JP2000004823A - 植物ミネラル塩 - Google Patents

植物ミネラル塩

Info

Publication number
JP2000004823A
JP2000004823A JP10195120A JP19512098A JP2000004823A JP 2000004823 A JP2000004823 A JP 2000004823A JP 10195120 A JP10195120 A JP 10195120A JP 19512098 A JP19512098 A JP 19512098A JP 2000004823 A JP2000004823 A JP 2000004823A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plant
seawater
mineral salt
ash
extraction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10195120A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2954931B1 (ja
Inventor
Joji Yamahara
條二 山原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SAKAMOTO YAKUSOEN KK
Sakamoto Yakusoen KK
Original Assignee
SAKAMOTO YAKUSOEN KK
Sakamoto Yakusoen KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SAKAMOTO YAKUSOEN KK, Sakamoto Yakusoen KK filed Critical SAKAMOTO YAKUSOEN KK
Priority to JP10195120A priority Critical patent/JP2954931B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2954931B1 publication Critical patent/JP2954931B1/ja
Publication of JP2000004823A publication Critical patent/JP2000004823A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 植物由来の人々にとって有用な種々のミネラ
ル塩を含有する植物ミネラル塩を安定かつ安価に提供す
る。 【解決手段】 灰分含有量の高い植物の灰化物から調製
した植物ミネラル塩において、前記植物ミネラル塩が、
(i).灰分含有量の高い植物を灰化し、次いで、(ii).海
水及び/又は海水由来の水系溶媒で抽出して調製された
ものである、ことを特徴とする植物ミネラル塩。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、植物由来の人々に
とって有用な種々のミネラル塩を含有する植物ミネラル
塩に関するものである。更に詳しくは、本発明は、常に
摂取量が不足しているカルシウム、マグネシウムなどの
微量元素を無理なく補給し、高齢化社会に望まれる健康
増進を図ることができる植物由来の植物ミネラル塩に関
するものである。
【0002】本発明者らは、既に、植物の一種である海
藻種の灰化物を利用して食塩代替物を得る特許を確立し
ている(特許第1,892,595号、特願平2−22
5695号)。この食塩代替物は、海藻種を灰化し、灰
化物を水によりpH5〜14の抽出条件で抽出(水抽
出)して海藻ミネラルとし、これに食品添加用用酸及び
/又はその塩類化合物(例えば、クエン酸、リンゴ酸な
どの有機酸、アミノ酸、塩酸などの無機酸、あるいはレ
モン汁などの酸性植物など)を添加し、あるいは更に塩
化カリウム、蛋白関連化合物あるいは糖類を添加して調
製されるものである。
【0003】本発明者は、前記特許の成立後、前記特許
の改良、改善について検討を進めている。そして、本発
明者は、前記特許の改良点は、次の点にあると考えてい
る。 (i).海藻種の灰化により得られる灰分を水抽出法により
抽出する場合、抽出水溶液が強アルカリ性となるため、
濃縮装置の損傷が激しい。 (ii).水抽出法により得た植物ミネラル塩は、抽出水溶
液の強アルカリ性に起因して風味が悪く、その上皮膚や
粘膜を刺激するため家庭内での使用には危険性がある。
特に、強アルカリ性物質は蛋白質を凝固させるため眼な
どに入ると危険である。 (iii).前記抽出水溶液が強アルカリ性となることに由来
する欠点を回避するために、抽出操作を無機酸や有機酸
等を添加してpH5〜8の条件で行なう場合、当該PH
維持のためのコスト増大を招くことになる。また、前記
酸中和のために有機酸を用いる場合、後工程の乾燥時に
添加した有機酸が分解して製品を着色したり、臭気を及
びさせたりする。 (iv).前記特許は出発材料を海藻種に限定し、かつ灰
化、水抽出の後、種々の操作を加えたり添加成分を使用
しているため、安定して安価にミネラル塩を提供する観
点からみると問題である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】周知のように、有用な
ミネラルであるマグネシウムやカリウムなどの日本人の
摂取量は、常に不足しているのが現状である。例えば、
カルシウムの1日の摂取期待値は、青年で1200mg
/1日であるのに対し、現実には400〜700mg/
1日しか摂取されていない。また、マグネシウムについ
ては摂取期待値が300mg/1日であるとされている
が、現実にはその1/12位の人が多いといわれてい
る。
【0005】前記したことからわかるように、人々にと
って有用なミネラル塩を安定して安価に提供することは
重要な課題である。しかしながら、前記本発明者らの特
許(特許第1,892,595号)などにみられるよう
に、前記したニーズ(要請)を十分に満足させ得るミネ
ラル塩の製造技術が確立されていない。
【0006】本発明は、従来技術の限界に鑑み、創案さ
れたものである。本発明者は、従来技術の限界を克服す
べく鋭意検討を加えた。その結果、本発明者は、植物の
灰化により得られる灰分は、そのほとんどがミネラル塩
であること、従って、灰分含有量の高い植物原料を用い
るとともに、従来の水抽出に代えて海水抽出を採用した
とき、前記ニーズ(要請)に十全に対応することができ
る、という知見を見い出した。
【0007】本発明は、前記知見をベースにして完成さ
れたものである。本発明により、安定して安価な植物由
来の植物ミネラル塩が提供される。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明を概説すれば、本
発明は、灰分含有量の高い植物の灰化物から調製した植
物ミネラル塩において、前記植物ミネラル塩が、(i).灰
分含有量の高い植物を灰化し、次いで、(ii).海水及び
/又は海水由来の水系溶媒で抽出して調製されたもので
ある、ことを特徴とする植物ミネラル塩に関するもので
ある。
【0009】以下、本発明の技術的構成及び実施態様に
ついて詳しく説明する。
【0010】本発明の植物由来の植物ミネラル塩は、前
記したように、植物界を広く観察し、その灰分のほとん
どがミネラル塩であること、従って灰分の高い植物原料
の国内外での探索及び灰分からの有効なミネラル源の抽
出法の再検討から生まれたものである。
【0011】本発明者が食塩代替物の出発材料として広
く植物界を観察し、その中から有効な植物原料を見い出
そうとした動機は、次の点にあった。即ち、前記したよ
うに、本発明者らの先の特許(特許第1,892,59
5号)にみられる食塩代替物の出発材料は海藻種である
が、近年、特に内海で採取される海藻にはヒ素の含有量
が増大して来ている。このため、食塩代替のミネラル塩
の製造において海草種に代替する出発材料の確保は重要
な課題である。前記海藻中のヒ素の含有量について、例
えば、中国の大連で養殖されたマコンブの灰化物中のヒ
素含有量は3〜4ppm、北海道産の自然のマコンブの
ヒ素含有量は0.5ppmであるといわれている。
【0012】本発明者は、海岸近くに成育する植物、ミ
ネラルを補給する材料(岩塩など)の入手が困難である
アフリカ内陸部において、ミネラルを補給するために古
来から灰化して来た樹木、あるいは灰分の多い樹木(ハ
イノキ)など、世界中の植物を探索した。そして、本発
明者は、灰分が多く、かつ安定して安価に供給され、栽
培や成育の早い植物の数百種について、灰化、抽出、ミ
ネラル分析を行なうとともに、植物ミネラル塩の工業生
産上有利な原料植物の特定を行なった。
【0013】その結果、本発明者は、原料植物として、
センダンキササゲ(Radermachera sin
ia)、テリィチュリー(Holarrhena an
tidysenterica)、ハナモツヤクノキ(B
utea monosperma)、サラソウジュ(S
horea robusta)、モモタマナ(Term
inalia catappa)、ハイノキ(Symp
locos myrtacea)、アコン(Calot
ropis gingantea)、Achyrant
hes aspera(日本名なし 西アフリカ産)、
キリンカク(Euphorbia neriifoli
a)、クロヨナ(Pongamia pinnat
a)、イトドマツリ(Plumbagozeylani
a)、紅藻類、および褐藻類から選ばれる植物が有用で
あることをつきとめた。本発明において、植物ミネラル
塩を製造するための出発材料として、前記したように海
藻種も有効利用することができるものである。これら植
物の採集地、電気炉による灰化後の灰分収率(重量%)
を下記の表1に示す。
【0014】
【表1】
【0015】次に、前記した灰分収率の高い原料植物か
ら有用ミネラルを取得する方法について説明する。
【0016】本発明において、植物由来のミネラル塩を
製造する際に、植物の灰化物を従来の水抽出法に代えて
海水及び/又は海水由来の水系溶媒で抽出する方法(以
下、海水抽出法ともいう。)を採用する理由は、次の通
りである。前記したように、従来の水抽出法(例えば、
特許第1,892,595号)においては、海藻灰化物
の抽出液が強アルカリを示し、これが種々の欠点を誘発
するものである。
【0017】本発明は、水抽出法に代え海水抽出法を採
用する。いうまでもないことであるが、植物灰化物の抽
出に海水が利用できること、かつ水抽出法に比較して海
水抽出法が格段に優れるという知見は、本発明者により
確立されたものである。海水抽出法の採用は、海水のp
H自体がほぼ中性であり、かつ強力な緩衝能力(ハッフ
ァー能力)を有するという、海水の性質を利用するもの
である。例えば、海藻の灰化物5kgを5l(リット
ル)の水で抽出した場合、水抽出液のpHは14とな
る。一方、5l(リットル)の海水で抽出した場合、海
水抽出液のpHは約7であり、強力な緩衝能力を持って
いる。
【0018】更に、本発明において、水抽出法に代え海
水抽出法を採用する大きな理由は、海水中に約3%の種
々のミネラル成分(Nacl、Mgcl2、MgSO4
CaSO4、K2SO4、CaCO3、MgBr2など)を
有効活用できること、安価であること、海水の成分や塩
分濃度は海域と時季によって厳密には多少の変動がある
が実質上同一であること、というためである。
【0019】次に、前記海水抽出法により植物由来のミ
ネラル塩を製造する方法について説明する。 (i).まず、前記原料植物を収集後、乾燥粗切し、電気炉
(ヤマト科学社製,FP32型)内で焼成して灰化し、
それぞれの植物灰を得る。 (ii).次いで、海水(塩濃度約3%)あるいは天日塩な
どの海水由来のミネラル塩を海水に溶解して得た抽出媒
体(塩濃度約10%)の中に、前記植物灰を投入し、攪
拌、濾過する。
【0020】前記した海水抽出操作は、海水の緩衝能に
より水抽出法と違ってpHがほぼ7〜8の条件で行なう
ことができる。このため、本発明においては、水抽出法
と違って抽出液の高アルカリに起因した製造装置の腐食
の問題などから開放される。
【0021】(iii).次いで、海水抽出液を濾別し、減圧
濃縮し、更に濃縮液を蒸発釜で煮つめ、目的とする植物
ミネラル塩を析出させる。
【0022】本発明において、原料植物の灰化条件(焼
成温度、焼成時間)及び抽出条件は、適宜設定すればよ
い。例えば、灰化条件としては800〜900℃、3〜
4時間の条件が良好であり、また、抽出温度としては室
温〜40℃が良好である。また、本発明において、抽出
操作後の濾過処理、濾液の濃縮処理も特段の制約を受け
るものでなく、適宜の態様で行えばよい。
【0023】
【実施例】下記の表2に示す各種の原料植物から入取し
た植物灰100gを秤量し、これに海水、あるいは天日
塩など海水由来のミネラル塩溶液を加え、PH7〜8、
室温下でよく溶解させる。次いで、抽出液を濾別し、減
圧濃縮し、更に濃縮液を蒸発釜で煮つめ、目的とする植
物ミネラル塩を析出させる。
【0024】前記のように調製した植物ミネラル塩のミ
ネラル含有量(重量%)を、下記の表2に示す。なお、
植物ミネラル塩のミネラル組成の分析は、いずれも原子
吸光光度法(日立製作所社製2−6100型偏光ゼーマ
ン原子吸光光度計)によった。
【0025】
【表2】
【0026】調製した植物ミネラル塩について、パネラ
ー男女5名による官能評価を行った。即ち、食塩との風
味比較試験において、特に苦味や臭気を問題にする人が
なく、ミネラル塩として十分に活用できることが実証さ
れた。
【0027】
【発明の効果】本発明によって得られた植物ミネラル塩
は、カリウムの他にマグネシウム、カルシウムなどのミ
ネラル塩を通常の市販食塩に比較して数倍から数100
倍も多く含有し、そのうえ高血圧の発症との関連性が問
題とされているナトリウムの含有量は半分である。従っ
て、本発明の植物ミネラル塩は、食塩に代わって総合ミ
ネラル塩として、産業上、その価格も含めて利用価値が
極めて高いものである。
【0028】現在、1日の食塩からの塩化ナトリウムの
摂取量は、10g以内がよいといわれているが、地方に
よっては1日18〜20gもの地域があり、高血圧症や
消化器癌との関連性が問題とされている。この点、本発
明の植物ミネラル塩を用いれば、20gの使用量であっ
てもその中の塩化ナトリウム分は10gであり、そのう
え種々の微量の有用元素が補給されるため、その利点は
大きい。
【手続補正書】
【提出日】平成11年3月30日(1999.3.3
0)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0002
【補正方法】変更
【補正内容】
【0002】
【従来の技術】本発明者らは、既に、植物の一種である
海藻種の灰化物を利用して食塩代替物を得る特許を確立
している(特許第1,892,595号、特願平2−2
25695号)。この食塩代替物は、海藻種を灰化し、
灰化物を水によりpH5〜14の抽出条件で抽出(水抽
出)して海藻ミネラルとし、これに食品添加用用酸及び
/又はその塩類化合物(例えば、クエン酸、リンゴ酸な
どの有機酸、アミノ酸、塩酸などの無機酸、あるいはレ
モン汁などの酸性植物など)を添加し、あるいは更に塩
化カリウム、蛋白関連化合物あるいは糖類を添加して調
製されるものである。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 灰分含有量の高い植物の灰化物から調製
    した植物ミネラル塩において、前記植物ミネラル塩が、 (i).灰分含有量の高い植物を灰化し、次いで、(ii).海
    水及び/又は海水由来の水系溶媒で抽出して調製された
    ものである、ことを特徴とする植物ミネラル塩。
  2. 【請求項2】 灰分含有量の高い植物が、灰分含有量が
    15〜35重量%のものである請求項1に記載の植物ミ
    ネラル塩。
  3. 【請求項3】 灰分含有量の高い植物原料が、 センダンキササゲ(Radermachera sin
    ia)、テリィチュリー(Holarrhena an
    tidysenterica)、ハナモツヤクノキ(B
    utea monosperma)、サラソウジュ(S
    horearobusta)、モモタマナ(Termi
    nalia catappa)、ハイノキ(Sympl
    ocos myrtacea)、アコン(Calotr
    opis gingantea)、Achyranth
    es aspera(日本名なし 西アフリカ産)、キ
    リンカク(Euphorbia neriifoli
    a)、クロヨナ(Pongamia pinnat
    a)、イトドマツリ(Plumbagozeylani
    a)、紅藻類、および褐藻類、から選ばれる植物である
    請求項1に記載の植物ミネラル塩。
  4. 【請求項4】 海水及び/又は海水由来の水系溶媒での
    抽出が、pH6〜8の条件で行なわれるものである請求
    項1に記載の植物ミネラル塩。
  5. 【請求項5】 灰化が、灰温度800℃〜900℃で行
    なわれるものである請求項1に記載の植物ミネラル塩。
JP10195120A 1998-06-26 1998-06-26 植物ミネラル塩 Expired - Fee Related JP2954931B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10195120A JP2954931B1 (ja) 1998-06-26 1998-06-26 植物ミネラル塩

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10195120A JP2954931B1 (ja) 1998-06-26 1998-06-26 植物ミネラル塩

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2954931B1 JP2954931B1 (ja) 1999-09-27
JP2000004823A true JP2000004823A (ja) 2000-01-11

Family

ID=16335834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10195120A Expired - Fee Related JP2954931B1 (ja) 1998-06-26 1998-06-26 植物ミネラル塩

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2954931B1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010016449A (ko) * 2000-12-11 2001-03-05 안영애 불가사리염을 이용하는 질정제
WO2003079817A1 (en) * 2002-03-26 2003-10-02 Council Of Scientific And Industrial Research Preparation of nutrient rich salt of plant origin
WO2004056206A1 (en) * 2002-12-20 2004-07-08 Olavi Huikari Mineral balance product and method for its production
KR100448673B1 (ko) * 2000-02-22 2004-09-16 홍영표 식물성 소금의 제조방법 및 식물성 소금
KR100448674B1 (ko) * 2000-11-17 2004-09-16 홍영표 식물성 소금의 제조방법 및 식물성 소금
KR100448671B1 (ko) * 2000-10-10 2004-09-16 홍영표 식물성 소금 제조장치
JP2005035981A (ja) * 2003-07-01 2005-02-10 Maruzen Pharmaceut Co Ltd 抗炎症剤及び抗老化剤
US7208189B2 (en) 2004-04-06 2007-04-24 Council Of Scientific And Industrial Research Low sodium salt of botanic origin
JP2009165449A (ja) * 2008-01-21 2009-07-30 Yakura Shiyuki 生物ミネラルの製造方法およびその製造装置
JP2013032243A (ja) * 2011-08-02 2013-02-14 Kankyo Soken Kk 植物灰化物抽出液からのヨウ素分離方法及びそれによって得られるヨウ素を低減させた植物灰化物抽出液の製造方法。
JP2017000121A (ja) * 2015-06-15 2017-01-05 株式会社セラフィム 植物由来ミネラルの製造方法及び該方法で製造した植物由来ミネラル

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108157622A (zh) * 2018-01-10 2018-06-15 宋立臣 一种提高肉牛生长速度的饲料及其制备方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100448673B1 (ko) * 2000-02-22 2004-09-16 홍영표 식물성 소금의 제조방법 및 식물성 소금
KR100448671B1 (ko) * 2000-10-10 2004-09-16 홍영표 식물성 소금 제조장치
KR100448674B1 (ko) * 2000-11-17 2004-09-16 홍영표 식물성 소금의 제조방법 및 식물성 소금
KR20010016449A (ko) * 2000-12-11 2001-03-05 안영애 불가사리염을 이용하는 질정제
CN100381074C (zh) * 2002-03-26 2008-04-16 科学与工业研究委员会 植物来源的营养丰富的盐的制备
WO2003079817A1 (en) * 2002-03-26 2003-10-02 Council Of Scientific And Industrial Research Preparation of nutrient rich salt of plant origin
WO2004056206A1 (en) * 2002-12-20 2004-07-08 Olavi Huikari Mineral balance product and method for its production
EP2298087A3 (en) * 2002-12-20 2012-06-06 Ultranat Oy Mineral balance product and method for its production
JP2005035981A (ja) * 2003-07-01 2005-02-10 Maruzen Pharmaceut Co Ltd 抗炎症剤及び抗老化剤
US7208189B2 (en) 2004-04-06 2007-04-24 Council Of Scientific And Industrial Research Low sodium salt of botanic origin
JP2009165449A (ja) * 2008-01-21 2009-07-30 Yakura Shiyuki 生物ミネラルの製造方法およびその製造装置
JP2013032243A (ja) * 2011-08-02 2013-02-14 Kankyo Soken Kk 植物灰化物抽出液からのヨウ素分離方法及びそれによって得られるヨウ素を低減させた植物灰化物抽出液の製造方法。
JP2017000121A (ja) * 2015-06-15 2017-01-05 株式会社セラフィム 植物由来ミネラルの製造方法及び該方法で製造した植物由来ミネラル

Also Published As

Publication number Publication date
JP2954931B1 (ja) 1999-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2954931B1 (ja) 植物ミネラル塩
AU2004318169B2 (en) Low sodium salt of botanic origin
KR100448673B1 (ko) 식물성 소금의 제조방법 및 식물성 소금
JP3493365B2 (ja) 液状植物性塩及びその製造方法
KR20060115688A (ko) 황토함초자염 제조방법
KR100448674B1 (ko) 식물성 소금의 제조방법 및 식물성 소금
US6884456B2 (en) High-mineral oyster extract and a process for manufacturing the same
KR950011829B1 (ko) 천연산출염의 염 분리방법
KR100858030B1 (ko) 다시마 액상 소금제조방법
Bottomley The formation of humic bodies from organic substances
JP3339548B2 (ja) 梅酢粉末の製造方法
KR101961086B1 (ko) 폴리페놀 자염의 제조방법 및 그 방법에 의한 자염
JP4180975B2 (ja) 清浄鹹水、清浄自然塩及び清浄苦汁
CN105105078B (zh) 美鲜扇贝汁生产方法
Han Monosodium glutamate as a chemical condiment
Osborne et al. Hydrolysis of hordein
KR0144014B1 (ko) 기능성 실크 아미노산 및 그 제조방법
Bose Potash in the Pacific Coast Sea-weeds and Its Extraction
AU619898B2 (en) Process for preparing improved hydrolysed protein
CN1117068C (zh) 昆布氨酸的制备方法
JP3216035B2 (ja) 酵母ミネラル
Joseph et al. Oil Palm Deseeded Fruit Head Ash: Fractionation and Characterization
KR20060037504A (ko) 산화마그네슘 함유 소금 및 간수 제조 방법
JPS5951255B2 (ja) ステビオサイドの分離精製法
CN113072580A (zh) 一种从甘氨酸法草甘膦酸母液回收草甘膦的方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees