JPH06249512A - 循環保温式給湯装置 - Google Patents

循環保温式給湯装置

Info

Publication number
JPH06249512A
JPH06249512A JP5038398A JP3839893A JPH06249512A JP H06249512 A JPH06249512 A JP H06249512A JP 5038398 A JP5038398 A JP 5038398A JP 3839893 A JP3839893 A JP 3839893A JP H06249512 A JPH06249512 A JP H06249512A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
circulation
water supply
circulation pump
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5038398A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Miura
信二 三浦
Kiyotaka Nakano
清隆 中野
Tetsuro Takada
哲朗 高田
Hikari Hiragori
光 平郡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON UPRO KK
Toto Ltd
Original Assignee
NIPPON UPRO KK
Toto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON UPRO KK, Toto Ltd filed Critical NIPPON UPRO KK
Priority to JP5038398A priority Critical patent/JPH06249512A/ja
Publication of JPH06249512A publication Critical patent/JPH06249512A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instantaneous Water Boilers, Portable Hot-Water Supply Apparatuses, And Control Of Portable Hot-Water Supply Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 循環保温式の給湯装置において、循環管路内
の湯水の凍結防止のための循環ポンプの運転を効率的に
行なう。 【構成】 給湯管路3の末端側と給湯器2の入水側を戻
り管路4で接続して循環管路5を形成する。戻り管路4
に循環ポンプ8を介設する。外気温を検出するセンサ1
9を備える。凍結防止運転制御手段60は、外気温が例
えば2℃以下になると循環ポンプ8を間欠運転して凍結
を防止する。外気温が低いほど間欠運転の周期を短くす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、循環保温式の給湯装
置に係り、特に循環ポンプを適宜運転し循環管路内の湯
水を強制循環させることで、凍結を防止するようした給
湯装置に関する。
【0002】
【従来の技術】給湯管路の末端側と熱交換器の入水側と
を戻り管路で接続して循環路を形成し、戻り管路等に介
設した循環ポンプを運転して循環路内の湯水を循環させ
ながら、循環路中の適所に設けた温度センサで循環路内
の湯温を検出し、検出した湯温が設定温度よりも低温で
あれば熱交換器で加熱し、設定温度に達すれば加熱を停
止することで、循環路内の湯水を適温に保ち、給湯管路
に接続された給湯栓から適温の湯水を速やかに出湯でき
るようにした循環保温式の給湯装置は、特公平3−28
664号公報で知られている。
【0003】このような循環保温式の給湯装置で循環保
温運転を停止した状態では、冬場等において循環管路内
の水が凍結することがあるため、一定時間毎に循環ポン
プを運転し、循環管路内の水を循環させている。また、
給湯器本体内の水温を検出し、循環ポンプの運転周期を
変えるようにしたものもある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】一定時間毎に循環ポン
プを運転させて凍結を防止するには、気温が最も低い場
合(凍結防止を保証する最低気温)に合わせて、循環ポ
ンプの運転間隔を決定することになるので、それ以上の
気温の時は循環ポンプの運転頻度が不必要に多く、電力
消費、騒音、ポンプの耐久性の面で不利である。
【0005】給湯器本体内の水温に応じて循環ポンプの
運転周期を変えるようにしたものは、上記の問題をいく
らか改善することができる。しかしながら、給湯器本体
内の水温は、熱交換器の余熱や、給湯器本体内の凍結を
防止するためのヒータ等を備えるものにあってはそのヒ
ータ等の影響で、管路内の水温と同じにはならない。ま
た、気温の急激な変化に対しても給湯器本体内の水温の
変化は遅れる。このため、検出した水温よりも管路内の
水温がさらに低い場合を想定し、循環ポンプの運転周期
を設定することになるので、凍結防止に実際に必要な周
期よりも短くなることが多く、電力消費、騒音、ポンプ
の耐久性の面で不利である。
【0006】この発明はこのような課題を解決するため
なされたもので、凍結防止のための循環ポンプの不要な
運転を少なくした給湯装置を提供することを目的とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
この発明は、給湯器の出湯側から給湯栓へ湯水を供給す
るための給湯管路と、この給湯管路の末端側と前記給湯
器の入水側とを接続する戻り管路とで循環管路を形成
し、この循環管路内に循環ポンプを介設した循環保温式
給湯装置において、温度センサで検出した外気温に応じ
て凍結防止のための循環ポンプ運転を行なうか否かを判
断するとともに、外気温の低下に応じて凍結防止のため
の循環ポンプの運転間隔を短くする凍結防止運転制御手
段を備えたことを特徴とする。
【0008】
【作用】凍結防止運転制御手段は、外気温に応じて凍結
防止のための循環ポンプ運転を行なうか否かを判断す
る。また、外気温の低下に応じて循環ポンプの運転間隔
を短くする。よって、外気温が低下すると凍結防止のた
めの循環ポンプ運転が自動的に開始され、外気温に応じ
て凍結防止に必要な回数だけ循環ポンプが運転される。
【0009】
【実施例】以下、この発明の実施例を添付図面に基づい
て説明する。図1はこの発明に係る循環保温式の給湯装
置の全体構成図、図2は循環管路の一具体例を示す説明
図である。図2に示すように循環保温式の給湯装置1
は、給湯器2の出湯側から各給湯栓3a〜3cへ湯水を
供給するための給湯管路3と、給湯管路3の末端側から
給湯器2の入水側とを接続する戻り管路4とで、循環管
路5を形成している。
【0010】図1に示すように、給湯器2は、給湯栓3
aが開けられた給湯状態では、給水管路6から供給され
る水を熱交換器7で加熱し、給湯管路3を介して給湯栓
3aから湯水を供給するとともに、給湯栓3aが閉じら
れた非給湯状態では給湯管路3の末端側と給水管路6と
を接続する戻り管路4に介設した循環ポンプ8を運転す
ることで、熱交換器7、給湯管路3、戻り管路4、給水
管路6と戻り管路4の接続部より下流側の給水管路6a
からなる循環管路5内の湯水を循環させながら熱交換器
7で加熱し、循環管路5内の湯水を所定の温度に保つよ
う構成している。
【0011】コントローラ9は、マイクロコンピュータ
システム等を用いて構成している。このコントローラ9
は、給水管路6と戻り管路4との接続部より下流側の給
水管路6aに介設された入水温センサ10ならびに流量
センサ11からの入水温ならびに流量に係る信号と、保
温運転スイッチ12および温度設定器13の設定温度を
入力とし、ガス配管14に介設したガス開閉弁15とガ
ス比例弁16、およびバーナ17へ燃焼用空気を供給す
るためのファン18、ならびに循環ポンプ8の運転を制
御する。
【0012】また、このコントローラ9は、外気温セン
サ19で検出した外気温に基づいて循環ポンプ8を運転
し、循環管路5内の水凍結するのを防止するよう構成し
ている。なお、外気温センサ19は、ファン18の外気
吸入経路(図示しない)等に設けている。このためコン
トローラ9は、循環保温制御手段20と、燃焼制御手段
30と、給湯使用検出手段40と、ポンプ運転制御手段
50と、凍結防止運転制御手段60とを備える。
【0013】図3はコントローラの機能ブロック構成図
である。循環保温制御手段20は、保温運転スイッチ1
2の設定状態を定期的に監視し、保温運転が要求されて
いる場合は、入水温センサ10で検出した湯水温度TC
と温度設定器13で設定された設定温度TSとを比較
し、設定温度TSに対して湯水温度TCが所定温度以上
低下している時は保温加熱要求20aを燃焼制御手段3
0へ供給するとともに、循環ポンプ運転要求20bをポ
ンプ運転制御手段50へ供給して循環ポンプ7を運転さ
せ、湯水温度TCが設定温度TSに達した時点で保温加
熱要求20aならびに循環ポンプ運転要求20bの出力
を停止する。
【0014】燃焼制御手段30は、保温加熱要求20a
に基づく間欠燃焼制御と、給湯加熱要求40aに基づく
比例燃焼制御を行なうよう構成している。保温加熱要求
20aが与えられると燃焼制御手段30は、設定温度T
Sと湯水温度TCとの温度差に、流量センサ11で検出
した流量Qを乗じて循環保温時の必要熱量を算出し、予
め登録したテーブル等を参照して間欠燃焼のオン時間な
らびにオフ時間を決定し、ファン18の運転ならびにガ
ス比例弁16を例えば最小開度に保持させた状態でガス
開閉弁15の開閉を制御してバーナ17を間欠燃焼させ
る。
【0015】給湯加熱要求40aが与えられると燃焼制
御手段30は、ファン18および開閉弁15を燃焼状態
へ駆動するとともに、設定温度TSと湯水温度TCとの
温度差に、流量センサ11で検出した給湯時の流量Qを
乗じて給湯時の必要熱量を算出し、算出した必要熱量を
発生させるようガス比例弁16の開度を調節する。な
お、燃焼制御手段30は、算出した必要熱量が比例燃焼
制御での最小熱量以下の場合は、燃焼を一時停止、もし
くは間欠燃焼制御を行なうことで小流量出湯時に出湯温
度が高くなりすぎるのを防止する構成としている。
【0016】給湯使用検出手段40は、給湯栓3aから
の出湯を検出し、給湯加熱要求40aを出力するもの
で、給湯使用判断手段41と、ポンプ停止時の給湯判断
流量記憶手段42と、ポンプ運転時の給湯判断流量記憶
手段43とからなる。
【0017】給湯使用判断手段40は、ポンプ運転制御
手段50から供給される循環ポンプ運転状態信号50a
に基づいて、循環ポンプ8が運転状態にあるか否かを判
定する。循環ポンプ8が運転されていない状態では、ポ
ンプ停止時の給湯判断流量記憶手段25から供給される
ポンプ停止時の給湯使用判断流量QPoff(例えば毎
分1〜1.5リットル)と流量センサ11で検出した流
量Qとを比較し、検出流量Qが給湯使用判断流量QPo
ffを越えているときは、給湯栓3aからの出湯がなさ
れている給湯使用状態と判断し、給湯加熱要求40aを
出力する。
【0018】また、循環ポンプ8が運転されている状態
では、ポンプ運転時の給湯判断流量記憶手段26から供
給されるポンプ運転時の給湯使用判断流量QPonと流
量センサ11で検出した流量Qとを比較し、検出流量Q
が給湯使用判断流量QPonを越えているときは、給湯
栓3aからの出湯がなされている給湯使用状態と判断
し、給湯加熱要求23aを出力する。ポンプ運転時の給
湯使用判断流量QPonは、循環ポンプ運転時の循環流
量(例えば毎分2リットル)よりも所定量大きな流量
(例えば毎分3〜3.5リットル)に設定している。
【0019】ポンプ運転制御手段50は、循環保温制御
手段20から循環ポンプ運転要求20bが与えられた場
合、ならびに、凍結防止運転制御手段60から循環ポン
プ運転要求60aが与えられた場合に、循環ポンプ運転
指令50bを出力して循環ポンプ8を運転させるととも
に、循環ポンプ運転状態信号50aを出力して現在循環
ポンプ8が運転状態にあることを給湯使用判断手段40
へ知らせる。また、このポンプ運転制御手段50は、給
湯使用検出手段40から給湯加熱要求40aが供給され
た場合は、循環ポンプ運転指令50bの出力を停止し、
循環管路5内の湯水の循環を停止させる。
【0020】凍結防止運転制御手段60は、外気温セン
サ19で検出した外気温ならびに入水温センサ10で検
出した入水温とに基づいて、凍結防止のための循環ポン
プ運転要求60aを発生するよう構成している。
【0021】なお、入水温センサ10および外気温セン
サ19にはサーミスタ等に感温素子を用い、検出した温
度に対応した電圧信号をA/D変換器を介して対応する
デジタル信号へ変換した後、各種の制御、判断処理を行
なっているが、A/D変換器は図示を省略している。
【0022】図4は凍結防止制御手段の機能ブロック構
成図である。凍結防止運転制御手段60は、入水温セン
サ10で検出した入水温TCを監視して凍結防止のため
の循環ポンプ運転を行なわせる連続運転制御手段61
と、外気温センサ19で検出した外気温TKを監視して
凍結防止のための循環ポンプ運転を行なわせる間欠運転
制御手段62との2系統の制御手段を備える。
【0023】連続運転制御手段61は、入水温TCが運
転開始水温設定手段63に予め設定された凍結防止運転
開始水温TA(例えば2℃)以下になると、循環ポンプ
運転要求61aを出力する。
【0024】間欠運転制御手段62は、外気温TKが運
転開始気温設定手段64に予め設定された運転開始気温
TB(例えば2℃)以下になると、循環ポンプ運転・停
止時間設定手段65内に予め登録された各気温毎の循環
ポンプ運転時間および循環ポンプ停止時間に基づいて、
運転および停止時間を計時手段66で計時しながら循環
ポンプ運転要求62aを発生する。
【0025】論理和手段67は、各運転制御手段61,
62から出力される循環ポンプ運転要求61a,62a
を、図3に示したポンプ運転制御手段50へ供給して、
循環ポンプ8を運転させる。
【0026】以上の構成における凍結防止運転の動作を
図5に示すフローチャートを参照に説明する。凍結防止
運転制御手段60は、循環管路5内の水温TCが例えば
2℃未満の場合は(S1)、循環ポンプ8を運転させ循
環管路5内の湯水を循環させる(S2)。また、水温T
Cが例えば2℃を以上で、外気温TKが例えば2℃以上
であれば、循環ポンプ8の運転を停止させる(S3,S
4)。
【0027】外気温TKが例えば2℃未満の場合は(S
3)、外気温TKに応じて予め設定された循環ポンプ運
転時間(例えば4分)の間、循環ポンプ8を運転させた
後、外気温TKに応じて予め設定された循環ポンプ停止
時間(例えば5〜30分)の間、循環ポンプ8の運転を
停止させる間欠運転制御を行なう(S4〜S9)。
【0028】なお、所定の運転時間が経過し(S6)、
循環ポンプ8の運転を停止させた後も、ステップS8で
凍結防止運転制御手段60は水温TCを監視しており、
水温TCが例えば2℃未満になったときは循環ポンプ8
を運転させる(S10)。したがって、循環ポンプ8の
運転停止期間中であっても凍結することはない。
【0029】循環ポンプ8の間欠運転周期は、外気温T
Kが低くなるほど短くなるよう設定しているので、不要
なポンプ運転がなくなり、効果的な凍結防止運転を行な
える。
【0030】なお、この実施例では間欠運転時のポンプ
運転時間を一定としたが、外気温TKが低下するほど、
ポンプ運転時間を長くしてもよい。また、熱交換器7の
入水側に設けた入水温センサ10で循環管路5内の湯水
の温度を検出する構成を示したが、循環管路5内の湯水
温度TCを検出する温度センサは循環管路5内の任意の
位置に設けることができる。さらに、給水管路6側に水
道管等から供給される水の温度を検出する温度センサを
別に設けて、この温度センサで検出した給水側の水温に
基づいて、循環ポンプ8を連続運転させるようにしても
よい。
【0031】
【発明の効果】以上説明したようにこの発明に係る循環
保温式給湯装置は、外気温を検出して凍結防止のための
循環ポンプの運転を行なうか否かを判断するので、凍結
防止のための循環ポンプの運転が自動的になされる。ま
た、外気温が低下するほど凍結防止のための循環ポンプ
の運転間隔を短くするので、不要なポンプ運転がなく、
凍結を効果的に防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る循環式給湯装置の全体構成図
【図2】循環管路の一具体例を示す説明図
【図3】コントローラの機能ブロック構成図
【図4】凍結防止制御手段の機能ブロック構成図
【図5】凍結防止運転の動作を示すフローチャート
【符号の説明】
1 給湯装置 2 給湯器 3 給湯管路 3a〜3c 給湯栓 3 給水管路 4 戻り管路 5 循環管路 6 給水管路 7 熱交換器 8 循環ポンプ 9 コントローラ 10 入水温センサ 11 流量センサ 19 外気温センサ 50 循環ポンプ運転制御手段 60 凍結防止運転制御手段 62 間欠運転制御手段 64 運転開始気温設定手段 65 循環ポンプ運転・停止時間設定手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中野 清隆 兵庫県神戸市東灘区魚崎浜町43番1号 日 本ユプロ株式会社内 (72)発明者 高田 哲朗 兵庫県神戸市東灘区魚崎浜町43番1号 日 本ユプロ株式会社内 (72)発明者 平郡 光 兵庫県神戸市東灘区魚崎浜町43番1号 日 本ユプロ株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 給湯器の出湯側から給湯栓へ湯水を供給
    するための給湯管路と、この給湯管路の末端側と前記給
    湯器の入水側とを接続する戻り管路とで循環管路を形成
    し、この循環管路内に循環ポンプを介設した循環保温式
    給湯装置において、外気温を検出する温度センサを備え
    るとともに、この温度センサで検出した外気温に応じて
    凍結防止のための循環ポンプ運転を行なうか否かを判断
    し、かつ、外気温の低下に応じて凍結防止のための循環
    ポンプの運転間隔を短くする凍結防止運転制御手段を備
    えたことを特徴とする循環保温式給湯装置。
JP5038398A 1993-02-26 1993-02-26 循環保温式給湯装置 Pending JPH06249512A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5038398A JPH06249512A (ja) 1993-02-26 1993-02-26 循環保温式給湯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5038398A JPH06249512A (ja) 1993-02-26 1993-02-26 循環保温式給湯装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06249512A true JPH06249512A (ja) 1994-09-06

Family

ID=12524189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5038398A Pending JPH06249512A (ja) 1993-02-26 1993-02-26 循環保温式給湯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06249512A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100679605B1 (ko) * 2006-06-29 2007-02-06 주식회사 피아이피 배관의 동파방지 및 급속온수공급시스템
JP2009192123A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Panasonic Electric Works Co Ltd 給湯システム
CN111912092A (zh) * 2019-05-09 2020-11-10 株式会社百乐满 热水供给系统及热水器
JP2020183847A (ja) * 2019-05-09 2020-11-12 株式会社パロマ 給湯システム及び給湯器

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100679605B1 (ko) * 2006-06-29 2007-02-06 주식회사 피아이피 배관의 동파방지 및 급속온수공급시스템
JP2009192123A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Panasonic Electric Works Co Ltd 給湯システム
CN111912092A (zh) * 2019-05-09 2020-11-10 株式会社百乐满 热水供给系统及热水器
JP2020183846A (ja) * 2019-05-09 2020-11-12 株式会社パロマ 給湯システム及び給湯器
JP2020183847A (ja) * 2019-05-09 2020-11-12 株式会社パロマ 給湯システム及び給湯器
CN111912092B (zh) * 2019-05-09 2024-04-30 株式会社百乐满 热水供给系统及热水器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11378283B2 (en) Hot water supply device
JPH06249512A (ja) 循環保温式給湯装置
CN209295420U (zh) 一种两用炉工作系统
JP3144725B2 (ja) 循環保温式給湯装置
JP3171979B2 (ja) 循環保温式給湯装置
JP2001124356A (ja) 即時出湯装置の即時出湯制御方法
JP3558439B2 (ja) 安全燃焼装置
JP2616436B2 (ja) 給湯器の排水栓漏れ検出装置
JP3579484B2 (ja) 燃焼装置
CN115711491B (zh) 一种零冷水燃气热水器的控制方法
JPH11173671A (ja) 給湯装置
JPH06117646A (ja) 温水暖房装置
JP3788529B2 (ja) 燃焼制御装置
JP3572958B2 (ja) 給湯装置
JP3892737B2 (ja) 給湯装置
JP2552586B2 (ja) 給湯機における入水温検知方法及び給湯制御方法
JP3704670B2 (ja) 強制循環式風呂装置
JP2690845B2 (ja) 加熱装置
JP3249876B2 (ja) 強制循環式風呂釜の凍結防止装置及び凍結防止方法
KR20010046727A (ko) 공기조화기의 제상운전 제어방법
JP3922749B2 (ja) 給湯燃焼制御方法、およびこれを用いた給湯器
JPH10160241A (ja) 給湯器
JPH08159501A (ja) 給湯装置
JPH07174406A (ja) 循環保温式給湯装置
JPH06272957A (ja) 循環保温式給湯装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010626