JPH0624973B2 - 天然産出塩の塩分離方法 - Google Patents

天然産出塩の塩分離方法

Info

Publication number
JPH0624973B2
JPH0624973B2 JP2301317A JP30131790A JPH0624973B2 JP H0624973 B2 JPH0624973 B2 JP H0624973B2 JP 2301317 A JP2301317 A JP 2301317A JP 30131790 A JP30131790 A JP 30131790A JP H0624973 B2 JPH0624973 B2 JP H0624973B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
salt
aqueous solution
precipitate
naturally occurring
separating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2301317A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04175220A (ja
Inventor
醇 那須
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NASU KYUTA
Original Assignee
NASU KYUTA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NASU KYUTA filed Critical NASU KYUTA
Priority to JP2301317A priority Critical patent/JPH0624973B2/ja
Priority to EP91117974A priority patent/EP0484729A1/en
Priority to CA002053932A priority patent/CA2053932A1/en
Priority to AU86912/91A priority patent/AU8691291A/en
Priority to BR919104807A priority patent/BR9104807A/pt
Priority to CN91108483A priority patent/CN1061390A/zh
Priority to KR1019910019667A priority patent/KR950011829B1/ko
Publication of JPH04175220A publication Critical patent/JPH04175220A/ja
Publication of JPH0624973B2 publication Critical patent/JPH0624973B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01DCOMPOUNDS OF ALKALI METALS, i.e. LITHIUM, SODIUM, POTASSIUM, RUBIDIUM, CAESIUM, OR FRANCIUM
    • C01D3/00Halides of sodium, potassium or alkali metals in general
    • C01D3/14Purification
    • C01D3/16Purification by precipitation or adsorption
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01DCOMPOUNDS OF ALKALI METALS, i.e. LITHIUM, SODIUM, POTASSIUM, RUBIDIUM, CAESIUM, OR FRANCIUM
    • C01D3/00Halides of sodium, potassium or alkali metals in general
    • C01D3/04Chlorides
    • C01D3/08Preparation by working up natural or industrial salt mixtures or siliceous minerals

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は岩塩、原塩等の天然産出塩に含まれる各種元
素を有効に利用するための方法に係り、特にこのような
天然産出塩を用途に応じた組成の塩に分離する方法に関
する。
[従来の技術及び発明が解決しようとする問題点] 岩塩は天然に産する塩化ナトリウム(NaCl)の結晶
状固体で、約99%がNaClであるが、その他マグネ
シウム(Mg)、カルシウム(Ca)、けい素(Si)
等の元素や不純物を含んでいる。一方、原塩は太陽熱等
を利用して海水中の水分を蒸発させて固形塩としたもの
で、成分的には岩塩より不純物が大いが精塩後食料用或
いはソーダ工業等の工業用に用いられている。また岩塩
は主にソーダ工業に用いられてきたが、日本では産出量
が極めて少ないことから、現在では殆ど利用されていな
い。
ところで、本発明者はかねてより海水中の塩の利用につ
いて研究を重ね、海水中の有効成分を沈澱生成物として
容易に取り出す海水中の塩分離方法を開発するととも
に、更にこれら分離された海水中の塩を利用した燃料改
質剤、飲食品製造用イオン水を提案しており、優れた効
果を得ている(特開平2−221107号、特願平1−
84534号、特願平1−113246号等)。
しかしながら、このような海水を原料とする海水利用事
業は海水を長距離運搬しなければならない内陸やまた海
水を容易に得ることのできない地域では、困難である。
本発明は運搬の容易な岩塩、原塩等の固形塩の利用を図
り、NaClのみならずその有効成分を取り出す天然産
出塩の塩分離方法を提供することを目的とする。
[問題点を解決するための手段] このような目的を達成する本発明の天然産出塩の塩分離
方法は、天然産出塩を溶解した水溶液に硫酸イオンを含
有する強酸を加え低pHに調整した後、強アルカリ剤を
加え高pHにし、その際生成する沈澱物と残余の水溶液
とを分離する第1の分離工程と、前記残余の水溶液を濃
縮後冷却し、その際生成する沈澱物と水溶液とを分離す
る第2の分離工程とから成るものである。
岩塩は天然に産出するもの、原塩はいわゆる天日塩がそ
のまま用いられ、それを数重量%程度水に溶解し水溶液
(以下、塩水という)とする。この際、土、砂等の不溶
物があれば予め除去しておく。尚、岩塩又は原塩を溶解
させる水は真水のみならず海水を用いてもよい。尚、1
回の分離工程でより多くの塩を分離するためには、海水
に飽和状態になるまで天然塩を溶解させたものを原料と
して分離を行なえばよい。これにより歩留りよく塩を回
収することができる。
第1の分離工程で用いられる硫酸イオンを含有する強酸
としては、数%の希硫酸を用いることができるが、活性
化した燐酸カルシウムを溶解せしめた水溶液に3〜5%
の濃硫酸を加えて沈澱物を除去した水溶液(以下P−S
酸と略す)を用いることができる。このP−S酸は、p
H0.2程度の強酸性を示すが硫酸のような劇物とは異
なり肌に触れても異常がなく扱いやすい安全性の高い酸
として利用できる。希硫酸あるいはP−S酸を塩水に対
し数%加え、2〜3時間放置することにより上記水溶液
をpH2以下の低pHに調整することができる。この
時、沈澱物は殆ど生じないが若干の沈澱物は濾過等の手
段により除去する。また、強酸として、海水の塩の分離
工程で最初に得られる沈澱物とカルシウム化合物を混
合、焼成して成る焼成体と硫酸とを混練した半固形状の
強酸(D−S酸)を用いてもよい。このD−Sについて
本出願人が既に特願平2−232859号において提案
しているが、P−S酸と同様に硫酸に比べ穏やかで扱い
やすく、しかも半固形状であるので運搬が容易であり、
本願の方法には特に好適である。
次に、強アルカリ剤は、一度低pHに調整した塩水を中
和し、更に高pHにするためのもので、これにより高p
H下で溶解度の低下するアルカリ土類金属類、その他金
属の硫酸塩等の塩類を沈澱せしめる。このような強アル
カリ剤としては、水酸化ナトリウムをそのまま、あるい
は酸化カルシウムの水溶液に水酸化ナトリウムを加えた
もの(以下、Ca−Na水溶液と略す)などが用いられ
る。
強アルカリ剤の量は上記目的を達成することのできる量
以上であればよく、通常水酸化ナトリウム(固体)の場
合塩水に対し3重量%、Ca−Naの水溶液の場合約5
重量%加え、10時間以上放置する。これによって塩水
はpH13以上の塩基性を呈し、若干の沈澱物(a)が
生成する。得られた沈澱物(a)はその乾燥後、高温で
焼成することによりセラミック状となる。このセラミッ
ク状組成物は、自動車等のエアフィルタ用に或いは水の
処理剤や脱臭剤等として利用できる。海水の塩分離によ
って同様にして得られるセラミック状組成物についての
これら利用法は本発明者によって既に提案されており
(特願平1−297981号、特願平1−299086
号、特願平1−306822号)、本発明によって得ら
れるセラミック状組成物もこれらに開示される方法と全
く同様に利用することができる。
次に、第2の分離工程では、まず沈澱物(a)を除去し
た残余の塩水を加熱して水分を蒸発させることにより適
当に濃縮する。この濃縮したものを冷却すると沈澱物
(b)が析出するので、この沈澱物(b)と液体(c)
とを濾過等によって分離する。ここで濃縮の度合は濃縮
前の塩水の2割以下、好ましくは1割〜1.5割程度ま
で濃縮する。1割〜1.5割まで濃縮することにより残
余の水溶液(c)はpH14を越える極めて塩基性の強
い水溶液となる。この水溶液(c)を加熱して水分を蒸
発させることにより砂状の白い固体(d)が得られる。
沈澱物(b)はNaClの主成分としているが、もとの
岩塩或いは原塩に比べ、けい素(Si)量が有意に増加
しており、Siを含む塩として利用することも可能であ
る。例えば、この塩(b)の水溶液はSiイオンの抗菌
作用を利用した食品添加剤として有効であり、飲食用の
イオン水としても食品の味をよくし保存性を高める等利
用性が高い。
一方、固定(d)はもとの岩塩或いは原塩に比べ、Na
を始めとしてSi、Al等の陽イオンが有意に増加して
いるのに対し、Clイオンが著しく減少している。この
固体(d)の水溶液である溶液(c)は極めて塩基性の
強い溶液であるので、水酸化ナトリウム水溶液の代用と
して洗浄液、中和剤、その他の用途に有効に使用するこ
とができる。例えば、船のエンジンの周囲に生じる海水
と重油等の混合汚水を処理し、海水と油を分離する分離
剤として、また製紙工場等から排出される酸性廃液の処
理液としても優れた効果を発揮する。更に、従来トルエ
ン、ラッカー・シンナー等を溶剤として用いざるを得な
かったエポキシ系塗料、アクリル系塗料の溶剤としても
適用することができる。
[実施例] 1.D−S酸の調製 海水に、リン酸カルシウムを溶解させた水に5%の濃硫
酸を加えて成るpH0.2のP−S酸を加え低pH化し
た後、これに水酸化ナトリウム3%を加え24時間放置
した。この時、生成した沈澱物を濾別後乾燥した。この
沈澱物と動物骨の焼成物から成るリン酸カルシウムを主
成分とするカルシウム化合物とを1:1の混合比で混合
した後、約1000℃以上で焼成し焼成体を得た。この
焼成体1gと硫酸5gとをよく混合しD−S酸を製造し
た。
2.塩水溶液の調整 真水1tに岩塩(実施例1)、原塩(実施例2)をそれ
ぞれ50Kg(5%)加え、攪拌し溶解せしめ、不溶物
を除去し塩水を得た。
3.塩水溶液の分離 実施例1 岩塩の塩水に対し、D−S酸1.5kgを加え24時間
放置した。これにより塩水溶液はpH1.7となった。
次いで、低pH化した塩水溶液に水酸化ナトリウム30
kgを加え10時間放置した。この時、pHは13.5
であった。生成した沈澱物(a)を濾別後、天日乾燥し
た。約2.475kgの固型物(a)を得た(第1の分
離工程)。
上記第1の分離工程で残こった塩水溶液を加熱して水分
を除去し、約160の濃縮溶液とした。
この濃縮溶液を急冷させることによって沈澱物(b)が
析出した。この沈澱物(b)はさらさらした結晶性の塩
で濾過によって容易に溶液から分離することができた。
沈澱物(b)は48.955kgであった。溶液(c)
を更に加熱し水分を除去し27.595kgの固形物
(d)を得た。
実施例2 同様にして原塩の塩水を処理し、1.67kgの沈澱物
(a)、42.27kgの沈澱物(b)および28.6
4kgの固形物(d)を得た。
実施例1および実施例2についてそれぞれ沈澱物(b)
及び固形物(d)の各元素分析の結果を表1及び表2に
示す。
表1、2中、NaおよびClは重量%を、その他の元素
はmg/を表わす。
[利用例] 利用例1 本発明の塩分離方法によって固形物(d)を用いて燃料
改質剤(特願平1−84533号)を製造した。すなわ
ち上記固形物(d)を、ガソリン等燃料と相溶性の有機
溶剤に溶解せしめ燃料改質剤とした。
このようにして得られた燃料改質剤は、ガソリン、軽油
等の燃焼に直接添加することによりこれら燃料の燃焼を
助け、燃費、カロリー共に上昇させ、しかも不完全燃焼
による有害ガスの発生を最小限にした。
利用例2 沈澱物(b)5gを水1に溶かすことにより飲食品用
イオン水を得た。このイオン水を用いて小麦粉を混練し
て製造した麺は味も良く、又、約8℃以下で2週間腐敗
しなかった。
[発明の効果] 以上の説明から明らかなように本発明によれば天然産出
塩を溶解した水溶液のpHを段階的に変化させるという
極めて簡単な方法により天然産出塩中を有効な成分を用
途に応じた組成として取り出すことができる。又は、固
形塩を用いるので海水を利用する場合のような運搬上の
困難性がない。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】天然産出塩を溶解した水溶液に硫酸イオン
    を含有する強酸を加え低pHに調整した後、強アルカリ
    剤を加え高pHにし、その際生成する沈澱物と残余の水
    溶液とを分離する第1の分離工程と、前記残余の水溶液
    を濃縮後冷却し、その際生成する沈澱物と水溶液とを分
    離する第2の分離工程とから成ることを特徴とする天然
    産出塩の塩分離方法。
  2. 【請求項2】前記強酸が活性化した燐酸カルシウムを溶
    解せしめた水溶液に硫酸を加え、沈澱物を除去して成る
    強酸である請求項1記載の天然産出塩の塩分離方法。
  3. 【請求項3】前記天然産出塩が岩塩である請求項1記載
    の天然産出塩の塩分離方法。
  4. 【請求項4】前記天然産出塩が原塩である請求項1記載
    の天然産出塩の塩分離方法。
JP2301317A 1990-11-07 1990-11-07 天然産出塩の塩分離方法 Expired - Lifetime JPH0624973B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2301317A JPH0624973B2 (ja) 1990-11-07 1990-11-07 天然産出塩の塩分離方法
EP91117974A EP0484729A1 (en) 1990-11-07 1991-10-22 Method for separating salt from naturally occuring salt
CA002053932A CA2053932A1 (en) 1990-11-07 1991-10-22 Method for separating salt from naturally occurring salt
AU86912/91A AU8691291A (en) 1990-11-07 1991-10-30 Method for separating salt from naturally occuring salt
BR919104807A BR9104807A (pt) 1990-11-07 1991-11-04 Metodo para separacao de sal do sal de ocorrencia natural
CN91108483A CN1061390A (zh) 1990-11-07 1991-11-06 从天然存在的盐中分离盐的方法
KR1019910019667A KR950011829B1 (ko) 1990-11-07 1991-11-06 천연산출염의 염 분리방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2301317A JPH0624973B2 (ja) 1990-11-07 1990-11-07 天然産出塩の塩分離方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04175220A JPH04175220A (ja) 1992-06-23
JPH0624973B2 true JPH0624973B2 (ja) 1994-04-06

Family

ID=17895403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2301317A Expired - Lifetime JPH0624973B2 (ja) 1990-11-07 1990-11-07 天然産出塩の塩分離方法

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP0484729A1 (ja)
JP (1) JPH0624973B2 (ja)
KR (1) KR950011829B1 (ja)
CN (1) CN1061390A (ja)
AU (1) AU8691291A (ja)
BR (1) BR9104807A (ja)
CA (1) CA2053932A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7208189B2 (en) * 2004-04-06 2007-04-24 Council Of Scientific And Industrial Research Low sodium salt of botanic origin
BRPI0905985A2 (pt) 2008-02-22 2015-06-30 Dow Global Technologies Inc Método e aparelhagem para purificar uma composição de sal sólido, método para produção de resinas epóxi
DE102010017490A1 (de) * 2010-06-21 2011-12-22 WME Gesellschaft für windkraftbetriebene Meerwasserentsalzung mbH Verfahren zur Aufbereitung eines salzhaltigen Rohwassers zur Herstellung eines Prozesswassers, damit hergestelltes Prozesswasser und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
BR112015000173B1 (pt) * 2012-07-12 2021-07-27 Akzo Nobel Chemicals International B.V. Processo de cristalização evaporativa para obter composições do sal cloreto de sódio

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02221107A (ja) * 1989-02-20 1990-09-04 Jun Nasu 海水中の塩分離方法
KR940004884B1 (ko) * 1989-04-03 1994-06-04 아쓰시 나스 음식품 제조용 이온수의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
CA2053932A1 (en) 1992-05-08
CN1061390A (zh) 1992-05-27
KR920009698A (ko) 1992-06-25
AU8691291A (en) 1992-05-14
JPH04175220A (ja) 1992-06-23
KR950011829B1 (ko) 1995-10-11
EP0484729A1 (en) 1992-05-13
BR9104807A (pt) 1992-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950000469B1 (ko) 해수중의 염 분리방법
US7198722B2 (en) Process for pre-treating and desalinating sea water
JP7018393B2 (ja) 廃水からリン生成物を生成するための方法
KR101169563B1 (ko) 폐석고, 불가사리 분말, 패각류 껍질 분말 및 점토광물을 포함하는 무기계 응집제
EP0513306B1 (fr) Procede d'elimination de l'ammoniaque des eaux residuaires
CN1558870A (zh) 从盐水中回收氯化钠和其他盐
JPH0624973B2 (ja) 天然産出塩の塩分離方法
JP2000004823A (ja) 植物ミネラル塩
EP0599464B1 (en) Conservation of orthophosphate waste
KR101644852B1 (ko) 천일염 채염방법
JP3339548B2 (ja) 梅酢粉末の製造方法
EP0382876A1 (en) Process for separating salts contained in seawater
GB1563604A (en) Purification of sulphuric acid
JP4545432B2 (ja) 品質の安定した海水塩と苦汁を効率的に製造する方法
RU2164220C1 (ru) Способ переработки сульфатных ванадийсодержащих сточных вод
US20230069167A1 (en) Method for co-producing iodine and salt
DE1963002A1 (de) Verfahren zur Reinigung von Abwaessern und/oder zur Wiedergewinnung der abgeschiedenen bzw. abgeleiteten Produkte
SU1758002A1 (ru) Способ получени концентрированных растворов сульфата магни из рассолов морского типа
RU1835387C (ru) Способ переработки хлоридных растворов, содержащих примеси кальци и магни
JPS62123124A (ja) 高濃度ミネラル活性水を作る方法
WO2017093960A1 (en) A process for reducing sodium fluoride content in trona or soda ash
SU1000398A1 (ru) Способ очистки рассола
CN113058547A (zh) 一种高效除磷剂、其制备方法及其应用
JPH0730473B2 (ja) 洗浄、精製用強酸液
JPH0873213A (ja) マグネシウム組成物およびその製造方法