JPH06250670A - 能動消音装置の診断装置 - Google Patents

能動消音装置の診断装置

Info

Publication number
JPH06250670A
JPH06250670A JP5031632A JP3163293A JPH06250670A JP H06250670 A JPH06250670 A JP H06250670A JP 5031632 A JP5031632 A JP 5031632A JP 3163293 A JP3163293 A JP 3163293A JP H06250670 A JPH06250670 A JP H06250670A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound
signal
control
noise
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5031632A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Saruta
進 猿田
Yasuyuki Sekiguchi
康幸 関口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP5031632A priority Critical patent/JPH06250670A/ja
Priority to KR1019940003195A priority patent/KR0154186B1/ko
Publication of JPH06250670A publication Critical patent/JPH06250670A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
  • Duct Arrangements (AREA)
  • Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 能動消音装置において、スピーカ,音源マイ
クロホンおよび評価マイクロホンなどの取り付け状態や
信号伝達系の接続状態の診断を可能として信頼性の高い
能動消音動作ができるようにする。 【構成】 ノイズ発生器38によりランダムノイズ信号
を出力して送風ダクト21内にスピーカ23から検査音
を出力する。この検査音を音源マイクロホン22および
評価マイクロホン24により受音して診断回路37に取
り入れる。適応フィルタ39,40および演算器41,
42によりインパルスレスポンスを検出してそれらのピ
ーク位置を検出し、ピーク位置判定回路44,45によ
り正常なピーク位置であるときには切換回路29aない
し29cを切り換えて能動制御を可能とする。スピーカ
23,マイクロホン22,24などの取り付けや接続ミ
スなどを迅速に診断し、能動消音制御の信頼性を向上で
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、伝播経路内の騒音に対
して同振幅で逆位相の音を発生させて音波干渉を起こす
ことにより消音するようにした能動消音装置の診断装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、例えば空調用の送風ダクト内の騒
音を、その騒音と同振幅且つ逆位相の音を発生させるこ
とにより音波干渉を起こして積極的に消音し、送風ダク
トの外に漏れる騒音を極力低減させるようにした能動消
音装置が注目されている。
【0003】このような能動消音装置に適用される能動
消音技術は、エレクトロニクスの応用技術、中でも音響
データの処理回路及び音響の干渉を利用して騒音低減を
行うもので、基本的には、騒音源からの音を送風ダクト
内に設けた受音器(例えばマイクロホン)にて電気信号
に変換すると共に、この電気信号を演算器により加工し
た信号に基いて制御用発音器(例えばスピーカ)を動作
させることにより、その制御用発音器から原音(騒音源
からの音)とは制御対象点で逆位相で且つ同一振幅とな
る人工音を発生させ、この人工音と原音とを干渉させる
ことによって原音を減衰させようというものである。
【0004】これにより、低周波の消音周波数帯域にお
いては10dB以上の消音効果が期待でき、しかも、従
来のような消音器と異なり圧力損失がほとんどないた
め、例えば、コンサートホールなどにおいては、このよ
うな装置を導入することで、空調用送風ダクトから発生
する騒音を極力低減して静粛な視聴空間を形成すること
ができるものである。
【0005】また、このような能動制御を実現するにあ
たっては、その消音のための信号系を構成する部品の経
年変化による特性変動及び周囲温度による特性変動に対
応して調整する必要がある。このため、実用化にあたっ
ては、消音環境の変動に追従させて前記演算器の演算係
数(音響伝達関数)を調整していくことが行われてい
る。すなわち、前記制御用発音器による消音効果をモニ
タする補助受音器(例えばマイクロホン)を設け、この
補助受音器によるモニタ結果が所定の許容範囲を外れて
いた場合に、演算器の演算係数を変化させて前記モニタ
結果が前記許容範囲内に入るように制御する適用制御手
段を設け、これにより能動制御時おける消音能力を特性
の変動に応じて常に最適に保つという所謂適応制御を行
うようにしている。
【0006】このような能動消音装置の一例を図5に示
す。ブロック構成を示す図5において、空調用送風ダク
ト1の内部には、その騒音の伝播経路(図中空調用送風
ダクト1内の左から右に向かう方向)に沿って、騒音を
検出する音源マイクロホン2,干渉音を出力するスピー
カ3および評価用マイクロホン4が順次所定位置に設け
られている。
【0007】干渉音の制御信号を生成する制御部5にお
いて、演算器としてのFIRフィルタ6の入力部には、
音源マイクロホン2による検出信号がBPF(バンドパ
スフィルタ)7およびA/D変換器8を介して入力され
るようになっている。そして、FIR(Finite Impulse
Response )フィルタ6は、後述のように演算加工して
生成した制御信号をD/A変換器9,LPF(ローパス
フィルタ)10および増幅器11を介してスピーカ3に
出力するようになっている。
【0008】適応フィルタ12は、FIRフィルタ6の
演算係数を調整するように設けられたもので、A/D変
換器8から伝達特性GAOを有するデジタルフィルタ13
を介して検出信号が与えられる。また、適応フィルタ1
2には、評価マイクロホン4からの検出信号がBPF
(バンドパスフィルタ)14およびA/D変換器15を
介して入力されるようになっている。
【0009】さて、制御部5においては、音源マイクロ
ホン2から与えられる検出信号を次のような特性で演算
加工して消音用の制御信号を生成する。すなわち、スピ
ーカ3の位置A点と評価マイクロホン4の位置O点との
間の音響伝達特性をGAO,音源マイクロホン2の位置S
点とO点との間の音響伝達特性をGSO,S点とA点との
間の音響伝達特性をGSAであるとすると、 GSO=GSA・GAO …(1) という関係が成立つ。
【0010】そこで、制御部5のFIRフィルタ6に必
要な伝達特性Gは、上述のS点とA点との間の音響伝達
特性GSAに対して逆位相となる特性とすれば良いから、
上記(1)式から、 G=−GSA =−GSO/GAO …(2) となる。つまり、FIRフィルタ6の伝達特性Gを
(2)式のように設定すれば、評価マイクロホン4の位
置でスピーカ3から出力する干渉音で騒音を消音できる
ことがわかる。
【0011】制御部5においては、マイクロホン2ある
いは4からの信号がA/D変換器8,15などにより変
換されたデジタル信号として処理されるようになってい
る。すなわち、音源マイクロホン2から出力された騒音
の検出信号は、BPF7により消音対象の周波数範囲外
の低周波および高周波の成分が遮断される。次に、BP
F7から出力された検出信号は、A/D変換器8により
サンプリング周波数fでサンプリングされると共にデジ
タル信号に変換される。なお、このときのサンプリング
周波数fは、サンプリング定理を満たすように、少なく
とも消音対象となる周波数の上限の2倍以上の周波数に
設定されている。
【0012】デジタル信号に変換された検出信号は、F
IRフィルタ6において逆位相で同振幅となる干渉音を
生成すべく、その位相と振幅が調整されて干渉音の制御
信号が生成される。この制御信号はD/A変換器9を介
してアナログ信号に変換された後、LPF10で高調波
のエリアシング成分がカットされ、増幅器11を介して
スピーカ3に出力される。これにより、スピーカ3から
出力される干渉音で送風ダクト1内の騒音が干渉されて
消音されるようになる。
【0013】さて、このように消音動作を行う際に、ス
ピーカ3からの干渉音で十分に消音効果が得られている
か否かを、評価マイクロホン4からの検出信号によりモ
ニタし、この検出信号に基いて適応フィルタ12により
FIRフィルタ6の演算係数を調整するようになってい
る。
【0014】すなわち、あらかじめ騒音がない状態にお
いて、ランダムノイズあるいは信号処理に必要な周波数
帯域の正弦波信号によりFIRフィルタ6の出力部分a
点からD/A変換器9,LPF10,増幅器11,スピ
ーカ3,評価マイクロホン4,BPF14およびA/D
変換器15の出力部b点までの間の伝達特性GAOを測定
し、デジタルフィルタ13に設定しておく。
【0015】そして、消音時において、A/D変換器8
でデジタル信号に変換された音源マイクロホン2からの
検出信号を、FIRフィルタ6に与えると共に、デジタ
ルフィルタ13にも与える。デジタルフィルタ13は、
与えられたデジタル信号を伝達特性GAOにてフィルタリ
ングして適応フィルタ12に与える。適応フィルタ12
においては、デジタルフィルタ13からの信号と評価マ
イクロホン4からA/D変換器15を介して入力される
信号とに基いて、評価マイクロホン4からの信号のレベ
ルが最小になるように、つまり消音量が最大となるよう
に(例えば、LMSアルゴリズムを用いて)FIRフィ
ルタ6の演算係数を設定し、常に、能動制御が効率良く
実施されるように適応制御を行うのである。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
能動消音装置においては、騒音に対して逆位相で同振幅
の音を生成して音波干渉により消音する原理に基いてい
るので、音波干渉させようとする干渉音の位相がずれて
しまうと、消音するというよりはむしろ増音してしまう
危険性をはらんでいる。そして、このようなことが起こ
らないように適応制御を行っているのであるが、この適
応制御においては、上述したように、スピーカ3やマイ
クロホン2あるいは4の経時変化や気温の変化による音
速の変化等については対応することができるが、それら
の部品の故障や接続ミス等による異常状態においては適
応制御の範囲を超えているため対処できなくなる。
【0017】すなわち、例えば、マイクロホン2および
4は同じ種類のものを用いていることから、製作時にお
いてその取り付け位置を間違えたりあるいは逆に接続し
てすしまう虞があり、また、各部を電気的に接続するケ
ーブルが断線したり、あるいはコネクタ部等の接触不良
が発生する場合がある。また、マイクロホンやスピーカ
の取り付け不良が原因で、音を検出するのではなく振動
として伝わる音を検出してしまうことがある。そして、
取り付け状態や接続が確実に行われていないと、制御部
において生成する干渉音により消音するのではなく、逆
に干渉音が騒音として加算されてしまう虞があるのであ
る。
【0018】つまり、適応制御においては、このような
各部品や接続状態が正常に行われていることが前提とな
っているので、このような前提が崩れるような状況が発
生した場合にはこれを適応させるように制御することが
できず、制御が異常状態になってしまうのである。
【0019】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
で、その目的は、制御系の各部品の取り付け状態や接続
状態が正常に成されているか否かを診断することがで
き、常に、正しい状態で能動消音動作を行うことができ
るようにして信頼性の向上を図ることができる能動消音
装置の診断装置を提供するにある。
【0020】
【課題を解決するための手段】本発明の能動消音装置の
診断装置は、騒音の伝播経路に設けられた第1の受音手
段と、前記騒音の伝播経路に前記第1の受音手段より下
流側の位置に設けられ前記騒音に対する干渉音を出力す
る制御用発音器と、前記騒音の伝播経路に前記制御用発
音器より下流側の位置に設けられた第2の受音器と、前
記第1の受音手段の検出信号に基いて演算加工を行うこ
とにより制御信号を生成して前記制御用発音器に前記干
渉音を出力させる演算手段と、前記第2の受音手段の検
出信号に基いて前記制御用発音器による消音量が最大と
なるように前記演算手段の演算係数を調整する適応制御
手段とを具備してなる能動消音装置を対象とするもので
あり、前記制御用発音器に検査信号を与えて検査音を出
力させる信号発生器と、前記第1の受音手段による前記
検査音の受音信号と前記信号発生器から出力される検査
信号とに基いてそれら制御用発音器と第1の受音器との
間の距離に相当する位置信号を求める第1の検出手段
と、前記第2の受音手段による前記検査音の受音信号と
前記信号発生器から出力される検査信号とに基いてそれ
ら制御用発音器と第2の受音器との間の距離に相当する
位置信号を求める第2の検出手段とを設けて構成し、前
記第1および第2の検出手段により出力される各位置信
号に基いて前記第1および第2の受音手段の配置状態お
よび接続状態を診断するところに特徴を有する。
【0021】また、上記対象において、前記第1および
第2の受音手段からの各検出信号に基いて相互間の距離
と位置に相当する位置信号を求める位置検出手段を設け
て、前記位置検出手段により出力される位置信号に基い
て前記第1および第2の受音手段の配置位置および配置
間隔を診断するように構成しても良い。
【0022】
【作用】請求項1記載の能動消音装置の診断装置によれ
ば、信号発生器から検査信号を出力すると、制御用発音
器は検査音を騒音の伝播経路内に出力し、この検査音は
第1および第2の受音手段により受けられるようにな
る。第1の検出手段においては、第1の受音手段により
受けられた検査音の受音信号と信号発生器から出力され
た検査信号とに基いて、それら第1の受音手段と制御用
発音器との間の距離に相当する位置信号を求め、第2の
検出手段においては、第2の受音手段により受けられた
検査音の受音信号と信号発生器から出力された検査信号
とに基いて、それら第2の受音手段と制御用発音器との
間の距離に相当する位置信号を求めるようになる。
【0023】そして、これら各位置信号に基いて、第1
の検出手段からの位置信号が第1の受音手段と制御用発
音器との配置間隔に相当する値となっていれば、それら
の配置状態が正常にあることが判断でき、第2の検出手
段からの位置信号が第2の受音手段と制御用発音器との
配置間隔に相当する値となっていれば、それらの配置状
態が正常にあることが判断できるのである。また、第1
および第2の検出手段からの位置信号に異常がある場合
には、それらの信号伝達系統のいずれかの部分に誤配線
や取り付け不具合あるいは断線などの不具合が発生して
いることが推定できる。
【0024】そして、第1および第2の受音手段,制御
用発音器および能動消音装置の各信号処理系統の配置お
よび接続状態が正常と判断された状態においては、演算
手段は、第1の受音手段の検出信号に基いて演算加工を
行って制御信号を生成し、制御用発音器から干渉音を出
力させて消音制御を行い、適応制御手段は、第2の受音
手段の検出信号に基いて制御用発音器による消音量が最
大となるように演算手段の演算係数を調整するようにな
る。これにより、伝播経路の騒音は制御用発音器から出
力される干渉音で消音されるようになる。
【0025】請求項2記載の能動消音装置の診断装置に
よれば、位置検出手段は、伝播経路を伝わる騒音に対す
る第1および第2の受音手段の検出信号に基いて、それ
ら第1および第2の受音手段の相互間の距離と位置に相
当する位置信号を出力する。この位置信号に基いて、例
えば、第1の受音手段が騒音を受けた後に所定の伝播時
間を経過して第2の受音手段が騒音を受けたことに相当
する位置信号であれば、第1および第2の受音手段の配
置位置および配置間隔が正常であると判断でき、また位
置信号が異常である場合には、第1および第2の受音手
段の信号伝達系あるいは取り付け不具合が発生している
ことが推定できる。
【0026】
【実施例】以下、本発明を空調装置の送風ダクトに設け
た能動消音装置に適用した場合の第1の実施例につい
て、図1ないし図3を参照して説明する。すなわち、全
体のブロック構成を示す図1において、騒音の伝播経路
としての空調用の送風ダクト21は、左方の図示しない
空調装置から空調空気が右方に向けて送風される経路と
なるもので、この空調装置が同時に騒音源となって送風
ダクト21内を伝播経路として図中左方から右方に向け
て騒音が伝播する。この場合、送風ダクト21は、例え
ば断面が50cm角の矩形状に形成されている。
【0027】送風ダクト21の内部には、内部を伝播す
る騒音を検出する第1の受音手段としての音源マイクロ
ホン22が設けられ、この下流側つまり右方の所定位置
には干渉音を出力するための制御用発音器としてのスピ
ーカ23が設けられている。また、スピーカ23の右方
近傍には消音効果を評価するための第2の受音手段とし
ての評価マイクロホン24が設けられている。
【0028】制御回路25は、音源マイクロホン22お
よび評価マイクロホン24からの検出信号に基いてスピ
ーカ23に干渉音の制御信号を出力するもので、次のよ
うに構成されている。まず、演算手段としてのFIR
(Finite Impulse Response )フィルタ26の入力部に
は、音源マイクロホン22による検出信号がBPF(バ
ンドパスフィルタ)27,A/D変換器28および切換
回路29aを介して入力されるようになっている。そし
て、FIRフィルタ26は、後述するように伝達特性G
を有するフィルタにて演算加工して生成した制御信号
を、切換回路29b,D/A変換器30,LPF(ロー
パスフィルタ)31および増幅器32を介してスピーカ
23に出力するようになっている。
【0029】この場合、BPF27は、音源マイクロホ
ン22から入力される音の検出信号に対して、周波数5
0Hzから800Hz程度の範囲の帯域の周波数成分を
通過させるようになっている。またA/D変換器28
は、BPF27の通過周波数帯域の上限800Hzの2
倍以上のサンプリング周波数f(例えば2kHz)でサ
ンプリングしてデジタル信号に変換するようになってお
り、消音対象としている周波数帯域50Hzから350
Hzの音に対するサンプリング定理を満たすように設定
されている。また、LPF31は、D/A変換器30に
よりアナログ信号に変換された信号のうち高調波のエリ
アシング成分をカットするために設けられたものであ
る。
【0030】適応フィルタ33は、FIRフィルタ26
の演算係数を調整するように設けられたもので、切換回
路29aおよび伝達特性GAOを有するデジタルフィルタ
34を介してA/D変換器28から検出信号が与えられ
る。また、適応フィルタ33には、評価マイクロホン2
4の検出信号がBPF(バンドパスフィルタ)35,A
/D変換器36および切換回路29cを介して入力され
るようになっている。なお、BPF35およびA/D変
換器36も前述のBPF27およびA/D変換器28と
同様の帯域通過特性およびサンプリング周波数に設定さ
れている。デジタルフィルタ34の伝達特性GAOは、あ
らかじめ騒音がない状態で測定された特性として、FI
Rフィルタ26の出力部分であるa点から、D/A変換
器30,LPF31,増幅器32,スピーカ23,送風
ダクト21,評価マイクロホン24,BPF35および
A/D変換器36を介してその出力端子であるb点に至
る経路の伝達特性GAOが設定されている。
【0031】また、切換回路29a,29b,29c
は、後述するように、制御端子に切換信号が与えられて
いる状態で、上述のような接続に切換えた状態としてお
り、切換え信号がない状態においては、診断装置として
の診断回路37に接続された状態となっている。すなわ
ち、切換回路29aは、A/D変換回路28の出力を端
子Aに与え、切換回路29bは入力端子Bからの信号を
D/A変換回路30に与え、切換回路29cはA/D変
換回路36の出力を端子Cに与えるようになっている。
【0032】さて、診断回路37において、信号発生器
としてのノイズ発生器38は、検査信号としてランダム
ノイズ信号を出力するもので、その出力を端子B,第1
および第2の検出手段としての第1および第2の適応フ
ィルタ39および40に与えるようになっている。第1
の演算器41は、端子Aから加算入力端子に与えられる
信号と第1の適応フィルタ39から減算入力端子に与え
られる信号とを演算し、その出力を第1の適応フィルタ
39に与えるようになっている。また、第2の演算器4
2は、端子Cから加算入力端子に与えられる信号と第2
の適応フィルタ40から減算入力端子に与えられる信号
とを演算し、その出力を第2の適応フィルタ40に与え
るようになっている。
【0033】第1および第2の適応フィルタ39および
40は、LMSアルゴリズムを用いて、ノイズ発生器3
8により出力されたランダムノイズ信号および端子Aか
ら入力された応答信号に基いて、それぞれスピーカ23
とマイクロホン22との間の距離およびスピーカ23と
マイクロホン24との間の距離に相当する信号をインパ
ルスレスポンスとして検出する特性測定用のフィルタ回
路で、その検出信号は判定回路43に与えられるように
なっている。
【0034】判定回路43において、第1および第2の
ピーク位置判定回路44および45は、それぞれ第1お
よび第2の適応フィルタ39および40から検出信号が
与えられると、あらかじめ設定された基準位置信号の範
囲にあるか否かを判定してその出力をAND回路46に
与えるようになっている。AND回路46は第1および
第2のピーク位置判定回路44および45の両者から
「OK」の判定信号が与えられているときに駆動回路4
7を介して前記切換回路29a,29b,29cのそれ
ぞれに切換信号を出力するようになっている。
【0035】次に、本実施例の作用について図2および
図3をも参照し、まず、能動制御および適応制御の動作
(A)について説明し、続いて、診断機能の動作(B)
について説明する。 (A)能動制御および適応制御の動作 すなわち、まず、本実施例において送風ダクト21の消
音すべき周波数帯域について述べる。すなわち、送風ダ
クト21の断面形状が、前述のように50cm角の寸法
に設定されているので、その幾何学的寸法から、内部を
平面波として伝播可能な音響的な周波数の上限は350
Hz程度となる。したがって、350Hz以上の周波数
の音は送風ダクト21内部で平面波となり得ないために
伝播するうちに減衰してしまう。一方、スピーカ23に
より再生可能な周波数の下限は50Hz程度であるか
ら、上記理由により、消音対象とする周波数帯域として
は50Hzから350Hzの範囲に設定すれば良いこと
になる。
【0036】さて、能動消音制御については、従来例の
項でも説明したように、伝達特性Gを有するFIRフィ
ルタ26により、次のようにして音源マイクロホン22
からの検出信号に演算加工が行われる。すなわち、スピ
ーカ23の位置A点と評価マイクロホン24の位置O点
との間の音響伝達特性をGAO,音源マイクロホン22の
位置S点とO点との間の音響伝達特性をGSO,S点とA
点との間の音響伝達特性をGSAであるとすると、前述の
関係式(1)で示したように、GSO=GSA・GAOという
関係が成立つ。したがって、FIRフィルタ26に必要
な伝達特性Gは、上述の伝達特性GSAと逆位相になる特
性として、関係式(2)で示したように、G=−GSAつ
まり、G=−GSO/GAOとなるように設定されている。
【0037】そして、騒音源から送風ダクト21を伝播
してきた騒音はS点で音源マイクロホン22により検出
され、その検出信号はBPF27により消音周波数帯域
外の低周波および高周波成分が遮断され、さらにA/D
変換器28によりサンプリング周波数f(例えば2kH
z)でサンプリングしたデジタル信号に変換される。F
IRフィルタ26は、上述した伝達特性Gで切換回路2
9aを介して与えられるデジタル信号を演算加工して干
渉音の制御信号を生成する。この制御信号は、切換回路
29bを経てD/A変換器30によりアナログ信号に変
換された後、LPF31で高調波のエリアシング成分が
カットされ、増幅器32を介してスピーカ23に与えら
れて干渉音として出力される。
【0038】これにより、スピーカ23から出力される
干渉音は、評価マイクロホン24の位置O点で、送風ダ
クト21内を伝播してきた騒音に対して同一振幅で逆位
相の音となり、騒音と干渉して送風ダクト21内で音響
的な壁が形成され、これより下流側への騒音の伝播を阻
止するようになる。この結果、送風ダクト21内は、消
音周波数帯域において10dB以上の消音効果が得られ
るようになる。
【0039】次に、上記の能動消音制御を最適に行うべ
くFIRフィルタ26の演算係数を調整する適応制御に
ついて述べる。すなわち、理論的にはFIRフィルタ2
6から出力される制御信号により送風ダクト21内の消
音制御が行われていれば評価マイクロホン24により検
出される音は零に近い値になる筈であるが、実際には、
空調装置の制御状態によって気温や気流速度が変動する
ため、これに伴って送風ダクト21内の音響伝達特性も
変動して理論的な消音量が得られなくなる。適応フィル
タ33は、消音制御中にこのような特性の変動に対応し
て消音量が低下しないようにFIRフィルタ26の演算
係数を適宜変更するのである。
【0040】この場合、適応フィルタ33は、送風ダク
ト21内のO点に到達した音の検出信号が評価マイクロ
ホン24,BPF35,A/D変換器36および切換回
路29cを介して入力され、一方、デジタルフィルタ3
4を介して伝達特性GAOでフィルタリングされたデジタ
ル信号が入力される。つまり、適応フィルタ33には、
FIRフィルタ26から出力された制御信号が伝達特性
GAOを有するa点からb点を介してフィルタリングされ
た信号と、A/D変換器28からFIRフィルタ26へ
入力されるデジタル信号が同じ伝達特性GAOを有するデ
ジタルフィルタ34を介してフィルタリングされた信号
とが入力されるのであり、これら2つの入力信号に基い
て周知のLMSアルゴリズムを用いて演算係数の調整設
定動作を行うのである。
【0041】これにより、FIRフィルタ26による能
動消音制御において、空調装置の制御状態によって気温
や気流速度の変動が発生して送風ダクト21内の音響伝
達特性が変動する場合でも、適応フィルタ33により、
このような特性の変動に対応して消音量が低下しないよ
うにFIRフィルタ26の演算係数を適宜変更するの
で、常に消音量を最大にするように制御することができ
るのである。
【0042】(B)診断機能の動作 さて、次に診断動作について説明する。すなわち、この
ような能動消音装置が製作された段階で音源マイクロホ
ン22,評価マイクロホン24およびスピーカ23が正
しい位置および接続状態で取り付けられたかどうか、ま
た、上述のような能動消音制御を行ううちに制御回路2
5内の各部の接続状態に断線等の異常状態が発生してい
ないか否かを診断モードにおいて診断回路37により診
断するものである。つまり、このような異常状態におい
ては制御系の伝達特性が大きく変動するために、適応フ
ィルタ33による適応制御の範囲を超えて、逆に、送風
ダクト21内に騒音を増大するような制御音を出力して
しまうことがあり、このような不具合が発生するのを防
止するために診断を行うのである。
【0043】まず、診断モードにおいては、切換回路2
9a,29bおよび29cは、それぞれ診断回路37の
端子A,BおよびCに接続されるように駆動回路47か
ら切換信号が与えられている。そして、送風ダクト21
内に騒音が伝播していない状態において、診断回路37
は、ノイズ発生器38から検査信号としてのランダムノ
イズ信号を出力する。このランダムノイズ信号は、端子
BからD/A変換器30,LPF31および増幅器32
を介してスピーカ23に与えられ、検査音として出力さ
れるようになる。
【0044】この場合、ランダムノイズ信号は、D/A
変換器30にてアナログ信号に変換され、LPF31に
てエリアシング雑音等の余分な高周波成分がカットされ
た後、増幅器32にて増幅された出力としてスピーカ2
3から検査音として出力されるようになっている。この
検査音は送風ダクト21を介して音源マイクロホン22
および評価マイクロホン24により検出されるようにな
る。音源マイクロホン22により検出された検査音は、
BPF27,A/D変換器28および切換回路29aを
介して端子Aから診断回路37に入力され、第1の演算
器41に加算入力される。この第1の演算器41には第
1の適応フィルタ39を介してノイズ発生器38から出
力されたランダムノイズ信号が減算入力されるので、そ
れらの演算結果を第1の適応フィルタ39に入力するよ
うになる。
【0045】第1の適応フィルタ39においては、自己
のフィルタ計算結果と適応目標入力との差である誤差信
号がフィードバックされるので、その誤差信号のパワー
が最小になるように係数変更を行って「同定」を行う。
そして、このような、「同定」の動作を繰り返すうち
に、そのフィルタ係数は、系のインパルスレスポンスを
振幅方向に圧縮した状態のものが次第に加算されるよう
にして、最終的に図2に示すようなインパルスレスポン
スとして得られるようになる。
【0046】第1のピーク位置判定回路44において
は、このインパルスレスポンスに基いて、検査音および
検査信号の伝達経路が正常な状態にあるか否かを判定す
る。この場合、第1のピーク位置判定回路44は、イン
パルスレスポンスのピーク位置が、検査信号の伝達経
路,スピーカ23と音源マイクロホン22の配置位置や
接続状態などが正常であるときのピーク位置と対応して
いる場合には、「OK」であるとして「H」レベルの判
定信号をAND回路46に出力するようになる。
【0047】一方、評価マイクロホン24により検出さ
れた検査音は、BPF35,A/D変換器36および切
換回路29cを介して端子Cから診断回路37に入力さ
れ、第2の演算器42に加算入力される。この第2の演
算器42には第2の適応フィルタ40を介してノイズ発
生器38から出力されたランダムノイズ信号が減算入力
されるので、それらの演算結果を第2の適応フィルタ4
0に入力するようになる。
【0048】第2の適応フィルタ40においては、自己
のフィルタ計算結果と適応目標入力との差である誤差信
号がフィードバックされるので、その誤差信号のパワー
が最小になるように係数変更を行って「同定」を行う。
そして、このような、「同定」の動作を繰り返すうち
に、そのフィルタ係数は、系のインパルスレスポンスを
振幅方向に圧縮した状態のものが次第に加算されるよう
にして、最終的に図3に示すようなインパルスレスポン
スとして得られるようになる。
【0049】第2のピーク位置判定回路45において
は、このインパルスレスポンスに基いて、検査音および
検査信号の伝達経路が正常な状態にあるか否かを判定す
る。この場合、第2のピーク位置判定回路45は、イン
パルスレスポンスのピーク位置が、検査信号の伝達経
路,スピーカ23と評価マイクロホン24の配置位置や
接続状態などが正常であるときのピーク位置と対応して
いる場合には、「OK」であるとして「H」レベルの判
定信号をAND回路46に出力するようになる。
【0050】この結果、第1および第2のピーク位置判
定回路44および45から「H」レベルの判定信号が出
力されると、この制御系のスピーカ23およびマイクロ
ホン22,24の接続状態および伝達経路の接続状態が
正常であるとして、AND回路46から「H」レベルの
信号が出力され、駆動回路47を介して切換回路29
a,29b,29cに切換信号を与えるようになる。こ
れにより、診断回路37の端子A,B,Cはオフされ、
代わって、FIRフィルタ26および適応フィルタ33
側の能動消音制御を実行する回路が接続されるようにな
る。そして、このような同定および判定に要する診断時
間は、例えば30〜60秒程度である。
【0051】さて、上述の診断動作において、第1およ
び第2の適応フィルタ39および40によるインパルス
レスポンスの出力結果が異常を呈する場合には、AND
回路46から「H」レベルの信号が出力されなくなり、
能動消音制御に移行することができないようになってい
る。そして、この場合には、第1および第2の適応フィ
ルタからのインパルスレスポンスの出力状態に応じて、
各部の異常状態について次のようにして異常原因の推定
を行うことができる。
【0052】(1)いずれか一方のインパルスレスポン
スが異常のとき すなわち、例えば、所定の診断時間(例えば60秒)が
経過したときに、第1および第2の適応フィルタ39お
よび40のうち、一方からは正常なピーク位置を有する
インパルスレスポンスが出力されるが、他方からのイン
パルスレスポンスにはピークが存在しない場合(イ)
や、ピーク位置がずれている場合(ロ)である。まず、
(イ)の場合には、インパルスレスポンスにピークが存
在しない側の信号伝達系統に異常を来していることが推
定され、(ロ)の場合には、音源マイクロホン22ある
いは評価マイクロホン24のうちのインパルスレスポン
スのピーク位置がずれている方が送風ダクト21におけ
る取り付け状態に位置ずれなどの異常を起こしているこ
とが推定される。
【0053】 (2)両方のインパルスレスポンスが異常であるとき この場合には、両方のインパルスレスポンスに共にピー
クが存在しない場合(ハ)、第1の適応フィルタ39か
らのインパルスレスポンスのピーク位置が早く第2の適
応フィルタ40からのインパルスレスポンスのピーク位
置が遅い場合(ニ)、両者のインパルスレスポンスのピ
ーク位置が共にずれている場合(ホ)の場合が考えられ
る。そして、(ハ)の場合には、スピーカ23から検査
音が出力されておらず、その出力系統に異常が発生して
いると推定される。また、(ニ)の場合には、音源マイ
クロホン22と評価マイクロホン24との接続を誤って
逆に接続していることが推定される。そして、(ホ)の
場合には、スピーカ23の取り付け位置が所定の位置か
らずれていることが推定される。
【0054】以上のような診断における、インパルスレ
スポンスの出力状態と推定異常原因との対応関係をまと
めると、次に示す表1のようになる。
【0055】
【表1】
【0056】このような本実施例によれば、診断回路3
7を設けてスピーカ23,音源マイクロホン22および
評価マイクロホン24の取り付け状態や制御系の接続状
態を診断して正常であるときには自動的に切換回路29
aないし29cを切り換えるようにしたので、据付段階
での人為的なミスなどを診断できると共に、目視では分
かりにくい取り付け具合のチェックや、あるいは毎日の
運転における始動時の自動チェックを行うことができ、
能動消音動作の信頼性の向上を図ることができる。ま
た、本実施例によれば、診断機能を自動的且つ短時間で
実施できるので、使い勝手も向上する。
【0057】なお、上記実施例においては、信号発生器
としてノイズ発生器38を用いて、検査信号をランダム
ノイズ信号とした場合について述べたが、これに限ら
ず、例えば、正弦波をスイープして出力する信号発生器
を用いる構成としても良い。そして、この場合には、多
少の騒音が存在する状態でもインパルスレスポンスを測
定することができるものである。
【0058】図4は本発明の第2の実施例を示すもの
で、第1の実施例と異なるところは、切換回路29a,
29cに代えて切換回路48a,48bを設けると共に
切換回路29bを省き、診断回路37に代えて、診断装
置としての診断回路49を設けたところである。すなわ
ち、図4において、切換回路48a,48bは、それぞ
れ診断回路49の端子P,Qに接続されるようになって
おり、切換信号が与えられるとFIRフィルタ26およ
び適応フィルタ33を含んだ能動制御系に接続されるよ
うになっている。
【0059】診断回路49において、位置検出手段とし
ての診断用適応フィルタ50は端子Pから信号が入力さ
れるようになっており、演算器51に減算入力端子に信
号を出力するようになっている。演算器51の加算入力
端子には端子Qが接続され、出力端子は診断用適応フィ
ルタ50に接続されている。そして、診断用適応フィル
タ50の検出結果はピーク位置判定回路52に与えられ
るようになっている。ピーク位置判定回路52は、与え
られた検出結果があらかじめ設定された基準値に対して
所定範囲内にあるか否かを判定し、正常と判断したとき
には「H」レベルの判定信号を駆動回路53を介して切
換回路48a,48bに与えて切換動作を行なわせるよ
うになっている。
【0060】このような構成によれば、診断回路49
は、診断モードにおいて、診断用適応フィルタ50によ
り、送風ダクト21内を伝播する騒音を受音した音源マ
イクロホン22および評価マイクロホン24からの受音
信号に基づいてインパルスレスポンスのピーク位置から
相互の位置および距離に相当する位置信号を検出し、ピ
ーク位置判定回路52により、この位置検出信号に基づ
いて、それら音源マイクロホン22および評価マイクロ
ホン24の配置位置および距離が正常な状態にあるとき
には、「OK」の判定信号を出力して駆動回路53を介
して切換回路48a,48bに切換信号を与えることに
より能動消音制御に移行するように切り換える。
【0061】また、ピーク位置判定回路52が「OK」
の判定信号を出力しないときには、その位置信号のピー
ク位置が異常であったり、ピークが出力されていないこ
とに応じて、第1の実施例と同様にして音源マイクロホ
ン22あるいは評価マイクロホン24のいずれかの取り
付け状態あるいは接続状態に異常があることを推定する
ことができるものである。なお、この第2の実施例にお
いては、スピーカ23に関する診断はできないが、簡便
にマイクロホン22,24のみの伝達系統の診断を行う
ことができるものである。
【0062】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば次
のような効果が得られる。すなわち、請求項1記載の能
動消音装置の診断装置によれば、信号発生器により検査
信号を出力して制御用発音器から出力される検査音を第
1および第2の受音手段により受け、第1および第2の
検出手段により、それら第1および第2の受音手段と制
御用発音器との間の距離に相当する位置信号を求め、こ
れら各位置信号に基いてそれらの配置状態や接続状態あ
るいは信号伝達系の接続状態が正常な状態にあるか否か
を診断するようにしたので、能動消音装置による消音制
御動作を適応制御可能な範囲内で確実に行なわせること
ができるという優れた効果を奏する。
【0063】請求項2記載の能動消音装置の診断装置に
よれば、位置検出手段により、伝播経路を伝わる騒音に
対する第1および第2の受音手段の検出信号に基いて、
それら第1および第2の受音手段の相互間の距離と位置
に相当する位置検出信号を求め、この位置検出信号に基
いて、第1および第2の受音手段の配置位置および配置
間隔が正常であるか否かを診断するようにしたので、能
動消音装置による消音制御動作を適応制御可能な範囲内
で確実に行なわせることができるという優れた効果を奏
する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示す電気的構成のブロ
ック図
【図2】スピーカと音源マイクロホンとの間のインパル
スレスポンス
【図3】スピーカと評価マイクロホンとの間のインパル
スレスポンス
【図4】本発明の第2の実施例を示す図1相当図
【図5】従来例を示す図1相当図
【符号の説明】
21は送風ダクト(騒音の伝播経路)、22は音源マイ
クロホン(第1の受音手段)、23はスピーカ(制御用
発音器)、24は評価マイクロホン(第2の受音手
段)、25は制御回路、26はFIRフィルタ(演算手
段)、27,35はBPF、28,36はA/D変換
器、29a,29b,29cは切換回路、30はD/A
変換器、31はLPF、32は増幅器、33は適応フィ
ルタ(適応制御手段)、34はデジタルフィルタ、37
は診断回路(診断装置)、38はノイズ発生器(信号発
生器)、39は第1の適応フィルタ(第1の検出手
段)、40は第2の適応フィルタ(第2の検出手段)、
41は第1の演算器、42は第2の演算器、43は判定
回路、44は第1のピーク位置判定回路、45は第2の
ピーク位置判定回路、46はAND回路、47は駆動回
路、48a,48bは切換回路、49は診断回路(診断
装置)、50は診断用適応フィルタ(位置検出手段)、
51は演算器、52はピーク位置判定回路、53は駆動
回路である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 騒音の伝播経路に設けられた第1の受音
    手段と、前記騒音の伝播経路に前記第1の受音手段より
    下流側の位置に設けられ前記騒音に対する干渉音を出力
    する制御用発音器と、前記騒音の伝播経路に前記制御用
    発音器より下流側の位置に設けられた第2の受音器と、
    前記第1の受音手段の検出信号に基いて演算加工を行う
    ことにより制御信号を生成して前記制御用発音器に前記
    干渉音を出力させる演算手段と、前記第2の受音手段の
    検出信号に基いて前記制御用発音器による消音量が最大
    となるように前記演算手段の演算係数を調整する適応制
    御手段とを具備してなる能動消音装置において、 前記制御用発音器に検査信号を与えて検査音を出力させ
    る信号発生器と、 前記第1の受音手段による前記検査音の受音信号と前記
    信号発生器から出力される検査信号とに基いてそれら制
    御用発音器と第1の受音器との間の距離に相当する位置
    信号を求める第1の検出手段と、 前記第2の受音手段による前記検査音の受音信号と前記
    信号発生器から出力される検査信号とに基いてそれら制
    御用発音器と第2の受音器との間の距離に相当する位置
    信号を求める第2の検出手段とを具備し、 前記第1および第2の検出手段により出力される各位置
    信号に基いて前記第1および第2の受音手段の配置状態
    および接続状態を診断することを特徴とする能動消音装
    置の診断装置。
  2. 【請求項2】 騒音の伝播経路に設けられた第1の受音
    手段と、前記騒音の伝播経路に前記第1の受音手段より
    下流側の位置に設けられ前記騒音に対する干渉音を出力
    する制御用発音器と、前記騒音の伝播経路に前記制御用
    発音器より下流側の位置に設けられた第2の受音器と、
    前記第1の受音手段の検出信号に基いて演算加工を行う
    ことにより制御信号を生成して前記制御用発音器に前記
    干渉音を出力させる演算手段と、前記第2の受音手段の
    検出信号に基いて前記制御用発音器による消音量が最大
    となるように前記演算手段の演算係数を調整する適応制
    御手段とを具備してなる能動消音装置において、 前記第1および第2の受音手段からの各検出信号に基い
    て相互間の距離と位置に相当する位置信号を求める位置
    検出手段を具備し、 この位置検出手段により出力される位置信号に基いて前
    記第1および第2の受音手段の配置位置および配置間隔
    を診断することを特徴とする能動消音装置の診断装置。
JP5031632A 1993-02-22 1993-02-22 能動消音装置の診断装置 Pending JPH06250670A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5031632A JPH06250670A (ja) 1993-02-22 1993-02-22 能動消音装置の診断装置
KR1019940003195A KR0154186B1 (ko) 1993-02-22 1994-02-22 능동소음제거장치의 진단장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5031632A JPH06250670A (ja) 1993-02-22 1993-02-22 能動消音装置の診断装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06250670A true JPH06250670A (ja) 1994-09-09

Family

ID=12336593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5031632A Pending JPH06250670A (ja) 1993-02-22 1993-02-22 能動消音装置の診断装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH06250670A (ja)
KR (1) KR0154186B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009122596A (ja) * 2007-11-19 2009-06-04 Nec Corp 雑音消去装置、雑音消去方法および雑音消去プログラム
US20230082701A1 (en) * 2021-09-15 2023-03-16 Abb Schweiz Ag Systems and methods for enhanced vibration and electrical noise performance in magnetostrictive transmitters

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009122596A (ja) * 2007-11-19 2009-06-04 Nec Corp 雑音消去装置、雑音消去方法および雑音消去プログラム
US20230082701A1 (en) * 2021-09-15 2023-03-16 Abb Schweiz Ag Systems and methods for enhanced vibration and electrical noise performance in magnetostrictive transmitters

Also Published As

Publication number Publication date
KR0154186B1 (ko) 1998-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0270195A (ja) 電子消音システム
JP2856625B2 (ja) 適応形能動消音装置
US5253486A (en) Silencer attenuating a noise from a noise source to be ventilated and a method for active control of its noise attenuation system
JPH06202669A (ja) 能動消音装置
JPH06250670A (ja) 能動消音装置の診断装置
JP2555702B2 (ja) 空調装置の騒音低減装置
JP5546795B2 (ja) 対象波低減装置
JPH06102886A (ja) 消音装置
JP4080898B2 (ja) 能動消音装置
JP2010276773A5 (ja)
JPH07253792A (ja) 消音装置
JPH07219559A (ja) 適応形能動消音装置
JPH10171469A (ja) 電気機器の消音装置
JP2872545B2 (ja) 消音装置
JP3446242B2 (ja) アクティブ消音装置
KR100748425B1 (ko) 능동소음 제어장치 및 방법
JPH11167383A (ja) 適応等化システムの接続確認方式
JPS63311396A (ja) 電子消音システム
JPH07104764A (ja) 空調ダクト用消音装置
JPH06159781A (ja) 能動消音装置
JPH0728476A (ja) 消音装置
JPH06348282A (ja) 消音装置
JPH06201182A (ja) 空調ダクト用消音装置
JPH07253791A (ja) 消音装置
JPH06129701A (ja) 空調ダクト用消音装置