【0005】また4cは上記Si酸化膜2及び4の、シ
ョットキゲート金属21上の部分に形成されたコンタク
トホールで、その上にバリアメタル層8cを介してAl
あるいはCu等からなるゲート配線層23が形成されて
いる。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正内容】
【0006】なお、ここで11a,11bは上記GaA
s基板1表面の、ソース,ドレイン電極3a,3bの下
側部分に形成されたソース,ドレイン高濃度n形注入
域、13は上記GaAs基板1表面の、ショットキゲー
ト金属21の下側部分に形成されたn形チャネル領域、
12a,12bは、該n形チャネル領域13と上記ソー
ス,ドレイン高濃度n形注入領域との間に形成された低
濃度n形注入領域である。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】変更
【補正内容】
【0007】ところで、化合物半導体からなる電界効果
トランジスタにおいては、化合物半導体中でのドーパン
トの活性化率が小さく、高濃度のドーパントの注入を行
っても、例えばGaAs中へのn形のドーパントの注入
では、せいぜい1018個/cm3 程度のキャリアが発生す
るにすぎない。このため化合物半導体基板上にソース,
ドレイン電極を形成する場合、ソース,ドレイン注入
域とすべき領域に高濃度のドーパントの注入、及びドー
パント注入領域の活性化を行った後、基板上に電極材料
としてAuGe,Ni,及びAuを順次成膜し、さらに
シンター工程と呼ばれる、上記積層されたAuGe/N
i/Au膜に400℃程度の熱処理を施してこれらを合
金化する工程を経なければ、ソース,ドレイン電極に必
要な低抵抗なオーミックコンタクトを安定に得ることは
できない。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0012
【補正方法】変更
【補正内容】
【0012】次にこのようにソース,ドレイン電極上に
バリアメタル層を介して配線層を形成する工程について
図6を用いて説明する。なお上記配線層の形成はソース
側とドレイン側とで全く同様に行われるので、図6では
ソース側部分のみ図示し、また基板表面の注入領域は省
略している。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0015
【補正方法】変更
【補正内容】
【0015】次に、上記レジスト膜25をO2 アッシャ
ー処理あるいは有機溶液により除去した後(図6(c)
)、全面にWSiを堆積してバリアメタル層18を
形成し、さらにその上にAあるいはCu等の低抵抗の
金属層を形成し(図6(d) )、最後に上記バリアメタル
層18及び金属層19をパターニングして、ソース,ド
レイン配線層19a,19bを形成する。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0031
【補正方法】変更
【補正内容】
【0031】図において、図5及び図6と同一符号は同
一のものを示し、101は本実施例の電界効果形トラン
ジスタである。このトランジスタ101ではSi酸化膜
4のコンタクトホール4a,4b内にタングステン
(W)あるいはモリブデン(Mo)等からなる金属膜7
a,7bが蒸着,リフトオフにより埋め込み形成されて
おり、上記Si酸化膜4はその表面のコンタクトホール
部分が平坦な構造となっている。またこの平坦なSi酸
化膜4のコンタクトホール部分,つまり上記金属膜7
a,7b及びその周辺部分上には、タングステンシリ
ナイトライド(WSiN)あるいはチタンナイトライ
ド(TiN)等からなるバリアメタル層8a,8bを、
これが上記金属膜7a,7bとSi酸化膜4との接触界
面部を覆うよう形成してある。そしてこのバリアメタル
層8a,8b上にソース,ドレイン配線層9a,9bが
形成されている。
【手続補正8】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図1
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【手続補正9】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図5
【補正方法】変更
【補正内容】
【図5】

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に形成されたソース,ドレ
    イン電極を有する半導体装置において、 上記半導体基板及びソース,ドレイン電極上全面に形成
    され、該電極上の位置に金属膜が埋め込まれたコンタク
    トホールを有し、その表面が平坦に形成された絶縁膜
    と、 上記金属膜及びその周辺の絶縁膜上に、該金属膜の表面
    及びこの金属膜と絶縁膜との境界部分を被覆するよう形
    成され、不純物拡散のバリアとなるバリアメタル層と、 該バリアメタル層上に形成されたソース,ドレイン配線
    層とを備えたことを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 その表面の所定領域にソース,ドレイン
    電極が形成された化合物半導体基板上に第1の絶縁膜を
    形成する工程と、 該第1の絶縁膜の、ソース,ドレイン電極上の部分を選
    択的に除去してコンタクトホールを形成する工程と、 上記コンタクトホール内に第1の金属膜を埋め込んで、
    上記第1の絶縁膜表面を平坦化する工程と、 上記第1の絶縁膜上全面にバリアメタル層及び第2の金
    属膜を順次被着し、その後上記第2の金属膜及びバリア
    メタル層をパターニングして、上記第1の金属膜を介し
    て上記ソース,ドレイン電極と電気的に接続されたソー
    ス,ドレイン配線層を形成する工程とを含むことを特徴
    とする半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の半導体装置の製造方法に
    おいて、 上記コンタクトホールの形成は、 上記第1の絶縁膜上に所定パターンのレジスト膜を形成
    し、該レジスト膜をマスクとして上記第1の絶縁膜を選
    択的にエッチングすることにより行い、 上記第1の金属膜の埋込みは、 上記レジスト膜を第1の絶縁膜上に残したまま、全面に
    第1の金属膜を被着し、その後上記レジスト膜の除去に
    より第1の金属膜をリフトオフすることにより行うこと
    を特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項2記載の半導体装置の製造方法に
    おいて、 上記第1の金属膜の埋込みは、上記コンタクトホール内
    に露出したソース,ドレイン電極上に金属膜を選択的に
    成長させることにより行うことを特徴とする半導体装置
    の製造方法。
JP3591393A 1993-02-25 1993-02-25 半導体装置及びその製造方法 Pending JPH06252088A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3591393A JPH06252088A (ja) 1993-02-25 1993-02-25 半導体装置及びその製造方法
GB9313120A GB2275570B (en) 1993-02-25 1993-06-24 Diffusion barriers for F.E.T. connections
FR9309369A FR2702089B1 (fr) 1993-02-25 1993-07-29 Transistor à effet de champ et procédé pour sa production.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3591393A JPH06252088A (ja) 1993-02-25 1993-02-25 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06252088A true JPH06252088A (ja) 1994-09-09

Family

ID=12455276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3591393A Pending JPH06252088A (ja) 1993-02-25 1993-02-25 半導体装置及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPH06252088A (ja)
FR (1) FR2702089B1 (ja)
GB (1) GB2275570B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08160450A (ja) * 1994-12-12 1996-06-21 Ricoh Co Ltd 配線用積層金属材料および該材料を使用したパターン形成方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4954214A (en) * 1989-01-05 1990-09-04 Northern Telecom Limited Method for making interconnect structures for VLSI devices
US5104826A (en) * 1989-02-02 1992-04-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for fabricating semiconductor integrated circuit device using an electrode wiring structure
GB8907898D0 (en) * 1989-04-07 1989-05-24 Inmos Ltd Semiconductor devices and fabrication thereof
JP2839579B2 (ja) * 1989-10-02 1998-12-16 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JPH05504446A (ja) * 1990-01-04 1993-07-08 インターナシヨナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーシヨン ポリイミド絶縁材を用いた半導体相互接続構造
EP0491433A3 (en) * 1990-12-19 1992-09-02 N.V. Philips' Gloeilampenfabrieken Method of forming conductive region on silicon semiconductor material, and silicon semiconductor device with such region

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08160450A (ja) * 1994-12-12 1996-06-21 Ricoh Co Ltd 配線用積層金属材料および該材料を使用したパターン形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
GB2275570B (en) 1996-11-27
FR2702089B1 (fr) 1995-05-12
GB2275570A (en) 1994-08-31
GB9313120D0 (en) 1993-08-11
FR2702089A1 (fr) 1994-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7700974B2 (en) Process for fabricating ultra-low contact resistances in GaN-based devices
US20210091205A1 (en) Manufacturing method of an hemt transistor of the normally off type with reduced resistance in the on state and hemt transistor
US6822307B2 (en) Semiconductor triode device having a compound-semiconductor channel layer
US5523623A (en) Ohmic electrode for a p-type compound semiconductor and a bipolar transistor incorporating the ohmic electrode
JPH0563011B2 (ja)
US20040238891A1 (en) Multi-layered structure for fabricating an ohmic electrode and ohmic electrode
US9865690B2 (en) Methods for fabricating a metal structure for a semiconductor device
US6451691B2 (en) Methods of manufacturing a metal pattern of a semiconductor device which include forming nitride layer at exposed sidewalls of Ti layer of the pattern
US6653227B1 (en) Method of cobalt silicidation using an oxide-Titanium interlayer
JPH06252088A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2000183349A (ja) シリコン製fetの製造方法
JPH11274468A (ja) オーミック電極およびその形成方法ならびにオーミック電極形成用積層体
JP2542617B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03102819A (ja) 半導体装置の製造方法
US6037663A (en) Ohmic electrode structure for Inx Ga1-x As layer
JPH03292765A (ja) 半導体装置の製造方法
US20240194790A1 (en) Semiconductor device and forming method thereof
JP3292193B2 (ja) オーミック電極の製造方法及び半導体装置の製造方法
JPH05335348A (ja) 半導体装置
JPH07326632A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH05167063A (ja) オーミック電極とその形成方法及び半導体装置
JP2917872B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002261044A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JPH10178189A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2731194B2 (ja) 化合物半導体装置の製造方法