JPH0730473B2 - 洗浄、精製用強酸液 - Google Patents

洗浄、精製用強酸液

Info

Publication number
JPH0730473B2
JPH0730473B2 JP32892387A JP32892387A JPH0730473B2 JP H0730473 B2 JPH0730473 B2 JP H0730473B2 JP 32892387 A JP32892387 A JP 32892387A JP 32892387 A JP32892387 A JP 32892387A JP H0730473 B2 JPH0730473 B2 JP H0730473B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cleaning
strong acid
acid solution
strong
purification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP32892387A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01172585A (ja
Inventor
醇 那須
Original Assignee
那須 久太
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 那須 久太 filed Critical 那須 久太
Priority to JP32892387A priority Critical patent/JPH0730473B2/ja
Publication of JPH01172585A publication Critical patent/JPH01172585A/ja
Publication of JPH0730473B2 publication Critical patent/JPH0730473B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning And De-Greasing Of Metallic Materials By Chemical Methods (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、酸洗いあるいは精製・洗浄などに用いられ
る洗浄・精製用強酸液に関する。
[従来の技術及び発明が解決しようとする問題点] 従来より、石油等の精製、油脂の洗浄、金属製品のさび
落しなどに硫酸が広く用いられている。硫酸は強い洗浄
力、酸化力があり、しかも安価であるので最も有効な工
業用強酸液であるが、その腐食性のために皮膚や衣類に
付着すると危険であり、その取扱いには特に気をつける
必要があった。また、濃硫酸から希硫酸を製造する場
合、多量の発熱を伴うため、製造、取扱いが困難であっ
た。
この発明はこのような従来の難点を解消し、硫酸に代わ
る安全性の高い洗浄・精製用強酸液を提供することを目
的とする。
[問題点を解決するための手段] このような目的を達成する本発明の洗浄・精製用強酸液
は燐酸イオン及び珪酸イオンなどの弱酸イオンを含有す
る強塩基イオン水に濃硫酸を加えたものから成る。特に
強塩基イオン水は活性化した燐酸カルシウムを水に溶解
せしめた水溶液である。
ここで、強塩基イオン水とは、陽イオンとしてナトリウ
ムイオン、マグネシウムイオン、カリウムイオン、カル
シウムイオン等のアルカリ金属イオン又はアルカリ土類
金属イオンを含み且つ陰イオンとして燐酸イオン、珪酸
イオン等の弱酸イオンを含むもので、その他高pH下で共
存しうる陰イオンを含有していてもよい。但し、強塩基
イオン水のpHは11以上、好ましくは13以上とする。この
ような強塩基イオン水として、例えば活性化した燐酸カ
ルシウムを水に溶解した水溶液を用いることができる。
ここで、活性化した燐酸カルシウムは動物骨を高温焼成
したものが好適に用いられる。
動物骨は肉質、筋等を洗浄、除去した後、1000℃以上の
高温で焼成し、これを100〜200メッシュ程度に粉末化す
る。
この焼成物の成分は、原料となる骨によってややバラツ
キがあるがだいたい表1に示すようなものである。
表1 灰分 100g中 P 17.4g K 6.4mg Ca 39.6g Mg 700mg Na 700mg Fe 5.7mg pH 11.7 表1は北海道立衛生研究所の分析による。
以上のように活性化した燐酸カルシウムを水に溶解せし
める。活性化燐酸カルシウムは水11に対し焼成物として
約50g(5%)溶解し、約pH12の塩基性を呈する。
一般に燐酸カルシウム(Ca3(PO4)2)は水に難溶性(0.0
025g/100g)であるが、焼成して活性化することにより
溶解度が増し、水溶液中で燐酸イオン、カルシウムイオ
ンとして安定して存在することが可能となると思われ
る。
更に強塩基イオン水としてすでに本発明者が提案した海
水中の塩分離方法(特願昭62-201578号)により海水を
処理して得られる水溶液又はこの水溶液の濃縮物を用い
ることができる。この水溶液の濃縮物のpHは13以上で陰
イオン分析の結果、主として塩素イオン及び珪酸イオン
を含有することが確認されている。
上記のように調整した強塩基イオン水溶液は、濃硫酸を
一時に多量に加えても発熱が少なく所望の量を加えるこ
とができ、これにより洗浄・精製用強酸液を得ることが
できる。加える濃硫酸の量は使用目的に応じて適宜変え
ることができ、一般に各種用途に用いられる希硫酸の濃
度に相当する濃度とする。例えば洗浄用の場合、強塩基
イオン水溶液の5%とする。
このように調整された洗浄・精製用強酸液は相当する濃
度の希硫酸とほぼ同等の酸性を示し、洗浄、精製等に充
分有効であり、しかも手に触れても全く刺激がなく、衣
類等をいためることもない安全な強酸液である。これは
溶液中に硫酸イオンと相当量の燐酸イオン、珪酸イオン
等の弱酸イオンが共存するため、硫酸の脱水作用(腐食
作用)が緩和されるものと考えられる。同様の理由から
強塩基イオン水溶液に濃硫酸を加えた時にも発熱が少な
いものと思われる。
尚、本発明の洗浄・精製用強酸液は強塩基イオン水とし
て動物骨の焼成物の水溶液を用いた場合と、海水の処理
液を用いた場合とでは含有される陰イオン及び陽イオン
が異なるが、陽イオンの存在は普通の金属製品洗浄、石
油の精製等に用いる場合は支えない。むしろ、これら陽
イオンが触媒的に作用し好都合の場合もある。しかし、
これら不純物陽イオンが問題となる場合は、高純度の燐
酸カルシウム等を活性化して用いればよい。
本発明の洗浄・精製用強酸液は従来の希硫酸による酸洗
い洗浄、石油の精製即ち石油の原油或いは留分からの不
純物の除去に用いられる他、メッキ廃液等の処理に用い
られる。更に本発明者がすでに提案した海水のイオン分
離(特願昭62-201578号)に利用することができる。す
なわち、海水を本発明の強酸液で酸性にした後、カルシ
ウムイオンを含む強塩基でアルカリ性にすることにより
海水中の金属イオンと陰イオンを分離できることが見い
出された。
[実施例] 実施例1 水1に動物骨の焼成物を粉末化したもの50gを加熱下
で溶解せしめ不溶物を除去し、pH12.3の燐酸カルシウム
水溶液を得た。この水溶液に5%の濃硫酸を加えpH0.5
の洗浄・精製用強酸液を得た。
実施例2 ・海水の塩の分離 海水500lに対し、実施例1の強酸液10lを加え、3時間
放置した後、不純物を濾過により除去した。これにより
海水はpH1.6となった。次いで、低pH化した海水500lに
下記の如く調整したアルカリ水溶液(a)(pH13.7)を
25l加え、10時間放置の後、沈殿物と水溶液とを分離し
た。
・アルカリ水溶液(a)の調整 海水1に石灰石の焼成物である酸化カルシウムを主成
分とする粉末30gを溶解し、pH13以上の水溶液(b)を
得た。一方、水1に上記粉末30gを溶解し、pH13以上
の水溶液(c)を得た。水溶液(b)と水溶液(c)と
の1対1の混合液に対し5%のNaOH(固体)を溶解し、
アルカリ水溶液を製造した。
・強酸液の調整 上記のように海水に強酸液及び高アルカリ水溶液を加え
ることにより、沈殿物を分離した水溶液を約12%になる
まで濃縮し強塩基イオン水を得た。この強塩基イオン水
を水に対し5%加えた後(この時のpH13.9)、濃硫酸6
%加え洗浄・精製用強酸液(pH0.1)を得た。
これら実施例1及び2によって得られた強酸液は、いず
れも手で触れても刺激がなく硫酸に比べ非常に扱いやす
かった。またこれら強酸液を金属製品の洗浄液として用
いた結果希硫酸と同様の洗浄力を示した。
実施例3 実施例1、2で得られた強酸液を、原油と混合攪拌した
ところ、原油中の着色不純物の大部分が強酸液側に移動
することが確認され、この強酸液が硫酸と同様石油の精
製に適用できることが示された。
[発明の効果] 以上の実施例からも明らかなように、本発明の洗浄・精
製用強酸液は硫酸に代わる強酸液として用いることがで
き、しかも製造、取扱い共に極めて安全性が高い。
更に本発明の洗浄・精製用強酸液は単に洗浄、精製のみ
ならず、その特性を利用して多用途に用いることができ
る。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】燐酸イオン、珪酸イオンなどの弱酸イオン
    を含有する強塩基イオン水に濃硫酸を加えたものから成
    ることを特徴とする洗浄・精製用強酸液。
  2. 【請求項2】前記強塩基イオン水は活性化した燐酸カル
    シウムを水に溶解せしめた水溶液であることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の洗浄・精製用強酸液。
JP32892387A 1987-12-25 1987-12-25 洗浄、精製用強酸液 Expired - Lifetime JPH0730473B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32892387A JPH0730473B2 (ja) 1987-12-25 1987-12-25 洗浄、精製用強酸液

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32892387A JPH0730473B2 (ja) 1987-12-25 1987-12-25 洗浄、精製用強酸液

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01172585A JPH01172585A (ja) 1989-07-07
JPH0730473B2 true JPH0730473B2 (ja) 1995-04-05

Family

ID=18215603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32892387A Expired - Lifetime JPH0730473B2 (ja) 1987-12-25 1987-12-25 洗浄、精製用強酸液

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0730473B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8885688B2 (en) 2002-10-01 2014-11-11 Qualcomm Incorporated Control message management in physical layer repeater

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8885688B2 (en) 2002-10-01 2014-11-11 Qualcomm Incorporated Control message management in physical layer repeater

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01172585A (ja) 1989-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950000469B1 (ko) 해수중의 염 분리방법
US3725265A (en) Purification of waste water
CA1136830A (en) Conversion of extraction residues originating from phosphoric acid decontamination to solid deposition products
JPH0730473B2 (ja) 洗浄、精製用強酸液
JPS5676293A (en) Application of high polymer flocculant
US2384009A (en) Process for recovering magnesium salts
JPH07504116A (ja) 液体から固体媒体への金属汚染物の固定化
US4035259A (en) Method for preparation of inorganic flocculating composition
GB2113199A (en) Detoxication of industrial waste
CZ305399B6 (cs) Způsob neutralizace odpadních oplachových vod z moříren nerezových ocelí
US3225076A (en) Process for preparing derivatives of stannogluconic acid
CN1148570A (zh) 氢氧化镁的制造和应用
Elvove Removal of fluoride from water
JP3105347B2 (ja) リン酸塩スラッジの処理方法
JPH04175220A (ja) 天然産出塩の塩分離方法
US2716658A (en) Purification of tricresyl phosphate
JP2543795B2 (ja) 硫酸銀の回収方法
US2126793A (en) Removing fluorides from water
SU945246A1 (ru) Способ извлечени щавелевой кислоты из отработанного травильного раствора
SU1122611A1 (ru) Способ очистки хлорида аммони
EP0263992A1 (de) Verfahren zur Behandlung von bei der Rauchgasentschwefelung anfallendem Abwasser
SU283589A1 (ru) Способ очистки теллура
SU1244170A1 (ru) Способ рафинации масел и жиров
SU882937A1 (ru) Способ выделени магнетита
SU701956A1 (ru) Способ очистки отработанных водных эмульсий

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080405

Year of fee payment: 13